日光壬生道

日光壬生道とは

 日光街道の脇往還の一つである日光壬生道は、栃木県下都賀郡壬生町を通るもので、日光西街道、壬生通りなどとも呼ばれている。 徳川家綱の頃までの将軍の日光社参においては、復路にはこの道を通り壬生城に宿泊することもあったという。 また、松尾芭蕉が奥の細道の旅で日光に向かった時にもこの道を通っている(一部、街道をはずれて寄り道)。
 上の写真は、壬生宿と楡木宿の間で旧街道から見える判官塚古墳。

photo

【ルートの概要】
 日光街道の小山宿の先、喜沢の追分で左に分かれ、楡木宿(鹿沼市)を通って今市宿(日光市)で日光街道に合流する。
 楡木と今市の間は日光例幣使街道に含むとの考えもあるが、ここでは壬生道に含めることにする。 実際には両街道の共通区間ということだろう。
 日光街道の本道より一里半程短い行程なので、こちらを通った旅人も多かったという。
 尚、この街道に沿って数多くの古墳や国庁跡・国分寺跡・国分尼寺跡があり、かつて下野国の中心であったことを物語る。

【参考文献】
 『今昔三道中独案内 日光・奥州・甲州』 今井金吾著 JTB出版事業局刊 (2004年)
 『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能
 『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能

 ※ 日光に向かう他の街道(日光御成道)の旅の記録はこちら
 ※ 日光に向かう他の街道(日光例幣使街道)の旅の記録はこちら
 ※ 日光に向かう他の街道(千人同心日光街道)の旅の記録はこちら

旅の記録

 壬生道は例幣使街道を楡木まで歩き終えた後に小山から歩こうと考えていた。 ところが、例幣使街道歩きの3日目で楡木まで9km足らずの家中まで歩いてしまったので、そのまま4日目を歩くと例幣使街道はすぐに終了になって壬生道に合流してしまう。 その後は壬生道を途中から歩くか、一旦小山に移動して新たに壬生道歩きをスタートするかなどの選択が必要だった。
 楡木から先を例幣使街道に含めるように考え直してそのまま歩くのも一つの案だが、残った小山−楡木間を後から歩くのもなんとなく嫌で、次の解決策に落ち着いた。 それは、
  例幣使街道を歩き終える前に壬生道を小山からスタートする。
  楡木に達したところで楡木から東武電車で家中駅まで戻り、残りの例幣使街道を歩く。

というもの。 どうでもいいことにこだわっても仕方がないが、この方が楡木から小山に行くより交通の便も良く、時間の無駄も少ない。 というわけで、例幣使街道を完歩する前に、小山宿の先の喜沢の追分から新たなスタートを切った。

1日目: 22016年12月06日 <小山〜楡木>  21.2km

  旅の足跡(地図)  12/06 07:20 〜 14:10
 ※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 喜沢の追分
photo

 楡木まで約21kmを歩いてから例幣使街道の残りも歩くつもりなので、朝早く家を出て小山駅には7時ちょっと過ぎに到着。 8時のコミュニティバスを待たず、タクシーで喜沢の追分に向かった。 この追分を通って宇都宮方面に向かったのは7年半前のことだった。

  • 喜沢西一里塚跡
photo

 旧街道が小山ゴルフクラブの林の中に入ると、左側に一里塚の説明版が見えてくる。 街道が始まってから700m余りで一里塚が現れるのは変な感じだが、これは日光街道からの通しになっているもので、日本橋から20里目の小山一里塚から1里にあたる。 街道の右側にも多少崩されてはいるものの塚が残っている。 説明版では「日光街道西一里塚」。

  • 小山ゴルフクラブ内古墳群
photo

 一里塚の先は、250m弱の区間がゴルフ場内に取り込まれている。 これは県道18号のカーブが緩やかになるように変更したためだろうか。 ゴルフ場内なのでプレイをする人以外は歩けないかと思ったら、旧道のあたりに古墳の説明版が見え、通用口のような感じで入れるようになっている。 古墳の見学にと入らせていただき、ついでに昔のルート上に残っている旧道も歩いてみた。 成沢橋というかつての小さな橋も残っている。
 ゴルフ場内には全部で5基の古墳があるようで、県道から見えたのは「桑57号墳」というもの。 説明には全長59mの帆立貝式古墳とあるが、かなり小さい円墳状になっている。 他の古墳は探さずに先を急いだ。

  • 【飯塚(いいづか)宿】
photo

 県道13号に突き当たったところで左折。 200m余り先の姿川を渡ると、その先はかつての街道が水田の耕地整理で失われている。 農道を進むと、冬の初めだというのにヒバリの囀りが聞こえた。 水が落ちた水田では二毛作の麦が芽を出している。
 県道18号に復帰して暫く行くと最初の宿場の飯塚宿に入る。 かつての屋号を掲げている家もあるものの、旧街道の名残を感じさせてくれるものは特にない。 神山家の棟門に「下本陣」「宮本本陣」の表札を掲げられているのでここが本陣跡か? 今井著の『今昔三道中独案内』には記載されておらず、詳細は不明。 蕎麦屋さんの向かいの谷田貝家が脇本陣跡らしい。

  • 摩利支天塚古墳・琵琶塚古墳
photo photo

 脇本陣跡のすぐ先に右へ入る脇道があり、正面に摩利支天古墳が見えたので立ち寄ってみた。 全長約117mの前方後円墳で、前方部は後円部にある摩利支天社の参道になってる。
 街道に戻ったところでもう一つ大きな古墳があるのを思い出し、次の交差点でまた右に寄り道。 栃木県内最大、全長123mの前方後円墳の琵琶塚古墳で、発掘調査中のため後円部には立ち入れなかった。 墳丘の麓には発掘された埴輪の破片が無造作に箕に置かれていたのには少し心配になった。 街道に戻って少し進むと琵琶塚古墳の全体がよく見える(上の右側の写真をマウスでポイント)。

  • 飯塚一里塚跡
photo

 琵琶塚古墳への交差点から800mで次の一里塚が見えてくる。 飯塚一里塚と呼ばれ、日本橋から22里目。 かつての塚木は左右共にマツだったそうだが、現在の右の木はシダレザクラの若木のようだ。 左塚には木はない。
 ここから400m程東に紫式部の墓と伝わる石塔がある。 勿論本物ではなく、付近の地名の「紫」によるこじつけらしい。 とは言っても鎌倉時代の五輪塔なので文化財としての価値は十分にある。 ここには以前国分寺跡と共に訪れたので、寄り道はしなかった。
 又、1.7km程西には下野国庁跡がある。 思川を渡る橋が近くにはないので、行くには大回りが必要。

  • 下野国分寺跡・国分尼寺跡
photo photo

 伝紫式部の墓の北側一帯は天平の丘公園になっていて、さらにその北に下野国分寺跡と国分尼寺跡がある。 上述のように以前訪れたことがあるので、今回は割愛。 上の写真はその時のもの。
 「飯塚ノ宿ハツレヨリ左ヘキレ、川原ヲ通リ…」と曽良の旅日記に書かれているので、奥の細道の芭蕉はこの辺りから左にそれたのだろうか。

  • 並木の名残り
photo photo

 700m余りの区間は街道の西側が小山市で東側が下野市だったが、国分寺跡を通り過ぎた辺りで両方とも下野市になる。 道端に大きな木が立っているのはかつての並木の名残りで、スギだけではなくサワラの木もあり、この先にも所々に残っているのが見られた。

  • 蓮花寺
photo

 花見ヶ丘という交差点があるので、その由来のお寺によってみる。 親鸞聖人の大蛇済度の旧跡といわれ、次の話が伝わる。
 昔、嫉妬に狂った女が夫と妾を食い殺して大蛇と化し村人を苦しめていた。 村人は毎年一人ずつ娘を生贄としていたが、ある年この地を訪れた親鸞聖人が念仏を唱えたところ、女の怨念は晴れて極楽往生をとげ、娘は救われた。 この時、天から蓮華の花が降ってきたので、この地を「花見ヶ岡」と言い、救われた娘が草庵を建てたのが、蓮華寺であるという。
 蓮華寺の西には思川が流れている。 少し上流にはかつて惣社河岸があり、芭蕉はそこで川を渡って室の八島に向かった。

  • 壬生一里塚跡、【壬生(みぶ)宿】
photo

 所々に残る並木の名残りを見ながら北に進み壬生町に入る。 芭蕉が街道を離れて訪れた室の八島は2km程西の大神神社(おおみわじんじゃ)境内にある歌枕。
 黒川を渡った後にやがて見えてくる一里塚跡は日本橋から23里目にあたる壬生一里塚で、現在は左塚のみが残っている。
 ここは壬生宿の入口でもあり、桝形があったようだ。 その先の東武宇都宮線を渡った所に左から来る道は栃木道で、先日歩いた例幣使街道の栃木宿に通じている(栃木から見れば壬生道)。 芭蕉はこの道を通って来て日光壬生道に戻ったと思われる。
 大島という表札を見かけて、元AKB48の大島優子さんは壬生町出身だとWikipediaに書かれていたことを思い出した。 但し、出身中学名から考えると日光壬生道沿いの地域ではなさそう。

  • 本陣跡
photo

 壬生交番の前で鈍角に右折し次の信号で今度は鈍角に左折すると、頭上から電線が消える。 蘭学通りと書かれた垂れ幕が下がっている。
 道の右側の松本内科医院が脇本陣跡だと思ったら、後で歴史民俗資料館で伺ったところでは間違いだそうだ。 駐車場の奥の立派な門とその奥に見える屋敷や蔵にはそう思わせる風格がある。
 本陣跡はその先、左側の自転車屋さん(上の写真)とその奥一帯だという。

  • 壬生城址
photo

 本陣の先を左にそれて壬生町城址公園に寄り道した。 江戸時代初期には日光社参の将軍の帰路の宿泊地となった城だが、現在は本丸の南側の一部が公園となっているだけ。
 歴史民俗資料館はこの日は午後からの開館ということで、見学は断念。 運良く、中に入ろうとしている職員の方に上記の脇本陣のことをお聞きすることができた。

  • 精忠神社
photo photo

 その北西にあるのが精忠神社で、鳥居家が近江国水口から国替えになった際に先祖の鳥居元忠を祀って城内に創建したもの。
 元忠は関ヶ原の戦いの前哨戦において伏見城を守り、13日間の攻防戦の末討死した。 元忠の忠義を賞賛した徳川家康は、伏見城の血染め畳を江戸城の伏見櫓の階上に置いて登城した大名たちに元忠の精忠を偲ばせたという。 精忠神社の本殿裏の「畳塚」は、その畳が明治になって鳥居家に下げ渡され埋納したもの。

  • 壬生寺
photo

 旧街道に戻る。 壬生道は大師町南交差点で左折するが、この交差点の手前からは、右に宇都宮道が分かれていた。
 右折してから500m弱の北側にある寺は壬生寺で、第3代天台座主の慈覚大師円仁の生誕の地だといわれる。 産湯の井戸もある。 先日歩いた例幣使街道の誕生寺にも同様の言い伝えがあったのが興味深い。

  • 金売り吉次の墓
photo

 町を出ると旧街道は北西に向きを変える。 道の左側には用水が流れ、所々にかつての並木の名残りもある。 前方には少し雪をいただく日光の山々。
 北関東自動車道をくぐってから250m程先のコンビニの裏にある小さな石塔は金売り吉次の墓だという。 街道歩きをしていると、上述の円仁の生誕地のように同じことを指す史跡に別の所で出会うことがある。 吉次の墓も奥州街道の白坂宿の先にもあったことを思い出す。 あちらは兄弟3人の墓ということになっていた。 こちらの墓は芭蕉も訪れたようで、曽良の日記に「吉次ガ塚、右ノ方廿間バカリ畠中ニ有」と書かれている(芭蕉一行は白坂宿の手前から白河の関跡に回ったため、奥州街道の方は見ていない)。

  • 稲葉一里塚跡
photo

 吉次の墓のすぐ先には24里目の一里塚が残っている。 右側は道路拡幅のために小さな土盛り程度になったが、左側には塚木も立っている。 但し、かつては両方ともマツだったものが現在はエノキになっており、すっかり落ちた葉が根元を覆っている。

  • 母衣掛けの松跡
photo

 その先の道の左側には、親抱きの松跡、母衣掛けの松跡、皇室庵という伝説の場所が点在している。 それぞれ、寄り道の往復に1km近くかかり時間的余裕がないので、金売り吉次と関係の深い源義経の伝説のある母衣掛けの松跡にだけ寄ってみた。
 八幡太郎源義家が後三年の役で奥州に向かう途中に母衣を掛けて休息した道端の松の跡だとも、義家が奥州に向かう途中に松を植えて戦勝祈願をし、後にここを通った義経がその松の木に母衣を懸けて休んだのだともいう。 今は、何代目かの若い松が植えられ、傍らに消えかかった説明版があるのみ。 ちなみに、母衣とは鎧の背に付けて矢を防いだ布製の袋のようなもので、ラン科のアツモリソウやクマガイソウは花の唇弁の形を源平合戦の武将の母衣に見立てて名づけられた。
 伝説には過ぎないものの、3つの地が現在の道から同じ位左に離れているということは、近世以前の奥州路は数百m西を通っていたということを物語るのだろうか。

  • 判官塚古墳
photo

 街道に戻って1.3km程で鹿沼市に入る。 さらに1km余り進むと左側に前方後円墳の判官塚古墳が見える。 名前でわかるとおり、ここにも義経にまつわる伝説があり、冠を埋めたとか、追っ手から逃れるために塚の穴に隠れたなどの話が伝わるという。

  • 【北赤塚一里塚跡】
photo

 判官塚古墳からも見える、次の一里塚が北赤塚一里塚。 25里目なので既に4里以上歩いたことになる。 右塚も残るが、多少削られている。 左塚の現在の塚木はエノキ。
 塚の西側には馬頭観音や馬力神の石塔が9基と日露戦役の徴馬紀念碑が集められている。 馬力神塔はここまでの道端にたくさん見かけた。 愛馬の供養のために馬の守護神の石塔を建てたもので、幕末に出現し明治時代に最も多く造立されたという。 栃木県・茨城県・福島県に多いようだ。

  • おざく山道標
photo

 一里塚跡から300m弱の左への分かれ道に自然石の道標があり、「右 くかおさく/左 あはのをさく みち」と彫られている。 例幣使街道の栃木宿を出るあたりにあった道標と同様に、ここから20km程北東の石裂山(おざくさん:「尾鑿山」の表記もあり)を神体とする神社への道案内をするものだ。
 神社は山の東側と南西側の2社あり、それぞれへの道が示されている。 「くがおざく」とは「久我石裂」で、東側の久我地区にある加蘇山(かそやま)神社を指し、「あわのおざく」は「粟野尾鑿」で、南西の粟野地区にある「尾鑿山賀蘇山(おざくさんがそやま)神社を指す。 山を挟んで直線距離では3kmも離れていない両神社の分かれ道が20kmも手前にあるのが面白い。 ちなみに、旧仮名遣いでは「尾」を「を」と書くので、「尾鑿」の方を「をさく」と表記し分けていることも納得できる。

  • 楡木の追分、【楡木(にれぎ)宿】
photo

 道標の先には本日最後の杉並木。 サワラの木も混ざる。 東北自動車道をくぐると700m余りで楡木の追分に到着。 日光から来た人に向けて「右中仙道/左江戸道」と刻まれた道標が立っている。 ここからが楡木宿。
 350m程北に行くと東武日光線の楡木駅の最寄りの所になるので、1日目の壬生道歩きはそこで終了とし、例幣使街道の残りを歩くために家中駅まで2駅戻った。
 今回は、ルート上の5箇所の一里塚跡がすべて残されているという感動的な街道だった。 また、天守閣のような入母屋造りの民家をいくつも見かけ、豊かな土地であることを実感した。

ページの先頭へ

2日目: 2016年12月20日 <楡木〜今市>  26.1km

  旅の足跡(地図)  12/20 8:15 〜 15:20

  • 成就院
photo

 楡木駅の東から2日目の旧街道歩きをスタート。 前回と同じ電車に乗ったのにスタート地点に着いたのは1時間程遅かった。
 楡木郵便局の先、道の左側が本陣跡らしいが、詳しい情報がなくよくわからない。
 道路右側の成就院に天然記念物の樹木シダレアカシデがあるというので寄ってみた。 国指定天然記念物だった初代は枯れ、今の2代目は県指定。 枝垂性のものは珍しいとのことで、赤みを帯びた冬芽が付いていた。

  • 並木の名残り
photo

 成就院から430m程の右側には4基の石塔が建っている。 勝善神と馬頭観音はあったが、前回たくさん見た馬力神はなかった。
 さらに230m程先の左側にはヒノキの古木が立っており、旧街道の雰囲気が出てきた。

  • 【奈佐原(なさはら)宿】
photo

 それから400m足らずで奈佐原宿に入る。 例幣使街道と合流する前と比べて宿場間の距離が短いのは両方の街道から来る荷駄の宿継に対応するためだろうか。
 道の左側の萩原家が問屋場跡だそうだが、表札が見えないので確認できない。

  • 道標

 先に進むと次の集落の地名となった樅山が左手に見えてきて、樅山郵便局の先には並木の名残りのスギとヒノキが数本生えている。
 消防団の倉庫の敷地に案内の看板が立っているのは、子供泣き相撲で知られる生子(いきこ)神社。 泣く子は育つとの意味に因み、子供の健やかな成長を祈願して毎年9月に開催される行事で、先に泣いた方が勝ちとされていたが、今は両者勝ちとなるらしい。 900m弱の距離があるので、寄り道はしなかった。

photo

 次の小さな交差点の角には「いづる道」と彫られた傘付の道標が建っている。 これは16km程南西にある出流山(いずるさん)満願寺への道案内をしているもので、出流観音は坂東三十三観音霊場の第17番札所。

  • 道標
photo photo

 さらに140m程先の大門宿交差点にも道標がある。 こちらは折れた石柱の一部分しか残っておらず、判読が難しい。 かろうじて「粟野/琴平/岩船/善光(寺)」「・光」などの文字が読める。
 また、そこから700m弱先の右側、ガソリンスタンドの手前にも変わった道標のようなものがある。 「○道」としか彫られておらず、意味がわからない。 「○」をよく見ると右下部分が少し深く彫られているようなので、「三日月」の意味かも知れない。 だとすると、800m程南東にある三日月神社への道標なのだろうか。

  • 鳥居跡
photo

 新鹿沼駅前交差点の北側は源頼朝が日光山の遠鳥居を建てた所と言われており、その跡が鳥居跡(とりいど)町という地名になっている。
 この交差点から斜め右に分かれる田町通りは江戸時代以前からの道で、江戸時代になって新造された直進の内町通りと両方で宿場の業務を担っていたようだ。

  • 【鹿沼(かぬま)宿】、秋祭りの彫刻屋台
photo

 内町通りを進むことにする。 2つの通りが分かれた先の寺町からが宿場だったという。
 先日「山・鉾・屋台行事」のユネスコ無形文化遺産登録が決まり、鹿沼市の「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」も全国の33件の内に含まれている。 通りの街路灯には各町の屋台の写真を載せた垂れ幕が下げられ、祝賀ムードでいっぱいだ。 尚、鹿沼を歩いた3日後に登録を祝う記念祝典が開かれた。

  • 鹿沼宿本陣跡
photo

 下材木町の交差点から150m程先の右側、鈴木内科が本陣跡。 例幣使は4月13日に天明宿を出発し、ここ鹿沼で宿泊したという。 翌日は今市泊まりなので、移動距離がかなり短くなる。
 医院の裏には蔵屋敷のような鈴木家の住宅が続き、その先は休憩所を兼ねた小公園になっている。

  • 鹿沼城址
photo

 本陣跡の200m程先の左側には屋台展示収蔵庫があったので見学できるかと期待したら、この日は火曜日のため休館していた。
 次の交差点を左にそれると今宮神社がある。 ここの祭礼がユネスコの文化遺産に登録された屋台行事の舞台。 神社の前を西へ進み坂を上ったところが戦国時代までの鹿沼城跡で、今は御殿山公園として野球グランドになっている。
 鹿沼城は佐野氏の支族の鹿沼氏の居城だったが、宇都宮氏に攻め滅ぼされ壬生氏の居城となった後、後北条氏に従った壬生氏が小田原落城後に断絶し、城も廃城となった。 尚、江戸時代前期に置かれた鹿沼藩は、陣屋を現在の中央小学校の辺りに置いていたという。

  • 屋台のまち中央公園
photo

 街道に戻り交番の向かいを右に入ると「屋台のまち中央公園」があり、屋台展示館・観光物産館の北側に掬翠園(きくすいえん)という庭園が無料公開されている。 これは、明治末期から大正初期にかけての当地の麻商であった長谷川唯一郎が造営した庭園を改修整備したもの。 冬枯れではない時期に訪れたかった。
 こちらの屋台展示館は開館していたが有料とのことで、先程が無料だったことを考えると見学する意欲がなくなってしまった。 わずか200円の入館料を惜しむのはセコ過ぎると自分でもあきれる。

  • 黒川
photo

 鹿沼宿を出ると街道は黒川を御成橋で渡る。 ここには江戸時代にも同じ名前の土橋があったそうだ。 上流には日光連山が霞んで見えた。
 橋を渡ると道は左にカーブしてから坂を上ってゆく。 所々に並木の名残りがあり、ヒノキやスギが並んでいる。

  • 並木寄進碑

 富岡地区には日本橋から28里目の一里塚があったようだが、具体的な位置は不明。 右には古賀志山が見える。 パラグライダーの施設があるようで、オレンジ色の機体が飛んでいるのが見えた。

photo

 日光市に入る所から杉並木が始まり、右側の列の開始地点に松平正綱の並木寄進碑が建てられている。 碑の内容は日光街道の10日目のものと全く同じで、次のとおり。
  下野國都賀郡小倉村同國河内郡大澤村同國同郡
  大桑村自此三所至日光二十餘年之間植杉於路傍
  左右并山中十餘里以奉寄進
 東照宮
   慶安元年戊子四月十七日  從五位下松平右衛門大夫源正綱

  • 杉並木
photo

 杉並木の道に入ると(「日光市に入ると」と言うべきか)歩道がなくなってしまう。 これからずっとこの道を歩くのは危険だと思ったところ、並木の外側に歩けそうな道が見えたのでそちらに移った。 しかし、歩行者のために整備した痕跡はあるもののかなり前のようで、決して歩きやすくはない。 とは言っても交通事故に会ったら歩けなくなってしまうので、安全な道を歩くことにする。
 少し高くなっている外側の道から車道側を見ると、ずーと先まで杉並木が続いている。

  • 小倉一里塚跡
photo

 並木の左の外側の道を進む。 下をよく見ると板のようなものが敷かれている。 整備された当初はかなり歩きやすかったのだろう。
 寄進碑から1.5km程で一里塚跡の小さな土盛りが見え、傍らには説明を記した標柱もある。 但し、「江戸日本橋より小山・壬生を経て凡二十六里」と書かれているが、実際は29里目だと思われる。 塚の跡は街道の右側にも認められる。

  • 大谷道と道標
photo

 街道の右側に文挟(ふばさみ)駅が見えてから200m余りの文挾交差点では大谷経由で宇都宮に至る大谷道が分かれており、分岐点のスギの根元に道標を兼ねた回国供養塔がある。
 宝暦十二年(1762)に建てられたもので、
「右 鹿沼 出流/岩船」「左 大谷 田下/宇津宮」「道」の文字が読める。
 日光から南下して来た旅人に対する道案内で、出流は、鹿沼宿の手前に分かれ道があった出流山満願寺を指す。 岩船は、例幣使街道富田宿の西の岩船山高勝寺のことだろうか? 大谷は、大谷の町というより、ここでは天開山大谷寺(坂東三十三観音霊場の第19番札所)を指していると思われる。又、田下(たげ)は大谷の西隣の地域だが、多気山(たげさん)不動尊のことだろう。

  • 【文挾(ふばさみ)宿】
photo

 杉並木は片側だけになり、次の信号の手前で途切れるので、この辺りからが文挾宿だったと思われる。 信号の100m余り先の田辺商店が問屋場跡で、その先左手の田中家が本陣跡だという。
 町並みはすぐ終わり、二荒山神社から杉並木が復活する。 この杉並木も外側に歩ける道があってありがたい。 時々草刈りの手入れもされているようだ。 草刈り後に伸びたイノコズチ(イノコヅチ)も前日までに通った同行の士が露払いのように種を取り除いてくれていたおかげで、ズボンに種がくっつくこともなかった。

  • 岩見重蔵之碑、聖徳太子碑
photo

 杉並木を進むと左側に、碑が2基建っていて、左の低い方は「岩見重蔵之碑」。 岩見重蔵とは仇討の英雄として歌舞伎などの題材にもなった岩見重太郎の兄で、下野の石橋で病に倒れた時に仇と出会い、本懐を果たせなかったという。 ここにあった墓の代わりに建てられたのがこの碑だとのこと。 日光街道が整備される前の話なので、石橋とは日光街道の石橋宿ではなく鹿沼の石橋町だろうか。 歌舞伎では中仙道石橋駅となっていたりして、いずれにしても伝説の域を出ない物語だ。
 右隣は崩し字で「聖徳太子」と刻まれている。 両者の関係は特になさそう。

  • 板橋一里塚跡
photo photo

 並木の間を歩けないのは残念だが、落ち葉が散り敷いた脇道(写真左)も悪くはない。
 岩見重蔵の碑から2km程で次の一里塚跡が現れる。 ここも「江戸日本橋より小山・壬生を経て凡二十七里」と書かれているが、実際は30里目だと思われる。

  • 【板橋(いたばし)宿】
photo

 一里塚から100mちょっとで板橋宿に入る。 中山道の最初の宿場と同じ名前でも特に不都合はなかったのだろうか。 上述の岩見重蔵が亡くなった後、妹のお辻はこの宿場で女中として働いていたところ、重太郎に会うことができたという(宇都宮城下との話も)。
 街道の右側に脇本陣跡2軒と本陣跡。 場所はわかるが、当時を偲ぶものは見あたらない。 写真は空き地となった本陣跡。 2つ目の脇本陣永楽屋の跡は同じ屋号で神社の奉納鳥居を作る工房になっているようだ。

  • 車道を歩く杉並木
photo photo

 永楽屋の北100m余りで旧道は左に折れ、直進するバイパスと別れる。
 さらに60m程で右にカーブする所から再開する杉並木道は、脇道が整備されていないようなので車道を歩くしかない。 車とすれ違う時は危険を感じるものの、3km程を歩く間にすれ違ったのは30台ちょっとしかなかったし、トラックなどはバイパスを通るようなので、必死の覚悟で歩くという程ではない。

  • 地震坂
photo

 2km半程車道を歩くと右側に地震坂の説明版がある。 昭和24年に起きた地震の地すべりで杉並木が移動したといい、カーブしていた道が真っ直ぐになった。
 文挾宿の二荒山神社の前に建つ震災復興記念碑によると、12月26日の明け方のことだったという。

  • 十石坂
photo

 地震坂の先で街道は左にカーブし、車道は右車線と左車線が別々のルートになって急坂を下る。
 分かれていた車線が1つになって暫く行くと今度は十石坂という上り坂になる。 日光東照宮の造営の際に黒田長政は今も残る大きな石鳥居を寄進したが、その石材をコロで曳いてきた時にこの坂が急なためになかなか越えられず、人足たちに十石(25俵=約1500kg)の米を食べさせてやっと超えた坂だという。 現在は切通しとなって坂も多少緩やかになっている。 坂の上を横切っているのは日光宇都宮道路。

  • 室瀬一里塚跡
photo

 道は緩やかな下りとなり、いつのまにかほぼ平坦になる。 右から細い道が合流する先にこの日最後の一里塚跡が現れる。 左側の塚は顕著に残っているものの、右側は形跡という程度。 ここも標柱に「江戸日本橋より小山・壬生を経て凡二十八里」と書かれているが、実際は31里目だったと思われる。

  • 今市追分
photo photo

 街道は少し道幅が広くなったようで、車とのすれ違いも気にならなくなってきた。 単に慣れてしまっただけかも知れないが・・・。
 一里塚跡から1.5km程でJR日光線の踏切を渡る。 並木の外に民家が増えてきた。 やっとまともな歩道を歩けるようになったら街道歩きも残り300m足らず。 杉並木の先の明るく開けた所が今回の旅のゴールだ。 自動車を気にしながらも杉並木歩きを堪能できるウォーキングだった。
 上の右側の写真はゴール後に振り返った追分の様子で、右側の並木が壬生道、左側の直進する道が日光街道。

ページの先頭へ