日光街道

奥州街道はこちら
脇往還の日光御成道はこちら
脇往還の日光壬生道はこちら
脇往還の日光例幣使街道はこちら
脇往還の千人同心街道はこちら

日光街道

 2008年6月に中山道を草津の追分(東海道との合流点)まで歩き終わったが、まだまだ歩きたくて日光街道の旅を始めた。
 江戸から日光鉢石(はついし)宿まで36里余り、約142kmの道のり。 宇都宮までの旧道は、現在の国道4号線と重なったりちょっと離れたりしながら続いており、宇都宮からは、ほとんどが119号線となっている。

【参考文献】
 『今昔三道中独案内 日光・奥州・甲州』 今井金吾著 JTB出版事業局刊 (2004年)

旅の記録

 以下は、2008年10月19日から1212年12月5日にかけて11回に分けて歩いた記録。
 一里塚跡と各宿場の本陣跡をチェックポイントとし、その他興味のあることを抜粋して書いてみた(2013年作成)。

1日目: 2008年10月19日 <日本橋〜千住>  8.7 km

  旅の足跡(地図)
 ※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 日本橋
photo

 旅の始めは、やはりお江戸日本橋から。日曜日の朝9時半は車の通行もまばら。
 ここから北に向けて出発するのは、中山道に続いて2回目だ。
 <左の写真をマウスでポイントするとズームアップ>

  • 神田川
photo

 中央通りと別れ大伝馬本町通を行く。 たまたま宝田恵比寿神社のべったら市の日で、露店が開店準備を始めていた。
 伝馬町牢屋敷跡の十思公園に寄ったりしながら歩き、神田川に出る。 川にかかる浅草橋から右手を望むと、屋形船の向こうに柳橋が見える。その先は隅田川。

photo

神田川は江戸城の外堀の役目をはたし、ここには浅草見附が置かれていた。
 その先の浅草橋駅付近は人形の問屋街で、テレビの雛人形のコマーシャルでもおなじみの人形屋さんが並んでいる。

  • 蔵前、浅草
photo

 蔵前の旧国技館跡(現東京都下水道処理施設)の南側には「浅草御蔵跡」の碑。 道路の向かいには7代目の「首尾の松」が並木に紛れて立っている。
 江戸通りに戻る。 浅草の手前、左の写真には写っていないがバンダイ本社ビルと老舗「駒形どぜう」の対照が面白い。

photo

 旧街道は、駒形橋西詰から雷門の方にちょっと回り道。 雷門の付近の文化観光センター辺りが1里目の一里塚跡と言われているが、その痕跡はなし。 そもそも町中に本当に一里塚があったかどうか疑問。
 今では東京スカイツリーのビューポイントの1つである吾妻橋の交差点付近も、当時はまだ基礎工事中で何も見えず、タワーのことなど考えてもみなかった。

  • 山谷堀
photo

 言問橋西交差点から吉野通りに入る。 浅草高校前交差点の左右に長く伸びる公園は、旧山谷堀を暗渠化した山谷堀公園。日本堤の面影もなく、かつての吉原通いの賑いを偲ぶのは難しい。
 近くの今戸神社は、招き猫発祥の地(別の説もあり)と沖田総司の終焉の地として有名。

  • 東禅寺
photo

 その先、東浅草二丁目の東禅寺には江戸六地蔵の第二番の銅像がある。 これで東海道の品川寺、甲州街道の太宗寺、中山道の真性寺と、五街道にあった分4体はすべて拝観した。
 このお寺には、あんパンの発明者の木村安兵衛夫妻の墓もあり、地蔵の近くに夫妻の銅像がある。

  • 小塚原刑場跡
photo

 小塚原刑場で処刑される罪人が涙の別れをしたという泪橋(今は川も橋もなく、交差点の名前だけが残る)を過ぎ南千住駅方面に向かうと、地下鉄日比谷線と常磐線の線路の間に延命寺。 刑死者の菩提を弔うために首切地蔵が建てられている。
 説明板には「二百二十余年の間埋葬された屍体は二十余万と称せられるが大部分は重罪者の屍体であった」とあるが、与力・同心合わせてもせいぜい300人の江戸の警察組織が1年あたり千人もの重罪人(鈴ヶ森の分は入っていない)を取り締まれたとは思えない。
 常磐線をくぐった先の小塚原回向院には、吉田松陰の墓や観臓記念碑(解体新書編纂のきっかけとなったことを記念)がある。 吉田松陰の墓は、松陰の別の号を用いて「松陰二十一回猛士墓」と彫られている。 「二十一回」は「吉田」のアナグラム。

  • 【千住宿】
photo

 千住宿は回向院の先から始まっており、隅田川を挟んで現在の荒川の手前まで続く大きな宿場だった。 松尾芭蕉が奥の細道を歩き始めた地としても有名。
 千住大橋を渡り足立区に入ると東京都中央卸売市場足立市場。 かつてのヤッチャ場の歴史を受け継いでいる。
 千住仲町と千住一丁目の境の交差点に小さな一里塚跡の石標がある。 日本橋から2里目。
 その先、北千住駅の正面で1日目の街道歩きを終了。 あちこち寄り道をしたので、地図上の街道部分の歩行距離は約8.7km。

ページの先頭へ

2日目: 2008年11月02日 <千住〜草加〜越谷>  15 km

  • 千住宿本陣跡
photo

 街道歩きを再開すると、最初の脇道の角の街路灯の脇に本陣跡の小さな石標。 商店街が活気があり歴史に頼る必要がないためか、よく探さないと史跡を見落としてしまう。

  • 名倉医院
photo

 旧日光街道は、江戸時代から骨接ぎで有名な名倉医院の手前で下妻への旧道と別れて左へ。 千住宿はこの分かれ道までだった。
 この先、現在は川幅約400mの荒川があり千住新橋で対岸に渡るが、ここは大正から昭和初期にかけて開削された荒川放水路で、江戸時代は田んぼの中を普通の道が通っていた。

  • 埼玉県境
photo

 東武伊勢崎線梅島駅の下を通り、1.5km程行った六月には3里目の一里塚があったらしいが、痕跡も案内板もない。
 さらに約2.7km先で毛長川という小さな川を水神橋で渡ると埼玉県草加市。 県境の実感は全くない。 もっとも江戸時代は川の手前も向こうも武蔵国足立郡。

  • 【草加宿】
photo

 やがて旧道が斜め左に分かれる辺りから草加宿。 奥の細道では最初に泊まった所となっているが、曽良の随行日記によると実際は春日部に泊まったらしい。 名残惜しくて足が進まなかったことを演出するためか? それとも草枕を思わせる地名ゆえか?
 この日は「草加ふささら祭り」(市制50周年を記念した第1回目)が開催されており、旧街道は人で溢れている。 写真の辺りに本陣があった。

photo

 宿場は旧国道4号線に戻った辺りまでだった。その先の草加松原は、露店がずらりと並んで思うように歩けない。 お祭りも楽しいが、今回の目的は街道歩きなので草加せんべいを買って先に進む。

  • 蒲生一里塚跡
photo

 綾瀬川に沿って進み蒲生大橋を渡ったところに、5里目の一里塚跡。 片側ながらやっと実物の一里塚が残っていた。 ここからは越谷市。
 この日の旅は南越谷駅で終了。

ページの先頭へ

3日目: 2008年11月22日 <越谷〜春日部〜杉戸>  19.7 km

  • 【越谷宿】
photo

 武田勝頼の遺児千徳丸(落ち延びたもののこの地で早世)の墓がある照蓮院のところで旧街道は斜め左に進む。この辺りから越谷宿。
 元荒川を渡ってすぐのパン屋さんの辺りが本陣跡で、かつては宿場の北部が中心であったようだが、現在では空地も目立つ。
 北越谷駅付近の香取神社は社殿に立派な彫刻がびっしりと施されており、見事。

  • 宮内庁埼玉鴨場
photo

 元荒川が蛇行して近づいた先に宮内庁の鴨場がある。 伝統の猟でカモを捕るのを賓客に見せる趣向で、現役の施設。鴨場の遺構は東京の浜離宮にもあり、こちらは間近で見られる。

  • 備後一里塚跡
photo

 6里目、7里目の一里塚は位置不明。 せんげん台駅方面への交差点を過ぎて春日部市に入り、さらに進むと右側に8里目の一里塚跡の標石がブロック塀に貼りついて立っている。
 事前にGoogleマップのストリートビューで位置が確認できたので、見落とさなかった。 プライバシーの問題があるが、便利なコンテンツだ。 この先、ストリートビューのデータのない地域は、目的の史跡が見つかるか不安なところも結構あった。

  • 【粕壁宿】
photo

 東武野田線をくぐった辺りから粕壁宿。 現在の地名は春日部市だが、江戸時代は「粕壁」の文字が使われており、今でも春日部駅の東口側の地名は「粕壁」の文字になっている。
 東陽寺は、芭蕉が奥の細道で最初に泊まった場所とされている寺で、境内に曽良旅日記(随行日記)を写した「一、廿七日夜カスカヘニ泊ル江戸ヨリ九里余」の碑がある。 草加からここまで18kmも余分に歩いていたことになる。

photo

 春日部市郷土資料館に立ち寄り、休憩を兼ねて見学。 宿場の風景の復元模型が興味深かった。
 漫画クレヨンしんちゃんのアクションデパートのモデルとされるロビンソンデパートの向かい辺りが粕壁宿本陣跡。

  • 小渕(こぶち)一里塚跡
photo

 大落古利根川を渡り宿場を後にすると、やがて小渕一里塚跡。 石碑だけでも見つかると歩いていて元気が出る。 江戸から9里目。 右側の石塔は庚申塔。
 100m程先で関宿(せきやど:野田市)への道が分岐し、道標が建っている。 すぐに国道4号線に合流し、国道16号を渡ってさらに北に進む。

  • 三本木一里塚跡
photo

 国道4号を3.7km程行った杉戸町の堤根交差点で旧道は左に別れる。 その先民家の生垣に窓を開けて10里目の一里塚跡の説明板。
 一里塚跡から1km程で杉戸宿に入る。 この日の街道歩きは、東武動物公園駅への道がある本陣跡地前交差点で終了。

ページの先頭へ

4日目: 2008年11月30日 <杉戸〜幸手〜栗橋>  14.4 km

  • 【杉戸宿】
photo

 旧杉戸駅が東武動物公園駅になって久しいが、駅がある場所は杉戸町ではなく宮代町なので、街道マニアが杉戸の名前を期待するのは筋違い。
 前回の終了地点から120m程で杉戸宿本陣跡。 由緒ありげな門と松の木が残っている。

  • 茨島(ばらしま)一里塚跡
photo

 国道4号に復帰し、遥かに筑波山を望みながら行くと、山田うどんの駐車場に11里目の一里塚跡の説明板が邪魔そうに立てられていた。 国道はいかにも郊外のバイパス道路という感じだが、かつての街道のルートのまま拡幅されたようだ。

  • 御成街道との合流点
photo

 幸手宿の手前で旧街道はスーパーマーケットに突き当たるが、ここで左手からくる御成街道(御成道)と合流する。 この街道は、本郷の東京大学前で中山道と別れ、王子、川口、岩槻を経て幸手に至る日光への別ルートで、将軍が日光東照宮へ社参する時にはここまでこの道を通った。

  • 【幸手宿】
photo

 倉松川を志手橋で渡る辺りから幸手宿。 本陣は500m程進んだ先で、今は鰻屋さんになっている。
 宿内には、聖福寺、正福寺と同じ読みの寺があり、いずれも立派な佇まい。聖福寺は歴代将軍や例幣使の休憩所として使用され、勅使門が残っている。
 正福寺の門前の曲がり角が、幸手一里塚(12里目)の跡。

  • 男体山遠望
photo

 中川を渡ったところで旧道に入り暫く行くと、かつての筑波山道への分かれ道に道標が立っている。
 のどかな田舎道をさらに進むと、遥か先に日光の男体山が見えた。
 <右の写真をマウスでポイントするとズームアップ>

  • 小右衛門(こうえもん)一里塚跡
photo

 真光寺裏の崩れかけた弁財天堂の脇に一里塚跡の説明板。 お堂が建っているのが塚の上という。 説明では「江戸から一四番目にあたる。」とあるが、12里目の幸手一里塚からの距離を考えると、13里目と考えるのが良いと思われる。 歩いて来た道から少し離れているのは、道路の改修等で道筋が変わったためだろう。
 ※最新の情報では、お堂は新しいものに建て替えられようだ。

photo

 ■■ 再訪 ■■
 2015年10月、近くに行ったついでに一里塚跡を7年ぶりに訪れてみた。 弁才天堂は小さめの祠に改築されている。 北葛飾郡栗橋町は他の町と共に久喜市と合併し(2010年)、傍らの説明板も久喜市教育委員会によって建て直された(平成25年設置)。 新しい説明板には江戸からの距離は記されていない。 日光御成道のページにも書いたが、13里目か14里目かについては途中の経路次第とも言える。

  • 【栗橋宿】
photo photo

 東北新幹線をくぐり、さらに国道4号をくぐって栗橋宿に入る。 利根川の渡し船と関所があった場所で賑わっていたというが、今は鉄道が少し離れたところを通っているためか寂しい感じがする。
 右の写真は脇本陣跡で、鬼瓦に屋号の「虎屋」を表す「虎」の文字がデザインされていた。 痛んだ様子が悲しいと思っていたが、このHPを作る際にGoogle Mapsでこの辺りを確認したら、航空写真では取り壊されて空地になっていた。 地図には家の形が表示されるので、新築されたのだろうか。
 栗橋関所跡の碑を見て、4日目の街道歩きは終了。 栗橋駅前には静御前の墓があった。 終焉の地については諸説あるらしい。

ページの先頭へ

5日目: 2008年12月21日 <栗橋〜中田〜古河〜野木〜間々田>  16.1 km

  • 利根川と【中田宿】
photo

 すっかり冬になった寒い朝、栗橋の関所跡からスタート。 かつては舟渡しだった利根川を国道4号の利根川橋で渡る途中で茨城県に入る。
 利根川橋を渡り終える辺りにかつての中田宿があった。 現在は利根川が改修され川幅が広くなったので、かつての宿場は河川敷に変わり果ててしまった。
 現在の古河市中田の町並みに入った円光寺の辺りに15里目の一里塚があったらしいが、特に説明はない。 前回見た小右衛門の一里塚からの距離は6km弱で、計算が合わず、すっきりしない。

  • 古河一里塚跡
photo

 かつての中田の松原を復元中の松並木のほかは単調な道を進み古河市の中心部に近づくと、右側の古河第二高校の校庭の隅に16里目の一里塚が残っている。
 作家の永井路子は、この高校の前身の古河高等女学校の出身だそうだ。

  • 【古河宿】
photo

 古河歴史博物館の向かいには、家老で蘭学者の鷹見泉石の隠居屋敷跡(左写真)が公開されている。 渡辺崋山筆の泉石の肖像画は、国宝の絵画では最も時代が新しい(天保8年(1837))。
 将軍の日光社参の2日目に宿泊所としても使用された古河城は、城跡の殆どが渡良瀬川の河川改修のため失われてしまった。
 本陣は、古河駅からの道の正面のジョイパティオとなっている。

  • 【野木宿】、野木一里塚跡
photo

 国道4号に合流する手前で、いよいよ栃木県に入る。 野木神社の拝殿には谷文晁作と言われる絵馬が奉納されている。 残念ながら暗くてよく見えなかったので、野木町のHPで確認した。
 国道沿いに野木宿跡の説明板があるが、宿場の面影の残るところはなさそう。 本陣跡の先の交差点に17里目の一里塚の小さな説明板が生垣の中に立てられている。 一里塚は宿場内にあったようだ。
 さらに一里先の乙女一里塚(18里目)は、小山市に入ってすぐの小山市乙女にあったと思われる。 説明板等はなかった。
 この日は、間々田駅入口で終了とした。

ページの先頭へ

6日目: 2009年06月07日 <間々田〜小山〜新田〜小金井>  15.4 km

  • 逢の榎
photo

 2年目の日光街道歩きは、花粉の季節が終わった6月に開始。 前回の続きの前に「乙女かわらの里公園」に寄って、下野薬師寺や下野国分寺などの瓦を焼いた窯跡を見てきた。 ここは、近年ヒガンバナの名所として秋に賑わうらしい。
 街道に戻り500m程行くと、右側に逢の榎の跡。 元々は「間の榎」で江戸と日光の中間点にエノキが植えられていた。 「間」が「逢」となり、縁結びの木として信仰されるようになったという。 碑には「逢の榎こゝにありき 江戸へ拾八里、京へ拾八里」とある。 丁度18里という訳ではなく、一里塚ではない。 新しく植えられたエノキが結構大きくなっている。

  • 【間々田宿】
photo

 逢の榎のちょっと先から間々田宿。 本陣、脇本陣の跡(右写真)は説明板のみだった。
 芭蕉一行が2日目に泊まったのはこの宿場。 奥の細道には2日目の宿泊の記載は全くないが、曽良の日記には、「一、廿八日 マヽタニ泊ル カスカヘヨリ九里」とある。 江戸時代の人は、1日に9里、10里歩くのが当たり前だった。
 千駄塚の手前にあった19里目の一里塚については特に説明板は見つからなかった。 かつての街道は現国道より少し西を通っていて、HOT SPAR間々田店の裏が一里塚だったと解説したガイドブックがあるが、HOT SPARは2009年初めに解散したので存在しない。 現セブンイレブンのことだろうか?

  • 千駄塚古墳
photo

 間々田から千駄塚に入り、街道を左側にそれて千駄塚古墳を見に行く。 古墳の上に浅間神社があり、墳丘に登ることができる。 直径約70m、高さ約10m。

  • 神鳥谷
photo

 国道と別れて真っ直ぐに街道を行くと「神鳥谷」という難読地名の場所に出る。 「ひととのや」と読むのが小山市の統一見解だが、「しととのや」が正しいという意見も強いようだ。
 漢字については、天保14年に書かれた『日光道中略記』に「むかしは谷と書せしを、字体を変じてと記せしことより三字とおもひ誤り、神鳥谷と書成すならん。は、しとといふ鳥なれば、此辺にこの鳥おほくすみしなどより地名となりしものなるべし」とある。 横書きの時代の今なら、のままでも同様の間違いが起きそう。
 ※ 「」は「神」の右に「鳥」、「」は「神」の下に「鳥」で1字の漢字。 青字をクリックすると確認可。
 大辞泉の「しとど【鵐/巫鳥】」の項に「しとど《古くは「しとと」》アオジ・ノジコ・ホオジロ・ホオアカなどの小鳥の古名。」とあるので、は「鵐」の異体字と思われる。 読みは、語源からは「しととのや」に軍配があがるか。

  • 【小山宿】
photo

 やがて小山宿に入る。 かつて宿内にあった20里目の一里塚の跡は普通の商店街になっており、面影はない。
 明治天皇が訪れた小山宿脇本陣跡は唐破風の玄関が健在。 本陣跡はビルになり、特に解説もなし。

  • 小山評定の地
photo

 街道から少し離れ小山市役所へ。 駐車場の植え込みの中に「小山評定の地」と「小山評定跡由来」の石碑が建てられている。 上杉景勝を討つためにここまで来た徳川家康軍に石田三成挙兵の知らせが届いたためここで軍議を開き、引き返して決戦をすることを決めた有名な場所だ。
 実際に評定が行われた場所については、諸説あるらしい。

  • 喜沢一里塚跡
photo

 街道を進み、JR両毛線を渡った先の左方向にあった小山遊園地は、いまではショッピングセンターになっているようだ。
 その先の喜沢東(2016年に壬生道を歩いた時には「喜沢分岐点」と名前が変わっていた)の交差点を斜め左に分かれて行くのが日光壬生道で、日光街道より若干距離が短い(約一里半)ため、こちらを利用する旅人も多かったという。 また、徳川家康を日光東照宮に改葬する時の行列は途中の楡木から壬生道を通った。
 喜沢東の交差点のすぐ先を右側の狭い道に入って行くのが日光街道。 やがて雑木林の中に一里塚が残っているのが見える。 21里目。

  • 【新田宿】
photo

 東北新幹線と東北本線が並んで走っているところに行き当たり、線路と並行して進む。 実際の旧道は多少は線路の向こうまで行っていたようだ。
 線路から離れ国道4号に合流するとやがて新田宿。 本陣跡は四脚門が残っていた。
 その先国道から左に離れる。 一部通行できない箇所があるので、多少回り道が必要。
 6日目は、小金井駅に一番近い所で終了。

ページの先頭へ

7日目: 2009年06月28日 <小金井〜石橋〜雀宮>  16.9 km

  • 小金井一里塚跡
photo

 前回の続きから再開。 道が国道と一緒になる手前、畑で途切れた向こうに大きな木が見える。 22里目の一里塚が原型に近い形で残っているのがうれしい。

  • 【小金井宿】
photo

 国道に合流してすぐの辺りからかつての小金井宿。 平成の大合併で下野市小金井になったのに、歩道橋にはまだ「国分寺町小金井」と書かれていた。 国分寺の町名は、直線距離で3km余り西にあった下野国分寺による。 間々田で見た窯跡で焼いた瓦をこの辺りまで運んで来たことになる。
 その先、広い敷地に門が残っているのが本陣跡。
 将軍の日光社参時には宇都宮城主が出迎えたという蓮行寺は260m程先の右手。 ここまで迎えに来るぐらいだから宇都宮はもうすぐかというと、まだ20km程も先。

  • 下石橋一里塚跡
photo

 東北本線自治医大駅が近づいた手前で、左側の旧道に入る。 畑の中をマイペースで歩ける道が心地よい。 2km程で道は林に突き当たり進めなくなるが、この林の先の、もう一つの林の中に23里目の一里塚跡が埋もれているので迂回して探検する。
 反対側から回り込んで畑の奥の森に入ると、鬱蒼と茂る木々に埋もれながらも小山がちゃんと残っていた。 ここに一里塚が残っているのはあまり知られていないので、確認できた達成感はひとしお。

  • 【石橋宿】
photo photo

 石橋地区に入ると石橋宿。 脇本陣跡は写真館、本陣跡は薬屋さん。
 石橋の交差点から右に見える石橋駅はメルヘンチックな佇まい。 これは、合併前の旧石橋町がドイツの旧シュタインブリュッケン村と姉妹都市(シュタイン=stone、ブリュッケ=bridgeと言うことで、石橋繋がり)であったことにより、グリムのメルヘン関連で町おこしを進めてきたことによる(現在はドイツの「石橋」も合併により別の名前になったが、合併した町同士の交流は継続)。

  • 変わった店
photo

 1.6km程先の下小山交差点付近に下小山一里塚(24里目)があったらしい。 街道歩きのバイブルである「今昔三道中独案内」(今井金吾著)には「道の右奥に残っている」と書かれているので、探せば何か痕跡があるのではないかと期待して右手奥に回り込んでみたが見つからならなかった。
 交差点の向こう側は前田製菓宇都宮工場の大きな敷地。 閉鎖されているようだ。 「あたり前田のクラッカー」を作っていたのだろうか。
 その先左手には上の写真のような兜の形のお店があったが、こちらも閉鎖されていた。

  • 【雀宮宿】
photo photo

 雀宮宿の手前にあった25里目の一里塚も不明。
 内科胃腸科医院と西松屋の境に本陣跡を示す石碑。 脇本陣跡(写真)は立派な門構えと建物が残っている。。
 雀宮神社の先に国道4号の100kmポスト。
 この日はさらに2km進んだところで終了し、バスで雀宮駅まで戻った。

ページの先頭へ

8日目: 2008年11月21日 <雀宮〜宇都宮〜徳次郎>  16.4 km

  • 江曽島(えそじま)一里塚跡
photo

 26里目の一里塚があったとされるのは、その名も「一里」の交差点付近。 「一里」バス停の横には「一里屋」というコンビニ?もある。 しかし、一里塚の痕跡も説明も特になし。

  • 【宇都宮宿】
photo

 国道4号と別れ、直進する国道119号でJR日光線を越えると間もなく宇都宮宿に入る。 大ケヤキや戊辰戦争での戦死者の墓などに寄り道しつつ進むと、地方裁判所に突き当たるので右折。 奥州街道はJR宇都宮駅方面(東)に直進するが、日光街道は次の信号を左折。
 この交差点の南側に上野新右衛門本陣跡。 マンションの向こうに本陣の庭にあったというイチョウの木が見える。
 もう1つの本陣である石塚家の跡は奥州街道沿いにあるので、奥州街道歩きの時に確認することにした。
 北へ向かい2、300mの所に一里塚(27里目)があったはずだが、痕跡はなし。

  • 上戸祭(かみとまつり)一里塚跡
photo

 宇都宮環状線を越えた先から大きく枝を広げた並木が始まる。 日光杉並木とは別で、サクラやカエデなどいろいろな種類の木が植えられており、良いタイミングで美しく紅葉している。
 宇都宮文星短期大学の手前両側には28里目の一里塚が現存。

  • 高谷林(こうやばやし)一里塚跡

 民家の庭先に残る「静桜」を見に寄り道。 栗橋と同様に静御前の伝説があり、杖を置いていったら根付いて八重一重混ざって咲く桜の大木になったという。

photo photo

 並木の紅葉を堪能しながら歩いてゆくと、東北自動車道をくぐる手前に29里目の一里塚。 ここも左右とも現存。

  • 【徳次郎宿】
photo

 やがて徳次郎(とくじら)宿に入る。 人名のような地名かつ難読。 詳しくは Wikipedia を参照。
 交差点のローマ字は、行政による住所地の規定に従い「Tokujiro」。 とは言っても街道歩きの立場からは、かつての宿場の読み方の「とくじら」でいきたい。 ちなみに、ここを通る関東バスの停留所も車内放送では「○○とくじら」と言っていた。
 日光に近い方から、上徳次郎、中徳次郎、下徳次郎の3宿に独立していたものの、宿場としての業務はひと月に10日ずつの交代だったので、実質1つの宿場と言っても良さそう。
 この日は中徳次郎で終了し、バスで宇都宮へ戻った。

photo

 ■■ 追記 ■■
 その後テレビ番組で、読みが「とくじら」に変更されたことを知った。 変更されたのは2021年3月。 GoogleのStreet Viewでも、交差点のローマ字表記が「Tokujira」になっているのが確認できる(2021年11月の画像)。

ページの先頭へ

9日目: 2012年10月30日 <徳次郎〜>  6.0 km

  • 六本木(石那田)一里塚跡、石那田堰
photo

 約4年の中断の後、街道歩きを再開。 のどかな街並みを進むが、国道119号を走るトラックが巻き起こす風には恐怖を感じる。
 上徳次郎宿を出て暫く行くと、船生街道入口交差点の角に六本木(石那田)一里塚跡があり、石碑が建っている。 道路の右側は歩道がなく危険なので、左側の高い歩道から眺めるだけにした。 こちら側の小さな土盛も一里塚の痕跡か?

photo photo

 600m程進み、右手の田川まで下りて行く。 二宮尊徳の指導で作られた石那田堰の跡がある。 ただし、川の水位も変わり、位置もかつてとは異なる。
 田んぼの向こうには、高原山がきれいに見えていた。

  • 占い地蔵
photo

 リンゴが真っ赤に色付いた農園の脇や両側が森になっている箇所を進む。 地名が上小池に変わる辺りの右側の墓地に小さな円墳がある。 古墳の場所が今も墓地というのは面白い。
 道の左側には、占い地藏。 願い事をして前に置かれている石を持ち上げたとき軽く感じれば願いが叶うという。 また、「お願い地蔵」とも呼ばれており、人体の悪い所と同じ所に赤い布を付けお願いすると治るそうだ。 人々の願いを全身で受け止め、赤い布に包まれていた。
 地蔵堂の後ろも円墳のようだ。
 都合により、その先の上小池バス停でウォーキング終了。

ページの先頭へ

10日目: 2012年11月21日 <〜今市>  11.1 km

  • 上小池一里塚
photo photo

 今回は、前々回の丁度4年後。
 歩き始めてすぐ、公民館の向かいに痕跡程度の31里目の一里塚を見つけた。 特に説明はなし。
 日光市(かつては今市市)に入って間もなく、道の前方に頂きが白くなった男体山が見える。

  • 杉並木寄進碑
photo

 カエデ、サクラ、スギ、ヒノキなどが混ざった並木を20分ほど歩くと、いよいよ杉並木が始まる。 道の左脇にはこの並木を植えた松平正綱が慶安元年(1648年)に建てた寄進碑がある。
 世界最長の並木道としてギネス世界記録に登録されている(35.41km)。

photo

  下野國都賀郡小倉村同國河内郡大澤村同國同郡
  大桑村自此三所至日光二十餘年之間植杉於路傍
  左右并山中十餘里以奉寄進
 東照宮
   慶安元年戊子四月十七日  從五位下松平右衛門大夫源正綱

   → 碑文の表示

  • 【大沢宿】
photo

 杉並木が途切れると大沢宿。 宿全体で43軒しか家がなかった(1843年の資料)という小さな宿場だ。 本陣跡などの情報がなく先に進む。
 宿を出ると杉並木が始まるが、並木の中が車道になっており、歩行者は外を歩かないと危険。 右側にバイパス工事をしているので、いずれのんびり歩ける道になりそうだ。

  • 大沢(水無)一里塚跡
photo

 並木の左側は開けており、左前方に見える日光の山々が晴天に映えて美しい。
 1km程で32里目の一里塚。 杉並木の巨木と比べると塚に生えたスギが見劣りはするものの、両側の塚が残っているのがうれしい。
 バイパスが左に分かれる箇所があるので、その区間は並木の中を歩くことができる。 しかし、時々車が来るので注意は必要。

  • 七本桜一里塚跡
photo photo

 33里目の一里塚も、左右ともに健在。
 右側の塚のスギは根元が空洞になっており、大人が4人位入れることから「並木ホテル」と呼ばれている。 中でたき火をしたために内部が炭化しているのは無残だが、たくましく聳えている。
 左側の塚の木は比較的新しい。
 東武日光線をくぐり、見事な杉並木が続く中をさらに進む。

  • 追分地蔵尊
photo

 杉並木が途切れたところが壬生道との追分。 小山で別れた道がここで合流している。 壬生道も杉並木が続いている。
 日光東照宮の例大祭に幣帛を奉納するために朝廷から派遣された使者が往路に通った例幣使街道(中山道の倉賀野から分岐)も途中の楡木宿で壬生道と合流しているので、ここですべてが一緒になった。
 追分には高さ2mの大きな石地蔵がまつられている。

  • 【今市宿】
photo

 追分からが今市宿で、写真は本陣跡付近。 商店街は活気が見られないのは残念。
 宿の中ほど右手には、近年大内宿で有名になった会津西街道への分岐がある。 松平正綱は、この街道にも次の宿場の大桑までの区間に杉並木を植えた。 Google Mapsの航空写真でも並木が確認できる。

photo

 今市は二宮尊徳(金次郎)がなくなった地で、尊徳の墓がある報徳二宮神社や尊徳がこの地の財政再建の仕事を行った報徳役所の跡がある。 写真は、薪を背負って本を読む例の姿とは違う尊徳の像。
 10日目は今市宿の終わりの瀧尾神社で終了し、上今市から電車で帰宅。

ページの先頭へ

11日目: 2012年12月05日 <今市〜鉢石>  7.7 km

  • 瀬川一里塚跡
photo

 最終日は時間に余裕があるので、宇都宮に寄って宇都宮タワーからの展望を楽しんでから今市に向かった。
 上今市までの連絡は良くないので、JRで今市駅に行き、上今市まで1km程歩いてから再開。
 まだまだ続く杉並木を行くと、800m程で最初の目的地の瀬川一里塚跡。 道の両側に残る塚の内、右側は大きなスギの切り株になっている。 日光道中は約36里の道のりだが、34里目のここが最後の一里塚。

  • 砲弾打込、並木太郎杉
photo photo

 素晴らしい杉並木にも新鮮さが感じられなくなってゆくが、所々に有名な木の解説がしてあるので、気分転換になる。
 右の写真の左側は「砲弾打込杉」で、戊辰戦争の際の官軍と幕府軍が戦いで砲弾が当たって破裂した跡が残っている。 砲弾が当たらなくても無残な状態になっている木が多いので、あまり感慨は湧かなかった。
 右側の写真は「並木太郎」。 説明文には、「並木の中で一番大きな杉であり周囲五、三五米 樹高三八米 材積三三、五立方米である。その姿の美しく端正なことより並木太郎と呼ぶにふさわしい名木である。」とある。 巨木に見慣れたので最大との実感はないものの、姿の美しさには異論はない。

  • 【鉢石(はついし)宿】
photo

 瀬川一里塚跡から5km余り、東武日光駅前交差点の手前で杉並木が終わる。 ここからが最後の宿場の鉢石宿。 街道はまっすぐ伸び、正面には大真名子山。 カスケード山を背にしたバンフ(カナダ)の町並みに似ていると思ったのは気のせいか?
 本陣は、入江本陣と高野本陣と2軒があったが、いずれも表通りにはかつての名残はない。

photo

 鉢石という地名の由来は、左の写真の岩石。 地中から地表に突き出た岩盤の一端が鉢を伏せたような形だからとも、日光を開山した勝道上人が托鉢の鉢を置いたからとも言う。 実体は花崗岩の露頭だと思われる。
 写真を撮っていたら、通りかかった外国人の観光客が「苔庭」と言っているのが聞こえた。 岩に生えている苔ではなく、岩の方が関心の対象なのだが・・・。

photo photo

 鉢石宿が終わると、有名な神橋と並んで日光橋が大谷(だいや)川にかかっている。 江戸時代は将軍や勅使などごく限られた人以外は神橋を渡ることができなかったので、参拝者は「仮橋」と呼ばれたこの橋を渡って日光の神域に入った。
 東照宮は何度も来ているので参拝を割愛し、今回の街道歩きは日光橋を渡ったところで完了とした。 街道部分での総歩数245,990歩(寄り道を含む)。
 神橋の方は、2005年に改修工事が完了し、鮮やかな丹色が蘇った。 橋げたを両岸の穴に埋め補強材で支える「はね橋」形式で、日本三奇橋の一つに数えらている。 但し、江戸時代に石の橋脚が取り付けられたため、基本構造は普通の橋と同じになってしまった。
 橋を渡った先には「太郎杉」が聳えている。

ページの先頭へ

 おまけ : 宇都宮タワー

photo photo

 宇都宮市の小高い丘に建つ東京タワーのような「宇都宮タワー」。 塔の高さは89mと小振りだが、標高約160mに建っており「日本一の地平線が一望できます」と謳っている。
 天気が良く、展望台からは、富士山、筑波山、日光の連山などの景色が楽しめた。
 期待していた東京スカイツリーは、ぼんやりと見える気がするという程度だったのは残念。 1週間前は良く見えていたそうだ。

photo photo photo

 

ページの先頭へ

 

奥州街道

奥州街道

 2012年12月に日光街道の終点まで歩き終え、五街道の残りは奥州街道のみとなった。
 奥州街道のルートは宇都宮までは日光街道と共通で、分岐後は白河城下の先の会津越後道との分岐点迄が幕府の道中奉行の管轄。 仙台・盛岡を経て青森県の三厩までを奥州街道ということもあるが、幕府管轄分のみを対象とすることにする。

【参考文献】
 『今昔三道中独案内 日光・奥州・甲州』 今井金吾著 JTB出版事業局刊 (2004年)

旅の記録

 花粉症の季節、梅雨、夏の酷暑を避けているうちに秋になってしまい、街道歩きを再開したのは2013年10月14日。
 日光街道は全ルートを夫婦で歩いたが、今回は一人旅にしたので1日に歩く距離を多少長めにした。 また、日帰りではなく、2日ずつ2回の計4日で歩き通した。  日光街道と同様に、一里塚跡と各宿場の本陣跡をチェックポイントとして訪ねた記録とその他興味深かったことを書いてみた。

1日目: 2013年10月14日 <宇都宮〜喜連川>  26.5 km

  旅の足跡(地図)
 ※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 【宇都宮宿】
photo

 分岐点に面した上野新右衛門本陣跡からスタート。 東にちょっと進んだ所の、みずほ銀行宇都宮支店がもう一つの本陣の石塚次郎兵衛本陣跡。

photo

 街道は釜川を渡った先で右に折れた後、さらにオリオン通りで左に折れ、城下町に特徴的な曲がりくねった構造を見せている。 オリオン通りはアーケード街になっており、こんな旧街道も楽しい。 その先でも道は何度も折れ曲がる。

photo photo

 田川に架かる幸橋からは、去年訪れた宇都宮タワーが見えた。 橋を渡った先にある黒漆喰の土蔵造りの建物は国指定重要文化財の旧篠原家住宅。 醤油醸造業や肥料商を営んでいた豪商の屋敷の一部が残り、公開されている。

  • 根来塚・首切り地蔵尊
photo

 東北新幹線をくぐり県道125号線を1.6km程進んだ右手の白山神社の裏に根来塚がある。 宇都宮城主本多正純が幕府から派遣された根来百人衆を処刑し、その胴を埋めたところと言われる。 本多家は、他のいくつかの事項とともに幕府から糾弾され、改易される元となった。 近所の方に塚の場所を教えていただきお話を伺うと、かつては10m程の高さだったと聞いているとのことだった。 草叢を分け入り塚の近くまで行って戻ると、ズボンにはヌスビトバギの種がびっしりついていた。
 塚の北方300m弱のところには首切り地蔵尊があり、こちらは首を埋めたところと言う。 北側の道路が最近拡張されたために場所がわかりやすくなったが、この工事のために街道に残っていた松並木の名残の最後の1本が伐採されてしまったのは残念。 昭和53年発行の解説書に「珍しく道の両側に松並木が目立つ。亭々として聳えるみごとな松並木…」と記されているのを偲ぶよすがもない。

  • 海道町
photo photo

 道はやがて海道町に。 ここは、かつての海道新田で、海道の文字は街道と同義語として普通に用いられていた。
 県道の脇に道が残っているのでこちらが旧道かも知れないと思い、近くの畑で農作業をしている方に伺ったら、拡幅されたものの県道の位置が旧道で、かつてはその脇が土手になっており、その外側の生活道路としての側道が残っているとのこと。 日光街道の杉並木の両側と同様だったようだ。
 この辺りには街道沿いにサワラの古木がかなり残り、並木となっている。 また、路傍のセイタカアワダチソウの花では、温暖化で分布域を拡大しているツマグロヒョウモンの♀が吸蜜をしていた。

  • 【白沢宿】
photo photo

 稚児坂を上り、薬研坂を下りると白沢宿。 本陣の宇加地家(写真左)の塀の案内板には「江戸より三十里」の文字とともに奥州街道の各宿場への里程が記されていた。
 宿内には昔を偲ばせるものは少ないが、道路の両側を流れる澄んだ水とゴミ一つない歩道がいい感じ。

  • 白沢一里塚跡
photo photo

 家並が途切れかかった西鬼怒川の先、関東自動車のバス折返し場の敷地内に「白澤の一里塚址」碑がある。 ただし、実際に一里塚があったのは1km程先の三本杉跡(右写真のあたり)との説が有力らしい。

  • 鬼怒川の渡し跡
photo photo

 鬼怒川は舟渡しが基本で、冬の間のみ仮橋が架けられた。 現在は400m程上流の阿久津大橋で渡るが、歩道がないのでちょっと危険。 橋を渡ると、平成の大合併で生まれたさくら市に入る。
 渡し場の対岸付近に「川の一里塚」があるので、川下に戻って見てきた。 川の一里塚は平成になってから各地につくられるようになったミニ公園で、マイルストーンとしてではなく、自然とのふれあいや水防活動の拠点などの役割をもったもののようだ。
 また、このあたりの鬼怒川左岸は、かつて阿久津河岸があり奥州各地からの産物を江戸に舟で送るための積み出し港として栄えたというが、倉が立ち並んでいた風景の名残はない。

  • 【氏家宿】
photo photo

 古河宿の南で踏切を渡って以来ずーっと街道の東側にあった東北本線と久しぶりに交差し、「旧奥州街道踏切」を渡る。 水田の中の一本道の前方には氏家宿の家並が見えている。
 平石六右衛門が務めた本陣の跡は、平石歯科医院。 敷地の奥に聳える大きな木(ケヤキ?)は当時からのものだろうか。
 北に進むと、光明寺の参道正面の岩上に鎮座しているのは像高3mの青銅不動明王像で、宝暦九(1759)年の鋳造。

  • 狭間田(はさまだ)一里塚跡
photo

 国道293号に合流すると、やがて右側に民家の門に「一里塚」の案内板。 32里目の一里塚はこのお宅の庭の築山のような状態で残っていた。

  • 水準点として利用された大黒天像
photo

 右にカーブする国道と別れる角に風化しかかった大黒天の石像があり、台座に「不」に似た形の記号が刻まれている。 これは明治期の測量において水準点として利用された時に記されたもので、記号は三脚のついた台をかたどったもののようだ。 勿論、現在は水準点としては用いられていない。
 <上の写真をマウスでポイントすると記号のアップ画像を表示>

  • 弥五郎坂の古道
photo

 16世紀中頃の古戦場である弥五郎坂には500m程旧道が残っており、ちょっとした山道気分を味わえる。

  • 喜連川城址、武家屋敷の御用堀
photo photo

 喜連川宿に入る手前の荒川に架かる連城橋からは、断崖の上に喜連川城(大蔵ヶ崎城)址のお丸山公園が見える。 2年半前の震災で大規模な亀裂が生じたり施設が損壊したりした後、復旧が進まないため、残念ながらいまだに立ち入り禁止となっていた。
 城跡の麓の武家屋敷跡前には、かつてはその水を日常生活に使われた御用堀の流れが残っており、良い風情となっている。(写真右)

  • 【喜連川宿】
photo photo

 古河公方家を再興した喜連川氏は旧喜連川城の麓に館を構えた。 現在はさくら市の支所となっており、入口には復元と言うには大き過ぎる櫓門が大手門と称して建てられている。
 明治になって本陣跡に設置された警察署・郵便局・銀行のうち、大正時代に建てられた警察署の建物が残っており、「街の駅本陣」として地域活性を図っている。

  • 喜連川一里塚跡
photo

 宿内、仲町交差点の手前が33里目の一里塚跡。 痕跡は特にない。
 この日は喜連川に宿泊し、喜連川温泉元湯100%の大浴場で久し振りの街道歩きの疲れを癒した。

ページの先頭へ

2日目: 2013年10月15日 <喜連川〜大田原>  18.0 km

  • 南和田一里塚跡

 3日前に宿を予約したときはこの日の天気予報は曇りだったのに、その後曇りのち雨の予報に変わり朝から空がどんよりしているので、早めに切り上げられるよう7時半に出発した。
 内川を渡り県道114号を進むと車にはねられた動物の死骸が。 タヌキかと思ったら、尻尾が縞々なのでアライグマだった。 問題視されている野生化した外来種とは言えかわいそうだ。

photo

 坂道を進み徐々に高度を上げる。 JAしおのやの塩野谷ライスセンターのあたりからの旧道は、現在の県道より50m程西を通っており鶴ヶ坂と呼ばれていた。 現在も道路はあるようだが、農場の構内となっており防疫のため立ち入ることはできない。 しかし、その先の農道は通行可能のようなので、県道から逸れて入ってみた。
 農場と森の境を通っている農道が森の中に入るあたりに34里目の一里塚跡があるはずなので、探しながら進む。 しかし、見つからないまま森を通り抜けてしまった。 戻ってもう一度探しても見つからず、遂に諦めることに。
 帰宅後調べたところ、農道は旧道ではなく、東側の森の中に農道に並行して旧道があるようで、その旧道沿いに一里塚跡があるらしい。 残念! 上の写真は農道が森の中に入るあたり。

photo

 ■■ 再挑戦 ■■
 後日、白河の関を車で訪れたついでに再挑戦し、塚跡を確認した。
 旧道と思った農道の東、森の中に水の流れはないが深めの谷があり、旧道は更にその東を通っていたようだ。 谷の一か所が埋めたてられて渡れる箇所があり、渡った所に一里塚の跡があった。 当初思っていたのよりちょっと南側で、農道が森の中に入る手前だった。

  • 引田一里塚跡
photo

 写真中央の大谷石の蔵の右(通り過ぎてから振り返っているので西側)の民家の庭に35里目の一里塚跡が残っているようだが、道路からは見えなかった。 旧道はさらにその西側を通っていたようだ。
 1.4km程で大田原市に入る。

  • 【佐久山宿】
photo photo

 農産物直売所の前で県道と別れ、旧道に入る。 坂を上って下ると佐久山宿。
 交代寄合旗本(大名に準じ参勤交代を行う)福山氏は、佐久山城跡の一角を陣屋としており、小規模ながら城下町でもあった。 街道の南、佐久山小学校の裏山が佐久山城跡。
 郵便局手前の本陣跡は駐車場となっているが、敷地奥には子孫が在住のようす。

  • 芭蕉句碑
photo

 宿内、道が北向きに曲がった左側の正浄寺の本堂横に大きな芭蕉句碑。

    うたひに似たる
  花の陰    旅寝哉
            芭蕉翁

  • 蒲廬(ほろ)の碑
photo

 間の宿であった八木沢村は現在の親園。 立派な門構えの家が目立つ。 背後に広がる広大な田園が富をもたらしているのだろうか。
 湯殿神社の参道脇に建つお堂の中に蒲廬の碑が収められている。 旅の僧が蜃気楼を見て漢文にしたためたものを、土地の代官の手代が代官の善政に結び付けて讃えて碑にしたもの。
 碑の裏面には手代が詠んだ「はてしなく浮世の人にみするかな那須の野面のほろのいしふみ」が刻まれている。

  • 【大田原宿】
photo photo

 雨の降り出しを気にしながら田園地帯の一本道を急ぐ。 やがて大田原宿の入口(木戸)跡を示す小さな石標が現れ、宿内に入る。
 本陣跡は温泉ホテルの横で、ここも駐車場になっていた。
 太平洋戦争の供出で失われた金灯籠は、再現されて市のシンボルとなっているようだ。 道標として「上町」「江戸」「白川」と彫られている台石には、明治に水準点として転用された例の記号も刻まれている。 一帯は、道路拡張とともにポケットパークとして整備されたばかり。
 まだ12時25分だが金灯籠で今回は終わりとし、バスで西那須野駅に向かった。 バスに乗った途端に雨が降り出したのは奇跡的だった。

ページの先頭へ

3日目: 2013年11月20日 <大田原〜芦野>  21.5 km

  • 光真寺、大田原歴代藩主墓所
photo

 本格的な冬になる前に奥州街道歩きを完了させようと、11月の終わりに意を決して旅を再開した。
 大田原は、城下町のため道の屈曲が多い。 4回曲がった所から左にそれると、歴代藩主の墓所がある光真寺がある。 本堂の裏山にはかなり広い墓地が広がっているのが門前から見えるので探すのは大変かと思ったら、藩主の墓は本堂のすぐ左に見つかりひと安心。 昭和になってから裏山から移設されたとの説明があった。

  • 大田原城址
photo

 大田原城址に立ち寄るのはやめ、町を出て蛇尾川(さびがわ)を渡る。 右には黒羽道が分かれて行く。 松尾芭蕉はこの道を通って黒羽に向かったのだろう。 振り返ると対岸に城跡の森が見える。

  • 中田原一里塚跡
photo

 富士電機の大きな工場の前を通って行くと、やがて左側にセブンイレブンが現れ、駐車場の角に38里目の一里塚が整備されている。

  • 街道から見える山々
photo photo

 那須野が原を進む街道からは、左手前方に那須連山、右にはなだらかな三角形の八溝山が見え、小春日和の街道を歩く気分をさらに高めてくれる。

  • 道標を兼ねた永代常夜灯
photo

 練貫公民館前の街道沿いに石仏や灯籠などが並べられている。 常夜灯の一部が残り「右奥州海道 左原方那須湯道」と刻まれているのが読める。 通り過ぎて来た練貫の交差点あたりに建てられていたのだろうか。

  • 鍋掛(なべかけ)一里塚跡
photo

 道はやがて那須塩原市に入る。 集落は、芭蕉が黒羽を立って那須の殺生石に向かうとき、送ってくれた馬を返した野間。
 その先の坂を上ってゆくと左側が切通しになっており、崖の上に鍋掛一里塚跡(41里目)がある。 40段ほどの石段を上った右側に塚があるが、説明には11m程東から移設したと書かれている。 高い位置に塚があるということは、かつては切通しではなく街道がその高さを通っていたのだろう。 道の右側がひらけているのは、山全体を切り崩したのだろうか。

  • 【鍋掛宿】
photo photo

 坂を下りると、那珂川を渡る手前の宿場の鍋掛宿。 本陣跡は畑になっていた。
 宿内の八坂神社境内に、芭蕉句碑がある。 黒羽から送ってくれた馬子に乞われて詠んだ句。

  野を横に
   馬牽むけよ  はせを
   ほとゝきす

  • 那珂川
photo

 現在は昭明橋で渡る那珂川は、かつては徒歩渡しであったと言われる。 橋の手前左側に川に降りてゆく道が残っているので行ってみた。 対岸は木が茂り、上り口はよくわからない。

  • 【越堀(こえぼり)宿】
photo photo

 那珂川の対岸は越堀宿で、街道は北に向きを変える。 本陣跡は食堂だったようだが、今は営業していない模様(写真左)。
 宿内の浄泉寺には、川べりから移設された黒羽藩の領界石。 「従此川中東黒羽領(この川中より東、黒羽領)」と彫られているのは、西側の鍋掛は天領だったため。

  • 富士見峠
photo

 那須野は大きな扇状地で、そこを北西から南東に向かって何本もの川が流れている。 川と川の間には平地や細長い尾根状の丘陵が川と並行に走り、奥州街道はそこを北ないし北東に向けて貫くので、川越えと丘越えを何度も繰り返す必要がある。
 越堀の次の丘越えは富士見峠と言うが、現在は林の中となっており富士山を見ることはできないので、地形のシミュレーションができるカシミールというソフトで実際に富士山方向の眺めをシミュレーションしてみた。 その結果は、富士山の九合目あたりから上がなんとか見える程度で、たとえ木々がなくても絶景は期待できないようだった。

  • 寺子(てらご)一里塚跡
photo

 寺子の集落の手前の公園内に42里目の一里塚が復元されている。 説明によると、50m程白河寄りにあったが、小学校の建設と道路の拡張によってなくなったものを復元したそうだ。 現在はその小学校もない。 公園は小学校の跡地なのだろう。

  • 余笹川
photo photo

 寺子の先の余笹川は、現在の寺子橋より少し北で渡っていた。 以前は旧道の位置にコンクリートの橋があったようで、対岸に橋台が残っている。
 普段は清らかな流れで水深も浅いこの川も、大雨が降ると大洪水を起こすことがあり、対岸の電柱に平成10年8月末の洪水が住宅や田畑を襲った時の最高水位を示す赤い線が付けられていた。 この洪水は、歌手のN川峰子さんの新築の別荘が流されて話題になった時のもので、別荘はこの上流、余笹川の支流の多羅沢川沿いにあったようだ。
 余笹川は下流の黒羽あたりで那珂川に合流する。

  • 夫婦石
photo

 次の坂の頂上から那須町。 坂を下りて黒川に突き当たった所には橋はなく、少し北の黒川橋を渡る。
 かつての道は対岸の丘を一気に越えたようだが、今は川沿いに南の方に迂回しながらなだらかに上ってゆく。 道路の拡張工事を行っており、その先に新設している道路はこれから行く夫婦石のすぐ前を通るようになっている。
 夫婦石は、敵に追われた男女がこの石の割れ目に隠れて助かり「見落とし石」と言われたのが「めおと石」と呼ばれるようになったそうだ。 でも、二つの石が寄り添っているので夫婦石という方がわかりやすい。

  • 夫婦石一里塚跡
photo

 次の上り坂の途中の両側に43里目の一里塚が残っている。 整備はされていないが、原型が残っているのはありがたい。
 下り坂は新道ができており、旧道を見落としそうになる。 水田が広がる先、次の丘の手前が芦野宿。

  • 【芦野宿】
photo photo

 芦野は、交代寄合旗本芦野(蘆野)氏の城下町であり、宿場町でもあった。 街並の東側の丘が芦野城址。 陣屋は街道より50mほど高い二の丸にあった。 麓には武家屋敷の門が残っており、往時を偲ばせる。 立派な枝垂桜の花が咲く頃は素晴らしい眺めだろう。

photo

 本陣跡はSotnePlazaという名前の美術館になっていた。 建物の設計は隈健吾。 (写真は翌朝に撮影)
 時間は少し早いが、芦野に宿泊の予約をしてあるので、この日の街道歩きは終了とした。

ページの先頭へ

4日目: 2013年11月21日 <芦野〜白河>  21.3 km

  • 遊行柳、芭蕉句碑
photo photo

 芦野宿を出てすぐ左の水田の中に、芭蕉が立ち寄った遊行柳が風情のある佇まいを見せている。 ただし、歌枕としての遊行柳は江戸時代の奥州街道沿いではなく東山道沿いで、しかも白河の関を越えた所のはず。 西行らが訪れた所ではないのに、ここを芭蕉に紹介した弟子の蘆野資俊(桃酔)の観光宣伝にのせられ、芭蕉が新たな名所を確立してしまったということか。

  田一枚うゑて  芭蕉   
     たち去る柳かな   

  • 板谷一里塚跡
photo photo

 芦野からは、奈良川に沿ってほぼ国道294号を北上してゆくが、その所々で左に右にと旧道が残っている。
 右にそれた旧道の先の切通しには、両側の崖の上に44里目の一里塚跡がある。 ここも、かつては上まで上がって丘を越えたのだろう。 切通しを通り越した先から塚の近くまで上がって行ける。 ただし、右塚の方は下草が夥しくて接近困難。

  • 泉田一里塚跡
photo

 寄居の集落の先、国道の左側に十数台停まれる駐車場があり、その端に45里目の一里塚跡がある。 関東最北端の一里塚跡だそうだ。
 昔からの塚木が残っているわけでもないありふれた一里塚跡には不釣り合いな広い駐車場で、尚かつ閉鎖されていて車が入れない。 理解に苦しむ駐車場だ。

  • 国道の脇に残る旧道
photo photo

 泉田一里塚跡の先に、かつては旧道に忠実に通っていたと思われる国道をまっすぐに通し直したために廃道となったと思われる箇所がある。 足を踏み入れてみると、廃道になってからかなり経過しているようで、舗装を割って生えてきた灌木や草が繁茂し、ノイバラの棘に耐えながら通り抜けるのは大変だった。 数年後には通行不能となることは確実と思われる。

  • 関の明神、領界石
photo photo

 いよいよ、福島県との県境にさしかかる。 境を挟んで両側に境の明神があり、両方を参拝した。 栃木県(下野国)側の神社(左写真)の先に県境の標識が見える。 <写真をマウスでポイントすると県境の標識にズームアップ>

photo

 また、県境(国境)の右側には「従是北白河領(これより北、白河領)」と彫られた領界石が建てられている。 ここから先は陸奥国の白河藩。
 国境の先には、弘法大師の衣がえ清水と呼ばれる清水があり、今も水が湧いているようだ。 空海は日本中色々なところを訪れたことになっている。

  • 境明神一里塚跡付近
photo

 衣がえ清水のすぐ先に46里目の一里塚があったらしいが、説明板等はない。 右側に塚のような箇所を見つけたが、明言している資料がないところを見ると、偶然似ているだけか。

  • 【白坂宿】
photo

 坂を下り、旗宿道(芭蕉が白河の関跡へ向かった道)の分岐を過ぎると白坂宿。 本陣跡は「かめや」の手前の家の向かいだというので、植木畑のようになっている所だと思われる。
 実はかなり前から足の裏のマメが潰れていて、痛さをこらえて歩いている。 途中の道で出会った方に、白坂には食事ができる所があると聞いていたので、早く休みたいと期待していたのに見当たらず、通りかかった人に聞いてみると、さらに坂を越えた向こうだと言われがっかり。

  • 金売吉次兄弟の墓
photo

 やっとのことで食事ができたが、足は痛いまま。
 我慢しながら坂を下り、街道の左300m程の所にある金売吉次兄弟の墓に寄る。 源義経の話で有名な吉次だが兄弟三人で商いをしていたとは知らなかった。 説明には「吉次兄弟が砂金を交易して、奥州平泉と京とを往来する途中、ここで群盗に襲われて殺害され、里人がそれを憐みこの地に葬り供養した」とある。 しかし、当時の交易ルートは白河の関を通る東山道(約3km東)だったのではないだろうか。

  • 皮籠(かわご)一里塚跡付近
photo photo

 また坂道を上った新白河中央病院(閉院?)のあたりに47里目の一里塚があったようだが、痕跡はない。 「一里段」という地名のみが過去を物語っている。
 その先の灌漑用ため池が色付いた木々を映している美しさには心が癒された。 でも、足は癒されない。

  • 会津藩兵鎮魂碑
photo

 白河の街に入る手前には稲荷山という20m程の小山があり、右から迂回してゆく。 稲荷山の手前には、戊辰戦争で戦死した会津藩兵を鎮魂する碑が建てられている(松平容保揮毫)。
 また、向かい側には長州藩、大垣藩の戦死者の墓もあり、白河攻防の激戦地であったことを物語っている。

  • 【白河宿】
photo photo

 城下町のため、白河も街道の屈曲が多い。
 JR白河駅付近から小峰城の天守に相当する三重櫓が見えるが、2年半前の震災の被害の復旧中で足場が組まれていた。 内部の見学もできない模様。
 また、宿内の皇徳寺には小原庄助さんの墓があり、徳利と盃をかたどった墓石となっている。 刻まれている戒名は「米汁呑了信士」。

  • 女石(おんないし)の追分
photo photo

 白河の城下を出て阿武隈川を渡ると五街道の旅の終点は間近。 今までの街道歩きでは終点が近付くにつれて感慨が高まっていったが、今回は足の痛さのために早く到着して歩き終わりたいとの思いでいっぱいだった。 本HPのタイトルの「気ままに…」の趣旨には全く合わない情けないエンディングとなってしまった。
 とは言え、何とか会津越後道との追分にたどり着いた。 ここまでが幕府の道中奉行の管轄なので、私の旧五街道の旅の終点とした。 足掛け18年、90日の旅だった。

ページの先頭へ

 おまけ : 白河の関跡

photo

 五街道の仕上げとして白河城下の先まで歩い時には、歌枕の地である白河の関跡を訪れる余裕はなかった。 そこで、他の目的と併せて車で訪れた。
 江戸時代には既に具体的な位置が不明となっていた関の跡だが、白河城主となった松平定信の調査により現在の位置が比定され、「古関蹟」碑が建てられた。 芭蕉はその100年余り前に関跡を求めてこの地を訪れ、幸運にも正しい場所に行き着いていた。

ページの先頭へ