江戸六阿弥陀
江戸六阿弥陀とは
江戸市中および近郊の6つの寺に安置されている阿弥陀如来木像またはその寺のことで、春秋の彼岸にこれらを巡拝することが元禄年間(1700年前後)から盛んになったといわれる。
日帰りで巡れる手軽な遊山ではあったが、現代人の感覚では1日で回るにはかなりハードな行程だった。 大田南畝(蜀山人)編の『ひともと草』にある「道のり凡五里ばかり」とは6つのお寺を巡る部分の距離で、自宅との行き帰りを加えればトータル30km以上にはなったことだろう。
6体の阿弥陀像は、行基(668−749)が1本の霊木から彫り上げたものとの伝説がある。 造像に至る経緯の話は寺伝ごとに違うようだが、基本的な内容は次のようなもの。
・ある長者の娘が嫁いだ(または、長者が娘に結婚を勧めた)
・娘は川に身を投げ、侍女たちも殉じた
・長者は娘を供養するために仏像を造ろうとして霊木を得た
・長者は行基と出会い、その霊木を材料にして仏像を造ることを依頼
・行基は6体の阿弥陀如来像を作成
・仏像はそれぞれ別の寺に安置された
全体をまとめた話としては、足立区のwebサイト「六阿弥陀伝説」に次の話が載っている。
昔、足立庄司宮城宰相という名家の娘・足立姫が豊島左衛門尉清光という豪家に嫁ぎました。しかし、姫は引出物が粗末とそしりを受け、里帰りの際に12人の侍女たちとともに、荒川(今の隅田川)に身を投げて命を絶ってしまいました。侍女たちの遺体はすぐ見つかりましたが、姫の遺骸はついに見つかりませんでした。 父・宮城宰相は、悲しみのあまり、諸国霊場巡りに出発しました。紀伊国熊野権現で1本の霊木を得て、それを熊野灘へ流すと、やがて国元の熊野木という所に流れ着きました。折りしも諸国行脚中の行基が通りかかり、宮城宰相が霊木のことを話すと、行基は一夜で六体の阿弥陀仏を彫り上げました。さらに、余り木からもう一体造り、それを姫の遺影としました。 これらの阿弥陀仏は後に、六阿弥陀として近隣の寺院にまつられ、女人成仏の阿弥陀としてあがめられたといいます。 |
六阿弥陀の「六」は「六字名号」の「六」にちなむのだろうか。
6体の阿弥陀像が安置された寺には番号がつけられており、一番:西福寺、二番:延命寺(明治になって恵明寺に移管)、三番:無量寺、四番:与楽寺、五番:常楽院、六番:常光寺となっていた。
さらに行基は、
・余った木で、もう1体の阿弥陀如来像を作成
・さらに残りの木で1体の観音菩薩像を作成
して、性翁寺に木余仏が、昌林寺に木残観音が安置されたという。
※ 上に地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。
恵明寺門前の説明板に「随筆『塩尻』にもその巡礼の様子が見られ・・・」とあったので、原典を調べたところ、「常楽院は念仏の道場にして、世に六あみだと呼ぶ。昔、豊島左衛門尉某、女の為に武蔵野に六所の堂を作り、阿弥陀仏を安置せし。せんじゅの辺に、もと木といふ地の如来を第一とし、亀井戸の如来を終とす。二季の彼岸会、盆十夜等、府下の男女多く巡参す(木一本にて六体を作れりといふ)。」とあった。「もと木」については、一番の阿弥陀像が元木の如来と呼ばれていたのを地名と勘違いしたようだ。
寺によって微妙に異なる縁起については、『ひともと草』によると次の通り。
六の寺の縁起、いづれもその事同くして、その名の異なるこそ、あやしくもおぼろ/\しけれ。 まづ一番にては、 豊島左衛門尉清光の女(むすめ) 沼田足立少輔に嫁すといひ、 二番には、 沼田庄司の女を 隣県の豪家に、 三番と六番には、 足立庄司従二位宰相藤原正成の女を 豊島左衛門尉清光に、 四番には、 豊島の郡主庄司左衛門清光の女を 足立の豪家沼田治部少輔に、 五番には、 沼田庄司の女を 豊島左衛門にめあはすとしるせり。 いづれか是にして、いづれを非とせん。 |
また、『江戸名所図会』の「富士浅間祠」の項には、
土民伝云、昔此地に足立荘司にて宮城宰相といへる者あり。 一女子をもてり。名附て足立姫といふ(六阿弥陀第一番、第四番両縁起には豊島左衛門尉清光の女とも、また二番目縁起には沼田荘司の女とも、三番目、五番目をよび六番目縁起には足立従二位宰相藤原正成の女ともあり)。 父母、隣県の豊島左衛門尉なりける者のもとへ嫁せしめんとす(六阿弥陀第一番縁起に足立少輔のもとへ送ると、又四番目、五番目、六番目縁起には、沼田少輔のもとへ送るとあり。三番目縁起、余木の弥陀等の縁起上におなじ)。 されども彼女、常に仏神を敬するの外、他なし。故に是に随はず。父母強て婚姻を整ふといへども、猶此事をふかく患へとし、竟に荒川に入て死す(又、沼田川とも云。千住川の上にて豊島川の事なり)。 侍女も又ともに身を投て死せり。 |
とあり、娘は結婚が嫌で川に身を投げたことになっている。
『新編武蔵風土記稿』の「西福寺」の項には、六阿弥陀伝説は「もとより妄誕にして信用すべきにあらざれど、当寺のみにあらず残る五ヶ所共に、少しの異聞はあれど皆縁起などありて、世人の口碑に伝る所なれば、その略を記しおきぬ。」、第二番の「阿弥陀堂」の項には「かゝる杜撰の寺伝、取べきにあらず。<中略>かれを取り是を附会し、又行基菩薩の名を仮りてかゝる妄説を作りしものなるべし。」とあり、伝説の内容は作り話であると断じている。
なお、平安後期から室町時代に一帯を治めた豊島氏には豊島清光という武将がいたが、平安時代末から鎌倉時代初期の人なので行基とは時代が違う。 また官位も左衛門尉ではなく権守なので別人物ということになる。 江戸時代には混同していた人もいたかも?
【参考文献】
『塩尻』天野信景(さだかげ)著 編纂は死後の天明二年(1782)
『ひともと草』大田南畝編 文化三年(1806)
『新編武蔵風土記稿』林述斎他編 文政十一年(1828)
『江戸名所図会』斎藤月岑著 天保五年〜七年(1834〜1836)
各寺院とも通常は阿弥陀如来像の拝観はできないようだが、下記の三番無量寺の記事のとおりなら約90cmの像だと思われる。 また、六番常光寺の記事からは18cm程ということになる。 それぞれ大きさがかなり異なるのか?
- 一番:三縁山西福寺 (北区豊島2-14-1)
『江戸名所図会』の記述:
「豊島にあり。禅宗にして、行基菩薩の開基なり。本尊阿弥陀如来も同作なり(豊島権頭清光建立ありし七仏の随一なり)。当寺は六阿弥陀第一番目にして、是を元木の如来と云。縁起あれども未だ詳ならず。四巻目小石川光円寺の条下と照し合わせて見るべし。」
※「豊島清光」を「権頭」と書いているので、鎌倉初期の豊島清光を指していると思われ、行基とは時代が合わない。著者の斎藤月岑は、矛盾を承知の上で伝わるままに記載したと思われる。
※また小石川の「中台山光円寺」「本木薬師如来」の項の説明の概要は次の通り・・・。行基が熊野で杉の大木を伐り川に流して東国に向かったところ、江戸に漂着しているのを見付けた。この木で薬師如来を彫造して安置したのが光円寺で、残った木で阿弥陀像を彫ったのが六阿弥陀。こちらの説明では、薬師如来像を「元木」、阿弥陀如来像を「末木」という。
『新編武蔵風土記稿』(豊島郡岩淵領豊島村「西福寺」)の記述:
「聖武帝御宇、当国の住人豊嶋左衛門清光、紀伊国熊野権現を信じ、其霊夢に因て一社を王子村に建立し、王子権現と崇め祀れり。然るに、清光、子なきを憂ひ彼社に祈願せしに、一人の女子を産す。成長の後足立少輔某に嫁せしが、奩具の備はらざるを以少輔に辱しめられしかば、彼女私に逃れ出、荒川に身を投て死す。父清光悲に堪ず是より佛教に心を委ねしが、或夜霊夢に因て異木を得たり。折しも行基当国に来りし故、清光其事を告しに、行基即ちかの異木を以て六体の阿弥陀を彫刻し、近郷六ヶ所に安置して彼女の追福とせり。故に、是を女人成仏の本尊と称す。当寺の本尊は其第一なり。」
- 二番:宮城山恵明寺 (足立区江北2−4−3)
江戸時代に阿弥陀像が安置されていた甘露山延命寺は明治初期に廃寺。 残った阿弥陀堂は恵明寺の管理になった。 その後荒川放水路開削のため大正時代に阿弥陀堂も廃止され、阿弥陀像は恵明寺に移管されたという。
※恵明寺門前の説明板(by足立区教委)では明治九年の合併時に移されたとある
『江戸名所図会』の「甘露山延命寺」の記述:
「応味院と号す。下沼田にあり。真言宗の古刹にして、行基大士の草創なり。本尊阿弥陀如来は同作にして、六阿弥陀第二番目とて春秋二度の彼岸には参詣多し。」
『新編武蔵風土記稿』(足立郡淵江領小台村「阿弥陀堂」)の記述:
「六阿弥陀と称する其第二番なり。沼田村の接地にあるを以て、人多く沼田の六阿弥陀といへり。其濫觴を尋るに、人王四十五代聖武帝の御宇、豊島郡沼田村に庄司と云もの一人の女子あり。隣村に嫁す。いかなる故にや、その家の婢女と共に沼田川に身を投じて死せり。父の庄司、悲の余、彼等追福の為にとて、所々の霊場を巡拝し、紀州熊野山に詣でし時、山下にて一株の霊木を得たりしかば、則仏像を彫刻してかの冥福を祈らんと、本国に帰りて後、僧行基に託して六体の弥陀を刻し分て此辺六ヶ寺に安置せし其一なるよし縁起に載す。」
- 三番:仏宝山無量寺 (北区豊島2-14-1)
『江戸名所図会』の記述:
「西光院と号す。同所※北の方西原にあり。真言宗にして、弘法大師の作の不動尊を本尊とす。開山は行基菩薩なり。<中略> 阿弥陀堂(本堂の右にあり。本尊は行基菩薩の作。六阿弥陀第三番目なり。)」
※染井村を指す
『新編武蔵風土記稿』(豊島郡岩淵領西ヶ原村「阿弥陀堂」)の記述:
「行基の作。坐像。長三尺許。六阿弥陀の第三番なり。六阿弥陀の由来は、豊島村西福寺の条に詳なり。」
- 四番:宝珠山与楽寺 (北区田端1−25−1)
『江戸名所図会』の記述:
「田端村にあり。真言宗にして、本尊地蔵菩薩は仏工春日の作。開山は行基大士なり。 阿弥陀堂(本堂の左の方にあり。本尊は行基菩薩の作。六阿弥陀第四番目なり。)」
『新編武蔵風土記稿』(豊島郡岩淵領田端村村「阿弥陀堂」)の記述:
「本尊は行基の作にて、六阿弥陀の第四番なり。六阿弥陀の由来は、豊島村西福寺の条に詳なり。」
- 五番:福増山常楽院 (調布市西つつじヶ丘4−9−1)
江戸時代は上野広小路にあった宝王山常楽院に安置。 関東大震災で寺は焼失して池之端に移転し、さらに戦災で焼失したため調布市に移転。 現在の山号は福増山。
池之端の跡地、東天紅上野店の敷地の北西角に常楽院の別院として小さなお堂があったが、東天紅の建て替えに伴い2015年4月に敷地の南西の角に移転。
『江戸名所図会』の記述(上野広小路の旧地):
「長福寿寺と号す。天台宗。五條天神の南、忍川の向にあり。本尊阿弥陀如来は行基大士の作にして、六阿弥陀第五番目なり。二月八月の彼岸中、甚賑はへり。」
下段写真:左から池之端旧地の別院跡、2015年に移転後の別院、別院に安置されている模刻の阿弥陀如来像
- 六番:西帰山常光寺 (江東区亀戸4−48−3)
『江戸名所図会』の記述:
「同所※一丁あまり巽の方にあり。曹洞派の禅刹にして、橋場の総泉寺に属す。開山は行基大士、中興は勝庵最大和尚と号す。本尊阿弥陀如来の像は、行基大士の作なり(江戸六阿弥陀第六番目なり)。<中略> 毎歳二月八月の彼岸中参詣多し。」 ※亀戸村を指す
『新編武蔵風土記稿』(葛飾郡西葛西領亀戸村「常光寺」)の記述:
「本尊弥陀、行基の作にして長六寸許。脇立に観音勢至を安ず。これは六阿弥陀第六番にして、春秋彼岸は殊に参詣のもの多し。縁起あれど、世の知る所にして外に事実かはらざれば略す。」
- 木余り阿弥陀如来:龍燈山性翁寺 (足立区扇2−19−3)
『江戸名所図会』の「余木阿弥陀如来」の記述:
「宮城村龍燈山性翁寺に安ず。往古行基大士六体の阿弥陀如来の像を彫刻ありしその余材を以て是を造りたまひ草堂の中に安置ありしを、遥に後明応の頃、正誉龍呑和尚改て一宇の梵刹となして、この地に住し給へり。則、此寺の開祖たり。当寺に足立姫の墳墓と称するものあれども詳ならず。」
『新編武蔵風土記稿』(足立郡淵江領宮城村「性翁寺」)の記述:
「本尊阿弥陀、行基の作なり。昔此辺六阿弥陀の像彫刻の時、根元の余木を以て彫刻せし像なれば、根元阿弥陀と称すと云。六阿弥陀の由来は小台村の条に出したれば、合せ見るべし。」
- 末木観世音菩薩:補陀山昌林寺 (北区西ヶ原3−12−6)
『江戸名所図会』の記述:
「同所※西の方にあり。曹洞の禅刹にして、本尊末木観世音菩薩は開山行基菩薩の作なり。往古、阿弥陀彫刻の折から末木を以て作りたまひしとぞ。」 ※染井村を指す
『新編武蔵風土記稿』(豊島郡岩淵領西ヶ原村「昌林寺」)の記述:
「本尊正観音は、行基の作にて六阿弥陀彫刻の時、同木の末木を以てこの像を造りしゆへ、末木の観音と号すと云。」