甲州街道

甲州街道

 1999年の年末に旧東海道を歩き終えた時の感想は、「東京在住の者にとって東海道の西半分は遠い」ということだった。 日帰りの旅は新幹線代もバカにならないし、前回の終了地点まで行くのにも時間がかかり、始めた時のようなペースではとても旅を続けられなかった。
 そこで、「では、次は近場の甲州街道を歩こう」ということにした。
 甲州街道というと山梨県の甲府までと考えがちだが、実際には長野県の下諏訪までで、諏訪大社下社秋宮の近くで中山道に合流する。 他の街道とは異なり参勤交代で通る大名も少なく、宿場の規模も小さかった。 また、布田五ヶ宿のようにまとめて1つの宿場の機能を果たしていた所が何か所もあった。
 上の写真は、犬目宿(山梨県上野原市)から見た富士山。 右の葛飾北斎の「富嶽三十六景 甲州犬目峠」とほぼ同じ場所からの眺め。

【参考文献】
 『今昔三道中独案内 日光・奥州・甲州』 今井金吾著 JTB出版事業局刊 (2004年)

旅の記録

 2002年6月30日から2005年11月23日にかけて、江戸日本橋から下諏訪宿(中山道との合流地点)まで14回に分けて日帰りで旧街道を歩いた。
 以下は、10年程経った2012年12月から約2ヶ月かけて旅の記録をまとめたもので、たくさん撮った写真を見て思い出しながら作成した。 特に、途中で見かけた一里塚跡と松尾芭蕉の句碑を重点的に掲載したが、見落としもかなりある。 芭蕉句碑は東海道でもたくさん見られ、江戸時代には俳諧が地方の庶民にまで親しまれていたことを物語り興味深い。 実際にその地で詠まれた句ではなくても、なんらかの関連(駒飼宿と秣(まぐさ)の馬つながり、善光寺つながり など)を見つけると面白い。

 10年の間にインターネット上の旧街道情報もかなり充実しており、旅人の皆さんの力作を拝見していると、見落としてしまったもの、最近復旧したものなどの情報が得られ、また歩きたくなってしまう。

1日目: 2002年06月30日(日) <日本橋〜新宿〜>

  旅の足跡(地図)
 ※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 日本橋
photo

 前回の東海道と同じく五街道の起点日本橋から出発し、南に向かって歩き始める。
 日本橋の北詰から撮った写真の向こうに見える赤っぽい建物は、この年の1月に合併してできたばかりのUFJ銀行(現:三菱東京UFJ銀行)。
 旧街道は、すぐ先の日本橋交差点で右折し永代通りに入り、その後東京駅の方に進む。 丸の内北口への連絡通路がちょうど都合が良い。

  • 東京駅
photo

 丸の内側に出て振り返ると見えたのは、2012年にデザインが復旧される前の東京駅。 ドームの屋根が直線的で、ドームとドームの間は二階建て。

  • 平将門の首塚
photo

 ちょっと寄り道をして平将門の首塚へ。 最近はパワースポットと言われているが、かつては祟りが有名。 将門の首塚は東海道の掛川宿にも、中山道の愛知川宿手前にもあった。

  • 半蔵門
photo

 江戸城の内堀に沿って南半分をぐるっと回った旧甲州街道は、半蔵門前で直角に曲がり西に向かう。 江戸時代の半蔵門は、桝形門の形式だったが、現在は和田倉門から移設された高麗門だけとなっている。
 半蔵門から四谷見附にかけては麹町。 麹を販売する店が多かったから地名になったと言う説より「国府路」が転じたと考えた方が良いと思う。

  • 四谷見附
photo

 JR四ツ谷駅の麹町口の北側に四谷見附門の石垣が残っている。 江戸城の三十六見附の1つとして桝形門が築かれていた。
 外堀(現:JR中央線)を越えると新宿区。

  • 西念寺
photo

 若葉二丁目の西念寺には服部半蔵の墓がある。 また、徳川家康より拝領したと伝えられる槍も保管されている。
 当初は麹町清水谷にあったものが、江戸城の拡張工事によって現在地へと移ったそうだ。 寺の名前は、半蔵の法名「専称院殿易安誉西念大禅定門」から。

  • お岩稲荷
photo

 四谷三丁目から少し南に入った左門町には、東海道四谷怪談のお岩さんを祀る2つの「お岩稲荷」が斜向かいにあり、どちらも赤い幟が立てられている。 写真左が「於岩稲荷田宮神社」、写真右が「陽運寺」。 なぜ2つあるかは、複雑な事情がありそう。
 さらに複雑なことに、江戸時代のお岩稲荷はどちらの場所でもなく、両者の間の道を南(写真の手前方向)に行った突き当たりの辺りだったようだ。

  • 【内藤新宿】
photo

 新宿一丁目の交差点から甲州街道最初の宿場町の内藤新宿に入る。 名前の通り、後から追加された宿場だ。
 宿場の中央部の太宗寺には、江戸六地蔵の第三番がある。
 街道は新宿三丁目交差点の追分で左折、さらに新宿四丁目交差点を右折して西に向かう。 追分を直進するのは青梅街道。

  • 旗洗(はたあらい)池跡
photo

 覆いかぶさる中央高速の下を国道20号に沿って進み、初台のオペラシティの先で右にそれてみる。
 高知新聞社の社員寮の前に「洗旗池」と彫った石が置かれており、幡ヶ谷の地名の元になった池を記念している。 池の名前は源義家が後三年の役の帰途に源氏の軍旗を洗ったことに由来するという。 碑の文字は日露戦争で有名な東郷平八郎の揮毫。 池は東京オリンピックの前年に埋め立てられたそうだ。
 この日は幡ヶ谷駅で終了。 いろいろ寄り道したので、街道上を歩いた距離は約11.3km。

ページの先頭へ

2日目: 2002年09月15日(日) <〜下高井戸〜上高井戸〜布田五ヶ宿〜府中>

  • 笹塚一里塚跡? (3里目)
photo

 京王線の笹塚駅の北の方にある駐車場の脇には、地名の元となった塚の跡の説明板が設置されている。
 説明によるとそれが一里塚かどうかははっきりしないとのことだが、距離は日本橋から約3里なのでちょうど合っている。 写真は2003年12月撮影。

  • 築地本願寺和田掘廟所
photo

 明治大学和泉キャンパスの先に築地本願寺和田掘廟所がある。 関東大震災で被害を受けた築地本願寺の墓地を移転したもので、大震災後に亡くなった古賀政男や佐藤栄作などの著名人も多く葬られている。
 樋口一葉の墓は大震災後ここに移された。 側面に彫られた戒名の「智相院釋妙葉信女」の「葉」の字が一葉を偲ばせてくれる。
 <左の写真をマウスでポイントするとズームアップ>

  • 【下高井戸宿・上高井戸宿】

 内藤新宿が新設されるまでは、ここが最初の宿場。 問屋場での人馬継立業務は半月交代で行われ、上・下2村で1宿としての機能を果たしていた。 上・下は、京都に近い方が上というのが基本。

  • 下高井戸一里塚跡 (4里目)
photo

 街道の上に蓋をしていた高速道路からやっと解放される上北沢駅入口交差点の手前に4里目の一里塚跡がある。
 ここまでルートがほぼ同じの国道20号の16kmポストも説明板の後ろに立っている。 写真は2013年1月撮影。

  • 仙川一里塚跡 (5里目)
photo

 仙川駅入口交差点の角、セブンイレブンの脇に5里目の一里塚跡。 石に刻まれた立派な石碑が設置されている。 写真は2013年1月撮影。

  • 【布田五ヶ宿】・小島一里塚跡 (6里目)
photo

 調布警察署の辺りから「布田五ヶ宿」が始まる。 高井戸と同様に、国領、下布田、上布田、下石原、上石原の5村が合わせて1つの宿場の機能を果たしており、問屋場は6日づつ交代で担当。 本陣・脇本陣もない小規模な宿場だった。
 旧街道は、国領でしばらく国道20号とお別れ。
 上布田と下石原の間、小島町の駐車場の脇に5里目の一里塚跡の石碑が建てられている。 駐車場の名前が「えの木駐車場」というのは、一里塚に植えられていたエノキのことだろうか。 写真は2013年1月撮影。

  • 常久一里塚跡 (7里目)
photo

 府中市に入り、西武多摩川線の踏切を越えて900m程行ったところで左に逸れて1本南の道に行くと、7里目の一里塚跡の石碑がある。 初期の甲州街道はここを通っていた。
 府中宿の大國魂神社に着いたところで2日目のウォーキングは終了。 約19.3km。

ページの先頭へ

3日目: 2002年11月03日(日) <府中〜日野〜八王子>

  • 【府中宿】
photo

 府中市役所前交差点に高札場が残っている。 大きな町に高札場が残っているのは非常に珍しい。 欲を言えば、お触書の複製を掲げてくれればもっと嬉しい。
 <左の写真をマウスでポイントするとズームアップ>

 道の向かいの蔵造りの酒屋さんも味がある。

  • 分倍河原古戦場跡
photo

 京王線を越えた辺りの南500m程の初期甲州街道に分倍河原古戦場跡の碑があると解説書に書かれていたので、ちょっと遠いが寄り道することにした。 ところがやっと探し当てたその場所には「およそ500メートル南西の新田川分梅公園に移設しました」とのパネルが・・・。 引き返すのも癪なので初志貫徹したが、どっと疲れが出てしまった。
 分倍河原は、新田義貞が鎌倉攻めの前に北条軍を破った古戦場。 JR南武線・京王線の分倍河原駅のロータリーには新田義貞の騎馬像もある。

  • 本宿一里塚跡 (8里目)
photo

 府中市本宿町で旧道は国道20号と合流する(2007年の日野バイパス完成後はバイパスが国道となったので、現在は国道区間はわずか1km程)。
 一里塚は初期の甲州街道にあり、現在は日本電気(株)府中事業場の構内なので、受付で許可を取って見学する。
 街道を歩いた翌年に見学したが遠慮して写真を撮らなかったので、2013年1月に再度訪問。 JR南武線の西府駅ができたので、アクセスが便利になった。

  • 日野の渡し跡
photo photo

 立川・日野間の多摩川は、かつては渡し船で渡った。 立川市の錦町下水処理場の角に渡し場跡の碑が建っている(左写真)。
 立日橋を渡った日野側の河川敷には「日野渡船場跡」と書かれた木の碑(右写真)が立っており、草が枯れた冬場には見ることができた。 2003年1月撮影。

photo photo

 10年後(2013年4月)に同じ場所の写真を撮ったら写っていないので、現在は失われた模様(写真左下部)。

  • 万願寺一里塚跡 (9里目)
photo photo

 初期の甲州街道ルートにあるので街道ウォーキング時には訪れず、翌年別の機会に一里塚跡を探しに行った。 辺り一帯は再開発中のため古い地図と現在の道路の位置関係の把握にてこずり、やっと見つけたのは意外にも多摩都市モノレールのすぐ下の開けた所だった。
 右写真は、同じ場所の10年後(2013年4月)の様子。 塚に植えられたエノキの若木が元気に育っている。 モノレール下の道路沿いにアパートが建ち、中央自動車道が隠れてしまった。
 10年前にはなかった説明板によると、初期の甲州街道は塚の向こう側(北側)をほぼ東西に通っていたようだ。

  • 【日野宿】
photo

 日野宿本陣跡は都内唯一の現存本陣建築。 旧街道を歩いた時はここは「日野館」という名前の蕎麦屋さんになっていた。 中を見るためには食事をする必要があったが、立川で遅い昼食を食べた後だったので断念した。 その後蕎麦屋から資料館になり一般公開されたので後日見学に訪れた。
 幕末には天然理心流の道場が置かれ、後の新選組主要メンバーとなる近藤勇、土方歳三、沖田総司、井上源三郎たちが稽古をしたという。

  • 日野台一里塚跡 (10里目)
photo

 日野の大坂を上った先にある日野自動車(株)の本社・日野工場の敷地の西端に一里塚の説明板がある。 説明によると「説明板の西九十メートルほどの地点にあった」とのこと。 写真は2013年1月撮影。

  • 竹の鼻一里塚跡 (11里目)
photo

 JR八高線の手前で、現国道20号の日野バイパスが合流して来る。 少し先の国道16号の八王子バイパスをくぐった先の左側に旧道が少し残っており、再び国道20号に合流したところで浅川を渡る。 ここには江戸時代にも橋が架かっていた。
 街道は橋を渡った後で右に折れる。 しばらく行ったところの竹の花公園に一里塚の碑があり、「史蹟一里塚阯」と彫られている。 説明板では「江戸から十二里にあたります」とあるが、11里目と考えるのが妥当と思う。 写真は2013年1月撮影。
 八王子駅入口交差点で3日目は終了。 約14.7km。

  • 芭蕉句碑
photo

            芭蕉翁
  蝶の飛ぶはかり
    野中の
      日かけかな

 竹の花公園に隣接した永福稲荷神社の拝殿と本殿の間に建てられている。
 「蝶の飛ぶばかり野中の日影哉」

ページの先頭へ

4日目: 2003年06月08日(日) <八王子〜駒木野〜小仏〜小原〜>

  • 【八王子宿(横山宿)】
photo photo

 竹の鼻一里塚跡の辺りから八王子宿。 八王子宿とは15ヶ宿の総称で、代表となる宿の名で横山宿とも呼ばれた。
 15ヶ宿が終わった先の追分町には、甲州裏街道の陣馬街道(案下道)との追分があり、江戸時代に建てられた道標が補修復元されている。
 追分の先は、武田家の遺臣が徳川家に抱えられ江戸の西の防備に当たった千人同心が住んだ千人町。 後に日光東照宮を火事などから守る日光勤番が主な仕事となり、半年交代で警備をした。

  • 散田一里塚跡 (12里目)
photo

 国道20号から脇に逸れた旧道が折れ曲がるところには、高尾山と真覚寺への道を示す大きな道標。 特に説明はないが、ここが12里目の一里塚があった場所とされている。
 再び国道に戻り長いイチョウ並木を進んだ右手には、大正天皇・皇后と昭和天皇・皇后の陵墓(通称:多摩御陵)が長い参道の奥にある。 いずれも、葺石が施された上円下方墳。

  • 【駒木野宿】
photo

 JR中央線の高尾駅前を過ぎガードをくぐると、駒木野宿。
 八王子市内とはいえ鄙びた山里の感があるが、小仏峠を控えて本陣1、脇本陣1、旅籠12軒を有したそこそこの宿場だったようだ。
 小川を渡ると駒木野関跡。 関所はかつて小仏峠にあったので、今でも一般的には小仏の関と呼ばれている。 石碑の碑面も「史蹟小佛關阯」。
 集落のはずれには旅籠「ふぢや」の建物が残っており、軒先にびっしりと並んだ講札がかつての賑いを偲ばせる。

  • 【小仏宿】
photo

 小仏峠の下の小仏宿は、旅籠は11軒あったものの本陣・脇本陣はなし。 駒木野より小さな宿だった。
 峠への道は険しいもののそれほど長くはないので、ハイキング気分で歩ける。 小原宿方面への下り道は歩く人も少ないようだ。

  • 【小原宿】
photo

 小仏峠から下った先には中央自動車道が建設されたことにより通行不能になった箇所がある。 高速道路を下から見上げると、驚くほど高い所を走っているのがわかり心細く思われる。

photo

 平成の大合併の後相模原市緑区となった小原(訪ねた当時は、津久井郡相模湖町)には本陣の建物が残っており、一般公開されている。 神奈川県下には東海道と甲州街道合わせて26軒の本陣があったが、現在でも建物が当時のまま残っているのはこの小原宿本陣だけとのこと。 見学後に縁側に座り、峠越えで疲れた足を休ませた。
 わずか2km程で与瀬宿に入る。 相模湖駅前で4日目は終了。 約18.2km。

ページの先頭へ

5日目: 2003年09月07日(日) <〜与瀬〜吉野〜関野〜上野原〜鶴川>

  • 【与瀬宿】
photo

 与瀬宿本陣跡で国道から右にそれると与瀬神社の鳥居が現れる。 中央自動車道が与瀬神社の参道を横切って建設されたため、本殿へは高速道路を陸橋で渡っていく。 通り慣れた中央自動車道も、陸橋から見下ろすと新鮮な風景に見える。
 次の吉野宿へは、谷を降りて桂川(現:相模川)を舟渡しで2度越える近道(二瀬越え)もあったそうだが、今では相模湖に飲み込まれている。

  • 与瀬一里塚跡 (16里目)
photo

 写真左の右端の国道がカーブする辺りに一里塚があったと思っていたが、そのもうちょっと先国道から上に上がったところらしい。 この辺りは古道が復元されたようなので、再度訪れてみたい。

photo photo

 ■■ 再訪 ■■
 ということで、2013年3月に再び訪れた。 カーブの所にあるラーメン店の右を奥に進み、復元された木橋で沢を渡ってから坂道を登った所に標柱が建てられていた。

  • 【吉野宿】
photo photo

 中央自動車道の北側に沿って徐々に上って行った後旧道は左に折れ、南に向かってどんどん下がる。 相模湖インターチェンジ入口の上を陸橋で越え国道20号に合流したところが吉野宿。
 本陣跡に残っている古い建物は崩れかけた土蔵だけで、明治29年の火災までは威容を誇っていたという木造5階建ての「五層楼」は案内板の写真で偲ぶのみ。
 向かいの旅籠「ふじや」の建物が郷土資料館として公開されているので見学した。

  • 【関野宿】
photo

 山道が続くためか、宿場の間隔がどこも1里未満と短い。 現代は一部脇道の旧道があるものの殆どが歩きやすい国道なので、関野宿にもすぐ着いてしまい、気付かずに通り過ぎるところだった。
 振り返って撮った写真の、車が通っている向こうに本陣と脇本陣があったようで、この文を書きながらストリートビューを見ていたら、本陣跡の説明板らしいものが建っているのを見つけた。 ググってみると平成3年に建てられとのことなので、西向きに設置されている説明板を見落としたらしい。

  • 境川(相模国・甲斐国 国境)
photo

 関野の先で国道から離れ左に下りる。 旧街道を忠実にはたどれないのが残念。 まもなく渡る境川は相模国・甲斐国の国境で、現在も神奈川県・山梨県の県境。 国境・県境にしては、ずいぶん小さな谷川だ。 かつては写真奥の相模湖に川がそそぐ手前辺りに橋が架かっており、そこを渡ったそうだ。
 境川を渡ってから登る急坂の上には、諏訪の関(境川の関)が置かれていた。 関所というと厳しい取り締まりを思わせるが、ちくま文庫の『きよのさんと歩く大江戸道中記』(金森敦子著)を読むと、案外自由に通行できていたことがわかり驚かされる。 文化十四年四月二十八日には、日記の筆者である三井きよのさんも箱根の関所を迂回するためにここを通って猿橋宿に向かったはずだ。

  • 塚場一里塚跡 (18里目)
photo

 中央自動車道を越えた先の疱瘡神社の裏に18里目の一里塚がある。 モミの木が植えられていたという珍しい塚は竹藪状態。 元々は円墳だったらしい。
 神社の裏に塚があるとは気付かなかったので、2ヶ月半後に富士山の写真を撮りに車で犬目宿を再訪した時に立ち寄って塚の写真を撮った。

  • 【上野原宿】

 吉野宿を過ぎてから食堂が全く見つからず、上野原に着いた2時近くにやっと食事ができた。 ほっとしたところで本陣跡に残る門を見落として先に進んでしまった。

  • 【鶴川宿】
photo

 鶴川によって削られた深い谷に降り、橋を渡ると鶴川宿。 写真は上野原を出たところの国道20号の歩道橋から宿場全体を眺めたもの。 橋の左の林の中に家並が続いている。
 宿のはずれの本陣跡まで行ったところで5日目は終了とし、バスを長時間待って帰った。 約12kmしか歩かなかった割には結構疲れた。

ページの先頭へ

6日目: 2003年10月11日(土) <鶴川〜野田尻〜犬目〜鳥沢>

  • 大椚一里塚跡 (19里目)
photo

 中央自動車道の上を南側に渡る。 ここは、中央道上下線とも渋滞の名所(下り線:長い上り坂、上り線:車線数減少)。
 大椚集落の手前に、ほとんど文字が消えかかった一里塚の説明板があった。 平成18年に、ちょっと江戸寄りの位置に記念碑と新しい説明板が建てられたようだ。 その説明では実際の位置はさらに江戸寄りだったらしい。

  • 芭蕉句碑
photo

       はせを
  古池や蛙
   飛こむ水の音
  あかりては
   さかり明けては
    夕雲雀
       蓮二房

 中央自動車道の側道を進むと、談合坂SAの手前(54.5kmポスト付近)に芭蕉句碑。
 左側の「上がりては下がり明けては夕雲雀」は各務支考(蓮二房は別名)の句。

  • 【野田尻宿】
photo

 再度中央自動車道を越えるとやがて野田尻宿。 下り線の談合坂サービスエリアの向かい側、上り線からは100m程しか離れていないところの街並にのどかな時間が流れているのが不思議な感じだった。
 この辺りには食事ができる所がないので、宿場はずれの西光寺の門前の道で高速道路をくぐり、裏口からサービスエリアに入って食事をした。 今では「ぷらっとパーク」の愛称で一般道からの利用促進を図っているが、当時は地元の人のみ知る裏ワザと言う感じだった。

  • 荻野一里塚跡 (20里目)
photo

 西光寺の脇の道を上ってまた高速道路の上を渡ると20里目の一里塚跡。 切通しの上にあるので、塚が残っているのかどうかよくわからない。

  • 矢坪坂の旧道
photo photo

 またまた高速道路の上を渡り、すぐ旧道にそれる。 矢坪坂と呼ばれた急坂の難所は今では狭い山道となっている。
 写真右は、後日下の車道から見あげたもの。 左上の木の中に見えるフェンスが旧道。 <写真をマウスでポイントするとズームアップ>

  • 【犬目宿】
photo photo

 旧道の山道が終わると犬目宿。 本陣2軒、旅籠15軒だったという割には小さな宿場という印象を受ける。 写真左は本陣跡。
 歩いた当日は葛飾北斎も描いた富士山が見えなかったので、2003年11月22日早朝に再訪して撮影した(写真右)。

  • 恋塚一里塚跡 (21里目)
photo

 君恋温泉の先、カーブする道の正面に塚が現れる。 植樹の復元はされていない。 21里目。

  • 石畳の旧道
photo photo

 恋塚の一里塚のすぐ先に、右にそれる細い道があった。 頼りにしていたガイドブックの「今昔三道中独案内」(今井金吾著)には記載がないが、旧街道歩きの経験から、取り残された旧道だという直感が働いた。 人家があったので、地元の方に訊いたら「違う」との回答でがっかりして元の道を進むことに。
 ところが、その道が合流してくるところに石畳があったので、旧道に間違いないと考え、あらためてその道を歩き直した。 地元の方にとってはよそ者がうろうろ歩き回るのは嬉しくなくて本当のことを教えてくれなかったのだろうか。 謙虚な気持ちで歩くことの大切さを実感した。

  • 【下鳥沢宿・上鳥沢宿】
photo

 上野原町(現:上野原市)から大月市になり、街道は一気に高度を下げて下鳥沢宿へ。 下鳥沢宿・上鳥沢宿の2宿で1宿の機能を果たしていた。 地理的にもほぼつながっているという感じ。
 6日目の街道歩きは、鳥沢駅前で終了。 歩いた距離は、約12.6km。

ページの先頭へ

7日目: 2003年11月24日(月) <鳥沢-猿橋-駒橋-大月-花咲-初狩-白野-阿弥陀海道>

  • 芭蕉句碑
photo

 上鳥沢宿はすぐに終わり、次の猿橋宿に向かう。
 猿橋を渡る直前、階段を降りたところに芭蕉句碑がある。

          はせを翁
  うき我をさひし
   からせよ閑こ鳥

 「憂き我をさびしがらせよ閑古鳥」

  • 猿橋
photo

 江戸時代から日本三奇橋として有名な「はね橋」形式の橋。 「日本三大○○」によくある通り3つ目は色々な橋が挙げられるが、猿橋と錦帯橋は間違いなくカウントされるようだ。 日光街道終点の神橋は、幕府の権威を示すために橋脚を立ててしまったことが弱点か?

  • 芭蕉句碑
photo

   かれ枝に
  鴉とまりけり
    秋の暮
      はせを

 こちらは猿橋を渡った先にある。
 芭蕉の句集では「枯朶に烏のとまりけり秋の暮」と「の」がついている。

  • 【猿橋宿】
photo

 猿橋を渡って国道20号に復帰すると、猿橋宿。 表から見ると古い家はわずかしか残っていないが、地図で家並を見ると道路に対して直角に細長い「鰻の寝床」状の建物が多く、一目で宿場の跡とわかる。
 ところで、橋・沢・目と桃太郎の家来のような地名が西から十二支の順に並んでいる。 十二支にちなんで地名が付けられた何らかの理由がありそうで興味深い。 尚、地元には後からこじつけたと思われる桃太郎の昔話もあるようだ。

  • 【駒橋宿】
photo

 JR中央線の猿橋駅の先で国道を離れ旧道を進む。 中央自動車道からもよく見える東京電力駒橋発電所の導水管を間近で跨ぐと、やがて駒橋宿。 桂川の対岸には岩殿山の岩山が聳えている。

  • 【大月宿】
photo

 駒橋・大月間の距離も短く、半里もない。
 大月市役所辺りから始まっていたという宿場は300m程先の桂川の手前で終わってしまい決して大きな宿場とは言えないが、富士山の吉田口へ向かう分岐点として賑わったと思われる。

photo photo

 大月橋東詰交差点は、今も昔も富士吉田方面への分岐点。 大きな石に「右甲道中 左冨士山道」と彫られた道標が立っている。

  • 芭蕉句碑
photo

  しはらくは
   花のうへなる
    月夜かな
      はせを

 桂川を渡ってから500m程の道端に小公園があり、供養塔などとともに建てられている。
 「しばらくは花の上なる月夜かな」

  • 下花咲一里塚跡 (24里目)
photo

 芭蕉句碑と同じ小公園内に説明板が設置されている。 24里目。

  • 【下花咲宿・上花咲宿】
photo

 小公園から100mも行かないうちに下花咲宿。 ここも、上下2宿で1宿の機能を果たした。
 下花咲宿本陣星野家の建物(写真)は国の重要文化財に指定されており、一般公開されている。 しかし、通りかかった時間帯がちょうど休み時間だったので、残念ながら前を通過した。
 上花咲の先では、中央自動車道富士吉田線が街道を跨いでいる。 大月ジャンクションで分かれた富士吉田線の最初のトンネルの名前は花咲トンネル。

  • 【下初狩宿・中初狩宿】

 大月警察署の手前からは、旧道はJR中央線の南側を通っていたという。 現在は通れそうな道は見つからなかったので、暫く国道20号を歩いてから甲府砕石(株)への橋を渡り旧道に復帰。 この辺りに25里目の一里塚があったと思われるが、特に痕跡も案内もなかった。

photo

 写真の位置で国道20号に合流するあたりからが下初狩宿。 国道の100kmポストが合流点の東京寄り100m程の所にあるのがストリートビューで確認できる。 25里と100kmでほぼ一致している。
 下初狩宿の本陣跡には、「山本周五郎生誕之地」の碑が建っている。

photo

 初狩小学校の辺りから、中初狩宿。 下初狩と中初狩は問屋場業務を半月交代で担当し、併せて1宿の機能だった。
 上初狩という地名がないのは、次の白野から黒野田までがかつては上初狩だったからという説がある。 だとすると、下と中はあまり大きくないのに上だけその何倍も大きかったことになってしまうので、疑問を感じる。

  • 芭蕉句碑
photo

  山賤の頤  芭蕉
    とつる葎哉

 中初狩宿に入る手前、初狩小学校の前にあり、上の写真の位置よりちょっと手前。
 「山賤(やまがつ)の頤(おとがい)閉づる葎(むぐら)かな」

  • 天神峠
photo

 中初狩宿を出て視界の開けた道を進むと、JR中央線が川と国道20号を跨ぎ山の中腹のトンネルに入る箇所がある。 この山の上が天神峠で、かつての道は峠を越えていた。 今は中央自動車道ができたため通行不可となっている。 やむを得ず山を迂回する平坦な国道を進むが、歩道がなくなってしまい、こちらも難所。
 最近のwebサイトには、峠を下った旧道跡に26里目の一里塚跡の標識が立っているとの情報が書かれている。 私が歩いた時の状況は不明。

  • 【白野宿】
photo

 天神峠の山の先で旧道が国道から別れて進むのが白野宿。 雲行きが怪しくなったので、鄙びた家並を楽しむ余裕もなかった。
 街道は、国道と合流した後またすぐに右に分かれJR中央線をくぐった後、緩い上り坂になる。 再びJRと出会うところは行き止まりとなっているので、一旦戻って反対側に出る。

  • 【阿弥陀街道宿】
photo

 ついに時雨になり、国道の気温表示は確か4℃だった。
 笹一酒造の辺りから阿弥陀街道宿で、この醸造元にはギネス登録の世界最大の太鼓(直径4.8m、重量2t)があったのだが、横から国道に合流して太鼓が見えなかったのと、寒くて早く駅に着きたいのとでさっさと通り過ぎてしまった。 尚、ギネスのサイトを見ると、現在の世界記録は、韓国の長さ5.54m、直径5.96m、重量7t(2011年認定)となっている。
 この日の街道部分の歩行距離は、約19km。

ページの先頭へ

8日目: 2003年12月07日(日) <阿弥陀海道〜黒野田〜駒飼〜鶴瀬〜>

  • 【黒野田宿】
photo

 快晴に恵まれ、笹子駅からウォーキングを再開。 300m程で黒野田宿に入る。
 白野・阿弥陀街道・黒野田は3宿で1宿の機能だったが、黒野田が中心だったようで人馬継立業務は月の半分を黒野田が分担していたそうだ。 3宿で1つということは、上初狩の説が正しいのだろうか。
 宿場の西端に近い所に本陣跡(写真)があり、門が残っている。 <写真をマウスでポイントするとズームアップ>
 その先の普明院の門前に「江戸日本橋ヨリ二十五里」と彫った石柱。 距離が合わないので無視してしまったが、この辺りに27里目の一里塚があったようだ。

  • 追分
photo

 国道20号が大きく右にカーブし北に向かうところで旧道は左に分かれる。 国道は新笹子トンネルに入り、旧道は峠越えに向かう。
 追分の地名は、その先から小田原・沼津方面への分かれ道があったことによるという。 御坂峠から河口湖・山中湖・御殿場方面に行ったのだろうか。 笹子峠越え以上に大変な道だったことだろう。

  • 矢立の杉
photo photo

 山道に入り、明治天皇の野点の跡を過ぎて登ってゆくと矢立の杉に出る。 「昔の武者が出陣にあたって、矢をこのスギにうちたたて、武運を祈った」というスギの大木で、二代目歌川広重の浮世絵が麓の名物の笹子餅の包み紙に印刷されている。
 木の内部は空洞になっており、入って上を覗くことができた(最近は柵が設置され入れない模様)。

photo

 根元はこんな感じで、向こう側にも穴があいている。 ここから大人が入れるということで、大きさが想像できると思う。

  • 笹子峠
photo

 矢立の杉の先は旧道がたどれないので、旧国道20号(現:山梨県道212号)を進む。 やがて笹子トンネルが現れレンガ積みの入口が見えた。 旧道はここを右にそれて、峠を越える。
 峠の先で県道に出るとすぐに横断して下の山道に入るのが旧道だが、見落として先の林道の方に行きそうになった。 当時参考にしていた街道歩きのホームページに、ここで道を間違えたあげく崖下に転落して九死に一生を得た方の体験談があったので、慎重に行動し事なきを得た。
 その先は、駒飼宿までの道の半分位まで旧道が整備されており、ハイキング気分で山道を下った。 途中、甘酒茶屋、桃の木茶屋などの跡の標柱に当時の賑いを思った。

  • 芭蕉句碑
photo

   秣負ふ
  人を栞の
   夏野哉
       芭蕉

 駒飼宿入口に昭和の末に建てられた。
 「秣(まぐさ)負う人を枝折(しおり)の夏野かな」

  • 【駒飼宿】
photo

 駒飼宿は次の鶴瀬宿と問屋業務を分担し、こちらは月の1/3を担当したそうだ。 長閑な山里の趣が良い。
 本陣跡は建物が失われ、庭の樹木と明治天皇小休所址の碑があるのみ。

  • 【鶴瀬宿】
photo

 右から来る国道20号に合流するとやがて鶴瀬宿。 旧道は国道を縫うように交差する。

  • 横吹観音堂
photo

 勝沼に向けて国道を行くと、やがてトンネルが現れる。 トンネルの中に入らず手前の坂道を右に登った上にひっそりと観音堂が建っており、京都清水より移したものといわれている聖観音が安置されている。

  • 芭蕉句碑
photo

         翁
  観音の甍
   見やりつ
    花の雲

 横吹観音堂の先に建っていたと思うが、どの辺りにあったか記憶が定かでない。
 逆光のため写真では文字が読みづらくなってしまった。
 赤く染まったブドウの葉が美しい甲府盆地に入ってゆく。 勝沼宿の手前の大善寺まで来たところで、拝観は次回にして8日目は終了とした。 約13.1km。

ページの先頭へ

9日目: 2004年02月28日(土) <〜勝沼〜栗原〜石和〜>

  • 大善寺
photo photo

 勝沼ぶどう郷駅から大善寺まではタクシーで時間を節約。
 大善寺は平安時代前期の創建と考えられている真言宗のお寺で、甲州名物の葡萄を持った薬師如来像で有名。 写真右の薬師堂(国宝)は鎌倉時代建立で、山梨県最古の建物。

  • 【勝沼宿】
photo

 柏尾交差点で国道と別れ、勝沼宿に向かう。 本陣跡には、大名などが泊まる時に槍を立て掛けたという槍掛けの松(写真)が残っている。
 蔵が多く残る家並の裏は一面のブドウ畑で、ブドウ狩りの農園も道の両側に沢山ある。

  • 【栗原宿】
photo

 勝沼町(現:甲州市)から山梨市に入ると、栗原宿。 引き続きブドウ園が目立ち、モモの畑も多くなる。 花の季節にはちょっと早かった。

  • 【石和宿】
photo

 日川を渡って一宮町(現:笛吹市)に入る。 一宮町には名前の通り甲斐一宮の浅間神社と甲斐国分寺跡、国分尼寺跡がある。 笛吹川の流路が変わったため正確には旧道を辿れないが、笛吹川の北岸に渡ると石和町(現:笛吹市)。 街道を歩いた後、平成の大合併で山梨県の自治体名は大きく変わってしまった。
 有名な石和の温泉の歴史は1961年からと新しく、江戸時代は甲州街道の宿場町と天領の石和代官所の地だった。 本陣跡は蔵が1棟残るのみ。

  • 甲運橋たもとの道標
photo

甲 府      
 甲運橋   
身 延      

冨士山       
右    東京  
大 山       

 石和宿を出て甲運橋を渡ると、甲府市。 橋のたもとの万延元年(1860年)に建てられた道標は、秩父三峰への分かれ道を示すものだが、甲州街道のそれぞれの行き先も示している。
 「東京」の文字が見づらいのは、当初は「江戸」と彫られていたものが、明治になって彫り直されたためのようだ。 東京の下の部分に「道」の字が埋もれているらしい。

  • 青梅街道追分
photo

 中央本線が近づいた山崎三差路は、青梅街道との合流点。 内藤新宿で別れた街道が、約130km先のここで再び一緒になる。 写真は振り返って撮影したもので、左側が青梅街道。 塩山、大菩薩峠を経由する甲州街道の裏街道だった。
 この日は、日本武尊ゆかりの酒折宮に寄ったところで終了。 約14.7km。

ページの先頭へ

10日目: 2004年10月02日(土) <〜甲府〜韮崎〜>

  • 甲斐善光寺
photo

 歩き始めてすぐに、800m程北にある甲斐善光寺に寄り道。 この時は信濃の善光寺にも行ったことがなかったので、大きな山門、金堂に驚いた。

  • 芭蕉句碑
photo

  月かけや   只ひとつ
     四門四宗も

 甲斐善光寺境内の「月影塚」。
 「月影や四門四宗もただ一つ」
 更科紀行の信州善光寺での句。

  • 【甲府柳町宿】
photo

 甲府の宿場は、城下町なので何度も折れ曲がる。 甲府ワシントンホテルの辺りがかつての宿場の中心の柳町で、ホテルの向かい、写真の右の金物屋さんが脇本陣跡。 その向こうの信号機の手前が本陣だった。 いずれも規模は小さかったという。

  • 赤坂
photo

 釜無川を渡って西へ進み、中央自動車道をくぐると竜王町(現:甲斐市)。 竜王駅の脇の踏切を越えると甲府盆地も終わりで、赤坂の登りにさしかかる。 坂の途中で振り返ると富士山がうっすらと見えていた。
 <左の写真をマウスでポイントするとズームアップ>

  • 芭蕉句碑
photo

         はせを
  晝見は
     首すし
   赤き蛍かな

 韮崎宿が近づいた六反川の手前にあり、蛍塚と呼ばれている。 この辺りは蛍の名所だったという。
 「昼見れば首筋赤き蛍かな」
 岩波文庫「芭蕉俳句集」では、芭蕉の作かどうか決定しがたいとして「存疑の部」に掲載されている。 但し、「やや確実性がある」ということで、*印付き。

  • 馬つなぎ石
photo photo

 韮崎宿に入ると道路脇に穴のあいた石がいくつか見つかった。 これは、かつて運送に使っていた馬を繋ぎ止めておくための石で、馬つなぎ石とか駒つなぎ石と呼ばれている。 大切に保存されているのがうれしい。
  <上の写真をマウスでポイントするとズームアップ>

  • 【韮崎宿】
photo

 馬つなぎ石の先、道の反対側の眼科医院が本陣跡。 韮崎の町並みはすっかり新しくなって昔の面影はないが、電線が地下に埋設されてすっきりした景観は非常に気持ちが良い。

  • 窟観音(あなかんのん)
photo

 韮崎駅への道が分かれた先の雲岸寺の頭上に岩窟の観音堂があり、窟観音と呼ばれている。 観音像・千体地藏などが安置されている。
 ここから七里岩と呼ばれる細長い台地が始まる。
 10日目は、ここから3km余り進んだ新府城跡の麓までで終わりにし、七里岩上の新府城に登って城跡を見学した後帰宅した。 旧街道上の歩行距離は約19.6km。

ページの先頭へ

11日目: 2004年11月06日(土) <〜台ヶ原>

  • 七里岩
photo

 韮崎駅からタクシーを使って前回の到達点まで移動。 釜無川を渡ったところに山梨県立韮崎射撃場があった。 結構人家に近い所にあるものだと驚いたが、2009年に閉鎖になったらしい。
 先に進むと、釜無川の対岸に続く七里岩が良く見えた。 七里岩は約20万年前に起きた八ヶ岳の山体崩壊による大規模な岩屑流の跡とのことで、釜無川などの浸食を受け現在の姿になったそうだ。 岩屑流は甲府盆地全体を覆い尽くした程の巨大なものだったという。 安定した岩盤ではないため、所々に大きな穴があいている。
  <上の写真をマウスでポイントするとズームアップ>

  • ニホンザル
photo photo

 動物除けの柵があったので、何を防ごうとしているのかと思っていたら、ニホンザルの群れに出くわした。 柵は高圧線になっているようだが、電流が流れていないのか平気でその上に乗っている。 野生動物による被害は各地で深刻な問題を起こしている。   <上の写真をマウスでポイントするとズームアップ>

  • 武川一里塚跡 (41里目)
photo

 徳島堰の用水路に沿ったのどかな道を行くと、やがて武川村(現:北杜市)に入る。 国道20号から一旦旧道に入り再び合流する手前に小さな一里塚の標識があった。 「甲府ヨリ六里ナノデ六里塚トモ云ウ」と彫られている。

  • 三吹一里塚跡 (42里目)
photo

 白州町(現:北杜市)に入る手前に次の一里塚跡がある。 こちらの標識にも「甲府ヨリ七里ナノデ七里塚トモ云ウ」と彫られている。

  • 【台ヶ原宿】
photo photo

 韮崎・台ヶ原間は4里と長い。 尾白川を越えて白州町に入るとやっと台ヶ原宿。 「七賢」の醸造元が味のある佇まいを見せている。
 次の教来石宿までは1里半近くはあるし、JR中央本線は更に遠くなるので、約14.4kmしか歩いていないが終わりとした。 信玄餅の金精軒(ここが本店)でお土産を買ったついでに呼んでもらったタクシーで長坂駅まで行った。

ページの先頭へ

12日目: 2004年12月18日(土) <台ヶ原〜教来石〜蔦木〜>

  • 神宮川
photo

 白州の地名はサントリーの工場で有名だが、南アルプスの花崗岩を尾白川や神宮川が削って運んできた白砂の洲に由来する。
 神宮川の河原の砂は、雪が降ったように白い。 砂が白いために、水は澄んでいるのに白濁したように見えるので、かつての名前は濁川だったことが頷ける。 ここで採れる玉砂利を明治神宮に奉納するので神宮川という名前に変えたそうだ。

  • 【教来石(きょうらいし)宿】
photo

 変わった宿場名は畑の中にある大きな石に由来し、日本武尊がその上で休んだという伝説から、経来石、清ら石と呼ばれたものの漢字が変化したという。
 写真は地元の方に教えていただいた石だが、実はいくつか説があるようで、「今昔三道中独案内」に掲載されている写真とは違う石のようだ。

  • 山口素堂句碑
photo

山口素堂翁誕生の地    
目には青葉   素堂  
山ほとヽきす     
はつ松魚     

 上教来石の先の山口の集落は、俳人山口素堂の生誕地と言われており、有名な「目には青葉山ほととぎす初鰹」の句碑が建てられている。
 また、ここには口留番所と呼ばれる小規模な関所があった。

  • 国界橋
photo

 やがて釜無川にさしかかる。 現在の国道20号は新国界橋を渡るが、かつての「旧」国界橋もその先に残っている。 この橋は名前の通り甲斐国と信濃国の境界を越える橋で、現在も山梨県と長野県の境。 先ほどの山口の関所もここを通った入出国者が対象。 長野県側は、諏訪郡富士見町。

photo

 「旧」国界橋を渡った先にはネットが張ってあり、小さなドアのようになった所には通行止  有害獣侵入防止のため通行止めとします。 さわると、7000ボルトの電流が流れます。 黒い棒を外して、出入りして元に戻してください。・・・」と書かれた看板が。
 通って良いのかいけないのかどちらにもとれる妙な看板と思いつつ、絶縁されていると思われる黒い部分をタオル越しに掴んでネットのドアを開けて通り、棒をきちんと元通りにしておいた。 韮崎と同様、ニホンザルの侵入防止用なのだろう。 インターネットで検索してみるとここで感電した街道ウォーカーも複数いるようだ。

  • 【蔦木宿】
photo

 旧道は、国界橋の先で少し国道20号と一緒になった後右の下蔦木の集落へ上ってゆく。
 集落を過ぎて下った先にあるのが上蔦木で、ここが蔦木宿の跡。 鉄道が離れて通ったために取り残された宿場には、東西両側の桝形が残っている。 本陣跡は、一旦移築された後に門だけが旧地に戻されてかつての名残となっている。

  • 平岡一里塚跡 (46里目)
photo

 蔦木宿を出ると暫くは国道20号を進む。 1400m程行くと左手道路下の小さな土盛りにケヤキが立っており、根元に46里目の一里塚の標柱がある。 国道がかさ上げされたために塚が低い所に取り残されたらしい。 ここは元々左側にしか塚がなかったという。 写真の小屋の左に木が見えるのが一里塚跡。

  • 瀬沢
photo

 平岡一里塚を過ぎると旧道は国道20号を離れて右に上って行き、立場川を渡るところで国と交差し、今度は左の方に上ってゆく。 この辺りは武田信玄が信州に進出した際の古戦場だそうだ。
 江戸時代には国道の瀬沢大橋の下流50m程の所に橋が架けられていたというが、今は取り付け道路のみとなっており、対岸に道の続きが見える(写真)。 結構深い谷となっているこの川にどんな橋が架かっていたのか興味が湧いてくる。
 対岸に渡り坂を登ってゆくと、分かれ道の石垣に「右山浦 左すわ 道」と彫られた小さな道標があった。 山浦とは八ヶ岳西麓のかなり広い地域を指すらしい。

  • 塚平一里塚跡 (47里目)
photo

 予想以上にきつかった坂を登り終えると暫くはなだらかな道が続き、やがて右手に一里塚跡。
 根元の石碑には「從江戸四十七里 重修一里塚」と彫られていた(左の写真をマウスでポイントするとズームアップ)ので、他の一里塚碑と同様に「重修」はここの地名だと思ってしまった。 しかしこの地名はどう読むのだろうかと、後で調べてみると、この辺りは「塚平」といい「重修」ではない。 「重修」と「富士見町」で検索しても、ここの一里塚に関するサイトが殆どで、どうやら地名ではないと気付いた。
 ネット上の辞書で調べてみると、「三省堂 大辞林」では、「ちょうしゅう」として「重ねて修理すること」、「デイリーコンサイス中日辞典」では「(建物などを元通りに)作り直す、建て替える」が見つかった。 一里塚跡を何度も修復したことを指しているのか、中国語のように複数回とは限らないのかはまだ不明だが、一里塚の名前としては「塚平一里塚」が正しいと思われる。
 私道のため通行不能の箇所を迂回し、JRすずらんの里駅の近くまで来たところで12日目は終了とした。 約19.6km。

ページの先頭へ

13日目: 2005年11月19日(土) <〜金沢〜上諏訪>

  • 御射山神戸(みさやまごうど)一里塚跡 (48里目)
photo

 11ヶ月のブランクの後、街道歩きを再開。 国道20号から左にそれて上り坂を行くと、48里目の一里塚の見事なケヤキの木が姿を現す。
 一里塚の説明板とともに、標高917mを示す標柱も立っている。

  • 【金沢宿】
photo photo photo

 道は下り坂になり、茅野市に入る。 国道と合流する辺りから金沢宿だった。
 宿場の路傍には、韮崎宿と同様に馬つなぎ石が見つかった。

  • 大池一里塚跡 (49里目)
photo photo

 次の一里塚跡は、川の流れの変化や耕地整理等で道が変わり、国道から見ると川の対岸になってしまったところにある。 塚が残っているところまで行くにはかなり大回りをしないと行けない。

  • 茅野一里塚跡 (50里目)
photo

 大池一里塚の先は、鉄道等のために旧道を通行不可能な箇所がかなりあるので、そのような所では、やむなく国道20号を歩く。
 中央自動車をくぐり茅野駅が近づいて来たところで、少し残る旧道に戻ると人家の間に50里目の一里塚跡の標識と説明板が隠されたように立っている。
 以下説明板より。
 「・・・こヽの塚は比翼塚と云って道の両側に塚を築いたものであったが、明治十八年に民間に払い下げられ取りこわされてしまった。・・・」

  • 木落し坂
photo photo

 一里塚の先でちょっと寄り道。
 約500m右の宮川小学校の隣にある小山が、諏訪大社の御柱祭で木落しが行われる木落し坂で、山から切り出され街道を曳かれてきた諏訪大社上社の御柱が、傾斜約30度、距離80mの坂を落とされるところだ。
 木落し坂は下諏訪町にもあり(諏訪大社下社の木落し)、中山道を歩くと見ることができる。 上社の方が若干高低差は少ないが、「めどてこ」と呼ばれる上社独特の角をつけた大木がここを滑り落ちる姿は迫力満点。 こちらの坂は普段は立ち入ることができる。

  • 四賀神戸(しがごうど)一里塚跡 (51里目)
photo

 街道は国道より一段高いところを進み、諏訪市に入る。
 道の左側に碑が建つ一里塚跡は江戸から51里目。
 武田氏と諏訪氏の戦いの古跡を右に見ながら上諏訪に向かう。

  • 雀おどり
photo photo

 信州独特の「雀おどり(雀おどし)」と呼ばれる風格のある屋根が目を引く。 本棟造りという伝統的な形式の民家の屋根に木製の独特な装飾が付けられているが、いろいろな形があり、興味深い。   <上の写真をマウスでポイントするとズームアップ>

  • 【上諏訪宿】
photo photo

 国道20号に合流して暫くで上諏訪宿。 車で通るときはいつも渋滞している感じで、歩く方が楽な気がする。
 いくつかある酒造会社の軒先には真新しい杉玉がかかっていた。   <上右の写真をマウスでポイントするとズームアップ>
 上諏訪駅に近い諏訪1丁目交差点で、この日は終了とした。 約16.6km。

ページの先頭へ

14日目: 2005年11月23日(水) <上諏訪〜下諏訪>

  • 片羽(かたは)一里塚跡 (52里目)
photo

 甲州街道の残りはわずか5km程となった。 完歩後に時間が余るので4つの諏訪大社を全部回ろうと考えて車で出かけ、上諏訪の駐車場に止めてウォーキング開始。
 上諏訪は芭蕉の奥の細道に同行した河合曽良の生誕の地で、正願寺に墓と句碑がたてられている(亡くなったのは長崎県の壱岐)。
 宿場の終わり辺りに出梁造りのいい雰囲気の建物が残っており、その横には52里目の一里塚があったことを示す石碑が建っていた。(Google Mapsの航空写真を見ると、隣の建物は取り壊されてしまった模様)

  • 温泉寺
photo photo

 一里塚跡の右手の高台に温泉寺がある。 高島藩藩主の菩提寺で境内からの諏訪湖の眺めはすばらしい。
 なぜかこの寺には和泉式部の墓もある。 和泉式部の墓は中山道の御嶽宿の手前にもあり、小野小町と同様に各所に伝説が残り墓があるようだ。

  • 富部(とんべ)一里塚跡 (53里目)
photo

 街道は下諏訪町に入り、残りはわずか。 家並が途切れたところでは諏訪湖の眺望が楽しめる。 諏訪湖博物館の上の辺りはかつて石投場といわれ、湖に向かって石を投げたという。 今は石を投げたら迷惑だし、JRの線路や国道などがあり、湖畔まではとても届かない。 石碑には「南信八名所石投塲」とあるので、南信州の8つの名所の1つに数えられていたようだ。
 500m余り進むと、最後の一里塚跡の石碑がある。 残りは11丁(1km余り)。

  • 【下諏訪宿】(中山道との合流点)
photo photo

 諏訪大社下社秋宮の前を通り、綿の湯跡地の前で中山道と出会う。 ここで甲州街道は終了となる。 五街道の内、2つを踏破。
 宿場の町並みは主として中山道沿いにあった。 写真奥が和田峠から降りて来て合流する中山道で、合流地点で写真左方向に折れ曲がる。

ページの先頭へ

 おまけ : 4箇所の諏訪大社

 諏訪大社とは、上社前宮(かみしゃまえみや) 、上社本宮(ほんみや)、下社春宮(しもしゃはるみや)、下社秋宮(あきみや)の4箇所の境内をもつ神社の総称で信濃国一宮。
 街道歩きの最終日に時間が余ったので、下社には徒歩で、上社には車で参詣した。

  • 下社秋宮
photo photo

中山道と甲州街道の合流地点のすぐ南に鎮座。 下諏訪町。

 写真左:神楽殿
 写真右:幣拝殿

  • 下社春宮
photo photo

秋宮の北西約1km、中山道沿いに鎮座。

 写真左:神楽殿
 写真右:幣拝殿

photo photo

 写真左:大門大鳥居
 写真右:下馬橋
   室町時代建立の
   屋根付き太鼓橋

  • 上社本宮
photo photo

諏訪湖の南東、中央自動車諏訪IC近くに鎮座。 諏訪市。

 写真左:正面鳥居
 写真右:拝殿

  • 上社前宮
photo photo

本宮の南東約1.5kmに鎮座。 茅野市。

 写真左:大鳥居
 写真右:拝殿

ページの先頭へ