日光例幣使街道
日光例幣使街道とは
日光に改葬された徳川家康の神霊に幣帛(へいはく)を捧げる勅使が毎年京都から派遣された。 例幣使と呼ばれた勅使の一行は旧暦4月1日に京都を出発し、中山道を通って上州倉賀野宿へ。 倉賀野の東で中山道から別れて日光に向かった道が日光例幣使街道で、日光到着は4月15日だったという。
武家の世の中になって苦しい生活となっていた公家の人々は、この時とばかりに沿道の宿場で金品を強要したり歓待させたりしたようで、宿場からは煙たがられていたようだ。 島崎藤村の『夜明け前』にも「道中で人足をゆすったり、いたるところの旅館で金を絞ったり、あらゆる方法で沿道の人民を苦しめるのも、京都から毎年きまりで下って来るその日光例幣使の一行であった」などと沿道の宿場の苦労が書かれている。 「強請(ゆすり)」の語も例幣使に由来するとの説もある。
上の写真は、利根川の五料橋からの赤城山の眺め。
【ルートの概要】
倉賀野宿の東方の追分で中山道から分かれて東に向かい、利根川を渡り伊勢崎市の南部をかすめて太田市の中心へ。 渡良瀬川を渡った先の佐野(天明宿)では八王子からの千人同心が日光に向かった道が合流する。 やがて道は北に向きを変え、栃木市の市街地に入る。 さらに15km程北に進んだ楡木(にれぎ)で、小山・今市間の脇街道である日光壬生道に合流して日光に向かう。
楡木・今市間は例幣使街道なのか壬生道なのかどちらかという疑問が湧くが、昔は厳密に区分はしていなかったようで、どちらでもあったというのが実情と思われる。 楡木の先はいつか壬生道を歩く時に残しておくことにして、このウォーキングでは楡木を終点とすることにした。
尚、彼らの帰路は日光街道で江戸に出て、東海道を京に向うのが通例だった。
【参考文献】
『今昔三道中独案内 日光・奥州・甲州』 今井金吾著 JTB出版事業局刊 (2004年)
『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能
『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能
※ 日光に向かう他の街道(日光御成道)の旅の記録はこちら。
※ 日光に向かう他の街道(日光壬生道)の旅の記録はこちら。
※ 日光に向かう他の街道(千人同心日光街道)の旅の記録はこちら。
旅の記録
梅雨の期間と夏の猛暑の間はウォーキングを控えていたが、10月になってやっと街道歩きを再開した。 楡木までの88km余りを4日で歩く計画。
1日目: 2016年10月12日 <倉賀野〜世良田付近> 23.6km
旅の足跡(地図) 10/12 8:35 〜 16:40
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。
- 倉賀野追分
JR倉賀野駅から12分程で追分に到着。 10年前、中山道の6日目を歩いた時に、京都から歩いて来たという名古屋のご夫婦とここで出会ったことを思い出す。
閻魔堂(江戸時代は阿弥陀堂)は建て替えられたようだ。 道標と灯籠に刻まれた「左日光道」の案内に従い旧街道歩きをスタートする。
- 道標
JR高崎線の踏切を渡り国道17号を横切って進むと、粕川に向かって下り坂になる。 県道13号を渡った次の南北の道が藤岡と前橋を結ぶ道との交点で、道標が2基残っている。
左側の道標は何かの台座部分だけが残ったもののようだが、
「北/まへはし 三里/いわはな 二丁/ふじおか 二里/南」
「西/くらがの 十八丁/たまむら 十八丁/東」
の文字が刻まれているのがちゃんと読める。 もう1つの道標は地衣類が付着しているため、部分的にしか判読できなかった。
「いわはな 二丁」の岩鼻陣屋跡は中山道を歩いた時に寄り道した所。
この先で旧街道は高崎量子応用研究所の敷地となり消滅。 北に大きく迂回する。
- 不動山古墳
左手に榛名山や赤城山を眺めながら迂回路の県道142号(2年前までは国道354号)を進むと左側に小山が見えて来る。 不動山古墳という全長94mの前方後円墳で、名前は後円部に不動尊が祀られたことによる。 写真は不動堂の裏に残されている舟形石棺。
辺りにはいくつかの古墳があり、綿貫古墳群というそうだ。 400m程北の観音山古墳(国指定史跡、墳丘長97m、高さ9.6m)は、史跡公園として墳丘が整備されているという。 先が長いので寄り道はしなかった。
- 井野川
井野川の西岸から旧道が復活する。 旧道の位置には旧鎌倉橋の橋脚の痕跡が見える。 旧道までの左岸堤防は草に覆われていたが、なんとか歩くことができた。 あと半月もすればアメリカセンダングサが結実し、ズボンに種がびっしり付いてしまうだろう。
旧道が県道142号に合流する辺りに一里塚があったらしい。
- 【玉村(たまむら)宿】
関越自動車道の下をくぐってから500m程進むと玉村宿に入る。 玉村町は群馬県佐波(さわ)郡に残った唯一の町。
例幣使の一行は旧暦4月11日に倉賀野から例幣使街道に入り、最初の宿場である玉村宿で宿泊するのが毎年の決まった日程だった。 翌12日の宿泊地は天明宿(佐野市)で、日光到着は4月15日。
- 玉村八幡宮
街並の左側、泉屋酒店(井田酒造)はかつての「上の問屋」。 その脇の道を北に入ると立派な随神門を持つ玉村八幡宮がある。 永正四年(1507)に建てられた本殿は国の重要文化財。
境内の手水舎裏手には芭蕉句碑があり、
「やす/\と 出ていさよふ月の雲 翁」
と彫られている。
- 木島本陣跡
玉村五丁目バス停の先の右側には「下の問屋」跡の加賀美家。 そこから100m余り先の左側が木島本陣跡。 例幣使はここで宿泊した。
本陣跡の裏手には、天保十四年(1843)の例幣使だった綾小路有長が、例外的に帰路も例幣使街道を通った際に詠んだ和歌の碑が残っている。
玉むらのやとりにひらくたまくしけ ふたたひきそのかへさやすらに
九丁目住民センターの前には多数の石仏・祠が集められている。 この辺りが宿場のはずれだった。
- 【五料(ごりょう)宿】
水田と工場の中の道を進むと飯倉交差点の手前に左に入る旧道が残る。 用水路沿いの道を進み、右にカーブした先からが五料宿。 ここには例幣使街道唯一の関所があった。
この辺りは天明三年(1783)の浅間山噴火によって引き起こされた泥流の大災害を受けたところで、災害後には関所の場所や例幣使街道のルートも変更を余儀なくされた。
ここから浅間山までは直線距離で60km弱。 火山灰ならともかく、そんなに離れたところから泥流が来るのは想像できないが、浅間山からの噴出物は北側の吾妻溪谷に流れ下り泥流となって利根川本流に達し、五料付近では分流にまで流れ込んで田畑や家を埋めたという。 群馬県域の犠牲者は少なくとも1490人はあったそうだ。
- 常楽寺
旧道が県道142号と交差する所にある常楽寺の山門の前には多数の石仏・庚申塔等がある。 野川家の墓碑には浅間山の噴火の記録が刻まれているというが見つからなかった。 また、倉賀野追分の灯籠を寄進した高砂屋文之助の墓も不明。
- 利根川
浅間山の災害以前の旧街道は現在の五料交差点から南に150m程進んでから東に向かい利根川を渡ったというが、災害後は五料交差点の位置から東に向かうようになった。
江戸時代は舟渡しだった利根川を五料橋で渡る。 左手横から後ろにかけて赤城山・榛名山・浅間山などが見える。
天明三年の浅間山の噴火の時も、住民はきっと噴煙には気付いていただろう。 しかし別の方角から泥流が押し寄せるとは思ってもみなかったに違いない。
- 【柴(しば)宿】
利根川を渡ると伊勢崎市に入る。 ただし、例幣使街道は伊勢崎の中心部は通っていない。
芝町交差点から300m弱のあたりから柴宿だった。 「柴宿本陣跡」バス停の30m余り先の左側が関根本陣跡で、門が残っている。 建物はかなり以前に解体されたが、部材は保存されているそうなので、いつかしかるべき場所に移築復元される可能性はある。
本陣跡から200m程で旧街道は右に折れ南に向かう。 さらに350m程で天明の災害以前のルートと合流し再び東へ。 旧道の右手には昨年長期間の休業で話題になったカップやきそばメーカーの本社工場が見えた。
- 那波(なわ)城址
旧道の北方、名和小学校の一帯は、鎌倉時代から戦国時代にかけこの地に勢力をふるった那破氏の居城跡といい、校庭の道路際に城址碑が建っている。 後北条氏に従っていた那波氏は永禄三年(1560)に長尾景虎(後の上杉謙信)に攻められ、那波城は落城。 その後、那波氏は上杉・後北条間を行き来した後、豊臣政権下の軍役で戦死し断絶した。 本丸は小学校の東方にあったといい、名和幼稚園の南にもう一つの碑がある。
- 夜泣き地蔵
利根川の左岸にあたる柴宿は浅間山の噴火に伴う泥流の直接の被害は受けなかったものの、上流の犠牲者が柴宿側の岸にも多数打ち上げられた。 例幣使街道の南の戸谷塚(とやづか)村では村人が犠牲者を埋葬したが、夜な夜な墓から泣き声が聞こえて来たそうで、成仏してもらおうと地蔵を建立したところ泣き声は止んだという。 この地蔵は夜泣き地蔵と呼ばれ、やがて子供の泣き癖を治す御利益があると言われるようになったとか。
ところで利根川の流れから800m以上も離れたここになぜ犠牲者が打ち上げられたかというと、噴火当時のここは利根川の本流で、利根川の水の七割が流れる七分川だったから。 噴火によって七分川は埋まり、三割が流れていた三分川(現在の流れ)が本流になったという。
- 所々に残る道標
宿場を抜けた後右左に曲がっていた旧街道は、現在の県道142号を真っ直ぐに通したことで失われてしまった。 街道のルート上だったと思われる東京福祉大学のキャンパスからは運動会の賑やかな放送が流れて来る。
やがて現在の道と旧道が一致。 豊武(とよたけ)神社の参道に建つ二十二夜塔の「右ちゝぶ/左日光」の文字や、その先の大正寺町公民館脇の「西五料」「東日光道」「南本庄道」などと彫られた道標がかつての街道の様子を偲ばせる。
- 芭蕉句碑
しばらく行くと右側に牛打松の跡がある。 世良田の長楽寺の開山である栄朝禅師が牛に乗った際に鞭代わりに用いた松の小枝が根付いたという伝説の松で、最近まであったらしい何代目かは枯れて切株に。
傍らには松つながりの芭蕉句碑が建てられている。
「涼しさやすぐに野松の枝の形(なり)」
- 右赤城
焼まんじゅうの忠治茶屋の先で旧街道は右に折れる。 広瀬川の蛇行の跡だろうか。
県道からそれる所には「→150m 右赤城」の案内板。 両側が畑になった所で振り返ると、午後になって少しかすんだ赤城山が右後方に見える。 赤城山は街道の北側にあるのでずっと左側に見えてきたが、南東向きの道から右折したことにより右側に見える。 東海道の左富士と同様に旅の感興をかきたてられたものだろう。
旧道はこの先で2回左折して東向きに戻る。 2回目の角には「右五りやう 東日光道 左ほんしやう」と刻まれた、円柱に面取りをした珍しい形の道標がある。
- 広瀬川・竹石(たけし)の渡し跡
県道に戻って少し行った先では、旧道は県道の左手50m程を平行して進むルートだったと思われる。 しかし、宅地開発などで違う道に付け変わってしまった。
やがて広瀬川の堤防が現れ、武士(たけし)橋の西詰に竹石の渡跡の説明板が建っている。 渡し舟の運営は東岸の下武士村が務めたという。
天文年間(1540年前後)までの利根川は広瀬川の位置を流れていたそうだ。
- 一里塚跡?
旧道は広瀬川を渡った後にまた県道から左にそれて進む。 左手に富士塚のような小山が見えるのは、越後三山や木曽御岳の霊場を分祀したもので、ここは一里塚だったとの説もあるという。 また、下武士村の高札場もここにあったようだ。
- 【境(さかい)宿】
県道142号と一緒になった後、今度は右に短区間の旧道が残る。 次に県道に合流し、鈍角に右折する辺りからが境宿。 ここは長い間「間の宿」だった村で、正式な宿場になったのは幕末の文久三年(1863)。 地名は、那波(なわ)郡と新田郡の境であったことによる。
街道沿いには、問屋場跡、本陣跡などの案内板が建てられている。
- 瑳珂比(さかい)神社、長光寺
境駅入口交差点から駅の反対側方向(南側)に250m程にあるのが瑳珂比神社で、小柴左衛門尉長光の居城の境城址でもある。 戦国時代、小柴長光が生国能登の石動明神の分霊を勧請したものとのこと。
神社の東側の長光寺も境城址で、境内に「春も漸(やや)けしき調ふ月とむめ」の芭蕉句碑がある。
- 桐屋跡
境交差点の手前の蕎麦屋さんの辺りは幕末には桐屋という呑み屋で、天保五年(1834)に国定忠治の有力な子分三ツ木の文蔵が島村の伊三郎を殺害したところとか、文蔵が無銭飲食をして暴れたのを伊三郎に懲らしめられたことを恨み忠治と共に闇討ちしたきっかけになった場所とかの話がある。 文蔵は四年後に捕えられ江戸で斬首になったという。
- 女塚(おなづか)薬師への道標
境東交差点の次の細い道の角に「左 旧例幣使街道木崎宿方面」と書かれた標柱が建っているのでこれに従って左折する。 その先は一部旧道が失われている。
復活した旧道を進むと東への分かれ道の角に女塚会館があり、庭先に庚申塔がある。 この庚申塔は道標にもなっており「湯泉薬師道」「太田/日光 道」と彫られている。 法楽寺境内に移されていたものが、元の位置(分岐点)に近いここに再移転したらしい。 湯泉薬師とは温泉薬師で、薬師堂までは約600m。 熱い湯ではなくいわゆる鉱泉だったといい、源頼朝も入湯したという。
■■ 追記 ■■
その後、庚申塔道標は女塚薬師堂前に移設された。
右の写真は2023年9月に車で女塚薬師堂に寄ったときのもの。 マウスをポイントすると、移設された庚申塔の「天明八戊申年/大青面金剛」と刻まれた面が表示される。
Google Street View で女塚会館の位置を見てみると、2012年7月の画像では女塚会館と庚申塔道標が映っているのに、2021年11月では会館はなく2軒の住宅が建っている。 置き場所に困った道標を女塚薬師に移設したのだろうか。 一緒に移設された説明板は昭和55年に移設されたところまでの内容のまま。
- 三ツ木文蔵の墓
東武伊勢崎線の踏切を北に渡る。 早川の手前に先程の境宿の呑み屋の事件の当事者、三ツ木の文蔵の墓があるというので寄ってみた。 狭い墓地なのになかなか見つからず、諦めかけた時に入口近くの東側でやっと見つかった。
国定忠治の名前は知っていても逸話や演劇のストーリーをきちんと知らないので、子分の名前も聞いたことがなかった。
国道17号をくぐる手前で太田市に入る。 さらに500m余り進むと東武伊勢崎線の世良田駅の北方に至るので、ここで1日目のウォーキングを終了。 世良田駅の線路際には「徳川氏発祥の地」の古びた標柱が建っていた。 世良田東照宮などは以前訪れたことがあるので、今回はわざわざ寄り道はしない。
2日目: 2016年10月24日 <世良田付近〜天明宿> 29.8km
旅の足跡(地図) 10/24 8:05 〜 16:30
1日目の帰宅に非常に時間がかかったので、歩行時間を確保するために5時頃の電車で出発した。 それでも前回の終了地点に着いたのは8時5分だった。
農道のような道を100m程進むと国道354号の法面に突き当たり進めない。 しかたがないので、出発点に戻って迂回する。
- 三本辻地蔵
石田川の対岸まで迂回して県道312号を東に進むと、やがて右側に地蔵堂が見えてくる。 今井金吾著『今昔三道中独案内』には「茅葺き」とあるが、今は銅板葺き。 堂内の地蔵像の台座は道標になっており、「秩父中瀬道」「妙儀四は道」と彫られている。 少し東にあった分かれ道から中瀬の渡(利根川)経由で秩父へ行く旅人への道案内になっていた。 「四は」は「しば」で前回歩いた柴宿のこと。
- 【木崎(きざき)宿】
地蔵堂から300m余りで木崎宿に入る。 正式に宿場になったのは明和三年(1766)だが、それ以前から実質的には宿場機能を果たしていたという。
新田木崎町交差点で交わる県道311号はかつての銅山(あかがね)街道(銅街道とも)で、足尾の銅を利根川の前島河岸まで運んだ道。 2km半程南には銅蔵が残っているというので、別の機会に訪れたい。
さいとう接骨院が、「松の木斎藤」と呼ばれた問屋場跡だという。 そういえば、入口に小さめのマツがある。 本陣跡はその隣だろうか?
- 貴先神社
旧街道から少し南に入ると貴先神社。 大穴牟遅(大国主)命の后、須勢理比売命を祀ることから貴先神社となり、地名にもなった(きさき:妃→貴先→木崎)。 但し、宿場の読みも東武伊勢崎線の駅名も「きざき」。
神社とは反対方向、北に4km余り行くと新田義貞が討幕の旗揚げをした生品神社があり、その途中には、新田義貞が移り住んだとの伝承がある反町館跡がある。
- 色地蔵
長命寺の門前にある地蔵は「色地蔵」と呼ばれている。 かつて宿場の飯盛女の信仰が篤かった故の名という。 よく見ると、顔のところどころが化粧をしたように白く、表情も艶かしい。
長命寺の先で旧道は一旦左に分かれ、800m余り先で県道に戻る。 少し行くと道路際に「糸井義貴君碑」「糸井柳見斎碑」という大きめの碑が並んでいた。 後で調べようと思って撮った写真の写りが悪かったのでよく読めないが、前者は幕末生まれの武術家のようだ。 前者と後者が同じか別人かも不明。
- 【太田宿】
その先も県道から右にそれたり左にそれたりするものの、県道312号がほぼ旧街道と一致している。 50分程ひたすらに歩いて県道2号に合流。 東武桐生線をくぐって500m程の八瀬川の辺りからが太田宿だった。 町の手前から電線の地中化が進められている。
左側の長念寺の境内には新田義興の墓や本陣を務めた橋本家歴代の墓があるというので訪れたかったが、境内が幼稚園の園庭となっていて子供たちが遊んでいるので断念。
すぐ東の本町交差点から北に1km余り行った大光院は、徳川家康が、先祖とする新田義重を祀るために創建した寺。 関東十八檀林の一つで壮大な伽藍は一見の価値あり。 しかし、以前に訪れたことがあるので今回は割愛。 例幣使も参拝したとの情報もあるが、往復半里余りをかけて寄り道をしたのだろうか。
- 橋本本陣跡
本陣跡は太田行政センターと本陣市営住宅になっている。 当主は代々橋本金左衛門を名乗ったという。
本陣跡から170m程先にあったホテル古久三(こくさぶ)が名前からして旅籠屋「こくや三郎次」の跡ではなかろうか。 5年前に閉館したようで、新しそうなビルはひっそりとしていた。
- 追分地蔵、道標
東に進むと左手に富士重工の本工場が見えて来る。 ここの地名はその名も「太田市スバル町1−1」。
正門の前から240m程進んだ所にある追分地蔵は例幣使街道と館林道の分岐点がここにあった時に建てられたもので、例幣使街道はここで左に分かれて現在の工場敷地内に延びていた。 地蔵の脇には享和三年(1803)建立の回国供養塔があり「右 たてはやしこか道、左 日光道 やき/さの 駅」と刻まれた道標になっている。
- 金山城址
旧道が失われているので、一旦館林道を東武伊勢崎線の高架の手前まで直進してから左折して線路沿いに進む。 左手の工場の敷地がかさ上げされているのは自動車のテストコースだろうか。 目隠しもされている。
工場の先もしばらくは旧道が消失。 なるべく近そうな道を進んでゆく左手には金山城址が見えた。 武田信玄や上杉謙信の攻撃にも落ちなかったという名城で、山城の遺構が大規模に整備されていて見所が多い。 城主の由良氏は後北条氏に降り、後北条氏滅亡後廃城となった。
- 石原加茂神社
国道となって復活した街道を進み、国道122号、県道128号を渡ると小さな神社が見える。 「鳥居のない神社」との標柱があり、確かに鳥居はなく2本の石柱の間に注連縄が張られている。
犬の像があり、その後ろに説明の石碑があったので読んでみると、次のような内容だった。
例幣使の行列がここで休んでいると一匹の犬が激しく吠えはじめた。 追い払おうとしても逃げようともしないので怒った供侍が犬を切り捨てたところ、胴を離れた犬の首が宙に飛んで鳥居の上の大蛇に噛みついた。 犬は例幣使を助けようとしていたのだった。 そこで、この犬を供養するとともに、蛇が上がったのは鳥居があったからだということで鳥居を取りはずしたという。 今も鳥居はない。
- 群馬県・栃木県の県境
旧道は所々で不自然なカーブを描きながら全体としては東に向かう。 直線でないのは利根川または渡良瀬川の支流のかつての流れを避けたためだろうか。
矢場川郵便局が見えて来る90m程は旧街道の左が群馬県、右が栃木県という県境。 郵便局から先はどちらも栃木県足利市新宿(あらじゅく)町になる。 ところが、上野国・下野国の国境はここではなかった(下記参照)。
- 道標
郵便局の先、八坂神社の社標の台座は「東 佐野/福居 道、西 太田/伊勢崎 道」「北足利道」と彫られた道標になっている。 新しい社標とは違い台座は少し古そう。 ただし、福居の地名があるので江戸時代ではない。
県道128号に合流して左折。 勢至堂観音堂がある墓地の入口に石地蔵があり、これも台座が道標になっている。 「右はたてはやし道」「左はさの道」と思いきや、「し」はどこに? また、地蔵の後ろの如意輪観音像を彫った念仏供養塔の台座にも、「右たてはやし/左さの道」が彫られている。 いずれも移設されたものという。
- 上野国・下野国の国境
墓地のすぐ先の川は矢場川。 たいして大きくないこの川が上野国山田郡矢場村と下野国簗田郡堀込村の間の国境だった。 古代から中世まではここが渡良瀬川の本流だったそうで、それなら国境だったというのも納得できる。
現在は両岸とも栃木県足利市。 東岸に立つ例幣使街道の標柱には以前は「東 下野国」「西 上野国」の文字と日光・倉賀野までの里程が書かれた板が付いていたようだが、現在は街道名も消えそうな柱と横木のみ。
- 【八木(やぎ)宿】
600m余り先、堀込町南交差点の角の宝性寺には八木節の元祖堀込源太の墓があるそうで、表に記念碑が立っていた。
さらに1.2km余り歩いた福居郵便局の辺りからが八木宿だったという。 宿の周りに8本の松があったことに由来する地名で、明治初年の合併により福居町となった。
- 寺山本陣跡
八木宿交差点の角のライフスポット テラヤマというDIYの店が本陣跡。
また、八木節発祥の地ということで、100m程先には八木節会館がある。 入館無料で展示資料の見学ができるようだ。 先を急いだので、立ち寄らなかった。
- 庚申塔
足利駅を回ってきた東武伊勢崎線と再び出会い、踏切を渡る。 刈り入れが進む田んぼを右手に見ながら進むと大きな庚申塔が見えてくる。 台座の右面には「館林」、左面には「ひだりさの」の文字がある。
庚申塔の手前には2つに折れた大正期?の道標も立っている。
- 【梁田(やなだ)宿】
国道50号を渡って1km程行くと梁田宿。 渡良瀬川の舟渡しを控えて重要だった宿場も、今は主要な交通ルートからはずれてひっそりと取り残された街並になっている。 『今昔三道中独案内』が書かれた頃には残っていたという連子格子の建物も街道沿いには見当たらなかった。
- 戊辰戦争梁田役 東軍戦死者追弔碑
旧道は宿内で北東に折れ曲がる。 左手、長福寺境内に戊辰戦争での幕府側の戦死者を弔う碑がある。 梁田戦争と呼ばれるこの戦いは、慶応四年(1868)三月九日早朝に官軍が幕府軍を急襲して破ったたもので、戊辰戦争における東日本最初の戦いといわれる。 この碑は、幕府側で参戦し後に大蔵省に勤めた人が退職後の大正になってから建てたもの。
碑を見て満足し、肝心の梁田戦争戦死塚(幕軍戦死者64人の墓)を見るのを忘れてしまった。
- 渡良瀬川
本陣跡や問屋場跡などの標識もないまま渡良瀬川の堤防に突き当たる。 ここは当然舟渡しだったが、渡しの名前がわからない。
『今昔三道中独案内』では、当時は近くに橋がなかったので、上流の福猿橋まで迂回するように書かれている。
渡し場の下流400m程に架けられた川崎橋を渡って対岸の足利市川崎町へ。
- 川崎天満宮
例幣使は渡良瀬川を渡った後、対岸の川崎天満宮に必ず立ち寄り、参拝・野点をしたという。 3人の例幣使の和歌の短冊が残されているとの説明があった。 和歌の1つは、玉村宿に歌碑が建てられていた綾小路有長のもので、「行きかえり 旅のねがひも 天満る かみのめぐみを やなだにぞしる」の内容から、これも帰路で詠んだ歌と思われる。
- 野立所跡
県道128号に近づく手前から旧道は消失。 尾名川、出流(いずる)川ともに、旧道の位置には橋がない。
出流川の先でやっと旧道のルートが現在の道と一緒になる。 県道の脇に少しだけ残る旧道もおもしろい。
岡崎山の麓まで来たところで「御野立所址入口」の案内板が見えた。 てっきり例幣使が野点をした所だと思い、多少草の生えた山道を登ってみた。 だんだん草の茂り方が激しくなり、もう戻ろうかと思ったところでやっと草の茂っていない道に出て「御野立所址」の石碑が見えた。 「富士見ヶ丘」の標柱もある。 通りがかった方に聞くと「富士山は天気の良い日には煙突の辺りに見えます」とのことだった。 帰宅後に調べたら、ここは昭和九年(1934)11月11日の陸軍特別大演習において昭和天皇が演習を統監したところだという。 「野点(のだて)」ではなく「野立(のだち)」だった。
また、この山は岡崎山古墳群になっていて、丘陵上や山腹に多くの古墳が見つかっているようだ。
- 道標2基
岡崎山から戻り、一本松地蔵尊の手前を右に折れる。 旗川の清流を右に見ながら進むと、県道67号に出る手前の左側に道標が2基建っていて、どちらも「佐野道」「足利道」などと深彫りされている。
右側の小さめの方は道祖神で、台座には東西南北の文字も彫られていてその向きはほぼ正しい。 しかし、その上に載る本体部は街道と向きが合わず、例えば「江戸道/舘林道」の面が南ではなく東を向いている。 StreetViewでここを見ると2013年5月時点には道路の西側に食堂があり、道標は植え込みの中だった。 今は西側に新しい家が建ち、道標だけが道端にある。 住宅工事の際に道標を一旦移動させ、元に戻す際に向きを間違えてしまったのだろうか?
当初の計画では2日目はここで終了してJR両毛線の富田駅で電車に乗ろうと思っていたが、まだ3時25分で予定より早い。 どうせ佐野駅で乗り換えるので、佐野まであと1時間歩いた方が次回のアクセスも楽になると考え、続行することにした。
- 【天明(てんみょう)宿】
旧街道は道標の先を右折して東に向かう。 旗川も旧道の位置に橋がないので迂回し、「洋服直し田島」の看板の所で旧道に復帰し佐野市に入る。 その後旧道は右に左に弯曲し、両毛線の北に出てからまた南側へ。 踏切の名前はそれぞれ、第二・第一足利街道踏切というので、ここは例幣使街道であるとともに足利街道でもあるということか。
どんどん歩き秋山川に突き当たる。 ここに架かっていた猿橋という木橋(今はない)を渡ると天明宿。 千人同心日光街道を歩いてここに到着したのは2年前だった。 有名な佐野厄よけ大師は前回訪れたので、今回は真っ直ぐ駅を目指す。 日没も近づいてきた。
- 見世蔵造り
県道67号に入り東に進むと左手に見世蔵造りの商家が3軒並んでいる。 手前の2軒は営業はしていないようで、3軒目の味噌まんじゅうの店はかつては薬屋だったそうだ。 本町交差点で右から千人同心街道が合流する。
- 庵看板
その先の小沼呉服店には庵看板(屋根付きの看板)が掛かっている(写真左)。
実は本町交差点西の紙店、土佐屋にも庵看板があったのだが、建物は取り壊されて今は更地状態。 2年前に本町交差点から撮った写真にはそのありし日の姿が写っていた(写真右。マウスのポイントで看板部分を拡大)。 ちなみに、StreetViewで2013年5月に遡ってもかつての土佐屋が見られる。
本陣跡は群馬銀行佐野支店の辺りだろうか。 明確な案内はない。
佐野駅入口交差点まで歩いて2日目を終了とした。
3日目: 2016年11月07日 <天明宿〜家中> 26.1km
旅の足跡(地図) 11/07 8:30 〜 15:25
- 佐野城跡
3時間程かけて佐野駅に到着し、早速3日目の街道歩きをスタートした。 500m程東に進むと道は北に折れる。 一見桝形の遺構のように見える直進の道は江戸時代にはなかった。
JR両毛線を渡り東武佐野線を越えた辺りで家並の左手に見える山は春日岡(かすがおか)城跡で、元々ここにあった惣宗寺(佐野厄除け大師)を移転させて佐野氏が築城を始めたが、完成を待たずして改易されために廃城となったという。 佐野駅の北口を出たところが城山公園になっている。
- 【犬伏(いぬぶし)宿】
妙顕寺につきあたったところで右折し東に向かうと、すぐに犬伏宿。 明治42年発行の地図では既に佐野から街続きになっていた。 本陣跡は犬伏小学校。 特に説明等はない。
真っ直ぐな道の突き当りに米山丘陵が見えるので、中山道の坂本宿の風景を思い出した。
- 薬師堂
街道の正面、米山丘陵の麓の薬師堂が今年の大河ドラマ『真田丸』のシーンの1つにもなった「犬伏の別れ」の舞台と言われる。 1600年、上杉景勝討伐に向かう途中の犬伏で真田昌幸・信幸・幸村のもとに、石田三成が挙兵したとの知らせが届く。 薬師堂で談合した結果、昌幸・幸村は西軍、信幸は東軍につくことを決め、ここ犬伏で別れる事になった。
大河ドラマで町おこしを図るのはどこにでもあることで、御多分に洩れずここでも六文銭の旗が風になびいていた。 臨時駐車場まで用意されている。
また、説明板によると背後の山は「北関東最大の前方後円墳…東西の全長336.33m…」の米山古墳とあるが、実際には全長47mとの説が有力らしい。 説明板も教育委員会が建てたものではない。
- 三毳山(みかもやま)
街道は米山丘陵の北麓を半円形に迂回している。 東北自動車道をくぐり、JR両毛線を渡る所で正面に見える山は三毳山。 万葉集にも詠まれた山で、山麓には古代東山道の跡と推定されている道が見つかっているという。 三鴨の駅(うまや)がこの付近にあったとされ、東山道は東方の下野国府に向かっていた。
- 追分地藏
三毳山の北麓を越える辺りに追分地蔵堂がある。 左に折れる道が岩船山高勝寺に向かった道で、追分に建つ地蔵像の台座が道標となっていて、
「右日光道/左いわ舟/日光へ行ぬける道」
と彫られている。 地蔵堂の脇にも道標を兼ねた石塔があり、
「右日光是より十五■/・・・/左いわふねみち二十丁」
とあるので、岩船山へは2km余りの道のりで、そのまま通り抜けて日光へ行けたことがわかる。 次の富田宿辺りで例幣使街道に戻ったのだろうか。
- 岩船山
その高勝寺は岩船山という小さな岩山の上にあり、霊場として信仰を集めていたようだ。
5年半前の大地震で岩が大きく崩落したそうで、大きな切れ込みとなっているのが壮観(左の写真にマウスをポイントすると見える赤丸の箇所)。
- 誕生寺
地蔵堂の先で栃木市に入る。 ガソリンスタンドの先の細い道を右に入ると、天台宗の高僧慈覚大師円仁が延暦十三年(794)に生まれた所と伝わる誕生寺があり、小さなお堂の横に円仁の銅像が建っている。
円仁については、ここから19km北東の壬生寺の地で壬生氏の一族として生まれたとの伝説もある。
- 県道67号の脇に残る旧道三ヶ所
旧道は両毛線岩舟駅の南方を東に向かう。 この辺りの旧道は左に弯曲していた箇所が3ヶ所あり、カーブを少なくした県道から取り残されている。
- 【富田(とみだ)宿】
和泉交差点で県道11号を渡ってすぐ、岩船郵便局の手前で旧道は北に向きを変え、この後は基本的には北向きに進むことになる。
一旦県道11号の左側に渡り、カーブしながら右側に戻った後にまた北に向かった先が富田宿跡。 「とんだ」と読むと説明されている資料もあるが、普通に「とみだ」と読めば良いらしい。 本陣跡は富田交差点の北西角の和久井家で、県道の北側の門扉の脇に「富田宿本陣跡」の標柱がある。
- 太平山(おおひらさん)常夜灯
JR両毛線の大平下駅付近の大平西小学校の一帯は富田城跡で、富田左衛門尉成忠などが城主だった。
旧道は県道11号をぶどう団地入口交差点でかすめるが、このあたりから左に見える太平山には太平山神社があり、古くから信仰を集めていた。 かつてはこの交差点付近から太平山に向かう道があり、そこに建てられていた常夜灯が少し東側に残っている。
- 川連(かわづれ)城跡
区画整理で失われた旧道になるべく近い道を通って進み、永野川を渡る。 川連天満宮のあたり一帯には、室町時代に川連伊賀守仲利が築城したといわれる川連城があった。 佐野氏と皆川氏の勢力争いに翻弄されたあげく、豊臣秀吉の関東平定により廃城となった。
- 【栃木宿】
JR両毛線を渡るとやがて栃木市の市街地に入る。 街道歩きのバイブルである今井著『今昔三道中独案内』に掲載されているルートに誤りがあるためか、木の標柱で正しい街道ルートが示されている。
巴波川(うずまがわ)を渡る辺りからがかつての宿場。 水運で栄えた町に数多く残る店蔵や豪邸が目を楽しませてくれる。 ちょうどこの週末が「とちぎ秋まつり」ということで、祭りの準備が始まっていた。
- 神明宮
見所が多くて、じっくり見学していると先に進めないので、寄り道を絞ることにする。 いつかゆっくり再訪したいものだ。
栃木の地名の由来は、神明宮の千木が十本なので辺りを十千木(とちぎ)と呼ぶようになったという説がある。 確かめてみようと、寺院のような珍しい建築様式の拝殿の後ろの本殿に回って千木の数を数えたところ、八本だった。 かつての建物がそうだったのだろうか? それともやはり、トチの木から来ているのだろうか?
- 庚申塔道標
万町交番前交差点で左折し、すぐに右折して嘉右衛門(かうえもん)町に入る。 ここにも伝統建造物が多く残り、代官屋敷と呼ばれる岡田家とその別邸が一般公開されている。 別の機会にまた訪れることを心に誓い、前を通り過ぎた。
少し進むと分かれ道に大きな庚申塔が見えてくる。 庚申塔の下部の左右には「左三日月道」「右 日光/おざく 道 」の文字。 三日月とは約1.6km北の三日月神社のことだろう。 おざくは26km余り北西の石裂山(おざくさん:879m、尾鑿山とも表記)で、山頂を挟んだ中腹に、加蘇山(かそやま)神社と賀蘇山(がそやま)神社の2社がある。
- 【合戦場(かっせんば)宿】
東武日光線を跨線橋で越え階段を下る。 坂道の車道が地面の高さまで下りて来た所の少し先からが、かつての合戦場宿。
地名は、大永三年(1523)宇都宮忠綱と栃木城主皆川宗成がこの地で戦った(川原田合戦)ことに由来するという。
- 小平(おだいら)浪平生家
合戦場郵便局の向かい側に「小平浪平生誕地」と刻まれた石碑がある。 日立製作所の創業者の生家だという。
小平家の隣は本陣跡、本陣跡の向かいが脇本陣跡だが、どちらも面影はない。
- 升塚
合戦場の地名の元になった戦いでは皆川勢60人、宇都宮勢250人の戦死者が出て、里人によって一ケ所に集めて弔われたという。
戦死者が葬られた塚が升塚と呼ばれるのは、その形が四角形なのだからだろう。
帰宅に時間がかかるので、前回より1時間ほど早く、家中(いえなか)駅付近で3日目は終了とした。 残りが9km足らずと中途半端になってしまった。
4日目: 2016年12月06日 <家中〜楡木> 8.9km
旅の足跡(地図) 12/06 15:00 〜 16:40
残りの距離が中途半端になったため、先に日光壬生道を楡木まで歩き、東武日光線で2駅戻って例幣使街道の最終部分のウォーキングを再開。 電車が1時間に1本のため、楡木駅で30分程待つ必要があり、全部で50分程のロスタイムとなった。
- 暮れなずむ日光連山
家中駅の真東から再開。 徐々に日が傾いてくる。 北関東自動車道をくぐって進んでゆくと、左の方に日の当たらなくなった日光の山々が見える。
先を急ぐと、小さな交差点の角に「重要文化財鉄造薬師如来坐像入口/是より西三五六メートル」と彫られた昭和の道標が建っていた。 時間がないので寄り道を断念。 帰宅後地図で測ったら、薬師堂は450m程先にある。
- 【金崎(かなさき)宿】
東武金崎駅への入口辺りからが金崎宿だったと思われる。 本陣跡は400m程先で、武家屋敷を思わせる塀と門が風情がある。
- 思川
本陣跡から150m余りで旧道は右に分かれ、国道293号に合流して思川を渡る。 小倉橋の上から西の空を見ると、夕日がまもなく沈むところだ。 左岸の堤防だけに日が当たり、その向こうには筑波山が見えた。
橋を渡ると鹿沼市に入り、一旦国道から離れて左岸沿いに北に進んで、その後国道293号に合流する。 磐裂根裂神社(いわさくねさくじんじゃ)の北側に新しい十九夜塔があったので裏側を見ると平成八年の建立だった。 今でも講の活動が続いているのだろうか。
- 楡木の追分
東北自動車道をくぐる前についに日没を迎えた。 2時間半前に通った壬生道との追分は夕闇が迫っている。 ここで、例幣使街道のウォーキングは完了。
この日の街道部分の歩行距離は、壬生道と例幣使街道合わせて30km余りとなった。