気ままに街道歩き Top Page

最新更新ページ:  元佐倉道 2023.5.30

五街道の歩き旅

 東海道中山道(中仙道とも表記)・甲州街道(甲州道中)・日光街道(日光道中)・奥州街道(奥州道中)は、江戸幕府の道中奉行により管理された主要道路で、今も歴史の面影を随所に残している。
 東海道の旧ルートをなるべく忠実に京都まで歩いたのを皮切りに残りの4つの街道も少しずつ歩き、足掛け18年、合計90日で五街道を完歩した。
 このwebサイトは気ままに旧街道を歩いた旅の記録をまとめたものだが、東海道と中山道は距離も長く詳細に記すと膨大な量になってしまうので、テーマを絞って簡略な内容にした。
 街道の概要は以下の通り。

街道 起点 終点*1 宿場数*1 距離*2 歩いた日 等
東 海 道 日本橋 三条大橋 53*3 125里2丁
約491km
1996/03/10〜1999/12/19
34日間
中 山 道 日本橋 三条大橋 69*3 135里22丁
約533km
2006/04/01〜2008/06/28
27日間(共通部分は割愛)
甲州街道 日本橋 下 諏 訪 45 54里2丁余
約212km
2002/06/30〜2005/11/23
14日間
日光街道 日本橋 日  光 21*4 36里17丁
約143km
2008/10/19〜2012/12/05
11日間
奥州街道 日本橋 白 河*5 27*4 49里余
約192km
2013/10/14〜2013/11/21
4日間(共通部分は割愛)

   ※1 諸説あり
   ※2 資料によって異なる。 時代による変遷もあり。 数値は『五海道中細見記』による
      上記km値は里程からの換算値で、実際に現代の道路を歩いた距離とは異なる
   ※3 草津−三条大橋間(6里24丁[約26km])は共通
   ※4 日本橋−宇都宮間(29里35丁[約118km])は共通
   ※5 厳密には白河の先の女石追分までが道中奉行の管轄

map


Google earth上に街道ルートを表示■■■

ページの先頭へ

その他の旧街道歩き旅

 江戸末期には、五街道の他にも日本各地を結ぶ街道の整備が進み、行商人や寺社参りを名目とした物見遊山の庶民が行き交った。 五街道には劣るものの宿場も十分機能していたようだ。 今も魅力的な佇まいが残っている所も多い。
 五海道踏破後にはこうした街道も歩いてみたい気はあるものの、まずは東京近辺の比較的距離の短い街道を歩こうと考えている。

  • 大山街道

 日光街道歩きを中断している間に、短期間で歩いたのが大山街道。 いく通りかの行き方があるが、矢倉沢往還ルート(青山道とも言われる)を歩いた。
 赤坂見附 ≫ 三軒茶屋 ≫ 溝の口 ≫ 長津田 ≫ 厚木 ≫ 大山 の約69kmで、最後は山登り。
 また、世田谷周辺の初期の大山街道も番外編として歩いてみた。
 その後、別のルートである田村道(藤沢市四ッ谷→伊勢原市石倉)や柏尾道(横浜市戸塚区柏尾→伊勢原市下糟屋)なども歩き、今後も追加の予定。

  • 日光街道の脇街道

 日光へ至る街道は五街道の日光街道のほかにもいくつかある。 その内の千人同心日光街道と日光御成道、日光壬生道、例幣使街道を歩いた。

  • 中原街道

 東海道の脇往還として江戸と平塚を直線的に結んでいた街道。 平塚には徳川家康の中原御殿があった。 東海道と合流するまで、約63km。

  • 佐屋街道

 こちらは東京近郊ではないが、上と同様に東海道の脇往還で、宮宿から桑名宿への海路(七里の渡)を避けたい旅人が通った街道。 佐屋から桑名までは、旅人は三里の渡と呼ばれた川船に乗った。 歩いたのは陸路部分、約24km。

  • 美濃路

 こちらも東京近郊ではなく、東海道と中山道を結んだ脇往還。 宮宿から垂井宿への約60km。

  • その他

 青梅街道、五日市街道、川越街道などを歩いた。 青梅街道は当初の予定を変更して、青梅までではなく甲州街道と合流する地点(甲府市酒折)までにした。 合計、約100km。
 また、街道ではないが江戸時代の罪人が処刑前に引廻された道も歩いた。

 五街道を含め、各街道歩きのページとともに街道のルートや見所などを記入したGoogleマイマップを作成し、「旅の足跡」と名付けて公開しています。
 かつてのルートが現在の道路に残っている区間はGoogleマップの道路に合わせてルートの線を引いていますが、2019年3月に地図データが変更になったため、それ以前に描いたルートは現在の地図上の道と若干ずれていることを承知の上、ご覧ください。

ページの先頭へ

旧街道歩きのきっかけ

 我が家からあまり遠くないところを玉川上水が流れており、その両岸に連なる鬱蒼とした木々の下には遊歩道が延々と続いている。
 ふとした思い付きで当時5歳の長女と上水沿いにちょっと長めの散歩をしてみたところ、予想外に楽しかった。 そこで、玉川上水の取り入れ口のある羽村町(現羽村市)から家族で歩き直し、ついには玉川上水が中央高速道路の下に消えてしまう所まで歩いてしまった。 全5回に分けて歩いた道は、町の中を通っているにもかかわらず、そこだけ異空間のように自然を感じられて非常に心地よかった。 またスタンプラリーのようにコンプリートする楽しさにもはまってしまった。

 その後しばらくは特に長距離を歩くことはなかったが、三省堂発行の『東海道五十三次の事典』(森川昭著)という本を見つけたことが転機に。 この本には、旧街道のルートと見所等の解説のほかに実際に街道を踏破した主婦の方の紀行文があり、臨場感あふれる記述を楽しむとともに、自分ならもっと短い日数で楽に歩けるのではないかとの不遜な考えが湧いてきた。

 玉川上水散歩で歩く楽しさを知り、この本により東海道が歩けそうと考えたことが旧街道歩きを始めたきっかけになった。 また、歌川広重の東海道五十三次の版画に描かれた風景の場所が現在どうなっているか比べてみると面白いと思ったのも動機の一つ。

 東海道の最初の部分の下調べを済ませ、日本橋に立ったのは1996年3月10日。 興味を示した妻も一緒だった。
 旅の基本は日帰りで、交通の便の良いところで終了とし、次には前回の終了地点から歩き始めるというスタイル。 新幹線を使用し始めてからどんどん高く膨らむ交通費は気になったが、酒も煙草もやらないのでこれ位はいいだろうということにした。

ページの先頭へ

旧街道歩きの準備

 旧街道のルートのほとんどは現在の国道などで上塗りされてしまっているが、脇道としてかろうじて残っている箇所も多く、大きな魅力に感じる。 歩くからにはなるべくかつてのルートに忠実に歩きたいので、せっかく残っている旧道部分を見落とさないための事前調査は必須だ。 上記の『東海道五十三次の事典』を参考にして東海道を歩き始めてみると、掲載されている地図が5万分の1の縮尺のものを4万分の1相当に拡大したもののため細かさが不十分で、旧道の存在を見落としそうになることもあった。 また、持ち歩くことを想定した新書サイズのため情報量にやや不満があった。
 当時は旧街道を歩く人も少なく、インターネット上の情報もほんの少しで(ブログもない時代)困っていた時に見つけたのが、日本交通公社発行の『今昔東海道独案内』(今井金吾著)。 旧街道歩きのバイブルとも言えるこの本との出会いで、歩き旅の内容が更に深くなったのは間違いない。 現在ではカラー図版が豊富なわかりやすい案内書も枚挙にいとまがないが、それらすべてのルーツがこの本と言ってよいと思う。
 名著ではあるが、東海道と伊勢参宮街道を網羅した358ページの単行本のため、手に持ちながら歩く訳にはいかない。 立ち寄りたい箇所を事前に頭に叩き込んでも、年齢とともに衰える記憶力のために、つい忘れて通り過ぎてしまうこともあった。 そこで考えたのが次の方法。

  • 街道ルートにあたる地域の国土地理院発行の2万5千分の1の地形図を購入し、上記資料を元にカラーペンでルートを転記
  • 立ち寄りたい箇所に印をつけ、内容を幅の狭い付箋紙に書いて貼る
  • 地図を折りたたみ携帯しやすくする
  • ウォーキングの当日は必要分を用意し、現在歩いているルートの地図を常にポケットに入れて持ち歩き、時々チェックする

※ その後国土地理院の電子国土Webの地図を印刷して使用
  (画面キャプチャしたものを、解像度を調整して1万分の1相当の縮尺にして印刷)。
  Googleマップ上に事前準備結果を記入したものを用意してスマートフォンで確認できる
  ようにもしているが、電池切れの心配、地方・山中での通信不安の問題だけでなく、
  なんといっても紙媒体の視認性・一覧性の良さに軍配があがる。
※ 最近は、印刷した地図はなしでスマートフォンのみを使って歩くことが多い。
  しかし、やはり印刷した紙の方が見やすい。<2014.11.23追記>
  と言いながら、紙の地図を用意するのが面倒になり、完全にスマホのみになってしまった。
  「ながら歩き」にならないよう、気を付けている。<2016.04.10追記>

 今井金吾著の解説書には、上記の東海道の他に中山道、三道中(日光、奥州、甲州)があり、その後も非常にお世話になった。
 内容は多少古く(新版も旧版の内容をそのままで巻末に補遺を追記)、地図も高度成長期前のものの上に記入されているために現在の地図上に転記するのが難しかったりするが、承知の上で活用した。
 現在は多くの参考図書があるし、踏破した人がインターネット上に公開する情報も多いので、よりどりみどりの状態になっている。

ページの先頭へ