青梅街道

青梅街道とは

 関東に入国した徳川家康は、江戸城の整備拡張に必要な石灰(漆喰等に使用)を江戸の西の成木村・小曽木村(現 青梅市)などから調達した。 石灰が運ばれた道は成木街道・石灰(いしばい)街道などとも呼ばれ、成木の南方の青梅を通る青梅街道としてさらに整備された。
 青梅街道は甲州街道の脇往還としても利用され、内藤新宿の追分(現 新宿三丁目交差点)で甲州街道と別れてから、中野・田無・小平を経て青梅に至り、多摩川をさかのぼった後、大菩薩峠を越えて現在の甲府市の酒折付近で甲州街道に合流していた。 道のりは約130km。 またこの道は、青梅の先の御嶽神社への参拝路としても賑わった。
 尚、五街道とは違い正式な街道名があったのではなく、青梅街道の名が広く使われるようになったのは、明治期以降と考えられている。
 ルートについても厳密に定められたわけではないので、時代による変遷や旅人の都合での経路の使い分けがあったようだ。 東大和市から青梅市にかけては、殆ど人家がないが直線的に進むルートと、多少回り道になるが箱根ヶ崎宿を経由するルートの選択が可能だった。 また大菩薩峠に至る道も、現在の丹波山村経由のルートと、小菅村経由のルートがあった。
 上の写真は、2011年に同僚と大菩薩峠に登った時の富士山の眺め。

route

【参考文献】
 『青梅街道 歴史の道調査報告書 第三集』 東京都教育庁生涯学習部編 (1995年)
 『青梅街道 山梨県歴史の道調査報告書 第九集』 山梨県教育委員会編 (1986年)
 『青梅街道を歩く』 筒井作蔵著 街と暮らし社刊 (2007年)
 『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能
 『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能

旅の記録

 青梅街道の全ルートを歩きたいとの思いもあったものの、青梅線の終点の奥多摩駅より先は交通の便が悪くて毎回折り返して歩くのは大変だし、大菩薩峠越えは本格的な登山になりそうなので、青梅宿までのつもりで歩き始めた。
 ところが、青梅宿についたのは3日目の11時前だったので、とりあえずそのまま歩き続けたら川井まで行けた。 せっかくなので、甲府まで歩くことを決断。

1日目: 2014年01月25日(日) <新宿追分〜上保谷>  14.8km

  旅の足跡(地図)  1/25 8:30 〜 16:40
 ※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 新宿追分
photo

 12年前の甲州街道歩きの時には左折した新宿三丁目交差点からスタート。 今回は新宿通りを直進する。
 土曜日の朝は新宿といえども人影は少なく、名物追分だんごの店も店員が出勤してきたところのようだ。
 伊勢丹とマルイの間を進む。 その先の中村屋は建て替え中。

  • 馬水槽
photo

 新宿駅東口の広場の一角に明治39年(1906)にロンドンから贈られた水飲み場が置かれている。 上部が馬、下部が犬猫、裏側が人間の水飲み場となっており、動物愛護の目的で作られたものとのこと。
 当初は東京市役所前(有楽町)に置かれていたというが、内藤清成が徳川家康から土地を拝領した逸話や歌川広重の浮世絵など馬にゆかりがある新宿に置かれるようになったのは相応しいと思う。

  • 山手線をくぐる街道
photo photo

 西新宿方面へは現 青梅街道の大ガードをくぐるのではなく、思い出横丁への小さなガード(角筈ガード)を通ってゆく。
 旧青梅街道の歴史解説パネルがありがたい。 通路は以前と比べると格段にきれいになった。

  • 常円寺
photo

 新都心歩道橋の位置で、現 青梅街道に戻る。 歩道橋を渡り街道の右側に移った先の常円寺には、東京駅などの設計で名高い辰野金吾の墓がある。
 門前を通ったことは何度もあるが、境内に入ったのは初めて。 寺の裏の墓地から見える新宿副都心の高層ビルとのアンバランス感が面白い。

  • 成子天神社
photo

 成子天神社は参道と随身門の工事中だったので、脇から参拝。 社殿すれすれに高層マンションが建っている。
 境内奥に残されている富士塚は、江戸時代、富士信仰の広がりとともに各地につくられたミニチュアの富士山の一つ。 ここの富士塚は年末年始しか登れないと聞いていたが、まだ年始扱いなのか開放されており、ラッキーだった。

  • 熊野神社
photo

 南の方に650m程寄り道して、新宿中央公園の一角に残る熊野神社へ。 室町時代に中野を開拓した中野長者こと鈴木九郎が勧請した神社で、江戸時代は「熊野十二社権現」と呼ばれていた。 今でも周辺のバス停や店舗などに十二社(じゅうにそう)の名前が残っている。
 かつては神社の西側に池があり、景勝地として多くの行楽客が訪れたという。 しかし、昭和になって埋め立てられてしまったそうだ。

  • 【中野宿】
photo

 淀橋で神田川を渡ると中野区に入る。 江戸時代の神田上水は蛇行が激しく、淀橋は今より少し東側にかかっていたようだ。 また流れが2つに分かれており、大橋・小橋と2つの橋が架かっていたという。
 中野坂を上った中野坂上から先が中野宿。 西新宿から断続的に続く高層ビルもここが西の端。
 前述の中野長者の墓は、山手通りを左に400m弱下った右手の成願寺にあるので、ここにも寄り道した。 パネルに描かれていた、中野長者にちなむ仏教説話が興味深かった。

  • 宝仙寺
photo

 中野坂上交差点から350m程西に進むと右側奥に宝仙寺がある。 境内で目を引く三重塔は斑鳩の法起寺の様式での再建。 元々の塔は400m程東の飛地境内に寛永三年(1626)に建てられ、第二次世界大戦の空襲で焼失してしまった。 跡地である、中野区立第十中学校の北東角には記念碑が建てられている。
 塔の横には、かつて神田川に架けられた多くの水車で蕎麦を挽くのに使われていた石臼を集めて供養した石臼塚がある。 かなりの数が積み上げられ、製粉が盛んだったことが実感できる。 江戸名所図会には、淀橋の名前は水車の様子を山城国の淀川になぞらえて付けられたとの説明がある(別の説もある模様)。

  • 慈眼寺
photo photo

 街道を600m程進んだ右側に慈眼寺。 タイ風の黄金色の仏塔やタイ風の屋根を持つ鐘楼が興味深い。
 境内には街道端にあった庚申塔などの石仏がまとめられている。 その内の馬頭観音は台座部分が道標になっており、「右いぐさ道、左あふめ道」と彫られている。 「いぐさ」は「井草」で、「あふめ」は「青梅」。 街道を200m程進んだ所の石神井道との分岐点(地下鉄新中野駅4番出口のエレベーター付近?)で旅人を見守っていたようだ。

  • 鍋屋横丁
photo

 慈眼寺の門前を100m程進むと左斜めに分かれ道がある。 妙法寺への参道で、鍋屋横丁と呼ばれた。 横丁の名は角の三菱東京UFJ銀行中野支店の所にあった鍋屋という休み茶屋に由来する。 それにしても、大手銀行の中野支店が中野駅前ではなくここにある(向かいのみずほ銀行も同様)ことが、かつての繁栄を物語っていて興味深い。
 青梅街道と交差するこの道は旧鎌倉街道の内、「中道」と呼ばれる道でもあり、妙法寺へは200m程で右(西)に折れるが、鎌倉街道はさらに南進して甲州街道の笹塚方面へ続いている。

  • 堀之内新道
photo

 地下鉄丸ノ内線の上を通る街道を進む。 東高円寺駅付近の南側には昭和の末頃移転した蚕糸試験場の跡地が大きな公園になっている。
 公園の手前で北から青梅街道に合流し、250m程で公園の西側に分かれて行く道が堀之内新道で、明治22年(1889)に開業した中野駅から堀ノ内の妙法寺に参詣する人のために明治29年に私財を投じて作られたもの。 現在はその先の環状7号で途切れているが、青梅街道からの分岐点に今も大きな灯籠が建っている。

  • 高円寺
photo

 環状7号の高架をくぐる。 地名・駅名としての高円寺は知っているがお寺の高円寺には行ったことがなかったので、北の方にまた800m程寄り道。
 徳川家光が何度も訪れた当時は桃の木が多く、桃園観音堂と呼ばれていた。 その頃の建物は残っておらず、現在の本堂は戦後の再建。 破風の見事な彫刻が目を引く。

photo

 右の写真は青梅街道に戻って、梅里歩道橋から西を見たところ。 ひたすら続くイチョウ並木は葉を落として、殺風景だ。 江戸時代の道幅はこの1/3位だろうか?

  • 妙法寺
photo

 ここまでの道中で何度も名前があがった妙法寺は、高円寺とは反対に街道の南側約700m程の所にあるので、またまた寄り道。
 元禄12年(1699)に碑文谷から迎え入れた日蓮像が厄除けの霊験あらたかということで、「堀之内の厄除けお祖師様」として信仰を集め「風雨寒暑をいとはず都鄙の貴賤日夜にこゝに詣して…」(江戸名所図会)という状況だったようだ。 今も参拝者で賑わう。

photo

 書院前の鉄門は明治11年(1878)に作られた国指定重要文化財で、明治初期のお雇い外国人建築家のジョサイア・コンドル設計と言われる。 しかし、実際にはコンドルがどこまでかかわったかは不明のようだ。
 コンドルは、朝がた訪ねた常円寺に眠る辰野金吾の先生であるので、何か因縁めいたものを感じた。

  • 五日市街道の分岐点
photo

 寄り道が多かったので、街道に戻り先を急ぐ。
 新高円寺駅付近には「五日市街道入口」交差点があり、現在の五日市街道はここから始まっているが、かつての五日市街道は100m余り先の次の信号の所から左に分かれていた。 青梅街道歩きが終わったら、次はここから五日市街道を歩こうかと考えている。

  • 旧下荻窪村名主中田家の門
photo

 街道を進んで行くと、やがてJR中央線を越える天沼陸橋の坂が見えてくる。 街道は陸橋を渡らず、左にそれるが、地下鉄も同じルートを通っているようだ。
 地上17階の藤澤ビルの南側に名主の家の長屋門が残されている。 特に解説がないので詳しくはわからないが、この門のことを「馬屋門」と説明しているwebサイトがいくつかある。 裏に回ってみると中は何もなく馬を繋ぐことが可能なので厩として使われていてそう呼ばれたのだろうか。 門の形式としては長屋門だと思うのだが・・・。 いずれにしても、ビルの一角にでも歴史的建造物を残してくれているのがありがたい。
 中央線の北側へは荻窪駅で越えなければいけないかと思っていたら、ほぼ旧街道の位置に地下道があったので、利用した。 東高円寺で早めの昼食をとったので、荻窪ラーメンは別の機会ということに。

  • 荻窪八幡神社
photo

 環状8号を越えて北西に進む。 荻窪警察署の向かいには荻窪八幡神社。 旧上荻窪村鎮守で、太田道灌手植えと伝わるコウヤマキが神木として拝殿の前に立っている。
 街道の北、荻窪消防署の背後一帯は中島飛行機の跡地で、零戦・隼・疾風などのエンジンがここで開発されたそうだ。 戦後は自動車工場になり、今は集合住宅と公園など。

  • 井草八幡宮
photo

 1km程進むと今度は井草八幡宮がある。 約1万坪という広大な境内に驚かされるが、あちこち寄り道をして疲れが出始めている身には、勘弁願いたい程のアプローチの長さだった。 参道には「一の的」の印があったので、流鏑馬が行われるようだ。
 こちらにも有名武将の手植え伝説の木があり、源頼朝の松。 残念ながら40年程前に枯れて、今は2代目。

  • 看板建築
photo

 井草八幡前交差点の北側に、江戸東京たてもの園にありそうな看板建築の店舗が残っていた。 営業はされていないようだが、何屋さんだったのだろう。 看板建築は、関東大震災後流行した軒を出さない擬洋風的な建物。

  • 江戸向き地蔵・関のかんかん地蔵
photo photo

 善福寺公園への別れ道に、「江戸向き地蔵」が(写真左)あり、その名の通り江戸の方向を向いている。 ここは今は杉並区と練馬区の境にあたる。 江戸時代は当然「江戸」ではなかった。
 その先1km余りの右側には、「関のかんかん地蔵」。 願い事をして石で叩くとカンカンと鳴るのでこう呼ばれるという。 中山道の五料にあった茶釜石と同じような石でできていると思いながら叩いてみても普通の音しかしない。 説明を見ると「長い間叩かれてきたために足もとが細くなり、最近補修」されたとのこと。 元の石と違えばカンカンと鳴らないのは当然だった。

  • 善福寺池
photo photo

 江戸向き地蔵から左にそれて、善福寺川の源流の善福寺池に行ってみる。 池の名前は途中にある善福寺から付いたのではなく、かつて池のほとりにあった廃寺から。 現在の善福寺は地名をとって大正時代に改名したものだそうだ。
 かつては遅野井(おそのい)という湧水があったが、いまは人工的に水を流している。
 遅野井跡の池畔にバンがいた。 水鳥なのに水かきがないため、水に入るとおかしい程に進む速度が遅い。

  • 千川上水
photo

 関町一丁目交差点の左前方から千川上水が斜めに街道をくぐっている。 千川上水は玉川上水から分水したもので、江戸の城北地域へ飲み水を供給していた。
 現在はかつての役目を終え、青梅街道の北側は暗渠化されて千川通りとなった。 街道の南側の約5kmは復活した流れで目を楽しませてくれる。
 上述の「かんかん地蔵」はこのすぐ先にあるが、2つをまとめたため順序が前後した。

  • 東伏見稲荷神社
photo

 千川上水から約2km程の標高58mの所が23区の最高地点だそうだ。 すぐに西東京市に入る。 このあたりは江戸時代の上保谷村。 旧保谷市と旧田無市の合併の際、東京都の真ん中より東にあるのに「西東京」と名付けてしまったことには抵抗がある(以西は東京ではないと言われているようで…)。
 東伏見四丁目交差点の分かれ道は右を進む(左側の道は江戸時代にはなかった)。 その先、石神井川が作った段丘を降りる坂に、右手にふくらんだ道として旧道が残っている(上写真)。 かつてはもっと急坂だったか?

photo

 坂を下ると、東伏見稲荷神社の朱色の鳥居が右手に見えてくる。 昭和4年(1929)に京都の伏見稲荷から分霊を勧請したもので、西武新宿線の東伏見駅の駅名はここにちなむ。 駅前に朱色の鳥居があるのは電車から見えていたが、参拝したのは初めてだ。
 16時半を過ぎたので、石神井川を渡ったあたりで青梅街道歩きの初日を終了。 街道上の距離は15km弱だったが、かなり寄り道をしたので歩数では20km超に匹敵。

ページの先頭へ

2日目: 2014年03月08日(土) <上保谷〜箱根ヶ崎>  20.4km

  旅の足跡(地図)  3/8 8:35 〜 14:50

  • 路傍の仏像・道標
photo photo

 前回の続きは半月程後に歩こうと考えていたが、記録的な大雪のため断念。 3月に入ってやっと再開した。
 街道沿いのところどころに仏像・道標があり、車が行き交う幹線道路に旧街道の風情を残している。 写真右は西武新宿線のガードをくぐった先に移設されている享保八年(1723)造の庚申塔で、道標を兼ねており「是より左りあふめ道」「是より右りはんのふ道」と彫られている。 「右り」は「右」と同じ。 「はんのふ」は「飯能」。

  • 【田無宿】
photo

 田無町一丁目交差点で左折して田無宿に入る。 直進は所沢道で、上記の庚申塔はこの追分に建っていた。 角の「田丸屋ビル」は、天保五年(1834)発行の『御嶽菅笠』にも描かれている「田丸屋」の現在の姿。
 『御嶽菅笠』は青梅の先の御嶽神社参詣のガイドブックで、この本では田無宿は「柳沢(やぎさわ)宿」、所沢道は「秩父道」と書かれている。

  • 田無神社・総持寺
photo photo

 田無宿に入ると右に田無村鎮守の田無神社、その先右に総持寺がある。 いずれも江戸時代とは違う名前になったが、風格を感じさせる佇まいだ。

  • 田無用水の跡
photo

 青梅街道の宿場業務のために新しく町が作られた田無は、柳沢という旧地名から想像されるのとは大違いの水の便が悪い原野。 文字通り水田を開くことができないどころか、飲み水を得るのも大変だったという。 元禄九年(1696)に田無用水が玉川上水から分水され、やっと地域が潤された。
 街道に沿って南側と北側に流れていた田無用水は、暗渠化され「やすらぎのこみち」「ふれあいのこみち」という名の散策路となっている。

  • 宿はずれに立つ庚申塔・地蔵像
photo

 約1.4kmの宿の西のはずれには、村人を見守ってきた庚申塔と石地蔵が立っている。 寒さよけにコートやフリースを着せかけてあるのが「笠地蔵」を思い出させて微笑ましい。 この先にも同様のお地蔵さんがいくつかあった。

  • 田無タワー
photo

 宿を出て西に進むと、右側に田無タワーが見えてくる。 正式な名前は「スカイタワー西東京」で、地上高195mの電波塔。 夜間のライトアップの色は天気予報になっているようだ。 クリスマスの夜に横の新青梅街道を通った時は、赤と緑のクリスマスカラーだったが、光が弱くて目立たなかったのが残念だった。
 すぐ隣には近隣の5市が運営する多摩六都科学館があり、ギネス認定の「最も先進的なプラネタリウム」を誇っている。 5市なのに「六都」というのは、当初の6市の内の田無市と保谷市が合併して西東京市になったため。

  • 円成院
photo

 やがて小平市に入る。 小平合同庁舎の南に黄檗宗のお寺があるので寄ってみた。 期待した京都宇治の万福寺のような異国情緒あふれた伽藍ではなかったが、どことなく趣が異なっているのが感じられた。
 所々にケヤキの大木が残る街道をさらに西に進むと、また西武新宿線と交差している。 この先も、西武多摩湖線、西武国分寺線、西武拝島線と西武鉄道の線路と何度も交差する。

  • 延命寺
photo photo

 街道北側の延命寺の塀の中に早咲きの桜がここだけ咲いていた。 春も近そう。
 延命寺の門前に立っている嘉永三年(1850)に作られた庚申塔は、台座の三猿が烏帽子をかぶって三番叟を踊っているのが珍しく、青面金剛に踏みつけられた邪鬼の顔も面白い。

  • 熊野宮の夫婦欅
photo

 街道南側の熊野宮手前の竹藪には3週間前の雪がまだ残っていた。
 旅人の目印になった境内の一本榎は三代目となったが、社前の2本のケヤキの大木「夫婦欅」は旺盛な様子。

  • 【小川宿】
photo

 小平消防署の西あたりから小川宿。 人馬の継立業務に便利なように道が広くなっていたといい、現在も1車線分道路の幅が広い。
 小平市の名前の「小」は、小川宿から来ているそうだ。

  • 鎌倉街道
photo

 地下を南北に通っているJR武蔵野線を越えた先で旧鎌倉街道と直交している。 鎌倉街道は各地と鎌倉を結んでいた旧道の総称で、ここはその内の「上道」と呼ばれる道が通っていた。 新田義貞が鎌倉に攻め上った時もここを通って行ったことであろう。 北から来る道と南に向かう道が若干ずれているのは、長い年月で微妙にルートが変わったのだろうか。
 青梅街道は、青梅の先の軍畑(いくさばた)駅付近で、「山ノ道」と呼ばれるもう一つの鎌倉街道とも交差する。
 また、鎌倉街道は古代の官道が元になっていることが多いので、武蔵国が東山道に属していたころに上野国から南下して武蔵国府に至った支道もここを通っていたと思われる。

  • 小川寺
photo photo

 小川村を開いた小川九郎兵衛が開基となった小川寺(しょうせんじ)は2度も火災に遭ったそうだが、風格のある山門や本堂に地域の経済力が感じられる。 寺の南の墓地越しに雪をいただいた富士山がきれいに見えた。

  • 野火止用水と青梅橋
photo

 西武拝島線の東大和市駅付近、小平市と東大和市の境にはかつて野火止用水が流れており、それを渡る青梅街道には青梅橋が架けられていた。 玉川上水開削の総奉行だった老中松平伊豆守信綱がその功績により自領に分水を引くことが許されたのが野火止用水で、玉川上水駅の近くで玉川上水から分水している。
 この用水のおかげで流域は潤ったが、3割の水を自領に引いてしまったのは、これこそ「我田引水」という気がしなくもない。
 暗渠となった用水の跡は遊歩道になっており、300m程下流からは流れが復活されている。

photo

 青梅橋はなくなったが、橋の親柱がかつての場所の近くに移設保存されており、「あをめはし」と彫られているのが読める。
 旧街道はそれまでのルートの延長線上の、桜街道につながっている。 ところが現在「青梅街道」または「旧青梅街道」と呼ばれているのは、青梅橋交差点から北向きに折れて奈良橋方面に向かっている道で、時代と共にルートが変遷したことがうかがわれる。

  • 桜街道
photo

 東大和市駅のガードをくぐり、駅前広場で失われた旧道の続きを行く。 青梅橋親柱付近の説明板によると、青梅橋から先約4kmにわたって桜並木があり千本桜と呼ばれていたという。 現在はその桜は失われ、新しく桜の街路樹が植えられている。 東大和市ではこの街道を「桜街道」と呼んでおり、約1.8km先の多摩モノレールの駅も桜街道駅。
 街道沿いの工場跡地に進出したイトーヨーカドーのために向かいのダイエー(旧忠実屋)が劣勢になっていたが、久しぶりに通ったら複合商業施設に生まれ変わっていた。

photo

 モノレールの先左側には、狭山丘陵南麓から八王子経由で大山に通じていた道が畑の中にかろうじて残っている。 宅地開発の波が押し寄せてきているので、遠からずこの風景も見られなくなるのだろう。

  • 日産自動車村山工場跡地、立川断層

 武蔵村山市に入りさらに進むと、日産自動車の村山工場跡地で街道は途切れる。 広大な跡地の北側はイオンモールなどになったが、宗教法人の土地となったという南側の半分以上は、まだ空地のままになっている。 ここに外国から買い戻した運慶作の仏像を安置する計画があるとか。
 イオンモールの先で旧道は復活し、残堀(ざんぼり)川に出会う。 ここからの青梅街道は、箱根ヶ崎宿に寄るかどうかでルートが別れる。 箱根ヶ崎に寄らないルートは、人家のほとんどない道を進むので「原江戸(はらえど)道」とも呼ばれる。 この道は、この先アメリカ空軍の横田基地で途切れたり、宅地開発で失われたりして見所が少ないので、今回のウォーキングは箱根ヶ崎経由のルートを辿ることにした。
  ※4ヶ月後に別道編として歩いた原江戸道の記録は→こちら

photo

 残堀川の手前で右に分かれた道を行くと新興住宅地で、よく見ると道の右側が左側より高くなっている。 残堀川と平行に段差があるので一見河岸段丘かと思われるこの崖は、立川断層の断層崖だと言われている。 異論もあるようだが、用心するに越したことはない。 この断層の南東の延長上の西武拝島線付近には崖をまたいで建てられているマンションがあり、その無謀さに驚かされる。
 尚、箱根ヶ崎へ行く分岐点は残堀川を渡ってから「原江戸道」を2km程進んだ所にもあり、東京都教育委員会の『歴史の道調査報告書』ではこちらを主要ルートとしている。 しかし、大回りになってしまうので腑に落ちない。

  • 狭山茶の畑
photo

 沿道に残る茶畑越しに北側に見えるのは狭山丘陵。 狭山茶は、志村けんの歌で有名になった東村山を含む広範囲で栽培されている。

  • 道標を兼ねた馬頭観音供養塔
photo

 新青梅街道と接しそうになるあたりで、南の方に寄り道をして道標を見に行った。 道が二股になる所に建っているので、昔からここにあったように思えるが、「右青梅道、左羽村道」と彫られているので、この場所には合わない。 300m余り南西の「原江戸道」から羽村方面へ道が別れる所にあったのだろうか。

  • 一本榎
photo

 西多摩郡瑞穂町に入ってすぐ、大型ホームセンターの角に一里塚のような小山があり、エノキ1本と庚申塔がある。 説明がないので由来は良くわからないが、大木という程ではない。
 「原江戸道」から箱根ヶ崎に分かれる別ルートは、このあたりで合流した

  • 【箱根ヶ崎宿】、千人同心日光街道
photo

 新青梅街道を斜めに横断した旧道を西に進むと日光街道と出会い、箱根ヶ崎宿となる。 日光街道といっても江戸からの道ではなく、八王子に配置された千人同心が日光東照宮の警備と防火の任にあたる時の往復の通行路で、栃木県佐野市で日光例幣使街道に合流する。 50人ずつが半年交代で勤め、片道3泊4日をかけて歩いたという。
 日光街道に合流し140m程で、北回りの現 青梅街道と出会う。 左折して合流。 新青梅街道と区別するために、現 青梅街道のことを地元では「旧青梅街道」と呼ぶことが多く、江戸時代からの旧道と紛らわしい。

  • 狭山池
photo

 街道の北200m余りにある狭山池は、古くからの歌枕で清少納言の『枕草子』にも登場すると言われている。 しかしこれは間違いで、歌枕の狭山池は大阪狭山市にある。 ここの池は、古くは「筥の池」と呼ばれていた。
 まだ日も高く、体力にも余裕があったが、この先は鉄道の駅が遠くなるので、2日目は箱根ヶ崎で終了とし、JR八高線の電車で帰途についた。

ページの先頭へ

3日目: 2014年04月28日(月) <箱根ヶ崎〜川井>  21.9km

  旅の足跡(地図)  4/28 8:20 〜 15:30

  • 新青梅街道・伝馬道
photo

 スギ花粉が収まるのを見計らってウォーキングを再開。 前回の続きの箱根ヶ崎経由ルートを歩く。 離陸直後で頭上をかすめる米軍横田基地の輸送機の爆音がすさまじい。 JR八高線の踏切を渡り600m程進むと、新青梅街道と合流。 霞んではいたが、左手に富士山が大きく見えた。
 さらに1.5km程行くと斜め右に分かれる道(写真)があるが、これは伝馬道と呼ばれたもので、戦国時代に八王子に通じていた道を江戸初期に江戸に向けて付け替えた道だと言う。 ここでついに青梅市に入る。

  • 大井戸公園
photo

 御嶽神社入口交差点で、箱根ヶ崎を経由しないルート(原江戸道)が左から合流する。
 100m程北にある大井戸公園には、周囲を広く掘り下げて標高を下げたうえで掘った井戸が残されている。 同様の井戸はJR青梅線の羽村駅前にもあり、井戸まで下りて行く道がカタツムリのように螺旋状になっているため「まいまいず井戸」と呼ばれているが、ここの井戸の道は厳密な螺旋状にはなっていない。 いずれも、水の得にくいところで井戸を掘るための工夫と思われる。 公園の一角は牡丹園になっていて、ちょうど見頃を迎えていた。

  • 旧吉野家住宅
photo

 先程の交差点のすぐ西には、茅葺の古民家が残されている。 江戸初期に新町村を開発した吉野織部之助の子孫の名主が住んだもので、東京都の有形文化財に指定されている。 月曜日で休館日だったため、見学はできなかった。

  • 鈴法寺跡
photo

 200m程進んだ北側の小公園は都指定旧跡の鈴法寺(れいほうじ)跡で、普化宗の総本寺がここにあった。 禅宗の一派である普化宗の宗徒は、虚無僧の姿をして諸国を行脚修行したという。 子供の頃テレビで見た「隠密剣士」を思い出すというと歳がバレる。
 普化宗は明治政府によって解体され、鈴法寺は廃寺となった。 公園の隅に歴代住持の墓が残るのみ。

  • 飯能・川越への分かれ道
photo

 野上交差点からの旧道は現在の青梅街道から北にそれていたが、区画整理のため正確にはたどれない。
 青梅簡易裁判所の近くまで行くと、扇状地の北縁を入間方面から来た道と合流し、分岐点には道標が置かれている。 青梅から東に向かって行く人のための道標で、「南無阿彌陀佛」とともに、「右 江戸道」「左 はんのふ かわこゑ みち」と彫られている。 青梅市の東部は扇状地のため、扇頂から扇端に向かう道は進むにつれて放射状にどんどん離れて行くので、道案内は重要だ。

  • 【青梅宿】
photo photo

 東青梅駅の西側でJR青梅線を渡る。 青梅線はここから単線だ。 青梅線は東日本大震災後の節電推進でドアの開閉が手動になりローカル感が増したが、省エネには賛成だ。
 拡幅されて歩きやすくなった道を進んだ先の住江町交差点辺りから青梅宿のエリアに入る。 青梅市はレトロな映画看板で町おこしを図っていて楽しい。

  • 金剛寺
photo photo

 青梅駅の先、河岸段丘下の金剛寺に行く坂は対岸の駒木野まで見渡せる。 小泉八雲の『雪女』は、実はこの辺りの話だったそうだ。
 金剛寺は、青梅の地名の元になった平将門ゆかりの梅の木で有名。

  • 日向和田の旧道

 森下陣屋の跡地に建つ熊野神社の辺りは、宿場町らしく街道が桝形に屈曲している。 青梅市立第一中学校への入口を過ぎた辺りでふと気づくと街道は上り道になっていた。 これからはアップダウンの道になる。 すぐに下りになるが、両側の家は石垣の上に建っているところを見ると、車道整備の際に道が掘り下げられたのだろう。

photo photo

 旧道は国道と別れて左側の天ケ瀬通りに下りて行く。 しかし裏宿山車車庫の先で沢を渡った道は失われている。 そこで国道の手前まで戻り、今度は神明橋通りを進む。 民家の入口かと思うような狭い道で神明橋通りの下の道に入ると、そこに旧道が残っていた。 多摩川の岸近くまでどんどん降りた先は、車の通れない程の細道。 夏に草が繁茂すると歩けなくなるかも・・・。

  • 茶店 萬年屋跡
photo photo

 その後、日向和田駅までは現在の青梅街道とJR青梅線の間の長閑な道を進む。
 日向和田駅の先のへそまん本舗の辺りにはかつて萬年屋という茶屋があり、その北側で街道を左に折れたところに萬年橋が架かっていたという。 御嶽詣での人の多くはここで一休みしてから多摩川を渡って御嶽神社に向かったようだ。 『御嶽菅笠』の挿絵を見ると、甲州街道の猿橋に似た橋が描かれている。 本当だとすれば、かなり大規模な刎橋が架かっていたということになる。
 現在は120m程下流に神代橋が架かっている。 対岸の梅郷には「梅の公園」があり1500本のウメで名所となっていたが、数年前からのウイルス問題によりすべてが伐採されることになった。 四月初めに最後の伐採が始まったところだ。

  • 鎌倉街道「山ノ道」
photo photo

 軍畑(いくさばた)駅の手前の沢沿いに北から来る道は「山ノ道」と呼ばれる鎌倉街道で、高崎方面から秩父を経由してここに至り、高尾駅、町田駅の辺りを通って鎌倉に通じていた。
 この付近には、奥多摩の三大悲劇の武将の一人に数えられる三田綱秀が後北条氏に対抗して最後に立て籠もった辛垣(からかい)城があった。 奮戦むなしく落城した後は、多摩一帯はすべて後北条氏の支配下となった。 青梅線の鉄橋の下に見えたのは、辛垣城跡から尾根続きの雷電山(らいでんやま)。

  • 御岳山
photo

 沢井駅の辺りから、ケーブルカーの御岳山駅から御嶽神社への参道が見える。
 ちなみに、「みたけ」の漢字は、「御嶽」と「御岳」が混在していて、神社の正式名とJRの駅は「御嶽」。
 JR御嶽駅の辺りに着いたのは14時40分頃で、さすがに歩いて御嶽神社に参詣する余裕はない。 ここでやめにしようかとも思ったが、日本画家の河合玉堂の旧宅まで足を延ばして駅を通り過ぎてしまったため、もう一駅分歩くことにして、川井駅まで行って終わりにした。
 当初の計画では青梅で終わるつもりだったのに、ちょっと奥に進み過ぎてしまったようだ。 中途半端な所で終わるのは嫌なので甲府まで歩きたくなってきたが、大菩薩峠越えの山道を考えるとすぐに実行には移せない。 その前に五日市街道でも歩こうかな。

ページの先頭へ

4日目: 2014年11月08日(土) <川井〜水根(奥多摩湖)>  16.9km

  旅の足跡(地図)  11/08 8:55 〜 15:10

 甲府まで歩く決心はしたが、2月の大雪の影響で奥多摩町内の旧道「奥多摩むかし道」が不通になっていたので3日目で一旦中断して、五日市街道や千人同心日光街道などを歩いていた。 10月の始めから通れるようになったとのことなので、紅葉の奥多摩を期待しての再開。
 前回は多摩川に合流する大丹波川で旧道が消失した地点で終了したので、今回の開始位置はその近くの国道411号から。

  • 川井の旧道
photo

 すぐに国道から右にそれる旧道があり、少し急な舗装道路を登ってゆく。 趣のある集落を進み右を見あげると川井八雲神社の楼門が見える。 この楼門は舞台になっていて、かつては芝居も演じられたようだ。
 のどかな道はJR青梅線と接してから下り坂となり、国道に合流する。

  • 釜の水
photo photo

 古里(こり)駅のあたりにも旧道の痕跡が二箇所ある。 給食センター前から左に入った旧道の傍らには、秋葉山などと刻んだ灯籠と聖徳太子像が建っていた。
 また、その先には湧水を大きな釜で受けた「釜の水」がある。 飲料に適するとの検査結果が掲示されていて、現役で利用されていることが伺われる。
 入川谷を渡るために、道は急坂の下りになる。

  • 急斜面に残る旧道
photo

 坂を上って国道に合流する。 かつての道は斜めに国道を横切り山の中へ入って小さな沢を渡っていたようだ。 国道の脇に小さな階段があったので旧道に入れるかと思い上ってみると、これはJR青梅線の保守のための道のようで、線路の手前に鎖が渡され横断禁止になっていた。
 国道に戻り、140m程行くと、また右に入れる道があったので入ってみる。 ここは鉄道のトンネルの上で通行可能なので急斜面の山道に入って行くと、先程通れなかった旧道の続きと思われる所に出た。 西への道は通行可能だが東側は草が生い茂り通行困難だったので、先程の線路まで道が続いているかどうかの確認はしなかった。
 旧道を先に進むと将門神社への別れ道がある。 平将門の一族が秩父方面に逃れて建てたものという伝説があり、将門の娘も御幸姫観音として祀られているようだ。 先を急いだので、寄らなかった。

  • 白丸ダム
photo photo

 JR鳩ノ巣駅の西側に下って国道を南側に越えるとトンネル開通以前の旧道がある。 多摩川を堰き止めているのは白丸ダム。 東京都交通局の発電用のダムだそうだ。 紅葉にはちょっと早く、イチョウの黄色だけが見事だった。

  • 数馬の切通し

 国道に出ると歩道がないので路側帯を歩く。 行楽シーズンなのに車が少なめで助かった。 白丸駅への分かれ道でやっと国道から離れる。

photo photo

 十一面観音堂の前を通りまた坂を下ると車道から分かれる旧道があり、その先に岩を開削して街道を通した「数馬の切通し」が残っている。 かつては大岩を迂回するために標高700m程の地点まで登って根岩(ねえや)尾根を越えるか、多摩川の対岸に一旦渡るしか上流の氷川に行く方法がなかったものを、17世紀末に切通しができたため馬も通れるようになったのだという。 切通しのあたりの標高は約350mなので、開通以前は350mの登り降りが必要だったことになる。
 旧道は国道の白丸トンネル出口付近で失われている。 トンネルの上からは海沢(うなざわ)方面の秋らしい風景が楽しめた。

  • 【氷川宿】
photo

 奥多摩町の中心の氷川集落の手前で国道411号は新氷川トンネルを通る。 旧道はこのトンネルの上あたりを通っていて「氷川の七曲り」と言われた難所だったようだが、詳しくはわからない。 トンネルの出口の右上からは旧道が復活する。
 左折して奥多摩駅入口交差点に向かって坂道を下るあたりが氷川宿の入口だったろうか。 国道に合流する所の左に奥多摩ビジターセンターがあるので、「奥多摩むかしみち」の地図をいただきに寄ってみた。 むかしみちは江戸時代の街道が元になっていると思っていたが、係の方に明治時代のルートと言われたのでちょっと混乱した。 とりあえずは『歴史の道調査報告書』の内容に従って自分の歩く道を決めることにした。

  • 道標
photo

 日原(にっぱら)川に架かる氷川大橋から左下を眺めると吊り橋がある。 その西詰あたりに道標があるというので降りてみた。

  右 日原山 倉沢山 秩父
  左 温泉場 甲州道

との内容から考えると、日原街道と青梅街道の分岐点に建っていたようだ。 倉沢とは日原の手前の倉沢のことだろうか。 調べてみると、倉沢鍾乳洞は倉沢山大権現の霊場だったようだ。
 また温泉場は、奥多摩湖に沈んで消えたものを含めいくつかあった湯治場のことだろう。

  • 奥多摩むかし道
photo photo

 むかし道の案内板に従って旧道に。 初めの部分は自動車も通れる道だが、やがて山道になり石畳の上の落ち葉を踏んで進む。
 小河内ダムを建設した際の物資輸送等に使われた線路の跡と交差する地点で右を見るとトンネルがあった。 まだレールが残っているし、コンクリート橋も見える。 廃線がむかし道と交差するのはここだけだが、先々までずーと続いている模様。 廃線マニアには人気があるようだ。
 生活道路に出たり山の中に入ったりしながら進む道は約9kmのコースで、所々に見所の説明があり飽きさせない。

  • 白髭神社の大岩
photo

 むかし道を半分近く進んだところにある白髭神社は、社殿の斜め上に断層の岩盤が覆いかぶさっており圧巻。 熊野の新宮の神倉神社にも匹敵する奇観だと思う。 東京都の天然記念物に指定されている。

  • 吊り橋
photo

 惣岳溪谷を渡る吊り橋(しだくら橋)があるので道をそれてみると、多摩川にせり出すカエデが色付き目を楽しませてくれた。 もう1週間もすると一面の紅葉になることだろう。
 少し先にも道所橋という吊り橋があった。

  • 本格的な山道
photo photo

 小河内ダムが近付いた中山集落の下からは『歴史の道調査報告書』に書かれた道は失われているようだ。
 むかし道を進むと車の通れる道から左にそれる所があり、そこそこ本格的な山道になる。 「クマ出没注意!」の標識を見てちょっと不安になり、クマよけの鈴を取り出した。 山道を進むと木の間隠れにダムが見える。

  • 最後の細道
photo photo

 やっと民家が見えた所は東の方がひらけて見晴らしが良いので一休み。 鋭角に曲がるとすぐに山道になる。 浅間神社を右に見てさらに進む道は細く、左は深い崖になっている。 でも、手すりが設置されているので安全だ。

  • 奥多摩湖
photo

 青目立不動尊のところで山道は終了。 奥多摩湖が眼下に見える。
 この後は一気に湖岸まで下りて、奥多摩湖バス停を4日目の終了地点とした。 次回は来年の春のつもり。 大菩薩峠に出るコースが小菅(こすげ)経由と丹波山(たばやま)経由と二通りあるので、それまでによく考えようと思う。

ページの先頭へ

5日目: 2015年05月02日(土) <水根(奥多摩湖)〜丹波>  19.1km

  旅の足跡(地図)  05/02 8:10 〜 13:20

 大菩薩越えのルートは上記のように二通りあり、江戸初期は小菅村経由だったものが丹波山村経由が主流となっていったともいわれる。 実際のところはどうなのだろうか。
 どちらのルートを歩くことにするのかの判断に悩んだ結果、1:他の街道と同様に江戸末期の主要なルートを優先、2:新宿のガードにあった青梅街道の説明には丹波宿が記載されていた、の2つの理由により、丹波山村経由を選択した。
 いずれのルートをとるにしても、丹波山または小菅で1泊して翌日大菩薩峠に挑むことになると思い、山道の雪が消えた頃になってもなかなかウォーキングを再開できずにいたが、電車とバスの時刻を調べてみると、朝早く出発すれば日帰りで峠を越えられることがわかり、やっと再開を決断。 今回は1泊目となるはずだった丹波山までの単調な道がほとんどで、消化試合のような感じ。
 なお、丹波は丹波山村にある地名で、以下では厳密に使い分けてはいない。

  • 小河内(おごうち)ダム
photo

 昭和32年(1957)に完成した水道用貯水池のためのダムで、観光地としても親しまれている。 ダムの名前は水没することになった旧小河内村による。 ダムによってできた人口湖が奥多摩湖。 前回終了時の秋の風情とは打って変った新緑の風景が広がる。
 この先の旧道は殆ど湖の中に沈んでいる。 湖岸の国道411号を歩くのが旧道に近いが、歩道がなく心細い。

  • 鏡のような湖面
photo

 湖に突き出る半島をショートカットする熱海トンネルは通らず、湖岸に沿った古い道を通ってみた。 小高くなった所からは対岸の山が鏡のような湖面に映っている。
 熱海はかつての集落の名前で、温泉が湧きだしていたことによる地名と思われる。 旅館などの集落は、湖面より高い所に移転して来たものだろう。

  • 室沢トンネル 他
photo

 丹波までの間に少なくとも9つの短いトンネルを通らなければならない。 トンネル内は歩道がないどころか、道幅が狭くなり非常に危険だ。 今までここを通る時は車の運転者として歩行者や自転車に気を付ける側だったが、今回は車に気を付けてもらう側。 とにかく自分を認識してもらうことが必要なので、自転車のライトを持って行き、トンネル内では点灯して歩いた。 幸いトンネル内ですれ違った車は合計11台と少なく、無事に歩き通すことができた。

  • 鶴の湯温泉の源泉
photo

 先程の熱海を含め、一帯は鶴の湯温泉の湯治場だったが、ダムの完成とともに奥多摩湖に沈んでしまった。 しかし温泉の源泉は湖底からポンプで汲み上げられていて、 写真の小型タンクローリーで先程の熱海などの温泉旅館にここから運ばれている。

  • 麦山浮橋 (ドラム缶橋)
photo

 峰谷(みねだに)川の沢が深い入り江になった所を峰谷橋で渡り、馬頭トンネルを抜けると、目の前の湖面に浮橋が架かっている。
 これは湖底に沈んだかつての道の代わりに橋を渡したもので、三頭山(みとうさん)への登山道になっている。 当初はドラム缶を繋げて板を渡していたことから、今でも通称はドラム缶橋。 対岸の奥多摩周遊道路からバイクの爆音が響いてくる。

  • 小河内神社
photo

 今回は旧街道が殆ど湖底に沈んでいるので、見所が少ない。 そこで、少し寄り道になるが、小河内神社に行ってみた。
 湖底に沈んだ小河内村のいくつかの神社を合祀して一つにしたものだそうだ。 軽い気持ちで行ったら結構急な坂道でちょっと後悔したが、ここまで来たのだからとさらに進むと、神社は長い石段の上に。 予想外の体力消耗だった。

  • 浄光院
photo

 川野トンネルを通らずに左の旧道を進むと浄光院があり、江戸時代の年号を刻んだ石塔類が門前に並んでいる。 このお寺は元々ここにあったのだろうか、それとも沈没を避けて移転したのだろうか。
 ■■ 追記 ■■
 後日『湖底の故郷』という写真集を見たが、ダム建設で移ったとは書かれていなかった。 元々集落より高い所にあったのだろう。

  • 小菅道の分岐
photo

 左に曲がって深山橋を渡って行くのが小菅経由のルート。 小菅方面からは小菅川が奥多摩湖に注ぐ。 丹波山方面から来るのは丹波川だが、奥多摩湖ができる前は東京都の内は多摩川と呼んでいたようだ。
 直進して丹波山村に行くルートを進む。

  • 留浦(とずら)浮橋 (ドラム缶橋)
photo photo

 丹波山方面に少し進むともう一つの浮橋がある。 対岸に登山道がある訳ではないのに、なぜか橋が架かっている。
 麦山浮橋よりこちらの方が湖面までの標高差が少ないので楽に降りられる。

  • 鴨沢の旧道
photo photo

 鴨沢橋を渡ると山梨県に入る。 ここは北都留郡丹波山村鴨沢で、七ツ石山経由の雲取山への登山道がある。
 この登山道はやっと湖底から姿を現した旧街道だと思われるので登って行くと、かなりの急勾配の本格的な山道になった。 本当に旧道なのだろうか? 旧道だとすれば、なぜこれほど高いところまで登る必要があったのだろうか?
 尾根筋に出たところで林道に出会い、雲取山への登山道とは別れて所畑に向かって下ってゆく。 しかし、その先の所畑からお祭への道は見つけられず、国道に戻った。 お祭とは楽しい地名だ。 ここから先しばらくは、国道411号がほぼ旧街道。

  • 【丹波宿】

 保之瀬(ほうのせ)の手前からは、かつての道は右手の高いところを通っていたらしい。 だが、現在は崖になっていて入る道は見当たらない。 その先の北側にある落滝地区のあたりには国土地理院の地図には山道が描かれているので、旧道が残っている可能性はある。 しかし、国道からこの道への連絡道がなさそうで、確認はできなかった。

photo

 山梨県の『歴史の道調査報告書』によれば、旧道は押垣外バス停の付近で北側から現国道411号に下りて来て丹波川を渡ったようだが、痕跡はなさそう。
 ここで疑問に思うことがある。 それは、このルートで丹波川を渡ると、丹波宿の跡と思われる丹波地区を通らないということだ。 宿場が街道から外れていることは考えられないので、もう少し西の丹波地区まで行ってから川を渡ったのだろうか?
 悩んでも仕方がなく、調査報告書のルートに近い道を歩くことにした。 「みちの駅たばやま」で一休みしてから、吊り橋で対岸の日帰り温泉施設「のめこい湯」の前へ渡る。 ここには何度も車で来たことがあり好きな温泉だが、ちょうどバスに間に合う時刻だったので前を素通りした。
 大菩薩峠への山道を前にして、役場の少し南で今回の旅を終了。

ページの先頭へ

6日目: 2015年05月08日(金) <丹波〜裂石>  19.5km

  旅の足跡(地図)  05/08 8:55 〜 16:20

 いよいよ大菩薩峠越えに挑戦。 「丹波大菩薩道」と呼ばれる道をたどる。 メジャーな山道ではないためクマとの遭遇が心配で、少しでも人が多い休日に歩くつもりだった。 ところが奥多摩駅から丹波山村へのバスは休日は8:35発が最初なので、下山の時刻が遅くなることを懸念。 結局、7:00にバスが出る平日に決行した。
 7:00発のバスに乗ったのは4人で、全員が登山の恰好をしている。 3人は途中で下車し(雲取山登山?)、丹波山まで乗ったのは自分1人。 少し心細くなり、クマ除けのベルを忘れていないことを再確認する。

  • 越ダワ(高尾天平登山口)

 前回の終了地点まで来ると、中学生が爽やかな挨拶をしてくれた。 気持ち良くスタートして10分余りで登山口の越ダワに到着。 道の右側の「高尾天平(たかおてんでえろ)」への標識に従い石段を上る。 ところが正式な登山口はもう少し先だったようで、すぐにそちらからの道に合流した。
 越ダワの「タワ」は山の尾根のたわんだ所、つまり鞍部を意味する。 小菅村へ向かう道の1つ目の峠にあたる所なので、この地名になっているのだろう。 この先も「タワ」のついた地名や聞きなれない地名が出てきて興味深い。

photo

 久し振りの本格的な山登りで、ペースがつかめない。 かなりの急坂なのに平地歩きに近いペースで進んだために、すぐに息があがってしまった。 早くも一休みして、ゆっくりのペースで登りを再開。 とは言っても、コースタイムより遅ければ予定の時刻までに下山できない。 不安を抱えてのスタートとなった。

  • 高尾天平
photo

 喘ぎながら登ること50分弱、やっと平坦なところに着いた。 ここが高尾天平。 読み方は「てんでえろ」と訛っているが、意味は漢字の通りで、高い所の平坦地ということだろう。 標高1024m。 少し下がった後、その先の1036m地点付近の前後も長い平坦地となっている。 茸の栽培をしているようで、西へ行く山道には作業用の車の轍ができている。

  • 藤タワ
photo

 20分ほどで藤タワに到着。 登山口からここまでのコースタイムが1時間30分のところを1時間10分で来た。 この調子で行けば予定通りに下山できそう。 ペースダウンの結果、予定より遅くなるなら諦めなければいけないと思っていたので一安心。 爺さんは無理をしないことが大切。

  • トチの巨木
photo photo

 道はなだらかな登りで、歩きやすい。 35分程進むと、左手に近づいてきた川(マリコ川)との間にトチの巨木が数本生えていて幻想的な雰囲気。
 やがて沢を木橋で3回渡り、右から合流する2つの沢を避けてゆく。 足元にはニリンソウが咲いていた。

  • 追分
photo

 トチの巨木から30分程で追分(1332m)に着く。 ここもタワの地形で、この先は小菅村になる。 北側の斜面が伐採されており、雲取山が見える。 その右手前の平らな山は、丹波天平(たばてんでえろ)。 名前の通りの様子がうかがえる。
 ふと気づくと携帯電話が圏外になっている。 ここからはサカリ山(1541.7m)のピークを避けて南側の中腹を巻いて行く。

  • 石仏
photo

 ここに限らず、道の左側は急斜面になっており、要注意。 今朝から山道では一人の人間にも出会っていないし携帯も通じないので、落ちたら誰も助けてくれない。
 そんな中、一体の石仏を見付けた。 磨滅してよくわからないが、馬頭観音だろうか。 かつての旅人も仏にすがるしかなかったことだろう。 江戸時代からの道にしては石仏を殆ど見かけないのは、谷底に落ちてしまったからなのかも知れない。

  • ノーメダワ
photo photo

 追分から40分余りでノーメダワに着いた。 ここも木が伐採されているので見晴らしが良く、南西方向に大菩薩嶺が見える。
 ノーメダワから次の経過点のフルコンバに至る旧道は尾根筋に沿っていたようで、地図には現在の登山道もその道を踏襲しているように書かれている。 大菩薩峠への道を示す標識に従い左手に入るのが予定通りの道と思って進んだが、帰宅後GPSの記録を確認したら尾根付近ではなく少し中腹気味の東側を通る道を歩いていたことがわかった(尾根筋を歩いていなかったのに全く問題視していなかった)。 登山地図と照らし合わせると、途中で「小菅大菩薩道」に合流していたようだ。 合流点までの道は整備されていたのに地図には載っていない。 ノーメダワからの尾根筋の道には気付かなかったし、そちらへの標識があったかどうかも分からない。

  • フルコンバ
photo

 ノーメダワと同様にフルコンバという聞きなれない地名の意味もわからない。 山梨県の『歴史の道調査報告書』には「山地の木を伐って焼畑式農法を行う場所としての古木庭(ふるこば)と関係があるか否かは断定できない」と書かれている。
 ここに建てられている道標を見ると、今歩いて来た「小菅村」の方向とは別に「丹波」に向かう道を示す案内がある。 この時はちょっと不思議に思っただけだったが、こちらが正しい道だったのだ。
 ここで昼食休憩。 飛龍山(2069m)がよく見えた。

  • 荷渡し場
photo

 花崗岩が風化して砂状になったところを進みカラマツ林に入るとニワタシバの標識がある。 荷渡し場とは大菩薩峠を挟んだ両側の地域で荷の交換をした場所で、塩山側からは塩・米、丹波側からは染料用の実や下駄の材料の桐材、小豆などが運ばれたという。 一方が荷物に札を付けて石堂に担ぎ上げて置くと、他方が置いてある荷と担ぎ上げた荷を交換していくという方式で、無人でも品物が盗まれることはなかったそうだ。 なお、荷渡し場はフルコンバの近くだったとの説もある。
 大菩薩峠の近くの東側が少し開けたところからは、御前山、大岳山、三頭山が見えた。

  • 大菩薩峠
photo photo

 13:05、大菩薩峠(1897m)に到着。 越ダワからのコースタイムが5時間45分のところを1時間以上短縮したので、帰りの心配はひとまずなくなった。 ここまでの山道で出会った人はたった1人。 峠では弱いながら携帯電話が時々つながるので、遭難していないことを家にメールした。 ここから甲州市。
 現在の峠の少し北にある賽の河原と呼ばれる所が昔の峠だといわれるが、山梨県の『歴史の道調査報告書』のルートは旧峠をたどっておらず、旧道の詳細はわからない。
 残念ながら富士山はほとんど雲に隠れていた。 右側の写真は4年前の5月のもの。
 介山荘の南側に石丸峠方面から下って来る道は小菅村経由の青梅街道で、牛ノ寝通りという尾根道を通る。

  • ロッヂ長兵衛
photo

 介山荘の脇から西に向かって下りて行く。 途中の富士見山荘は休業中のようで、4年前にここから富士山を眺めたウッドデッキが朽ち果てていた。 福ちゃん荘から先は山小屋用の自動車道と登山道が別になるので、登山道を下った。
 ロッヂ長兵衛の前には駐車場があり、ここまで車で来てから登山する人も多い。 平日のため車は少なかったが、ここまで下山して来る間にやっと20人程を見かけた。 ここからの登山道は崩落のため通行できない箇所があり、一部は自動車道に迂回するようになっていた。 登山道はかなり浸食を受け、戦国時代の山城の空堀のような感じに深く窪んでいる。

  • 雲峰寺
photo

 登山口まで下りると右手に雲峰寺がある。 天平時代の創建と伝わり、桧皮葺の本堂など4棟が重要文化財に指定されている。 樹齢約700年の「峰のサクラ」も見事。
 少し離れた重川の手前には寺の総門である黒門がポツンと建っており、バス停の名前にもなっている。

  • 湧水と道祖神
photo

 黒門の先はかつての道が失われているので国道411号を歩く。 丹波で別れた国道は、柳沢峠経由でここにつながっている。 温泉施設の大菩薩の湯でバスの時間を確認したら、待ち時間は40分。 入浴するには時間が足りないと思い、少し先に進むことにした。
 国道から旧道に入ると湧水がかけ流しで提供されていて、咽の渇きが癒せた。 その横には丸い石の道祖神が祠られている。

  • 口留番所跡と裂石(さけいし)
photo

 番屋地区には口留番所跡の説明板が立っている。 ここにはかつて人や物資の出入りを取り締まる小規模な関所が設けられていた。 青梅街道をまたいで立っていた門は、先程の大菩薩の湯に復元されている。
 番所跡の上の高台にある巨石は一帯の地名になった裂石で、桃太郎の桃のように見事に割れている。
 甲府方面にはここから北線南線と呼ばれる2通りのルートがあった。 口留番所跡の前から左に下ってゆく細い道が南線で、塩山駅の北口を通る。 北線は国道411号と交わったり離れたりしながら北寄りを進む。 深く考えずに北線を進んだ。

 北線の旧道が国道に出る所に小松尾のバス停があるので、まだ早いと思いながらバスの時刻を確認。 すると時刻表には乗ろうと思っているバスの時刻が記載されていない。 この時間はバスの経路が違うようだ。 大菩薩の湯のバスの時刻にはまだ20分あるので間に合いそう。 上り坂を走って戻り、なんとか乗車した。 お粗末な最後だったが、小松尾のバス停を6日目の終了地点とした。 温泉に入れば良かったと後悔。

ページの先頭へ

7日目: 2015年06月20日(土) <裂石〜酒折>  22.5km

  旅の足跡(地図)  06/20 7:55 〜 14:45

photo

 甲府盆地の夏は暑いので秋になるまでは歩けないかと思っていたが、梅雨の合間に雨も降らず暑さもそれほどでもなさそうな日があったので7日目を決行。
 JR中央線を降りた塩山駅は青梅街道の南線沿いにある。 北線を歩くことにしたので駅のすぐ北にある甘草屋敷と呼ばれる重要文化財の古民家には立ち寄れないためバスを待つ間に写真だけ撮ってきた。 薬草のカンゾウを栽培した名主の屋敷だ。

  • 廃道状態の旧道
photo photo

 前回苦い思いをした小松尾バス停からスタート。 甲府盆地を眼下に望みながら国道411号を少し進んでから右にそれ、さらに左の農道に入ってゆく。 伸びた草の朝露に濡れながら細い道を進むと簡易的な柵が行く手を遮る。 農地への立ち入りを禁止するものではなく動物の侵入防止のもののようなので、扉を開けて中に入り元に戻して先に進んだ。

  • 六地蔵石幢(せきどう)
photo

 少しだけ国道と一緒になり、今度は左に別れる。 急な階段を下りるようになっているのは国道の高さに合わせて周囲の道路が高くなったり低くなったりしているためだろう。
 上小田原の上平集落の入口に丸石の道祖神とともに灯籠に似た形の六地蔵幢が建っている。 街道歩きをしていて六角柱や円柱型の表面に六体の地蔵が彫られた六地蔵の幢を見たことがあるが、灯籠の火袋のような所に収まっているのは初めて見た。 この先の路傍で同形の幢をいくつも見かけたので、この地域に特徴的な幢の形なのかも知れない。

  • 踊石(おどろいし)
photo

 再び国道411号に合流し重川を渡る。 ここから川の左岸沿いだった旧道は失われたので国道を進むと、右側に踊石という変わった石がある。 デエラポッチ(ダイダラボッチ)が乗って踊ったとか鬼が踊ったという伝説があるそうで、前回の裂石と同様に巨石信仰の名残りと思われる。 2つの窪みは足跡だという。 長辺が5m程の花崗岩で、ダイダラボッチにしてはちょっと小さ過ぎる。

  • 樋口一葉の父の実家跡
photo

 旧道は国道411号を縫うように右に左に絡んで西に向かう。 国道との交差箇所に「樋口一葉女史先祖旧邸跡並墓所」の案内があるので入ると屋敷の跡は桃畑になっており、墓地だけが残っていた。 ここは父親の実家跡で、一葉はここに来たことはないそうだ。 一葉の父母が駆け落ちのように江戸を目指した道は青梅街道でも甲州街道でもなく、御坂道だったという。

  • 蚕影山(こかげさん)
photo

 集落ごとに道祖神や地蔵などの石造物があり、今も大切に守り継がれているのがわかる。
 塩山上粟生野の旧道には「蚕影山」と刻まれた石碑と祠があった。 これは養蚕の神を祀る蚕影神社(本社はつくば市で、神仏習合時は「蚕影山桑林寺」「蚕影明神」などと呼ばれた)信仰によるもので、果樹栽培が盛んになる前は養蚕が主要な産業だったことを伺わせる。 この先の街道沿いでも蚕影山の石碑をいくつも見かけたが、ここの石碑の「蚕」の文字は少し違っていて、「神」の下に「虫」と書く異体字だった。 大切な蚕を神聖視する気持ちの表れだろうか。
 また、近くには大山石尊の碑や地蔵、双体道祖神も祀られている。

  • 果樹園の中の道
photo photo

 国道をそれた旧道は果樹園の中の農道になっている所も多い。 スモモやモモ、ブドウが色付き始めていた。

photo photo

 特に多いのが、名産のモモとブドウ。 大きくなったモモには下から光をあてて色付きを良くするため白いシートが地面に敷かれていた。
 ただし、ブドウ畑を廃止して太陽光発電設備に転用した所も何箇所か見受けられたので、決して経営が楽なわけではないのだろう。

  • 大嶽山道標
photo

 佐野川と竹森川を併合して大きくなった重川の右岸に戻る道は失われているため新千野橋に迂回する。 千野駐在所からは国道の右側に旧道が復活するので進んで行くといつの間にか住宅が建て込んでくる。
 明治期の青梅街道に合流する地点に大正二年に建てられた剣形の道標があり、正面には「大嶽山 左三里三十丁」とある。 山梨市三富の大嶽山那賀都神社(だいたけさんながとじんじゃ)への道として青梅街道の旧道が使われたことがわかる。 道標の形は奥の院がある国師ヶ岳の日本武尊の伝説にちなむものだろう。
 また、この150m程南には応永十七年(1410)の六地蔵幢がある。

  • 袖切坂、塩山温泉郷
photo photo

 塩川に向かって下る坂は袖切坂と呼ばれる。 この坂で転んだ者は着物の片袖を切って地蔵に供え、坂で命を落とした旅人の霊を慰めたことから名が付いたという。 写真は坂の下から振り返ったところ。
 塩川を渡った先は塩山温泉郷。 寂しい温泉街になっているのが残念だが、結構風情のある温泉旅館もある。

  • 向嶽寺と塩ノ山
photo photo

 この地出身の詩人大村主計の童謡にちなむ花かげ通りを西に進むと、やがて向嶽寺の参道に出る。 向嶽寺は臨済宗向嶽寺派の大本山で、国宝や重文を有する古刹。 寺名は真南の富嶽を向いていることによる。 建物内部や名勝の庭園は非公開。
 背後に聳える塩ノ山は古来「しほの山」と呼ばれた歌枕で、寺の山号を「塩山」としたことが、塩山の地名の元となったといわれる。
 旧青梅街道の宿場として塩山宿があったといわれるが、江戸時代には塩山という地名はなかったもよう(上塩後村、下塩後村はあった)。 宿場の機能を果たした集落は、現在のJR塩山駅の周辺にあったと考えられる。 明治期には中央通りのあたりが栄えるようになった。

  • 甲州民家の突き上げ屋根
photo

 道中大きな家をたくさん見かけ、富裕な土地柄を感じさせられた。 切妻の大屋根の一部を高くする「突き上げ屋根」はこのあたりの特徴的な建築で、養蚕が始まってから造られるようになったという。 採光と換気のために開けられたそうで、朝方見た甘草屋敷も同じ形式だった。

  • 第一青梅街道踏切
photo

 上塩後のJR踏切の西で北線と南線は合流する。 ここの踏切は南線上にあり、その名も「第一青梅街道踏切」。 1日目に歩いた新宿の角筈ガードと荻窪地下道での交差は踏切ではないので、文字通り初めてのJR中央線の踏切ということになる。
 合流後右に入る細道が旧道だがすぐに建設機械会社の敷地となって進路を遮られる。

  • 【小原(こばら)宿】、八日市場跡
photo

 南線との合流地点から約320mで山梨市に入る。 辻交差点で鈍角に左折し650m程進むと八日市場跡交差点。 この付近だけ道が広くなっており、そこに月に3回の市が立ち賑わった。 また、小原宿と呼ばれたのもこのあたりから先しばらくのエリアだったと思われる。

  • 飯島家住宅(旧飯島楼)
photo

 小原西交差点から北に向かうのは秩父往還で、雁坂峠を越えて秩父に至る道だった。 分かれ道になるこのあたりも賑わった町だったようで、明治期に建てられた料亭旅館「飯島楼」の建物にその面影を残す(登録有形文化財、非公開)。

  • 地蔵渡し
photo photo

 小原西交差点を左折して南下し、JR山梨市駅の手前で右折。 西に向かって進むと地蔵堂があり、3体の石地蔵が祀られている。 地蔵堂の裏手は笛吹川で、この地蔵にちなんで呼ばれた地蔵渡しで川を越えた。 山梨県の『歴史の道調査報告書』によると「渡し場といっても船渡しではなくて簡単な橋渡しで(中略)秋から春まで土橋が架けられた。」とのこと。
 対岸は万力公園で、東武鉄道の社長などを務めたこの地出身の実業家根津嘉一郎の大きな像が建っている。

  • 第三青梅街道踏切
photo

 地蔵渡しから2km余りで笛吹市(旧春日居町)に入る。 その直前に旧道から右にそれたところにあるJRの踏切は「第三青梅街道踏切」。 明治になってからの青梅街道のルート上の踏切だ。 「第二」の踏切もあるようだが、旧道からは離れているので寄らなかった。
 旧道は桑戸踏切を渡って線路の北西側に移り、柳橋交差点で国道140号に合流する。 この国道のここから北はかつての秩父往還の間道。 以南の青梅街道旧道も含め現在は「雁坂みち」と呼ばれ、秩父方面へのメインの道となっている。

  • 狭すぎる旧道
photo photo

 柳橋交差点から1.2km程で左にそれる旧道を注意して探しながら歩いたのに見落としてしまった。 戻ってよく見ると、車が止まっている横に狭い道がある。 畦道のような狭い道が青梅街道のなれの果ての姿だった。

  • 芍薬(しゃくやく)塚
photo

 国道140号に戻ると、残りは4km余り。 今回はあまり寄り道をしていないので、正味でも20km程度しか歩いていないはずだが、なぜか前回より疲れた気がする。 曇りがちだった空が晴れに変わり、少し暑い。
 寄り道をする気力がだんだんなくなってきたが、事前に調べた芍薬塚には寄ることにした。 これは武田勝頼の遺児の墓と言われ、次の話が伝わっている。 天正十年(1582)勝頼が岩殿山を目指して落ちた際に、勝頼の2歳の息子は家臣の渡辺加兵衛によってこの地にかくまわれたものの翌年病死してしまった。 墓標として芍薬を植えたのがここだという(ここは改葬の地とも)。 同様の話は日光街道の越谷宿にもあったが、真相はいかに。

  • 山梨岡神社、大蔵経寺
photo photo

 足の疲れにめげそうになりながら、式内社の山梨岡神社(左の写真)にも立ち寄った。
 さらに進むと左手に石和温泉のホテルの建物が見え、旧石和町の地区に入ったことがわかる。 街道の残りも少ないことを実感して安心したので、平等川の盆橋を渡って右側に見える大蔵経寺(右写真)にも寄ることにした。 ここも由緒ある寺だ。
 大蔵経寺の隣の物部神社(ここも式内社で、饒速日命(にぎはやひのみこと)など物部氏の先祖を祀る)は、階段を登る元気が出ず、参道の前から写真を撮ったのみ。

  • 甲州街道との合流点
photo photo

 街道に戻り、国道140号を1km程行くとついに甲府市。 水分を補給してひたすら進む。 約1.5km歩いた「第四青梅街道踏切」の手前右側には摩利支天尊堂がある。 摩利支天は武士の守護神として崇拝されたそうだが、ここでは疫病平癒を祈願したのが始まりとか。
 踏切を渡ると、甲州街道との合流点の山崎三差路。 右の写真は振り返って甲州街道を見たもの。 山道を歩いた前回より疲れたけど、何とか完歩できた。 11年前に甲州街道を歩いた時には、大菩薩峠を越えてここに再び来ることは考えてもみなかった。 帰宅後に、この日の甲府の最高気温を調べたら28.1℃。 真夏日が始まる前に歩き終えることができ、ほっとした。

  • 酒折宮
photo

 疲れた足を引きずりながらJR酒折駅に向かうと、ガソリンスタンドの前で甲州街道が左にカーブする所に酒折宮の道標があった。 正面に「酒折宮」と大きな文字で彫られ、左面には「日本武尊御旧跡」、右面には「通ぬけ半丁のまはり」とある。 真っ直ぐ進み酒折宮に寄っても大して距離は変わらないので参って行きましょうということが言いたいのだろう。
 以前歩いた甲州街道をそのまま歩いて帰るのも芸がないし、2週間前に行った横須賀市の走水が日本武尊とつながっているということもあり、寄り道をすることにした。 神社は酒折駅の向こう側にあるので、自分にとっては半丁の回り道どころではないけど、まだ3時前だし・・・。

photo

 酒折宮は日本武尊が東征の帰路に立ち寄った地にちなむと伝えられ、境内は厳かな雰囲気が漂う。 古事記では、その後、科野(=信濃)を経て尾張に入ったことになっている。
 酒折駅から帰宅。 疲れていたのに大回りをしたことも気にならず、130km余りの旅を終えた達成感に浸ることができた。 青梅で終わりにしなくて良かった。

ページの先頭へ