日光御成道
日光御成道とは
江戸から日光へ行くには日光街道(日光道中)が基本のルートだったが、他にもいくつかの別ルート(脇往還)があった。 その内の一つ日光御成道(日光御成街道)は、歴代の将軍が徳川家康の霊廟に社参する時に多く使われた道で、主に中世の鎌倉街道中道(なかつみち、なかのみち)が元になっている。
このルートは途中に岩槻城があるので、将軍の宿泊・警護に都合が良かったのだろう。 岩槻を経由するので、岩槻道、岩槻街道とも呼ばれている。
将軍がこのルートを通るようになったことについて『新編武蔵風土記稿』の鳩ヶ谷宿の項には「慶長五年東照宮奥州御陣の時此道を通御あらせられ、遂に諸国御手に独せしによりて、御吉例なりとて…」とある。 関ヶ原の戦いでの天下取りにつながった奥州出陣の際に家康が通った道なので縁起が良いというわけだ。 当然のことながら、家康の時にはまだ日光街道はなかった。
上の写真は2日目に渡った荒川の眺め。 岩淵水門(青水門)の先は隅田川となる。
【ルートの概要】
徳川将軍は江戸城から出発するので、起点は日本橋ではない。 大手門から神田橋門に出て、筋違橋(現在の昌平橋と万世橋の間)で神田川を渡る。 ここから東京大学の本郷キャンパスの西の駒込追分(本郷追分)までは中山道と共通で、その先は王子、岩淵、川口、鳩ケ谷、岩槻を経て幸手宿の手前で日光街道に合流する(右図の赤い線)。
なお、筋違橋までは上野寛永寺への参詣の道としての御成道と共通であり、そこから本郷追分までは中山道と共通なので、固有区間の駒込追分以北を日光御成道とする考え方もあるが、どれが正解ということもないだろう。
ちなみに、日本橋を起点として里程を比較すると、日光御成道の方が日光街道より3km程長い。 従って、御成道の最後の一里塚(12里目)から次の幸手一里塚(日光街道で12里目)には多少短めだがあまり違和感なく繋がっているので、下記の『日光道中略記』では幸手一里塚を「日本橋より十三里」と記している。 日光街道を歩いた時に疑問を持った小右衛門の一里塚の里程の説明についても、途中の経路の違いが理由なのかも知れない。
【参考文献】
『歴史の道調査報告書 第二集 日光御成道』 埼玉県教育委員会(1984年)
『日光道中略記』 著者不詳(徳川家慶の随行者か?)(天保十四年(1843)頃)
『旧鎌倉街道 探索の旅 −中道編−』 芳賀善次郎著(1981年)
『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能
『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能
※ 日光に向かう他の街道(日光壬生道)の旅の記録はこちら。
※ 日光に向かう他の街道(日光例幣使街道)の旅の記録はこちら。
※ 日光に向かう他の街道(千人同心日光街道)の旅の記録はこちら。
旅の記録
中山道との重複を避けて駒込追分から歩くつもりだったが、今回は同行者もあるのできちんと歩こうと、大手門をスタート地点ににした。 以下、「日光御成道」を「御成道」と略記する。
1日目: 2015年3月15日 <大手門〜赤羽> 13.1km
旅の足跡(地図) 3/15 9:05 〜 17:10
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。
- 江戸城大手門
江戸城の正門である大手門は大きな石で威厳を見せつける桝形門。 この中は旧本丸などからなる皇居東御苑(入園無料)になっている。 平成26年の入園者は100万人を超えたそうだ。 渡櫓門が工事のシートで覆われているのは耐震工事中のためだった。 東日本大震災では漆喰壁が剥がれる被害があった模様。
大手門の前は下馬(げば)と呼ばれた場所で、ここで主君を待つ家来達がした噂話が「下馬評」の語源となった。 大名の登城の様子は見物の対象だったようで、見物人目当ての屋台の店まで出ていたというから、堅苦しいばかりの世の中ではなかったようだ。
- 神田橋門
大手門の前の区画は江戸時代と少々違っている。 将軍の通行ルートと最も近いのは大手町一丁目一番地を東西に貫く道だが、ビルの建て替え工事中で通れないため、1本北の道を歩いた。
日比谷通りを北に向かうと、すぐに神田橋交差点がある。 江戸時代にはこの手前に神田橋門があり、神田橋が今より若干東側に架かっていた。 現在は、日本橋と同様、上を走る高速道路に蓋をされている。
- 護持院ヶ原跡
江戸時代、神田橋門外の北西側には神田一橋中学の手前まで広大な空き地が広がっていた。 元々ここにあった護持院という大寺院が享保二年(1717)の火事で延焼して護国寺の隣に移転し、広大な跡地は防火帯とされた。 ここは、夏秋の間は庶民の憩いの場として開放され、冬春は閉鎖されて将軍の鷹狩り場とされたという。 今はびっしりとビルが建ち並ぶ普通の都会が鷹狩りの場所だったとは・・・。
- 齋藤月岑(げっしん)居宅跡
御成道からは少し外れるが、淡路町交差点の少し南の斎藤月岑(幸成)宅跡に寄った。 斎藤月岑は神田の町名主で、祖父・父が書き溜めた江戸の通俗地誌を『江戸名所図会』として完成させ出版した。 歩道に記念碑が建つ住居の跡地は、ちょうどビルの建て替え中。
- 筋違(すじかい)橋
神田川は江戸城の外堀の役目を担っていた。 この川に面していくつかの城門があり、御成道はそのうちの筋違橋門を通っていた。 ここでJR神田駅方面から来た中山道と一旦合流。 門外にあった筋違橋(現在の昌平橋と万世橋の間)は今はない。 門の跡地はかつての交通博物館の一部で、最近商業施設として再開発された。
筋違橋を渡った後は神田川沿いに北西に進むのが近いのに、将軍様御一行は加賀原を左に見て一旦北に進んでから直角に曲がり西に向かったようだ。
その先の湯島坂の両側にある神田明神と湯島聖堂は中山道歩きの際に訪れたので省略。 神田明神前の甘酒で有名な天野屋はちょうど開店時刻だった。
- 東京大学本郷キャンパス
本郷三丁目交差点を過ぎて北に向かうと、右側には東京大学が見えてくる。 由緒ある建物と新しい建物のアンバランスが面白い。
有名な赤門は11代将軍徳川家斉の21女の溶姫(やすひめ)が文政十年(1827)に加賀前田家に輿入れした際に建てられたもの。 大学の正門(右写真)より断然インパクトがある。
- 追分一里塚跡(日本橋から1里目)
本郷弥生の次の丁字路が、中山道との分岐点の駒込追分。 北西の角の高崎屋は江戸時代から続く酒店で、店の横に一里塚があった。 これは元々中山道の一里塚として造られたものなので日本橋を起点とした中山道のルートでの距離になっている。 ところが、この先の御成道の一里塚もここに続けて距離を測って設置されているので、一里塚で距離を知る場合には日本橋からの距離になる。
いまは本郷追分と呼ばれることが多いが、かつては駒込追分町という地名で、本郷ではなく駒込の一部だった。 ちなみに、本郷は湯島の中心地であったことを意味する湯島本郷が省略されたもの。
- ハチ公と上野英三郎博士像
高崎屋の向かいは東京大学農学部。 1週間前のニュースで、ハチ公と上野教授の像が完成し除幕式が行われたと言っていたので見てきた。 像は農学部の門を入ってすぐの所にあり、たまたま本物の秋田犬を連れた人がいた。
- 駒込大観音(おおがんのん)
向丘(むこうがおか)二丁目交差点のあたりは非常に多くのお寺が集まっている。
交差点を右に行った光源寺は、江戸時代から一丈六尺(約4.85m)の観音立像が大観音として有名だった。 東京大空襲で消失してしまったが、6m余りの像が平成五年に再建された(無料で拝観可)。
- 目赤不動
東京メトロ南北線の本駒込駅の先もお寺が多い。 街道の西側の南谷寺は目赤不動が有名で、目白、目黒、目青、目黄とともに江戸五色不動として参拝者が多かった。 元々は「赤目不動」と呼ばれていたという。
- 吉祥寺
南谷寺の先、道の東側の大寺院は吉祥寺。 江戸初期は水道橋の北にあったこの寺は、明暦三年(1657)の大火で類焼して現在地に移転した。 門前町の人々の移転先である五日市街道沿いの新田が、現武蔵野市の吉祥寺。
- 無量寺
柳沢吉保の下屋敷の庭園跡である六義園を左に見て進み、JR駒込駅を過ぎると、かつて谷田川(藍染川)が削った谷に下りて行く。 今は暗渠になった川筋は霜降銀座の商店街になっている。 下流には蛍の名所もあり、その先は不忍池に注いでいた。
旧古河庭園の西側にある無量寺は江戸六阿弥陀の三番として有名だったお寺で、春秋の彼岸には1日で六ケ所のお寺を巡礼する人々で賑わったという。 日帰りということで手軽ではあるが、「六つに出て六つに帰るは六阿弥陀」との川柳にもあるように丸一日かかる結構ハードな遊山だったようだ。 都内に残る普通の寺と思いきや、京都奈良の郊外の古寺を思わせる佇まいに思わず息をのんだ。
- 西ヶ原一里塚跡(2里目)
上野台地に上ると街道は左にカーブする。 右側の平塚神社は、太田道灌に滅ぼされた豊島氏の支城、平塚城の跡と言われている。
その先、滝野川警察署の西に残るのが日本橋から中山道経由(以下同様)で2里目の西ヶ原一里塚跡。 他の一里塚と同様に道路改修に伴って撤去されそうになったところを、渋沢栄一等を中心とする運動によって左右共に保存が実現したという。 左塚が道路の中央分離帯として残ったのも粋な計らいと思われる。 塚木はエノキ。
- 飛鳥山
江戸時代から花見の名所だった飛鳥山は、今も桜のシーズンは花見客で賑わう。 元文二年(1737)に建てられた飛鳥山碑には、飛鳥山の歴史や地名の由来、徳川吉宗が桜の木を植えさせたことなどが刻まれているそうだが、すべて漢文で全く読めない。
山の北側の音無川(石神井川)のほとりには料理屋が建ち並び盛況だったようだ。 厚焼き玉子で有名な扇屋は、江戸の「会席即席仕出し御料理番付」に西の小結として載っていたほどの名店で、落語の「王子の狐」にも登場する。 10年程前に料亭は閉店して今は玉子焼きの販売のみ。
飛鳥山と王子神社の間を流れて隅田川に注ぐ石神井川は、かつては丘陵に遮られて流れの向きを南に変え、更に南東に流れて先程痕跡を通ってきた谷田川となっていたという。 大きな谷ができていたのも頷ける。 現在のように東に流れるようになったのは、人為的なものという説と自然に丘が削られた結果という説と両方あるようだ。
- 鎌倉街道中道
石神井川の流れを渡るために一旦東に迂回して標高を下げた街道は、王子神社の北で王子大坂(うとう坂)の急坂を上って台地上に戻る。
音無橋を直進する現代の道(都道455号)と合流し700m程進んだ地点は鎌倉街道中道の東回りルートが南から来ていた所で、新宿御苑の真ん中、サンシャイン60の西を通り、自衛隊の十条駐屯地を縦断していたと考えられている。 ここから北は、一部を除き御成道と重複する。
このあたりの明治初期の地図を見ると鎌倉街道の痕跡は全くないが、鎌倉街道側に道標とも石仏とも思われる石塔が残っている。 道路拡幅予定地脇の真新しいアパートの入口近くにあり、居心地が悪そう。 表面が完全に風化して何も読めないのが残念だ。
- 西音寺
富士神社の富士塚を左に見てさらに進むと右側に西音寺があり、門前に六面幢が建っている。 六面の地蔵の上に別の仏像が彫られているのは初めて見た。 阿弥陀三尊だろうか。
西音寺は、『日光道中略記』には「境内東のかたうちひらけ眺望はなはだよし」と書かれており、図版には国府台、筑波山、日光山までの風景が描かれている。 お寺の裏に回って景色を確かめたかったが、檀家以外は門内に入れないようなので断念。 帰りにJRの車窓から見るとお寺は標高差10m以上の崖の上にあり、確かに眺望が良かったことがうかがえる。 ただし、現在は新幹線の高架があるので山々がきれいに見えるかどうかはわからない。
- 香取神社からの眺望
長い坂で台地から下りて行く。 清水坂というようだ。 JR埼京線をくぐった左側の法真寺は、江戸時代には松の木に楓がやどり木のようになっているのが有名だった。 さすがに150年以上後の現在は枯れてなくなっただろうとは思いながら寄ってみたが、門が閉まっていて中には入れず、確認できないまま引き返すことに。
わざわざ寄り道したのがもったいなく、代わりに隣の香取神社を訪れた。 急な階段の上の境内は非常に見晴らしがよく、前日に開通したばかりの北陸新幹線が通るのが見えた。 西音寺もこのような見晴らしなのだろう。
- 庚申塔
街道に戻って北に進むと、道路の拡張工事が進んでいる。 左にそれる道の端に明和六年(1769)造立の庚申塔が建っていて、右側面に「これよりいたはしみち」と彫られている。 この先の真正寺坂を通って台地に上がり、西に進むと道標のとおり板橋に行けた。 首都高5号線が国道17号から分かれるあたりに出る。
- 稲付(いなつけ)一里塚跡(3里目)
道の左には中国風の鐘楼門とブッダガヤの仏塔をモデルにした共同墓地が印象的な普門院が見える。 もう少し北に行ったあたりが3里目の一里塚跡のはずだが、現在は道路拡張工事中のため説明板が撤去されており、詳しい場所は不明。
- 静勝寺(稲付城跡)
一里塚跡から200m程進んだ左側の丘の上の静勝寺は、太田道灌が築いたと言われる稲付城の跡で、江戸城と岩槻城との連絡の砦だったと考えられている。
上に書いた以外にもたくさんの寄り道をして夕方になったので、赤羽駅前を1日目の終点とした。
2日目: 2015年4月2日 <赤羽〜東川口> 11.7km
旅の足跡(地図) 4/2 9:30 〜 16:45
- 鎌倉街道中道(西回りルート)
2日目は花見を兼ねて歩こうと、桜と天気のベストのタイミングを見計らって出かけた。 開始地点は前回終了の赤羽駅西口前。
JRの線路の東側に移り北に向かうと、すぐに丁字路に出る。 ここで左から合流するのが鎌倉街道中道の西回りルートで、去年の6月に歩いた大山街道の初期ルートからここに繋がっている。 突き当たりにある法幢(ほうどう)院の門前の道標に、「南 江戸道」「東 川口善光寺道 日光岩付道」「西 西国富士道 板橋道」と刻まれているように、鎌倉街道は板橋を通って来る。 板橋の地名は中山道が石神井川を渡る所の橋の名前に由来すると一般的には言われるが、元々は鎌倉街道が石神井川を越える現山中橋の位置にあった木の橋によるようだ。
- 赤羽八幡神社
右に曲がって岩淵宿に入る前に、赤羽八幡宮に寄り道。 坂上田村麿呂の時代に遡ると言われる古くからの神社で、上野から続いてきた細長い台地の北端に鎮座している。 神社の下を新幹線が貫いているのは驚き。
- 【岩淵宿】
岩淵宿は荒川の対岸の川口宿と合宿(複数で宿場の機能を果たす)で、宿場の業務は月の半分ずつの分担だった。
国道122号が通る都会の様相の中、吉安自転車店の看板建築がいい味を出している。 また、小山酒造は23区で唯一残っている造り酒屋だという。
- 川口の渡
荒川の手前の新河岸川を渡ったところで埼玉県川口市に入る。 江戸時代の新河岸川はもっと上流で荒川(入間川とも呼ばれた)に合流していたので、このあたりは蛇行した荒川一本だった。 文字が消えかかった説明板によると、将軍の通行時や対岸の善光寺の開帳で川を渡る客が多い時は船をつないだ船橋がかけられたという。 また、渡船の運営は岩淵宿と川口宿が隔日で勤めたとのこと。
現在の荒川は、荒川放水路の開削で江戸時代とは様相が一変している。
- 【川口宿】
荒川の対岸はスーパー堤防になっている。 かつては荒川の河川敷にあった川口善光寺は、幅の広い堤防上に垂直に移転。
前述のとおり川口宿は対岸の岩淵宿と合宿だった。 元々は小川口と呼ばれていたそうで、それに対する川口は東武伊勢崎線の和戸駅付近にあった高野の渡だったとの説、加須市川口にあった川口の渡だったとの説がある。 いずれも、かつての利根川の本流の渡しだった。
市立南中学校の北に伸びる道がかつての宿場の中心部だが、今はJR川口駅周辺に繁栄を奪われて落ち着いた街になっている。 街道から左にそれた路地に面して残っている旧本陣永瀬家の門がかろうじて残る宿場の面影の一つ。
- 錫杖寺
国道122号の本町交差点の少し先から左に別れてゆく、くねくねした道は芝川西岸の自然堤防の跡で、この上を通って大宮方面に行くことができた。 現在は周囲との高さの差はわずかで、普通の町中の道路になっている。
自然堤防跡の西にある錫杖寺は徳川秀忠の日光社参の折に休息所となった寺で、以後も旧例として社参の際の休み処とされた。
本堂の裏の墓地には幕末に大奥御年寄だった瀧山の墓がある。 大河ドラマ『篤姫』で稲森いずみが演じた凛とした姿が印象的だった。 法名は瀧音院殿響誉松月祐山法尼。
- 芝川
上の橋で芝川を渡る。 かつての芝川は自然堤防の間が約300mもある大きな流れだった。 右側の倉田回漕店のあたりは倉田河岸があったところで、川口名産の鋳物の原材料や製品の輸送の拠点の一つ。 今はトラックの運送会社になっている模様。
道の西側に埼玉高速鉄道の川口元郷駅があるが、地下鉄なので線路も駅舎も見えない所に駅前(駅上?)ロータリーだけがあるのが不思議な光景だ。
- 元郷一里塚跡(4里目)
川口元郷駅の先のマンションの入口付近に一里塚跡の碑が建てられている。 私設のものだろうか? 駅のあたりも一里塚の場所も、かつては芝川の河川敷だった。
十二月田(しわすだ)交差点で斜めに交差しているのが芝川の東岸の自然堤防の跡で、鎌倉街道と初期の御成道はここから自然堤防の上を北に進んでいた。
- 道標を兼ねた庚申塔
埼玉高速鉄道の南鳩ヶ谷駅の手前を左に入って寄り道。 500m余り行くと芝川東岸の自然堤防跡に出る。 ここはその先の五右衛門橋で芝川の西側に通じていた場所で、土手の名残りの斜面に道標を兼ねた庚申塔が建っている。
道標の内容は「東 鳩ケ谷道、西新井道」「西 戸田道」「南 川口みち」「北 前川みち あふみやみち」で、北へ行くと前川経由で大宮に通じていたことがわかる。 また、鳩ケ谷・西新井へは東に進むということなので、鎌倉街道のルートはここで堤防から下りて東に向かい、御成道と一緒になるのだろう。
かつては7、8尺(約2.1〜2.4m)あったという堤防の高低差は、今では数十cm。 土手の名残りに植えられた桜並木が目を楽しませてくれた。
- 【鳩ヶ谷宿】
鳩ヶ谷変電所前交差点で国道122号と別れて右に入るのが旧道。 鳩ヶ谷庁舎(西)交差点の西側に「ここから北鳩ヶ谷宿」と彫られた碑があるが、実際にはもう少し先からと思われる。
トンボ橋跡の解説板が建っているあたりが宿の入口だろう。
- 鳩ヶ谷一里塚跡(5里目)
見沼代用水東縁(みぬまだいようすいひがしべり)を渡った所に一里塚の標柱が建てられている。 日本橋から5里目の一里塚があった。 ここからが鳩ヶ谷宿だという説もあるようだ。
緩やかな坂を上って行った次の信号の手前右が本陣跡。 本陣の建物の一部は800m程西の真光寺に移築され現存しているというが、ちょっと遠いので寄り道はしなかった。
- 市神社
本町二丁目交差点を右に入ったところに郷土資料館があったので見学した。 関東郡代伊奈氏の赤山陣屋の模型が興味深かった。
街道に戻り先に進んだ右側にある小さな社は市神社で、毎月三と八の日に計6回開かれた「三・八市」の祭神だった。
- 越谷道道標
さらに進んで五差路に出ると右奥に見えるのが地蔵院。 参道の手前左には新四国霊場の札所であることを示す碑が建ち、その右側面に「従是 右こしかや道 二里」と彫られている。 北東への道が安行を経て越谷に通じる道で、途中関東郡代伊奈氏の赤山陣屋の近くを通っていた。
- 真乗院の道標
首都高速川口線をくぐり、続いて東京外環自動車道をくぐる。 あたり一帯は造園業者や苗木畑が多い。 右手の真乗院境内にある元文二年(1737)の道標の「南 江戸ほんかう道」「東 江戸あさ草道」「北 いわつき道」は、南の本郷道、北の岩槻道は御成道を指し、東への道は日光街道に出て浅草に至ることを示している。 御成道と参道の交点あたりにあった南東への道の分岐点にあったものだろう。
このあたりは高速道路の川口ジャンクションを迂回するように御成道が東側にカーブしている。 これは西側の谷戸をよけるためだったと思われる。
- 戸塚(とづか)一里塚跡(6里目)
真乗院の前から1.7km程進むと、交差点の角が「一里塚ポケットパーク」になっていて「6か所目」の一里塚であるとの説明があった。 起点についての説明が厄介なので「6里目」とは言わなかったのだろうか。
東側にマツ、西側にエノキが植えられていたそうだ。
この先、JR東川口駅を過ぎると岩槻までは鉄道から離れるので、途中で終了する場合には路線バスの時間に合わせることが必要になる。 というわけで、東川口駅の最寄りの地点を2日目の終了地点とした。
3日目: 2015年4月12日 <東川口〜岩槻> 13.0km
旅の足跡(地図) 4/12 9:10 〜 16:45
- 貝殻坂
東川口駅を出て西に向かって坂を上り、大宮台地上に復帰し3日目をスタート。
850m程進んだ所から右に下る坂は貝殻坂という。 鎌倉街道中道はここで右に一旦別れて岩槻で合流する。 鳩ヶ谷から岩槻に行く間には綾瀬川が流れており、早めに川を渡るのが鎌倉街道中道、台地を進んでから岩槻の近くで川を渡るのが御成道だ。
御成道は、ここからさいたま市緑区に入る。 台地上の御成道はかつては眺望が良かったようだが、最近は崖際まで家が建って、視界が遮られている。
- 【大門(だいもん)宿】
国道463号が右から合流してくるあたりからが旧大門宿。 本陣と脇本陣の立派な門が残っているのは街道ウォーカーにはうれしい。
昭和初期には、岩槻経由で蓮田に通じる鉄道が10年程営業していたという。 この武州鉄道は現在の東北自動車道のあたりを通っていたようだ。
宿を抜けて、埼玉スタジアム2002を右に見ながら東北自動車道を越える。
- 6里目の一里塚推定地
浦和大学の入口付近に6里目の一里塚があったと思われるが、痕跡も案内もない。 『新編武蔵風土記稿』によれば、玄蕃新田の飛地と辻村の境を御成道が通っているところにあったとのことなので、このあたりが該当箇所だろう。
街道脇にはところどころに庚申塔が建てられている。
- 光徳寺
先に進むと、左側にさぎ山記念公園がある。 特別天然記念物に指定されていた大規模なサギのコロニーは環境の変化で、他に移ってしまった。
やがて見沼区に入る。 このあたりは大宮台地が枝別れした支台が細長くなっているところで、左は旧見沼田んぼ、右は膝子沼が見える勝景地だったようだ。 『日光道中略記』の光徳寺の項には「門前より東のかた眺望甚よし」と書かれている。
- 膝子一里塚跡(8里目)
光徳寺のすぐ先に右側のみ残る膝子一里塚跡のエノキは、新芽が伸び始めたところだった。
徐々に台地が低くなってきて、見沼代用水東縁がすぐ左手に並んでくる。 鳩ヶ谷宿の手前で渡った用水の上流にあたる。 徳川吉宗の時代に見沼溜井を水田にしたために代わりの農業用水が必要となり、利根川から水を引いたもので、流域の各地に見事な桜並木がある。
- 膝子八幡社境内の庚申塔道標
街道から少し右に、膝子村鎮守の膝子八幡社。 境内にぽつんと立つ弘化四年(1847)の庚申塔には、「向 明けん いわつき 道、左 南部 十王 道」と彫られている。 「十王」は見沼区南中野の「十王尊」だろうか。また、「明けん」は「妙見」だとすれば、岩槻の手前の綾瀬川にあった「妙見河岸」への道案内と思われる。 街道沿いから移して保存されているのだろう。
- 宮ヶ谷塔(みやがやとう)の道標
満蔵寺の境内には、700年近く前の嘉暦(かりゃく)四年(1329)に造られた板碑が建てられている。
七里(ななさと)中学校前では、道なりに進むと斜め左にカーブするが、旧道は細めの道を直進する。 その先の宮ヶ谷塔でも同様に、カーブする県道から分かれ直進する。
北西へカーブする道はかつてはなく、斜め後ろの南西方向にゆく細い道と御成道が昔からの道。 交差点の東の花壇の中に小さな道標があり、それぞれの方向への道しるべになっている。
風化が進んだ正徳三年(1713)建立のこの道標を苦労して読んでみると、「従是北 いわつき、じおんじ 道」「従是西 左なんぶ、原市 道」はなんとか読めたが、残りは「従是南」と「道」しか読めない。 『歴史の道調査報告書』によると、その間に「江戸、川口ぜんこうじ」と書かれているらしい。
- 綾瀬川
国道16号を横断し、大橋で綾瀬川を渡って岩槻区に入る。 この橋の約4.5km北西(直線距離)で見沼代用水が綾瀬川と立体交差しているのを先日見て、江戸時代においてもかなり進んだ治水技術があったことに非常に驚かされた。 なお、見沼代用水はこの立体交差のところで西縁と東縁の2流に分かれている。
- 【岩槻宿】
綾瀬川の先で旧道のルートは逆U字型にカーブしていた。 綾瀬川対岸の台地になだらかに上るために道を斜めにしたためだろうか。 東武野田線と東北自動車道の交差部分は一部歩けない箇所がある。
児童センター入口交差点のあたりが岩槻宿の入口(加倉口または市宿口)で、手前には人形の町ならではの人形歴史館もある。
- 芳林寺
宿内に入ると旧市宿町。 ここには毎月一と六の日に市が立った。
街道左手の芳林寺の本堂は東日本大震災の復興補強工事中だったが、境内の太田道灌像や太田氏資(うじすけ)像を見ることはできた。 岩槻城は太田道灌が築城したという説があり、岩槻のシンボル的な存在のようだ。 道灌の養子の子孫の岩槻太田氏は氏資の代に後北条氏の傘下となった。
- 岩槻一里塚跡(9里目)
『歴史の道調査報告書』に掲載されている写真によれば、岩槻駅入口交差点の先の左側、東玉大正館や細田医院のあたりが本陣跡だと思われる。 埼玉縣信用金庫岩槻支店の場所が本陣跡だという情報もあるが、『日光道中絵図』を見ると街道の左側にあるので、これは間違いだろう。
さらに進み、旧岩槻市役所の西側の道の角が9里目の一里塚の跡だと言う。 市庁舎建設の際に破却されたというのは勿体ない。 その旧市庁舎は解体され、整地の工事が続いていた。
ところで、8里目の一里塚からここまでは現在の道路で測ると5km近くもあり、1里よりかなり長い。 もしかしたら、当初のルートは宿の手前を逆U字ではなく直線的に通っていて、もっと短かったのかも知れない。
- 岩槻城址
岩槻駅から電車に乗って帰ることにしたので、残った時間を城跡散策にあてた。 岩槻城は岩槻宿の東方にあり、将軍社参の際の初日の宿泊地だった。
城跡の一部(新曲輪、鍛冶曲輪のあたり)は岩槻公園だが、本丸、二の丸などの中心部は新興住宅街となっている。 本丸跡の碑はガソリンスタンドの構内に場違いのように建っていた。 本丸跡周辺の家々はどれも新しいので、少し前に手を打てばこちらも公園に含めることができ、城跡の復元もできたのではなかろうか。
岩槻公園に移築されている2棟の門は、数少ない岩槻城の遺構。 どの門かは不明のようだ。
渋江交差点まで戻り、浄安寺に寄ってから東武野田線の高架手前まで歩いて、3日目の終わりとした。 将軍が1日で来るところを3日もかけてしまった。
4日目: 2015年4月19日 <岩槻〜和戸> 11.0km
旅の足跡(地図) 4/19 10:10 〜 16:10
前回、八雲神社の先にあるという「従是南岩槻領」の領界石を見落としたので、4日目の街道歩きを始める前に街道を戻って探してみたが、全く見当たらない。 近所の方に伺ってみたところ、道路の工事をしているうちに無くなってしまったそうだ。 城下町の町中はすべてが岩槻領のはずなのになぜ領界石が建っているのかということを疑問に思い、実物を見て確かめたいと思っていたのに、疑問は謎のままに。
と、思いきや・・・。 最終日に時間が余ったので立ち寄った埼玉県立歴史と民俗の博物館で意外な事実がわかった。 →末尾に記載
- 龍門寺
東武野田線の高架の手前から4日目をスタート。 高架の先300m余りの五差路が田中口の跡で、ここにあった門を移設したのが、前回の最後に訪れた浄安寺の山門だといわれている。
道の左側の龍門寺の境内には、九代将軍徳川家重の側近だった岩槻藩主大岡忠光の墓がある。
- 久伊豆(ひさいず)神社
龍門寺の北東の広い空地は、元荒川が蛇行していた旧流路の跡。 人間総合科学大学のキャンパスを通って、久伊豆神社の北を流れていた。 Googleマップの航空写真を見ると旧流路の跡が明瞭ににわかる。
久伊豆神社は元荒川の流域に多く分布する神社で、岩槻の神社は1400年の歴史があるという。 社名が「くいず」とも読めるので、テレビのクイズ番組の会場になったこともあるようだ。 ちょうど春季例大祭の日で、昨年改修されたという社殿の前には氏子の方々が参集していた。
- 元荒川
南辻に入ると右側に「是より左ぢおんじ道」「是より右かすかべみち」と刻んだ元禄八年(1695)の道標がある。 かつての元荒川の左岸を少し進んでから春日部に向かった道を示している。
現在の元荒川はその先の慈恩寺橋で渡る。 元荒川は、江戸時代初期までは荒川の本流だった。
- 慈恩寺道標
さらに進むと、右側に慈恩寺への道標があり、正面には「是より右慈恩寺道」、左面には「是よりきたのかたちをんじくわんおんさんけいみち」と刻まれている。
この先にも道標があるようなので、脇道にそれてみる。 また、その先には第二次世界大戦中に南京で見つかった玄奘三蔵の遺骨が分骨された玄奘塔があるのでそこにも寄り、そのまま慈恩寺まで行ってしまった。
- 慈恩寺
慈恩寺は坂東三十三観音の第十二番札所。 観音堂は屋根の改修工事中だったので、足場に紛れて南蛮鉄灯籠を見落としてしまった。 この灯籠は豊臣秀吉の小田原攻めの前年に岩槻城主太田氏房の家臣が国の平穏と万民の幸せを願って奉納したものだが、願いも虚しく岩槻城は落城の憂き目にあった。
御成道には別の道を通って戻ったので、街道部分をきちんと歩こうと先程の分かれ道までを一人で往復。 思いのほか遠かった(片道約1.4kmも)。
- 相野原(あいのはら)一里塚跡?(10里目)
道路の右側に一部分だけ塀がへこんで小さなエノキが生えている所がある。 特に説明等はないが、ここが10里目の一里塚の跡であろう。
- わずかに残る杉並木
一里塚跡の100m余り先には杉並木が何本か残っている。 貴重な歴史遺産なので、きちんと保護されるとうれしい。 できれば植え足して並木らしくなると素晴らしいのだが・・・。
街道は、さいたま市の最北端、岩槻区鹿室(かなむろ)に入る。 左側の宝国寺は将軍社参の際に小休所になったところで、『日光道中略記』には「此ところより富士山の眺望すぐれてよし」と書かれている。 将軍の休憩の際には門外に仮の茶室を設置したという。 寺の門は街道側ではなく南側にあるので、江戸時代も同じだとすれば寺の南側に設けた茶室から南西に開けた谷戸の向こうの富士山を眺めたことだろう。
鹿室交差点には小さなお堂があり、庚申塔が祀られている。 堂内に置かれている非常に多くのお玉(杓子)は百日咳の平癒祈願のもので、ここで借りたお玉で病気の子どもに味噌汁を飲ませ、治ったら新しいお玉とともに返すという。 堂内には木のお玉やアルミのものなど袋にぎっしり詰まっていた。
- 下野田一里塚跡(11里目)
隼人堀川を渡った先で鎌倉街道中道は右の方に進んでいたようだが、痕跡はない。
東武動物公園入口交差点の先には、下野田一里塚の左右両方の塚が残っている。 植え替えられたものとはいえ、大きなエノキは見事だ。
一つ疑問が。 10里目とこことの距離は4.5km程と長く、一方、ここと12里目の距離は3.7km程で短め。 11里目がもっと江戸寄りにあったとすれば辻褄が合うが、立派な一里塚跡が両側とも残っているので、ここに一里塚があったことは間違いない。 前後にルートの変遷があったのだろうか?
- 庚申塔
上野田交差点の手前には、貞享三年(1686)の大きな庚申塔が建っていて、屋根と鳥居がある。 右面の道しるべは「是よりふじ海道原市え二里」とある。 「ふじ海道」は「富士街道」で、富士登拝の道だけではなく、一緒に参詣することも多かった大山への道も指し、大山街道と同義に使われたようだ。
南埼玉郡宮代町に入り、東武伊勢崎線を渡った所で4日目は終了とした。 残りはわずかだが、敢えて完歩を次回に延ばした。 東武線の和戸(わど)駅から帰宅。
5日目: 2015年4月25日 <和戸〜幸手> 3.2km
旅の足跡(地図) 4/25 10:00 〜 11:40
- 大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)
最終日のウォーキングを開始。 まずは西方院に寄り、久喜、騎西、鷲宮方面を示す道標を見た。
街道に戻り、一続きのようになった和戸小橋と和戸橋で備前前堀川と大落古利根川を渡る。 大落古利根川は、16世紀末に始まる利根川の流路変更以前は利根川の本流だった。 「落とし」とは農業排水路のこと。
- 庚申塔「参姑神」
和戸橋を渡った先の二股の突き当たりに、ブロック塀に囲まれた見慣れない文字の石塔がある。 調べてみたところ、「参姑神」と書かれているらしい。 「姑」と「神」は漢字のパーツが上下に配置変更されている。 庚申信仰は、人の体内に宿る三尸(さんし)という虫(神)が天帝に罪悪を告げて寿命を縮めるのを妨げようとするものだが、3匹の虫(神)の名前を上尸(または青姑)、中尸(白姑)、下尸(血姑)と言うそうなので、「参姑」は「三尸」と同義ということになる。 つまり、参姑神とは庚申の神のことで、この石塔は庚申塔だった。
この庚申塔は道標にもなっており、狭い隙間から覗きこむと、左面に「右すぎと道 左さつてみち」と刻まれているのが読めた。 宝暦七年(1757)造。 幸手方面が御成道。
- 高野の渡し跡
左の御成道に進む前に、右に寄り道をして鎌倉街道の痕跡を尋ねてみた。
芳賀氏の著書によれば、和戸橋の下流1000m弱にある万願寺橋あたりを鎌倉街道中道が通っていて、江戸時代より前には当時大河だった利根川を渡る高野の渡があったという。 芳賀説では、ここが川口(現川口市の旧名「小川口」に対して)だったとしている。 ただし、「川口」については、加須市川口にあった川口の渡だとの説もある。
- 西行法師見返りの松
永福寺門前北側の松は何代目かの「西行法師見返りの松」。 東大寺再建費用を得るために平泉に向かった西行がこの地で風雪にあって倒れたが、土地の人に助けられ回復し、旅立つ時に名残を惜しんだ松だという。 鎌倉初期の伝説が残ることが、鎌倉街道が通っていたことの証しなのだろう。
芳賀氏著書には、さらに行ったところに旧利根川堤防跡があると書かれていたので探してみた。 しかしそれらしいものは見つからず、通りかかった方に尋ねてみてもわからないとのことだった。
- 下高野一里塚跡(12里目)
御成道に戻り北に進むと最後の一里塚が右手に見える。 ここには大蛇マツという大木が生えていたが2度の落雷で枯れ、二代目を植えたという。 説明板によると、西塚は大正初期の道路拡張で破壊されたそうだ。
- 馬頭観音の道標
道の左に2本だけ残るかつての松並木を過ぎると幸手市に入る。 前を横切るのは先月ここの区間が開通したばかりの圏央道。
その先の左への分かれ道の角には馬頭観音の石塔があり、道標にもなっている。 文化十四年(1817)に建てられたもので、右面に「西 くき、しようぶ、かず 道」、左面に「右 日光、左 いわつき 道」とある。
道標から300m余りで日光街道との合流点に着く。 前回の残りが少なかったので、昼前に終了した。
おまけ : 岩槻領の領界石
御成道ウォーキングが早く終わったので、帰りに大宮区の埼玉県立歴史と民俗の博物館を見学した。
展示解説ボランティアの方の説明も興味深かったが、目にとまったのが展示品の岩槻領傍示杭。 石でできているので、領界石とも呼ばれるものだ。 前回のスタート前に岩槻宿で探しても見つからなかった領界石と同じ文字が彫られていて、同好の士のwebサイトの写真とも似ている。 博物館の方に伺ったところ、展示品は2008年に岩槻市内の個人の方から寄贈されたもので、寄贈前に置かれていた場所は江戸時代とは別の場所だったそうだ。
おそらく、岩槻市内に置かれていて紛失したと思われたものはこれで、当初の位置とは違う場所(岩槻領の真ん中)に置かれていたために、石杭の位置と「従是南」の表記が合っていなかったのだろう。 この石杭について書かれているwebサイトは2008年以前のものだった。 謎が解けてすっきり。