千人同心日光街道
千人同心日光街道とは
江戸の西の守りを使命として、旧武田家家臣を中心に配置された八王子千人同心には、太平の時代になって日光東照宮の警護という新たな任務が与えられた。 日光勤番とか日光火の番役と呼ばれるこの任務は承応元年(1652)に始まったもので、日光に赴いたルートは最初の2回及び一時期は江戸・千住を経由したものの、3回目以降のほとんどが八王子から北に向かう松山(埼玉県東松山市)・佐野(栃木県佐野市)経由だった。
このルートを後世、千人同心日光街道・千人同心街道・日光脇往還・日光脇街道などと呼んでおり、沿線では単に日光街道と言う所もある。 当時は行先を街道名にして、八王子道・館林道などとも呼ばれたようだ。
当初は2人の千人頭と100人の同心の構成で50日交代であった勤番は、後には千人頭1人と同心50人の構成で半年交代になり、往復に際しては日光まで約40里の道のりを3泊4日(実質3日半)というかなりのスピードで通行した。 幕末までの216年間に1030回の勤番を務めたという。
この道は、千人同心以外にも北関東から大山・富士山等に向かう人々にも利用され、今でも随所に残る道標が往時の賑いを物語っている。
尚、上の写真は4日目に渡った渡良瀬大橋からの眺め。
【ルートの概要】
栃木県佐野市の天明宿まではほぼ北に向かい、天明宿で日光例幣使街道に合流する。 その後は一旦東進してから北の日光に向かう。
途中、吹上(埼玉県鴻巣市)では中山道と交差。 また、忍宿(埼玉県行田市)から天明宿までは「館林道」と呼ばれた日光への別ルート(北鴻巣駅付近の箕田追分で中山道から分岐)と共通。
今回は日光までの全コースではなく、例幣使街道と合流する天明宿までの約90kmをウォーキングの対象とした。
【参考文献】
八王子市webサイト「八王子千人同心の歴史」
『歴史の道調査報告書 第四集 日光脇往還』 埼玉県教育委員会(1985年)
『歴史の道調査報告書 第十七集 川越・児玉往還』 埼玉県教育委員会(1994年)
『群馬県歴史の道調査報告書 第十四集 日光への脇往還』 群馬県教育委員会(1983年)
『千人同心往還 拝島宿の興亡』 宮岡和紀著 けやき出版刊 (1999年)
『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能
『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能
※ 日光に向かう他の街道(日光御成道)の旅の記録はこちら。
※ 日光に向かう他の街道(日光壬生道)の旅の記録はこちら。
※ 日光に向かう他の街道(日光例幣使街道)の旅の記録はこちら。
旅の記録
五街道の1つ日光街道は1年半前に歩き通したが、日光への街道はその外にも御成道、壬生道、例幣使街道、千人同心日光街道などいくつかのルートがある。 今回は、そのうちの千人同心日光街道を歩くことにした。
1日目: 2014年07月21日(月) <八王子〜扇町屋> 24.7km
旅の足跡(地図) 7/21 8:20 〜 15:35
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。
- 千人町
千人同心の多くは八王子宿の西に住んでいたようで、JR中央線西八王子駅の近くに千人町の地名もある。 厳密な街道の起点があるわけではないので、甲州街道の千人町交差点を今回の旅の起点とした。
西八王子駅から甲州街道に出る道の歩道の車止めには、千人同心にちなんだ意匠(笠?)が施されていて、街道歩き気分を盛り上げてくれる。 実際にこんな笠をかぶって歩いたわけではないだろうが。
■■ 追 記 ■■
1週間後に入間市博物館を見学したところ、千人同心がかぶった笠が展示されていた(左写真)。 「千人同心」の文字こそないが、基本的デザインは西八王子の車止めのものと同じであることがわかり驚いた。
この笠は「韮山笠」と呼ばれるもので、幕末に江川太郎左衛門が考案したそうだ。 鉄砲を撃つ時に邪魔にならない形状になっているとか。 紙縒りを編んで、漆を塗って仕上げられている。
- 八王子千人同心屋敷跡記念碑
陣馬街道と甲州街道の追分には追分の道標が立っている。 11年前に歩いた時の場所より少し西に移動されたようだ。 甲州街道が少し左に折れ曲がるので、直進の案下道(陣馬街道)と間違えないように教えてくれていた。
左 甲州道中 高尾山道
右 あんげ道
陣馬街道側には八王子千人同心屋敷跡記念碑があり、一帯に屋敷があったことを記念している。
- 八王子の町並
東に向かうと、八木町に古い佇まいのこんにゃく屋さんがあった。 隣が空地になっているので、間口が狭く奥行きが長い、昔ながらの地割が見て取れる。
千人同心日光街道は八幡町の交差点を北に曲がって甲州街道から分かれ、国道16号に合流する。
- 浅川・ひよどり山
梅雨明け間近の、普段より水量が多めの浅川を渡る。
その先、国道は切通しの緩やかな傾斜で丘陵を越えるが、旧道はひよどり山方面に向かうやや狭い道で高度を上げて行く。 大御所歌手の「八王子御殿」の近くを過ぎると八王子インターの入口方面への下りに変わる。 右側の小宮公園は元の自然を壊さないように配慮された素晴らしい公園だ。
- 左入(さにゅう)
滝山丘陵の手前、左入交差点で交わるのが滝山街道で、甲州街道が八王子を通るようになる前に五日市・檜原・小菅・大菩薩峠を通って甲州に通じる「古甲州道」の名残りらしい。
名前通りに左に入って行くと滝山城跡の麓を通るが、今回のルートではない。
滝山丘陵を越えるのもかつては急坂を昇り降りしたものと思われるが、現在の国道はかなり深い切通しになって傾斜が緩和されている。 それでも多摩川へは長い坂を下る必要がある。
- 多摩川・拝島(はいじま)橋
坂を下ると多摩川に出る。 かつては拝島橋の少し上流に拝島の渡しがあり、昭和20年頃までは利用されていたという。 昭和初期には定期バスも舟で渡ったとか。 国道の拡幅に伴い新しくなった拝島橋の親柱には、渡し舟をかたどったモニュメントがのせられている。
下流のJR八高線の鉄橋あたりに「牛群地形」と呼ばれる浸食地形があるが、このあたりの川底にも若干存在するようだ。
- 【拝島宿】 <東京都昭島市 千人町から約7.9km>
多摩川から上陸するとやがて拝島宿。 宿の東側には天台宗関連の寺社が集まっている。 拝島大師は正月のだるま市で賑わう。
拝島大師前交差点で左折し、現 奥多摩街道に合流する。 拝島駐在所のあたりで道路が右にカーブしているのはかつての桝形の名残り。 戦前までは右折・左折の曲がり角が残っていたもよう。 傾斜の道を進みながら河岸段丘を一段上る。
上宿の西方にある啓明学園の北泉寮は、鍋島侯爵邸の一部を三井家が別荘として譲り受けて移築したもので、都の有形文化財に指定されている。
- 玉川上水・日光橋
宿を出て北に向かう旧道は小荷田(こにた)の交差点で国道16号に合流する。 片側1車線で深夜でも渋滞していたこの箇所も数年前にやっと拡幅され、見違えるようになった。 JRの3線を跨ぐ陸橋の手前で旧道は右に分かれ、かつて国道がここを通っていた時に踏切があった方向に進む。 踏切は今はないので、拝島駅のコンコースを通って回り込む。
開かずの踏切跡の先には玉川上水が流れており、架けられた「日光橋」の名が日光街道であることを物語っている。 玉川上水の500m程上流には、水が土に吸い込まれてしまう「水喰らい土(みずくらいど)」のため掘り直しを余儀なくされたところが、公園になって残っている。
- 横田基地・ベースサイドストリート
五日市街道・青梅街道と同様に、千人同心日光街道も横田基地となった部分は通行できない。 ただし、五日市街道歩きの時に2日目の出発点とした第5ゲートまでは、基地には取り込まれていないので通行可能。 第5ゲート以北は、滑走路の手前までは基地内の道路として旧道の経路が残っているもよう。
五日市街道を歩いた時には気付かなかったが、第5ゲートには、“U.S. AIR FORCE”の他に“JASFD”のパネルが掲げられている。 “Japan Air Self-Defense Force”(航空自衛隊)のことなので、2年前から共用の基地となったことによるのだろう。 以前は日米友好祭の時以外はここのゲートはほとんど開いていなかったのに最近は開いていることが多いのは自衛隊が使用するようになったためだろうか? 尚、基地のメインゲートである福生ゲートには“JASFD”のパネルはない。
福生ゲート周辺の国道16号は「ベースサイドストリート」とも呼ばれ、基地の軍人や家族向けの商店街として発展し、今は異国的雰囲気を求める人々で賑わっている。
- 【箱根ヶ崎宿】 <東京都西多摩郡瑞穂町 拝島宿から約7.8km>
滑走路が見渡せるあたりに普段よりかなり多い航空マニアが集まっているので何事かと思ったら、燃料補給に立ち寄ったオスプレイの写真を撮ろうとする人たちだった。
基地の北側に回り込み、2週間前に青梅街道の別道編(原江戸道)の時に見た街道の続きに出る。 こちらにも航空マニアがいた。
その先の新青梅街道を横切る箇所はアンダーパスとなっているために通れないので、少し迂回して進むと、まもなく箱根ヶ崎宿。 今では裏通りとなっており、マイペースで歩ける。 町並は青梅街道ではなく、千人同心日光街道に沿って形成されていた。
- 耕心館
宿を出ると、狭山丘陵の西端を越えて進む。 江戸末期の豪農の古民家を元にした社会教育施設の耕心館の脇には「日光街道」と書かれた案内板が立っていた。
- 【二本木(にほんぎ)宿】 <埼玉県入間市 箱根ヶ崎宿から約2.8km>
瑞穂モールを左に見ながら国道16号を渡りさらに進むと、青梅と新河岸(川越市)を結ぶ道に突き当たるので右折する。 ここからが二本木宿で、箱根ヶ崎から約2.8kmと比較的近い宿場だ。
街道の合流点には入間・新河岸側から来た旅人のための道標があり、「右 青梅、 左 大山 八王じ」と彫られている。
- 武蔵工業団地
国道16号とまた出会いそうになったところで左に折れて坂を上る。 広い台地は工業団地となっており旧道をたどることはできない。 工業団地となる前に旧陸軍狭山飛行場を作ったときには旧道にかからなかったが、その後の拡張で旧道の一部が失われ、工業団地の造成で現在のようになったそうだ。
旧道が復活するのは、入間インターのあたりから。 アウトレットモールやホールセールの大型店が近いので、休日は裏道も渋滞している。 国道16号に合流し、熱中症に気を付けながら扇町屋に向かって歩いた。
- 子育地蔵尊前の道標
扇町屋(南)の交差点で国道16号から分かれて真っ直ぐ進むと、子育て地蔵尊のお堂の所で左から合流する道がある。
お堂の前の2基の道標のうちの1つは文政三年(1820)に建てられた馬頭観音の石塔で、
青梅 みたけ みち
馬頭観世音
八王子 大山 道
と彫られている。 もう1つの細長い方は安政三年(1856)に建てられたもので、
青梅町 小河内原湯 道
右 みたけさんみち 是より御本社へ七里
ふし山 高尾山 大山 今熊山 道
の文字。 大山方面が今日歩いて来た千人同心日光街道だ。 「ふし山」と彫られているのは、この道を通って富士山まで行った人が少なからずいたからだろう。 今熊山は八王子市西北部にある今熊神社のことだろうか?
合流点で振り返って右に見える道を行けば青梅に至る。 青梅街道を歩いた時に青梅宿の手前で見た「左 はんのふ かわこゑ みち」と彫られていた道標の場所を経由する道で、二本木宿を通るより近道だ。
- 中武馬車鉄道軌道跡
青梅への分かれ道のすぐ先にも同じような分かれ道があるが、こちらは20世紀初頭に十数年だけ営業されていた馬車鉄道の路線跡。 青梅と入間川の間の18km余りを運行していたという。 この先しばらくは千人同心日光街道の旧道と経路が重なっている。
- 【扇町屋宿】 <埼玉県入間市 二本木宿から約5.1km>
古い建物が少し残る街道を進み扇町屋宿に入る。 五つ半(夜明け後約3時間)に八王子を発った千人同心はここで昼食の休憩をするのが通例だったと伝わる。 ここまで23km余り。 かなりの速さだ。 途中3ヶ所の宿場での荷物の積み替えは時間がかかるほどの量はなかったのだろうか?
尚、帰途はここで3日目の宿泊をしたというので、彼らのペースなら昼までには八王子に帰着したことだろう。 往路初日の宿泊地の坂戸宿までの残りは16km近く。
- 道標
扇町屋宿は豊岡交差点の先で終わっていたようだ。 宿はずれには入間川(狭山市)を経て川越に通じる分かれ道があり、そこに建っていた享和二年(1802)の道標がipot脇に残されている。
従是 入間川 かわこへ 道
道祖神
従是 まつ山 日こう 道
右へ行く道は400m弱で失われるが、その先の西武池袋線稲荷山公園駅の近くで復活して川越方面に続いている。
日光方面へは左へ。 西武池袋線の駅が近いので、500m程進んだガード手前でこの日のウォーキングは終わりとした。 ほとんど寄り道はしなかったのに1日かけて千人同心の半日分しか歩けないとは、情けなく思える。
この先は埼玉県の内でも酷暑で有名な方面となるので、秋になって涼しくなるまでは休むことにする。
2日目: 2014年09月23日(火) <扇町屋〜松山> 24.6km
旅の足跡(地図) 9/23 8:45 〜 16:15
- 温故公園の道標
秋分の日に街道歩きを再開。
温故公園に移設された道標があることがわかったので、前回の終点からスタートする前にちょっと戻って見てきた。
大山 あふき町屋/八わうじ 道
北 日光道 黒須村
東 江戸 ところ沢/やきさは みち
と彫られているはずだが、「大山…」の面の確認を忘れてしまったのは残念。 今日のスタート地点の100m余り先の河原町交差点付近にあったもので、「やきさは」は青梅街道歩きで通った田無。 青梅街道は田丸屋で左に曲がったが、直進するとここに至る。
■■ 追 記 ■■
2022年4月に近くを通りかかったついでに西面の文字を確認。 正しくは、
西 大山 あふき町屋/八わうじ 道
と、上に大きく「西」が刻まれていた。
- 黒須
道標の旧地の河原町交差点で国道16号を横切り入間川の支流の霞川を渡ると、旧黒須村。 ここまで千人同心街道と一緒だった中武馬車鉄道は橋の手前で北に分かれて行ったようだ。
圏央道ができる前は、この道を通って関越自動車道の鶴ヶ島インターまで何度も通ったことがあるので懐かしい風景を予想していたが、道が広くなって明るい街に変わっていた。
左側にある旧黒須銀行本店の建物は明治四十二年(1909)築。 内部には銀行当時のカウンターも残っているそうだ。
- 入間川、根岸の渡し跡
やがて入間川にかかる豊水(とよみず)橋にさしかかる。 橋から川岸を見たらちょうどヒガンバナが満開だったので、戻って川岸まで下りてみた。 橋の少し上流が根岸の渡し跡で、渇水期は仮橋が架けられたという。
- 【根岸宿】 <埼玉県入間市 扇町屋宿から約3.0km>
豊水橋を渡って右の旧道に入り、用水路のような小さな川を渡ると5番目の宿場の根岸宿。 問屋跡の久下家の門には龍を彫った欄間があるのが珍しい。
ところで、Wikipediaの「千人同心街道」の記述では、5番目の宿場を根岸宿ではなく黒須宿と記されている(2014年9月27日現在)のはなぜだろうか。
- 軍馬の供養碑
根岸宿を抜け、坂を上ると国道407号に合流。 歩道がなく心細い。 圏央道の狭山日高ICの脇を通り過ぎて日高市に入った先に、取り残された旧道が3ヶ所ある。
路傍にあまり古くはなさそうな石碑があったので読んでみると、日華事変で軍馬として徴用されて戦死した4頭の馬の供養碑だった。 死亡した場所と日付だけでなく時分まで刻んであるので、軍から元の飼い主に詳しい通知があったのだろう。 馬を大切に思う気持ちが感じられた。
- 子安地蔵
3つ目の旧道は圏央道で遮られるので、国道に戻って迂回する。 その先で道が大きくカーブしているのは、南小畔川を渡りやすくしたためだろう。
右カーブの先にある文化八年(1811)造の子安地蔵は台座が道標になっており、東側の面に「日光道」、西側の面に「ぢこう道」と彫られている。 「ぢこう」は20km程北西にある「慈光寺」(比企郡ときがわ町にある観音札所)のことだろうか。 掃除をされていた隣の家の方のご配慮で回り込んで刻字を見ることができ、ありがたかった。
- 鎌倉街道 上の道
国道407号にまた合流し800m程行くと「鎌倉街道」交差点がある。 交差しているのはその名の通り鎌倉街道で、青梅街道や五日市街道を歩いた時に交差した「上道」と呼ばれるルートを北にたどった所にあたる。 左へ1km余り行った女影ヶ原は、中先代の乱で鎌倉に攻め込む途中の北条時行の軍が足利軍を破った古戦場。
この交差点から北へはかつての杉並木が残っていて、街道の雰囲気が味わえる。 昔、この道を車で通ったときは何の並木だろうと思っていた程度で、まさかここを街道歩きするとは思ってもみなかった。 道の東側はゴルフ場なので当分は景観が維持されそうだが、西側は企業の敷地になるにつれて木がまばらになっているのが心配だ。
- 【高萩宿】 <埼玉県日高市 根岸宿から約5.6km>
国道から左にそれ低い丘陵を越えた先が高萩宿。 JR川越線をくぐってすぐ右側の旅篭鶴屋跡に建っていた金毘羅大権現の碑は折れてしいまい、「金毘」だけの無残な姿になっている。 裏側に立てかけてある断片には「権現」の文字があった。
街道の向かい側は亀屋の跡で、埼玉県の『歴史の道調査報告書』には「宿場当時の旅篭亀屋があり…」とあるので、昭和60年当時はまだ旅篭の建物が残っていたのだろうか?
- 杉並木
小畔川を渡る所では例によって道がカーブしていた。 手前の旧道は失われたが、川の北側は残っている。 旧道が途切れた所はコンビニになっていたので、コーヒー休憩がてら駐車場を通り抜けて旧道に忠実に歩いてみた。
国道に合流するちょっと手前から再び杉並木が始まる。 杉並木といっても、マツ、ヒノキ、サクラ、エノキなど種々の木も生えていて、五街道の日光街道とは趣が違う。
国道407号に合流し鶴ヶ島市に入るところで交差しているのは河岸街道と呼ばれる道で、鶴ヶ島から川越の河岸に向かっていた。 並木の下に立つ小さな地蔵菩薩の側面には「右 坂戸、左 高萩」と彫られており、川越から来た人への道しるべになっていた。
- 川越街道の道標
脚折才道木(すねおりさいどぎ)の交差点は千人同心街道と川越街道(板橋から川越への街道とは別の道)の交点で、
(北) 日光 (さ)かと 道
(東) 江戸 川ごへ 道
南 八王子 たかはき 道
西 慈光 をこせ 道
と彫られた道標が残されている。 「慈光」は高萩の手前の子安地蔵と同じく、ときがわ町の慈光寺(坂東三十三観音九番札所)を指す。 ここからは直線距離で16km余り。 「をこせ」は越生。
- 【坂戸宿】 <埼玉県坂戸市 高萩宿から約7.1km>
関越自動車道をくぐるあたりで坂戸市に入る。 東武越生線、東武東上線の踏切を過ぎるとやがて坂戸宿。 日光に向かう千人同心の初日の宿泊地だった。 私は一日半かかってやっと到着。 写真は坂戸神社。
- 吉見観音への道標
坂戸宿のはずれ、坂戸小学校の南西の角は分かれ道だった。 校門の脇に道標が立っている。
右 よしみみち
左 日光道 松山道
と彫られた宝暦十年(1760)のもので、吉見観音(坂東三十三観音十一番札所の安楽寺)への道を示している。 吉見はずっと北の方角なので、もっと先まで千人同心街道を通って行ってから分かれても良かった気はするが・・・。
千人同心街道のルートは今の道より少し東で、体育館の辺りを通っていたと思われる。 この先、しばらくは区画整理や団地の開発で旧道が失われてしまった。
- 吉田の松
団地を通り抜けた先で旧道が復活する。
文政十三年(1830)の大山灯籠と嘉永四年(1851)の馬頭観音供養塔が並ぶ後に立つ手入れの行き届いたマツが目につく。 脇の「旧日光街道の碑」には「…供養塔が建てられた頃植えた」とあるが、大きさから考えて2代目か3代目だろう。
マツの後ろは田圃になっているので通れないと思っていたら、稲刈りがすんでいたので、畦道となった旧道を歩くことができた。
- 越辺(おっぺ)川
坂戸市と東松山市の境には越辺川が流れていて、吉田の渡しで越えた。 渡しは東武東上線の鉄橋の少し西にあったようだ。 ここの堤防もヒガンバナがきれいだった。
「おっぺ」とは北海道の地名にも似た珍しい名前と思い調べてみると、語源としてはアイヌ語説、朝鮮語説、「越生辺川」説などいろいろあるようで、中でも「川尻に・沼がある・川」の意のアイヌ語からとの説が有力な模様。
- 児玉道
越辺川から九十九(つくも)川の間は旧道が失われている。 九十九川の手前で旧道が復活する地点では右側から合流する道があり、国道407号との交差点に「左 江戸道 右 八王子道」の道標が草に埋もれて立っている。 この道は板橋からの川越街道の延長の児玉道で、ここで一旦千人同心街道と合流していた。 道標は北側から来た旅人に江戸(川越)方面と八王子方面の道を知らせていたもの。
児玉道を川越方面に戻り越辺川を渡る島田の渡しの跡には、木製の島田橋が架けられてロケ地として名高かった。 ところがこの橋は今年の6月7日に大雨で流失してしまい、やっと復旧が決まったばかり。
- 【高坂(たかさか)宿】 <埼玉県東松山市 坂戸宿から約5.2km>
九十九川を渡り、ゆるやかな坂を上って行くと高坂宿。 関越自動車の高坂SAで馴染みがある。
時刻は14時半。 ここは駅が近くて終了には便利。 次の東松山までは5km程あるので終りにしようかと悩んだ結果、先に進むことにした。
- 児玉道との分岐の道標
児玉道との合流から1.5km程で千人同心街道は右に分かれる。 分岐点の両側に道標があり、向かって左の
右 日光 よしみ いわどの 道
八王子道
左 ちゝふ ひき いわどの 道
と彫られた安永十年(1781)の道標の、「右」の「いわどの」は岩殿山安楽寺(坂東三十三観音第十一番札所)、「左」の「いわどの」は岩殿山正法寺の巌殿観音と別のお寺のことでややこしい。 秩父、比企方面に向かう左の道が児玉道。
- 都幾(とき)川
高坂の渡しがあった都幾川の河川敷は、都幾川リバーサイドパークという運動公園になっている。 河川敷に降りる手前にある小さな石橋は元治元年(1864)に架けられたということが近くに立つ石橋供養塔でわかる。
旧道に近い道を行けるだけ行ってみたが草が生い茂って水面が見えず、渡し場跡の雰囲気はつかめなかった。 大きく迂回して新東松山橋で向こう岸へ。
- 野本将軍塚古墳
都幾川の先は耕地整理で旧道は失われたので、近そうな畦道を通ってみた。
田圃を通り抜けて県道345号に出た右手にこんもりと木が茂っているのは前方後円墳で、全長115m、後円部の高さ13mという埼玉県で4番目に大きな古墳。 全体が見渡せないのが残念。
さらに2km程歩き、東松山駅の近くで2日目のウォーキングは終了とした。
3日目: 2014年10月04日(土) <松山〜川俣> 26.7km
旅の足跡(地図) 10/04 9:10 〜 16:20
- 箭弓(やきゅう)稲荷神社
爽やかな秋空の下の街道歩きを期待して3日目を開始。 でも昼ごろは少し暑かった。
今回もスタート前にちょっと寄り道。 東武東上線東松山駅の西側にある箭弓稲荷神社に参拝した。 長元元年(1028)〜四年の平忠常の乱の際に、鎮圧軍の源頼信に加護を与えたとの伝説がある神社で、社名の読みにあやかって野球関係者の参拝が多いそうだ。 絵馬も通常とは逆向きのホームベース型やバット型のものが奉納されていて面白い。
- 【松山宿】 <埼玉県東松山市 高坂宿から約5.2km>
線路の反対側の旧街道に戻ってウォーキング再開。
下沼公園の辺りから北が旧松山宿だった。 千人同心は帰路の3日目にこの宿場で昼食をとった。
旧松山町を中心とした合併による市制施行の際、愛媛県の松山市と同名となるため「松山市」が認められず、「東松山市」となったとか。 関越自動車道の渋滞情報でお馴染みの地名になっている。
宿場は上沼公園の手前まで。 かつては池がもっと大きかったため、街道が少し東に迂回していたようだ。 有名な遺跡の吉見百穴やここまでの街道脇の道標で案内があった吉見観音(安楽寺)は東の方角にあたる。
- 道標を兼ねたお地蔵さん
市民病院前交差点の先、道の右側にお地蔵さんがあり、台座に「行田海道 四里、熊谷海道 三里」と彫られている。 ここで行田方面と熊谷方面に分かれるわけではなく、距離を示しているだけのようだ。
さらに900m程進んだところが熊谷方面への分かれ道。 ここにも道標を兼ねた安永九年(1780)のお地蔵さんがあるが、損傷が激しいのが残念。 頭がとれて別のもので補われているし、道標の台座は取り外されて横に立てかけられている。 道標の文字は「右 きやうたみち、左 くまかやみち」。 隣の馬頭観音は文化十年(1813)造。
- 吉見観音への分かれ道
その先、緩やかにカーブする県道の脇に所々旧道が残る。 比企郡吉見町をかすめた先で熊谷市の標識を見て驚いたが、これは旧大里郡大里町が荒川を跨いで熊谷市と合併したため。 小八林(こやつばやし)で荒川の氾濫原に下りると、広い水田地帯はちょうど収穫時期だった。
その先で左に折れていた旧道は耕地整理で付け替っている。 ここから南に入る細道の角に道標を兼ねた供養塔があり、「北 日光山 行田道、南 よしみくわんおん道」と彫られている。 南へ行く道は、明治初期の地図でも徒歩でなければ通りにくい道を示す破線で描かれていて、今より細かったかもしれない。 それでも北から来た人々は吉見観音への近道として利用したのだろう。
- 荒川、大芦の渡し跡
荒川は、かつては大芦の渡しで越えていた。 今は全長1016mの大芦橋が少し上流に架けられている。 広い河川敷の中の旧道の名残りを多少は歩けないこともないが、その後橋のたもとまで戻って来なければならないので河川敷に下りるのはやめにした。 大芦橋の下流、旧道にほぼ近い位置には水管橋が美しい赤いアーチの連なりを見せている。 上流方面にはうっすらと妙義山が見えた。
- 吹上
荒川左岸に渡り鴻巣市大芦の旧道を進むと、やがてJR高崎線の踏切に至り吹上に入る。 ここは中山道の間の宿(あいのしゅく)で、正式な宿場ではなかったため宿泊は許されず、あくまで休憩のための場所だった。 しかし、建前と現実は違っていたらしい。
千人同心街道としても、他の区間より長い約15.1kmもある松山宿−行田宿間なので、ここで休むのはちょうど良いのに吹上で宿継をしなかったのはなぜだろう? 大芦の渡しを渡った際に荷物を積み直しているので宿継は不要ということなのか?
中山道とはわずか50mだけ重なって、すぐに左に分かれる。 8年余り前に歩いたはずの中山道の風景は懐かしいと思うほどはよく覚えていなかった。
- 新幹線
現代の中山道である国道17号を越えて進むと田園地帯に出る。 刈取りの進む田圃の向こうに上越新幹線の高架が見えてきたので線路をくぐる前に列車が見られるかと思ったが、一編成も通らなかった。 滋賀県の中山道を歩いた時にうるさいと思うほど次から次に東海道新幹線が通っていたのとは大違いだ。
- 【行田宿】 <埼玉県東行田市 松山宿から約15.1km>
熊谷バイパスと交わるあたりは旧道が失われた。 もうちょっと進み、水城公園の南を通り左折すると行田宿。 千人同心の通行では、往路2日目の昼食地、帰路2日目の宿泊地だった。
ここ忍(おし)城での戦国時代末期の戦いは映画『のぼうの城』で有名になった。 江戸時代は忍藩十万石の城下町。 本丸跡に寄る余裕がなかったのは残念。
- 小見(おみ)真観寺古墳、虚空蔵山古墳
行田市はさきたま古墳群で有名だが、行田バイパスの先にも2つの前方後円墳がある。
1つは真観寺の本堂の裏にある、全長112mの「小見真観寺古墳」。 本堂の横から登ると石室の発掘跡が見えた。
もう1つは、そのすぐ北西にある「虚空蔵山古墳」で、陪塚とも言われる。 全長60m程と推定される内、現在は前方部のみが残っていて、旧道がすこし右にカーブしているのは後円部を迂回していたためと思われる。
- 【新郷(しんごう)宿】 <埼玉県羽生市 行田宿から約7.2km>
道はしばらく東に向かった後、秩父鉄道の武州荒木駅の近くで北に向きを変える。 さらに700m程で右折し北東に向かうと、やがて新郷宿。
千人同心は帰り道の時だけここで宿継をした。 往路の場合は、行田での2日目の昼食後この宿を通過して利根川を渡り、対岸の川俣宿での宿継だった。
街道はまた折れ曲がり、北向きに。 本陣跡の推定樹齢400年のシイの木は見事。
- 勘兵衛松並木跡
愛宕神社の社前で宿は終り、道が桝形になっている。 その先に復元されている並木は勘兵衛松並木と呼ばれ、忍城主が家臣の勘兵衛に植えさせたものだとか。
松の幹の間から利根川の堤防が見える。
- 利根川、川俣関所跡、富士見の渡跡
利根川の手前には川俣関所があり、忍藩が守っていた。 利根川の改修で河川敷となった跡地の南西180m程の堤防上に石碑が建てられている。 石碑の近くには「海から150.7km」のポストもあった。
利根川は富士見の渡しで渡った。 現在の昭和橋の数十m上流あたりだろうか。 昭和橋は片側2車線化のための増設工事が完成間近だった。 ここから群馬県。 上野国に入る。
- 【川俣宿】 <群馬県邑楽(おうら)郡明和町 新郷宿から約2.6km>
利根川を渡った後は、ちょっと下流に進みながら堤防に上ってから川俣宿に入り北に向かったようだ。 旧道の左側、一番手前が本陣跡の塩谷家。 河川改修される前はその南側にも数軒の家があったという。
川俣は足尾銅山の鉱毒問題の川俣事件の地でもあり、明治33年(1900)東京に向かう渡良瀬川流域の農民2500人余りと、待ち受けた300人余りの警官隊が宿場の北の口で衝突したという。
川俣の地名は利根川の対岸にもある。 流路が変わって分断されたのだろうか。 昔の地図を見ると、川俣宿の西の大輪から北の大佐貫にかけてかつての流れの跡のようなものが見受けられるので、そこが本流だった時には川の右岸と一つの村だったということかも知れない。
宿を出て真っ直ぐな道をさらに進み、東武伊勢崎線川俣駅の最寄りの地点で3日目の街道歩きを終了した。
4日目: 2014年10月18日(土) <川俣〜天明(佐野)> 14.0km
旅の足跡(地図) 10/18 9:20 〜 14:50
- 阿弥陀三尊板碑
4日の計画で始めた今回の街道ウォークも最終日の残り約14kmとなった。 ウォーキング日和に感謝してスタート。
明和町大佐貫から矢島に入ると道の右側に「明和町指定重要文化財 阿弥陀三尊板碑」の標柱があった。 あたりを見回してもそれらしいものは見当たらないので隣の家で尋ねたところ、家の裏にあるということで、わざわざ案内してくださった。
永仁三年(1295)造という板碑には、上に阿弥陀如来、右下に観音菩薩、左下に勢至菩薩の種字が鮮やかに彫られていた。
- 富士山供養塔
用水路脇の松の下に「富士山供養」と彫られた石塔が建っている。 富士講の一行から遅れて倒れた老人を供養塔したものと言われ、また、ここには一里塚があったとの伝承もあるらしい。
碑の左側に刻まれている「ふじの雪裾ひきあげて田うゑかな」という俳句の作者の臍翁とは川俣宿本陣の塩谷新八郎のことだそうだ。 道の左前方には日光の男体山が小さく見える。
- 青柳橋
旧道は国道122号の矢島交差点あたりで斜めに交差していたが、今はたどれない。
谷田(やた)川を越えると館林市。 かつては現在より少し東に青柳橋が架かっており、群馬県の『歴史の道調査報告書』にはかつての青柳橋について「川底には木製の橋杭が残っているのが確認できる」と書かれているので探してみたが、見つけることはできなかった。
橋のたもとにヤナギの大木があったことから青柳の地名がついたと言われる。 あたりは人影もなく、キタテハが秋の陽を受けて日向ぼっこをしていた。
- 【館林宿】 <群馬県館林市 川俣宿から約6.2km>
街道の東1.2km程にある茂林寺は分福茶釜で有名。 行ったことがあるので寄り道はしなかった。
諏訪町交差点の先から1.5km程の間はかつては杉並木で、昭和38年までは残っていたらしい。
やがて館林駅入口交差点に着く。 この交差点の手前が館林城下の江戸口門跡で、ここからが館林宿。
今日の予定はいつもより10km程短く時間に余裕があるので、館林市内をあちこち見て回った。
興味深かったのが、「旧二業見番組合事務所」。 「二業」とは芸者さんの置屋と料亭のことで、ここはそれらの取次ぎや料金の精算、取り締まりをしたところ。 今は自治会館のようだ。 ちなみに「三業」というと、これに待合茶屋が加わるらしい。 いずれも自分には縁がない。
本陣は足利銀行館林支店のあたりにあったようだ。 次の信号の先と思い込んでいて、ここぞと思った靴屋さんで伺ったが、わからないと言われて探索を諦めた。
- 館林城 外堀跡
本陣跡から940m程進んだところが佐野口門跡。 この先は城外になる。 左右に外堀の跡がかろうじて残っており、堀の南側には土塁の跡もあるので、もう少し整備すれば観光資源にもなるのでは? 尚、先程の江戸口門付近の外堀は埋められて道路になっている。
- 道標
200m近く歩いて道が右にカーブするあたりに道標が2基建っている。
右側は天保四年(1833)の馬頭観音の石塔で、
右 さの とちぎ 道
左 かんま ひこま 道
と彫られている。 左の道の地名は聞いたことがなかったので調べてみると、北北東へ17kmほどの「閑馬」、22km程の「飛駒(彦間)」で、現在は佐野市に含まれる山あいの地のことのようだ。 道標が必要なほどそこへ行く人が多かったのはなぜだろう?
左側の「らいでん道」の道標は、渡良瀬川手前の雷電神社(上早川田町)のことか。
- 渡良瀬川
東武佐野線の踏切を渡り左の旧道に入ると、やがて渡良瀬川の堤防に出る。 今は合流前の矢場川が手前を流れているが、かつての合流地点はもう少し上流だったようで、今の矢場川と渡良瀬川の間に早川田(さがわだ)河岸があったようだ。 千人同心はここから早川田の渡しで対岸の下野国に渡った。
現在は渡良瀬大橋で対岸の佐野市へ。 森高千里の歌の渡良瀬橋は足利市の別の橋。 直線距離で9km弱と、意外に近い。 きっとここで見る夕日もきれいだろう。
- 田中正造の墓
渡良瀬川北岸の少し上流の雲龍寺は足尾鉱毒事件の鉱毒対策事務所が置かれていた寺で、公害闘争の先駆者田中正造の墓がある。
- 旧秋山川の河岸への道標
旧道に戻りしばらく進み、東武佐野線を二度渡る。 やがて秋山川を渡って佐野の市街地を進むと造りの古そうな家が何軒も見えてきて街道風情が出る。 道の角には道標が。
右 たてばやし 二里 かはまた 三里半
左 まかど こいな 一里 ふじおか 二里卅丁 こが 五里
の「まかど」と「こいな」は、馬門(まかど)、越名(こえな)で、旧秋山川の河岸への道を示していた。 南東に直線距離で4.5km程の所に舟運の拠点があり、繁栄していたそうだ。
- 佐野厄除け大師
佐野ラーメンでの遅い昼食の後、有名な佐野厄除け大師に寄ってみた。 正式には惣宗寺といい、第18代天台座主の良源(元三大師)が祀られている。 魔除けの護符としての角大師の姿はインパクトがある。 尚、今回のウォーキングの初日に前を通った拝島大師(東京都昭島市)も元三大師で知られている。
惣宗寺では田中正造の本葬が行われ、ここにも墓がある。
- 【天明(てんみょう)宿(佐野宿)】 <栃木県佐野市 館林宿から約9.1km>
本町交差点で日光例幣使街道に合流する。 ここが天明宿で、千人同心一行の2日目の宿泊地(帰路は2日目の昼食地)だった。
ここからはいつか例幣使街道を歩く時のためにとっておくことにして、4日間のウォーキングを終了した。