五日市街道

五日市街道とは

 五日市街道は、高円寺の南方で青梅街道から分かれ多摩西部のあきる野市五日市に至る約42kmの道だ。 五日市と江戸を結ぶことを目的に開かれた街道ではなく、自然発生的に地域を結んでいたものが一つの街道として認識されるようになったもののようで、時代・地域によって様々な名前で呼ばれていたものが明治以降に五日市街道の名前で定着したと言われている。 江戸時代には、この道を通って石材・薪炭・材木などが江戸に運ばれたそうだ。
 青梅街道と同様に江戸時代に武蔵野を新しく開発してできた村々を通ってゆく道で、現在の地図をながめてもかつての短冊形の地割り(街道に面した間口は狭く奥行きが非常に長い)の名残りが良くわかる所が多い。
 玉川上水沿いを通っている個所もあり、小金井桜を愛でる人々の道ともなった。
 上の写真は、立川市の天王橋からの玉川上水の眺め。

【参考文献】
 『歴史の道調査報告書 第一集 五日市街道』 東京都教育庁生涯学習部編 (1993年)
 『五日市街道を歩く』 筒井作蔵著 街と暮らし社刊 (2006年)
 『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能

旅の記録

 青梅街道歩きは青梅までのつもりだったが、ちょっと先まで進んでしまい中途半端な場所で止まっている。 甲州街道との合流地点まで歩きたいという思いが湧いてきたものの、残りはまだ75km以上あるし、今年2月の大雪の影響で「奥多摩むかし道」が通行止めになっている。 また、山道もかなりあるのでなかなか踏み切れない。
 とりあえず、先に近場の五日市街道を歩くことにした。

1日目: 2014年05月24日(土) <馬橋(新高円寺)〜西砂>  28.5km

  旅の足跡(地図)  5/24 8:15 〜 16:20
 ※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください

  • 馬橋(まばし)おんだし
photo

 東京メトロ丸の内線新高円寺駅の2番出口で青梅街道に出た正面が五日市街道の分岐点。 ただし、現五日市街道は一つ東の信号(「五日市街道入口」交差点)で分かれるようになっている。
 かつての分岐点は「馬橋おんだし」と呼ばれていたそうだ。 馬橋村は、高円寺村と阿佐ヶ谷村の間にあった戸数五十数軒の村で、その名は今も小学校や神社に残っている。

  • 前野良沢の墓
photo

 南に向かった旧道は100m余りで現五日市街道に合流し、南西に向かう。
 そのまま真直ぐ南に130m程進んだ慶安寺には、『解体新書』で有名な前野良沢の墓がある。 墓石の正面には良沢夫妻と子息の戒名が彫られており、右端の「楽山堂蘭化天風居士」が良沢。
 慶安寺は江戸下谷池ノ端七軒町から大正期にここに移転したというので、良沢の墓もその時に移ったのであろう。 ちなみに、杉田玄白の墓は愛宕山の西麓にある。

  • 七曲り
photo

 妙法寺への道や鎌倉道と言われる古道と交差して街道を進むと、左に分かれる小道がある。 ここからはかつて「七曲り」と呼ばれた所で、善福寺川を挟んだ下り・上りを緩和するための廻り道になっていた。 旧道は現街道と何度も交差した形でかなり残っている。 現街道はそれほど急坂にはなっていないので、かつての難所の実感はつかめない。

  • 善福寺川
photo

 青梅街道を歩いた時に寄った善福寺池を水源としている善福寺川は、青梅街道と五日市街道の間を蛇行しながら右から流れて来る。 かつては今の尾崎(おさき)橋の10m程上流に橋があったようだ。 尾崎たんぼと呼ばれた対岸は、善福寺川緑地という公園になっている。

  • 旧道の痕跡
photo

 関東バスの五日市街道営業所を過ぎたところに、左側の歩道が妙に広いところがあった。 くねっていた旧道を真っ直ぐにした際にはみ出した部分が残ったのだろう。 こんな痕跡を見つけるのも旧道歩きの楽しみの一つだ。
 尚、ここの関東バスは日光街道ウォーキングの際に利用した関東バス(関東自動車)とは通称は同じでも無関係らしい。

  • 春日神社
photo

 環八通りの高架をくぐると街道はやや北西向きになる。 その先の春日神社は、その名にちなみ狛犬ではなく鹿の石像になっているのが面白い。 でも、角が背中にくっついているので、一見ウサギのようにも見える。 ウサギがあったのは中山道浦和宿の調(つき)神社だった。

  • 吉祥寺
photo photo

 江戸時代に新田開発された村々を進み、杉並区から武蔵野市に入る。 住みたい街 No.1と言われ続けている吉祥寺だ。
 JR中央線のガードをくぐって800m程の右側には、吉祥寺村の氏神の武蔵野八幡宮があり、喧騒を忘れさせてくれる。 鳥居の脇には南西1km弱にある井之頭弁才天への道標が移転保存されている。 元々は社前の交差点の西側にあったもの。
 この町には「吉祥寺」と言う名前のお寺がないのは有名な話。 水道橋付近にあった吉祥寺が明暦の大火後に駒込に移転した際に、周辺の住民は一緒に移ることを許されずこの地に転出することになり、旧地の名前を新田の村名としたと言われている。 武蔵野八幡宮は村民とともに水道橋付近から遷座してきた。

  • 畑が出現
photo

 成蹊大学の見事なケヤキ並木を見てさらに進むと、旧関前村の鎮守である関前八幡神社のちょっと先に、初めて街道沿いの畑が現れた。 蔵の前に植えられているのはカボチャの苗だろううか。 ちょっと前まではもっと広い範囲でこのような光景が見られたことだろう。

photo

 屋敷林が街道の並木にもなっていたケヤキが所々に残っているのもうれしい。 農家がマンションに変わっても、樹木が残されている所もある。 落ち葉の処理は大変だろうが、確実に資産価値が高まっていると思う。

  • 御門訴事件記念碑
photo

 いい雰囲気の園芸店の向かいに、明治維新直後の農民闘争で捕えられて獄死(正確には療養のために出獄中に死去)した関前村名主の井口忠左衛門を記念する碑が建てられている。 子孫が屋敷内に建てたもの。

  • 千川上水
photo

 まもなく千川上水に突き当たる。 青梅街道で見た時は暗渠が始まる所だったが、ここは狭いながら流れを見ることができる。 上水の脇は遊歩道にもなっている。

photo

 街道は、千川上水を渡った後左折して、上水沿いに南西にすすむ。 曲がり角には大きな庚申塔が建てられており、下部に

  右 小川 村山 道
  北 たなし きよと 川こゑ ところさは
  東 江戸道
  左 ふちう すな川 八王子 道

と彫られ、道標となっている。 ただし、「右」とある小川・村山に行くのも北への道を通った方が近い。

photo photo

 上水沿いの遊歩道は落葉樹が陰を作り快適に歩ける。 エノキも生えているので、ゴマダラチョウが飛んできた。 と思ったら、近年中国から関東に持ち込まれたアカボシゴマダラの春型だった。

  • 玉川上水
photo

 1.2km余り進むと今度は玉川上水にぶつかるので、右折して北岸を進む。 千川上水の分水地点付近には「玉川上水の碑」が建っている。
 ここから6km弱は玉川上水に沿って西に向かう。 この道も樹木が生い茂った気持ちのいい遊歩道だ。

  • 柏屋(料亭)跡
photo

 小金井橋を中心とした玉川上水両岸の6km程にわたっては江戸中期に桜が植えられ、江戸からの遊山客で賑わった。 小金井橋の近くの柏屋という料亭は桜の見物客などで繁盛したという。 現在はガソリンスタンドになっている。
 周辺には徳川家定や明治天皇が花見をしたことを記念して植えられた「御成りの松」跡や「行幸松」があり、訪れたのが庶民だけでなかったことがよくわかる。

  • 鎌倉街道の上道と鎌倉橋
photo photo

 街道は喜平橋で玉川上水の南側に移る。 現五日市街道のルートも旧道と同様に屈折している。
 やがて玉川上水から分かれると、南北の鎌倉街道(上道)と交差する。 今ではただの新興住宅街の道だが、ここを畠山重忠や新田義貞などが兵を従えて通ったことを考えると、歴史ロマンの世界にいざなってくれる気がする。 250m程北で鎌倉街道と玉川上水が出会う場所の付近に架かる橋ははその名も「鎌倉橋」。

  • 阿豆佐味(あずさみ)天神社
photo photo

 まもなく立川市に入る。
 多摩都市モノレールをくぐって約1.4km行くと右側に阿豆佐味天神社がある。 この神社は新田開発の際(1629年)に鎮守の神として殿ヶ谷戸(西多摩郡瑞穂町)にある式内社を勧請したもので、現在の社殿は本家の阿豆佐味天神社より立派になっている。
 この神社のことは以前から知っていたが、名前の印象で天満宮だと思い込んでいた。 祭神が菅原道真ではないことに気付き、いわゆる天神様ではないとわかったのは、つい数か月前のことだった。

  • 大山道
photo

 砂川三番交差点の右から来て、約80m西に向かってから農園の直売場の前を南に進む道は大山道と言われ、直売場の南には「大山道」と彫られた道標(安政四年(1857))がひっそりと立っている。 南方4km弱の築地の渡し(昭島市)で多摩川を渡り、大和田(八王子市)経由で大山に通じていたものと思われる。 北は先日の青梅街道歩きの時に多摩都市モノレール付近で見た畑の中の道に続く。

  • 天王橋と玉川上水
photo photo

 右側から近付いて来た玉川上水を天王橋で直角に渡る。 陽が傾き、上水の川面に反射する光が美しい。
 天王橋の南詰西側にあった道標は、現在は歴史民俗資料館に移設されている。 写真右は別の機会に訪れて撮影したもので、石が割れているために針金で巻いて柵の中に置かれている。
 「右は いな ふそみち 村山」と彫られた「いな」は五日市の手前の「伊奈」のことで、「伊奈道」とも呼ばれていた五日市街道のルートを示す。
 また「中は はいしま くま川」とあるのは、橋を渡らずに玉川上水の南岸沿いに拝島駅付近に進み、小川の渡し(熊川の渡し)で多摩川を渡った別ルートを指している。

  • アメリカ空軍横田基地
photo

 西砂で現五日市街道は斜め左に折れるが、旧道はそのまま直進する。
 分岐点から1km程行くと、街道はフェンスに遮られ通行できない。 アメリカ空軍の横田基地だ。 第二次大戦後に米軍に接収された時の基地は青梅街道と五日市街道の間に収まっていたいたが、朝鮮戦争の後に拡張され青梅街道の原江戸道も五日市街道の旧道も一部が取り込まれてしまった。
 行き止まりの先、滑走路と格納庫の向こうに大岳山が姿を見せていた。 キリが良いのでここで終わりにして、次回は基地の向こう側の第5ゲートからのスタートとした。

ページの先頭へ

2日目: 2014年06月14日(土) <牛浜〜五日市>  12.3km

  旅の足跡(地図)  6/14 8:15 〜 12:10

  • 横田基地第五ゲート
photo

 米軍横田基地で途切れた旧五日市街道は基地の西側の第5ゲートの先につながっているので、2日目はそこから再開。 基地の町、福生市だ。 梅雨の中休みの晴天で、太陽がまぶしい。
 基地の日米友好祭の時の入口はこのゲートで、その時には基地に取り込まれた旧街道の一部を歩ける。 昨年は開催されなかった友好祭は、今年は9月6、7日に開催される。

  • 道標
photo

 JR八高線を渡った先、福生市民会館前のさくら会館脇に小さな道標がある。 かつては北東へ行く道の分岐点が会館の下にあり、この道標はそこに建っていた。
 「右 江戸」とあるのは江戸へ通じる五日市街道のこと。 「左 きよ戸」の清戸は清瀬市東部なので、18km以上先だ。 こちらの道も横田基地で途切れるが、イーストゲートの先につながっている。

  • 三度目の玉川上水
photo photo

 JR青梅線・奥多摩街道を渡ると、玉川上水に架かる牛浜橋に出る。 橋のはるか向こうには、梅雨入り前とは異なり白くないところがある富士山が見えていた。
 馬橋を出てから玉川上水を左へ右へと渡って、これで3回目の交差になる。
 玉川上水の福生市部分は上水沿いに散策できない箇所が多いのが残念。

  • 牛浜の渡し跡
photo

 大坂と呼ばれる急坂で多摩川の河岸段丘を下る。 我が家の子供が小さい時はこの坂を車で降りる度にジェットコースターのようだと言って喜んでいた。
 堤防の先の河原は公園になっており、「石濱渡津跡」の碑が牛浜橋の旧親柱とともに建っている。 大正時代まであった「牛浜の渡し」の跡。
 碑の文字が牛浜ではなく石浜となっているのは、太平記に出てくる石浜がここであるとの説による。 1352年、現府中市・小金井市辺りでの新田勢との戦いに敗れた足利尊氏が石浜まで逃れて体制を立て直したのがここだという説だが、両軍の位置関係や味方となる勢力の位置を考えれば隅田川西岸の石浜の説の方が妥当と思われる。

  • 突抜(つきぬき)坂
photo

 牛浜の渡しの代わりに架けられた多摩橋に迂回して多摩川を渡る。 前日の雹を伴った夕立や入梅初期の大雨の影響で水量が多い。
 渡しの先、対岸の河岸段丘に上って行く急坂は突抜坂と呼ばれていたようだ。 屏風を立てたような崖が対岸にあるというのが、石浜多摩河原説の論拠のひとつだった。 坂の途中で振り返ると対岸の段丘上に福生の街並が良く見える。

  • 二宮神社
photo

 段丘面に達して少し進むと、また次の坂にさしかかる。 左側段丘上にある二宮神社は名前の通り武蔵国の二宮と伝えられるが、式内社ではないようだ。 ちなみに元来の武蔵国一宮は大宮氷川神社ではなく、多摩市の小野神社。

  • とうもろこし街道
photo photo

 切り通しになっている本宿坂を上ってもう一段上の段丘に進むと、その先は広々とした畑地になっている。 この辺りの五日市街道は「とうもろこし街道」とも呼ばれていて、季節になると秋川渓谷遊びの帰り客めあてのスタンドが林立する。 以前は一面トウモロコシ畑だった気がするが、今はブルーベリーや里芋などいろいろな種類を栽培しているようだ。 住宅も増えてきている。

  • 大塚古墳
photo

 あきる野市役所前を過ぎて畑が途切れた左側、大塚公園の奥の森が都指定旧跡の大塚古墳。 周囲は丸くなっているが、元々は方墳だったと考えられているとか。 塚の頂上に上ることができ、稲荷神社がある。

  • 鎌倉街道
photo

 JR五日市線を横切ってさらに進むと、所々短区間ながら左に右に旧道が残っている。 山田交差点の北に残る旧道と交わる南北の道は、鎌倉街道「山ノ道」。 1ヶ月半前に歩いた青梅街道の軍畑付近からここに南下して、JR中央線の高尾駅方面に続いている。

  • 伊奈宿市神
photo

 街道を少し進むと伊奈地区。 五日市が発展する前は一帯の中心で、毎月一と六の日に市が立ったという。 五日市街道の別名の伊奈道もここに通じる道という意味。 市場の守り神だった市神は地域名産の伊奈石(砂岩)で造られた祠に大切に祀られている。

  • 宮沢坂・三内(さんない)川
photo photo

 伊奈から舘谷までは、今では道が真っ直ぐにつながっているが、以前は秋川の流れに沿って北側の横沢経由だった。 江戸時代の旧道はその道からさらに分かれ、宮沢坂を下った所を通っていた。
 旧道を進むと秋川の流れが近くに見え、1週間前に解禁となったアユ釣りを楽しんでいる人の姿もあった。
 道は少し高いところに戻り、支流の三内(さんない)川を三内橋で渡る。 かつての橋は現在よりはるか下に架かっていたというので、沢を渡るために急な道を上下したのだろう。

  • 五日市宿
photo

 JR五日市駅は東から進んできた現街道の突き当たりにある。 しかし、かつての五日市宿はここではなく、左に曲がった先にあった。 そこへ行くにも樽川を渡るための下り上りが必要だったようで、現在も名前が残る権田(ごんだ)坂が最後の難所だったことだろう。
 以前は狭くて休日はいつも渋滞していた街道も、今では道路が拡幅されてこぎれいな街並みになっている。 ありふれた街並になってしまったと残念に思うのはよそ者の身勝手というもの。
 宿の中を進むと道の正面には戦国時代に戸倉城があった城山が見える。 ここは、青梅街道の軍畑で敗れた三田綱秀とともに奥多摩の三大悲劇の武将の一人に数えられる大石定久が、居城を後北条氏に差し出した後隠居城とした所と言われる。 隠居と言ってもこの先は甲斐の国に道が通じているので、武田氏が攻めてきた場合には最前線になる場所であり、危険な任務を押し付けられていたのではなかろうか。

  • 阿伎留(あきる)神社
photo

 街道の南300m程に式内社の阿伎留神社が鎮座している。 旧多磨郡では延喜式神名帳に記載されている神社は8社で、その先頭に記載されているとか。
 五日市宿は現在の五日市警察署の辺りまでだったというので、そこまで歩いて終わりとした。 全行程を1日半で終えた短い旅だった。

ページの先頭へ