江戸市中引廻しの道

江戸市中引廻しの道とは

 市中引廻しとは江戸時代の刑の一つで、死罪(斬首刑)以上の判決を受けた罪人が受ける追加の刑。 重罪の者を見せしめにすることで、犯罪の抑止と被害者の慰撫を図ったということだろうか。 受刑者にとっては娑婆の風景を馬の上から最後に目に焼き付ける道となった。 「市中引回し」とも表記される。
 愛用の歴史地図ソフト『江戸東京重ね地図 超拡大縮小版』にこの経路と思われる線が描かれていたので、これに従い江戸の町巡りをすることにした。 このルートは小伝馬町の牢屋敷を出発し江戸市中を一回りして牢屋敷に戻るものだが、鈴ヶ森や小塚原で刑を執行される場合はそれぞれが終点だった。
 上の写真は、江戸城の外堀の役目も担った神田川の小石川橋付近。

route

【参考文献】
 『江戸東京重ね地図 超拡大縮小版』中川惠司編 (株)エーピーピーカンパニー
 『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能

旅の記録

 いつもの旧街道歩きとは違い全編都会歩き。 食事の場所も帰りの交通機関のことも全く心配する必要がない楽な旅もいいだろう。
 引き廻される罪人の目で町を見るか、引き廻す役人の目で見るか、臨機応変に立場を変えるのも面白い。 Googleマップ上での距離が約28kmもあるので、引き廻されるにしても引き廻すにしてもかなり大変なことだったと思う。
 今回は沿道の旧跡の他に、ルートに面していた大名屋敷にも注目して歩いてみた。

1日目: 2015年11月28日(土) <小伝馬町〜神楽坂>  16.5km

  旅の足跡(地図)  11/28 9:35 〜 16:20
 ※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。
ビル街につき、GPSの記録が実際とはかなりずれているところがある。 衛星がビルの陰になったり、電波が反射したりするためだろう。

  • 小伝馬町牢屋敷跡
photo

 牢屋敷の跡は一部が十思公園となっていて、ここで処刑された吉田松陰を記念した「松陰先生終焉之地」碑や石町(こくちょう)から移設された時の鐘などがある。
 十思公園には、東京メトロの小伝馬町駅からエレベーターで直接行ける。 公園の東側の裏門跡と思われるあたりをスタート地点にした。

  • 宝田恵比寿神社
photo photo

 江戸通り(国道6号)を越えて南東に進み、旧日光街道に出たところで右折。 日光街道を歩いた7年前はちょうどべったら市の日で、ホテルギンモンドの脇にあった「旧日光街道本通り」の碑は露店の陰に隠れて見えなかった。 その後ホテルは解体され跡地がコイン駐車場になるという変わりぶり。
 2ブロックですぐに左折して日光街道と分かれるが、そこを逆方向の右に行った先にある宝田恵比寿神社の神事に関連した市がべったら市。

  • 照降町(てりふりちょう)
photo

 かつての小船町(こぶなちょう)の通りを日本橋川に向かう。 小船町の西側は西堀留川で、大量の物資が船で運び込まれ土蔵に荷揚げされた河岸があった。
 道の突き当りの小舟町交差点の東側は履物屋と傘屋が軒を並べていたので照降町と呼ばれた。 天気がよければ下駄などの履物が売れ、雨が降れば傘が売れたとか。 今は都会のオフィス街。

  • 江戸橋
photo

 引廻しの道は荒布(あらめ)橋を西に渡り、江戸橋で日本橋川の南に渡った。 今は西堀留川は埋められて荒布橋はなく、江戸橋は江戸時代より少し西に架け直された。 首都高の江戸橋ジャンクションが覆いかぶさる下ではユリカモメが羽を休めていた。
 橋の南詰は江戸橋広小路の火除け地だった。 元日の年賀状の配達ニュースで必ずのように登場する日本橋郵便局の地も広小路の一角。

  • 海賊橋跡
photo

 一旦日本橋に向かって進んだ後、日本橋の南詰で鋭角に左折して南東に進む。 首都高をくぐる所は楓川(もみじがわ)の跡で、両岸に河岸があった。 ここに架かっていた海賊橋は、江戸時代初期に橋の東詰にあった御船手頭(幕府の海軍の指揮官)向井将監の屋敷にちなんで呼ばれたもの。 水軍は海賊衆とも呼ばれていたことによる。 明治になって「海運橋」と改名され、昭和37年の楓川埋め立てにより役目を終えた。 海運橋の親柱が今も両側の橋詰跡に残る。
 幕末の1856年時点の安政三年絵図による(以下同様)と、橋の北東側には丹後田辺藩牧野家の上屋敷があった。 屋敷の表門があったあたり、みずほ銀行兜町支店の入口脇の「銀行発祥の地」を示すパネルは、第一国立銀行がここに創立されたことを示す。
 また、南に進んだ中央警察署のあたりは、丹後綾部藩九鬼家の上屋敷だった。

  • 八丁堀
photo

 九鬼家跡の北側を東に進み、新大橋通りの1本手前で右折して、鈴らん通りを南下する。 このあたり一帯は八丁堀と呼ばれたところで、町奉行所の与力や同心(いわゆる「八丁堀の旦那」)の組屋敷があった。 歩道のインターロッキングも八丁堀の文字と十手が描かれた提灯?の絵になっている。 ただし、八丁堀と呼ばれた堀はもっと南の方にあった。

  • 松幡(まつはた)橋
photo

 500m余り南に進んで今度は右折。 楓川跡の高速道路の手前右側は、伊勢桑名藩松平家の上屋敷跡。 門前の楓川に架かっていた越中橋の名は、松平家の藩主が越中守を名のることが多かったことによる。
 左折して桑名藩邸跡とは反対側に150m程進み、今度は右折して松幡橋を渡る。 橋の下は川ではなく首都高の車が流れ、橋の上にも首都高が通っている。 橋の両側の「屋町」と「因町」から1字ずつ取って橋名になった。

  • 京橋跡
photo

 昭和通りを越える所には横断歩道がないので、少しだけ回り道。 中央通り(国道15号)に出たところで左折し、ここからは旧東海道を進む。
 また首都高をくぐるが、ここには京橋が架かる京橋川があった。 京橋の名は、東海道の起点である日本橋から京へ上る最初の橋であったことによる。 かつての橋詰には明治期の橋の親柱2本と大正期のもの1本が保存されている。

  • 新橋(芝口橋)
photo

 銀座の街を進んでゆくと、大きなバスから中国人観光客が降りて来る。 「爆買い」をするのだろうか。 松坂屋跡地は再開発中で、1年後に竣工の予定だとか。
 次に首都高が上にまたがっているところは汐留川の跡で、一時期芝口門が置かれた。 ここから港区。
 新幹線や山手線をくぐってどんどん進む。 途中で寄り道した芝大神宮(芝神明)では結婚式の新郎新婦が到着したところだった。

  • 西応寺
photo photo

 芝四丁目交差点まで来たところで、少し西にある西応寺に寄り道。 ここは最初のオランダ公使宿館跡で、19年前に東海道を歩いた時に寄ろうとしても見つからなかった寺。 当時使っていた2万5千分の1の地図では寺の入口がわからず、付近を歩き回った結果断念したことを覚えている。
 今は事前にGooleマップなどで確認できるので非常に便利になった半面、予定したコースを巡っているだけの感もぬぐえない。 あの時、諦めて昼食をとった食堂と思われる店を発見し、すぐ近くまでは来ていたことがわかった。

  • 「江戸開城会見之地」碑
photo

 芝四丁目交差点で道は少し右に折れ曲がる。 ビルの間から時折見えるJRの線路のあたりは江戸時代は芝浜と呼ばれた海岸で、網干場がある漁村だった。
 三菱自動車の本社ショールームのビルの手前角には、西郷隆盛と勝海舟が江戸開城の円満解決を図る会見をしたことを記念する碑が建つ。 ここは薩摩藩島津家の蔵屋敷跡で、薩摩の国元からの物資が屋敷裏の砂浜から陸揚げされた。
 箱根駅伝のルートは北からこの交差点に向かい、右折して旧東海道に合流する。

  • 札の辻
photo photo

 やがて札の辻交差点に至る。 江戸時代の始め、ここに高札場が設けられたことから札の辻と呼ばれた。 その後高札場は南方の高輪(後の大木戸の場所)に移設され、ここは「元札の辻」と呼ばれるようになったが、明治になると「札の辻」の名前が復活したという。
 引廻しの道はここで東海道から分かれ、鋭角に右折して北に向かう。 東京タワーが真正面に見える。

  • 薩摩藩島津家中屋敷跡

 三田三丁目交差点からは去年歩いた中原街道に合流し、去年とは逆向きに進む。 左には慶應義塾大学の三田キャンパスがある。 右側にあったのが三河挙母(ころも)藩内藤家上屋敷。 挙母という地名は一般には馴染みがないが、かの企業城下町豊田市の改名前が挙母市だった。 その北側に少しだけ中原街道に面していたのが阿波徳島藩蜂須賀家の中屋敷で、25万7000石の大大名。

photo

 さらその北に接していたのが広大な薩摩藩島津家中屋敷。 2万2000坪弱の敷地は東西650m程にも及び、先ほど訪れた西応寺の北にまで達していた。 ロケットのような形で高く聳えるNEC本社ビルもその跡地の一角に建っている。 ちなみに、上屋敷があったのは日比谷公会堂とJR山手線の間で、7000坪弱。

  • 有馬家の上屋跡、水天宮跡
photo

 徐々に大きくなってくる東京タワーを正面に見ながら赤羽橋に近づいた左側、こちらも2万5000坪弱と広大な敷地だったのが筑後久留米藩有馬家の上屋敷
 屋敷内の北西角に勧請されたのが有名な水天宮で、当初は庶民が自由に参拝することはできなかったが、外から賽銭を邸内に投げ込むものまでいたそうで、毎月五の日に開門して参拝を許すようになった。 「情け有馬の水天宮」と言われたのはここのこと。 明治初期に中央区日本橋蛎殻町に遷座したが、現在は社殿改築中で、明治座の近くに仮宮があるようだ。

  • ホテルオークラ

 中原街道をどんどん進み、神谷町駅を通り過ぎる。 虎ノ門三丁目の辺りにあったのは石見浜田藩松平家上屋敷。 道は虎ノ門三丁目交差点の1つ手前で左折して中原街道から分かれるが、その先にも松平家の屋敷は伸びていた。

photo photo

 汐見坂の左(南)側は武蔵川越藩松平家上屋敷跡で、現在はホテルオークラ。 本館は建て替えのため9月から休業して解体工事中だが、海鼠壁のようなデザインがまだ少し見えていた。 右側の写真は休業直前に野次馬根性でロビーを見に行った時のもの。 川越藩主の参勤時は深夜に国元を出発し、先日歩いた川越街道を通って昼過ぎにここに到着したのだろう。
 汐見坂の右側は肥前佐賀藩鍋島家中屋敷跡。

  • 米国大使館
photo

 その先の米国大使館は常陸牛久藩山口家の上屋敷跡に建つ。 厳重な警備下にあって、周囲は歩道も閉鎖されている。
 川越藩邸と牛久藩邸の間の坂は霊南坂。 かつて山口百恵の結婚で有名になった霊南坂教会は、この坂の上(南)の少し西にある一見教会とは思えない建物。
 牛久藩邸の西隣は越後糸魚川藩松平家の上屋敷だった。

  • 日枝神社

 首都高をくぐってからほぼ直角に右に折れる。 道の左には1万9000坪強の筑前福岡藩黒田家の中屋敷があった。 軍師官兵衛(黒田如水)の子孫の屋敷。
 黒田家の反対側、現在の外堀通りには溜池があった。

photo photo

 山王下交差点の北には日枝神社があるので、ちょっと寄り道。 参道がエスカレーターになっている(江の島とは違い、こちらは無料)。 江戸時代は溜池を渡ることはできなかったので、参拝は東側(現国会議事堂の裏手)からのみ。 ここでもちょうど結婚式が始まるところだった。

  • 弁慶橋
photo

 エスプラナード赤坂通りに戻り北に進むと、青山通り(国道246号)に出る。 ここで左折して大山街道に合流する前に赤坂見附交差点の北側の弁慶橋に行ってみた。
 ここの「弁慶」は義経の家来の武蔵坊弁慶のことではなく、江戸城普請の大工の棟梁であった弁慶小左衛門のこと。 また江戸時代にはここには橋はなく、スタート地点の小伝馬町にほど近いところに架かっていた弁慶橋が明治中頃に廃橋となった際にその廃材を用いてここに橋が架けられたという。 場所は違うが弁慶橋の名を継承した。
 橋の下の外堀は弁慶堀と呼ばれるが、名付けられたのは当然この弁慶橋が架けられた後。 実は江戸時代には桜田堀が弁慶堀とも呼ばれていて、歌川広重の『名所江戸百景』にも外桜田弁慶堀糀町(※国立国会図書館のサイトにリンク)というタイトルの作品がある。 この堀の名前も弁慶小左衛門の縄張りだったからという説もある。

  • 豊川稲荷
photo

 青山通りに戻る。 歩道橋の手前、道の南側には三河西大平藩大岡家の下屋敷があった。 大岡越前守忠相が功績による加増で大名になり成立した藩。
 青山通りを隔てて斜め向かいの豊川稲荷東京別院は、忠相が三河の豊川稲荷を屋敷内に勧請したもので、明治二十年に現在地に移転。 豊橋市の本院と同様にここは神社ではなく、妙厳寺というお寺。 伏見稲荷のような朱色の鳥居はない代わりに、紅白に染め抜かれた旗が立ち並ぶ。
 大山街道は豊川稲荷より手前で左に別れ、牛鳴き坂を上ってゆく。 引廻しの道は豊川稲荷まで進み、直前で右に折れて九郎九(くろぐ)坂を下る。 その先でさらに右に折れて進み、外堀通りに合流する。

  • 赤坂御用地、迎賓館
photo photo

 外堀通りを上ってゆく坂は「紀伊国坂」。 その先の交差点名は「紀之国坂」の表記だが、いずれにしても読み方は「きのくにざか」だ。 坂の名前は道の西側にあった紀州徳川家中屋敷にちなむ。 現在は赤坂御用地として東宮御所や赤坂御苑があり、北の一角は迎賓館となっている。 麹町にあった上屋敷が文政六年(1823)の火事で焼失した後はここが紀州藩の実質的な上屋敷となり明治を迎えた。
 新宿区に入ってすぐ、迎賓館前広場から四谷中学校のあたりは出雲広瀬藩松平家上屋敷だった。 その先の四ッ谷交差点から短区間だけ甲州街道を通る。

  • 浄瑠璃坂
photo

 市谷八幡宮の西側は7万2000坪余りの尾張徳川家上屋敷だった。 今はほとんどが防衛省の敷地。
 東京メトロ南北線の市ヶ谷駅の上で左折して、大日本印刷の建物が建ち並ぶエリアに入り、歩道橋で右側の坂の上に上がる。 歩道橋を渡りきった先は「浄瑠璃坂の仇討」と呼ばれる仇討の舞台の一つ。 夜間に火事場に向かうように装って屋敷に討ち入るという方法は、後の赤穂浪士の討入りで参考にされたという。 浄瑠璃坂は引廻しの道から右側に下る坂。

  • 袖摺坂
photo

 浄瑠璃坂の上を通り過ぎると道は左に曲がる。 そのまま真っ直ぐ進んで大久保通りに出るあたりには丹波園部藩小出家の中屋敷があった。 道は当時とは若干変わっている。
 大久保通りで右折して進むと都営地下鉄大江戸線の牛込神楽坂駅がある。 駅の真上あたりで左に上る階段は袖摺坂で、本当に袖を摺りあうほど狭くて急な坂。 「袖摺り合うも他生の縁」と言いながら行き交ったのだろうか。 ちなみに「多少」ではなく、「他生」または「多生」が正しい。 また、「袖触れ合う」「袖振り合う」とも言う。
 袖摺坂を上った先を右折して200m余り進み、早稲田通りに出たところで1日目を終了した。

ページの先頭へ

2日目: 2015年11月29日(日) <神楽坂〜小伝馬町>  11.7km

  旅の足跡(地図)  11/29 9:20 〜 13:40

  • 神楽坂
photo

 罪人が1日で回れた程度の距離なので2日連続で歩いて完了させる。 神楽坂上のさらに上からスタート。
 現在の神楽坂は外堀通りの神楽坂下交差点と大久保通りの神楽坂上交差点の間と言われるが、大久保通りは谷のようになっていて少し下がるので、毘沙門天の善国寺のあたりまでが本来の神楽坂ではなかろうか。 なお、大久保通りの先の東京メトロ東西線の神楽坂駅までは神楽坂と書かれた旗が並んでいるのを見ると地元ではこのあたりまでを神楽坂として扱っているようだ。

  • 船河原橋
photo

 神楽坂を下り、坂下で左折して外堀通りに戻る。 飯田橋交差点の南東、目白通りが外堀を渡る橋が飯田橋だが、江戸時代には橋はなかった。
 ここの交差点には神田川が北から流れて来て外堀に注いでおり、江戸時代も今も船河原橋が架かっている。 つまり飯田橋交差点には飯田橋だけではなく船河原橋もあるという複雑なことになっている。 船河原橋を渡ると文京区。

  • 水戸徳川家上屋敷
photo

 水道橋交差点で左折する。 この交差点を南東の角とする10万坪超の敷地にあったのが水戸徳川家の上屋敷で、東京ドームや中央大学が含まれる。 小石川後楽園はその庭園の貴重な遺構。
 白山通りを挟んで水戸家の東側には、讃岐高松藩松平家下屋敷美濃郡上藩青山家上屋敷があった。

  • 麟院
photo

 右折して青山家の北側の壱岐坂を進む。 現在壱岐坂通りと呼ばれている広い道路に斜めに交差する細い道が元々の壱岐坂だった。 いまは緩やかで、名前を付ける程の坂とは思えない。
 本郷通りに出ると左折。 ここで一旦中山道に合流し、本郷三丁目交差点で右折して中山道と分かれる。 湯島天神のちょっと手前の左側にある麟祥院には春日の局の墓があるので寄ってみた。 無縫塔型の墓石の前後左右に穴があいている珍しいもので、麟祥院のホームページによれば、これは「死して後も天下の政道を見守り之を直していかれるよう黄泉から見通せる墓を作って欲しい」と言う春日局の遺言を受けたものという。
 湯島天満宮の東側には備中庭瀬藩板倉家の上屋敷があった。

  • 常楽院跡(江戸六阿弥陀第五番)

 昌平橋通り(都道452号)に出たところには横断歩道がないので、迂回して東側に渡る。 その先は怪しい夜の街の雰囲気が漂う道を歩き台東区に進む。

photo photo

 この仲町通りを抜けた突き当り(ABAB上野店のあたり)には、大正期まで江戸六阿弥陀の第五番、常楽院があったが、関東大震災で焼失し池之端(東天紅の位置)に移転。 さらに戦災で焼失したため、調布市に移転した。 池之端の跡地、東天紅上野店の敷地の角に常楽院の別院として小さなお堂があり(東天紅の建て替えに伴い2015年4月に敷地の南西の角に移転)、模刻の阿弥陀像が安置されている(上の右写真。別の日に撮影)。

  • 広徳寺跡
photo

 JR上野駅の南側から東側に回る。 台東区役所の周囲は広徳寺の跡地で、壮大な伽藍に結び付けて「びっくり下谷(したや)の広徳寺」と言われた。 現在は練馬区に移転している。 このあたりは今では東上野という地名で上野の一部となっているが、上野の高台に対する下谷がかつての地名。
 昨日の水天宮、今日の広徳寺と並んで有名な「畏れ入谷の鬼子母神」は北に1km程の所だが、以前に訪れたことがあるので寄らなかった。

  • 浅草
photo

 浅草通りを東に進む。 かっぱ橋道具街の入口や東本願寺の門前を通り、寿四丁目交差点へ。 ここで左折し国際通りに入るが、すぐに雷門一丁目交差点で右折して雷門通りに入る。 前方には東京スカイツリーが見える。
 浅草寺はちょっと前にも来たので寄らなかった。 最近は中国人観光客が多く、日本ではない気がする時もある程だ。 京都の万福寺を詠んだ俳句に「山門を出れば日本ぞ茶摘み唄」というのがあるが、ここは寺の外も外国人があふれている。
 雷門の前で日光街道と合流し、吾妻橋の左折では松屋の右側を進む。

  • 今戸橋跡
photo

 引廻しの一行は、隅田川に沿って北東に900m程行った今戸橋のたもとでUターンした。 今戸橋は吉原に至る山谷堀に架けられていた橋で、堀が埋められた当時の橋の親柱が残されている。 時間が余りそうなので、日光街道を歩いた時にも訪れた今戸神社に寄った。

  • 駒形堂
photo photo

 今戸橋から浅草方面へ。 すぐ西側の待乳山聖天の横に参拝者用のミニケーブルカーがあるのを見付けた。 飛鳥山のモノレールよりもっと小規模でかわいい。
 吾妻橋を越えてさらに進むと左側に駒形堂がある。 浅草寺の本尊が隅田川から発見された霊地に建てられた伽藍で、浅草寺の飛地となっている。 江戸時代はもう少し南(鰻で有名な前川のあたり?)に隅田川に向いて建っていたという。 今戸橋から厩橋の手前までは魚鳥殺生禁断の地とされており、それを示す石碑がある。 尚、江戸時代には言問橋も駒形橋も厩橋もなかった。

  • 測量所(天文台)跡
photo

 1km余り南下した蔵前一丁目交差点を過ぎたあたりの西側には江戸時代後期に幕府の天文・暦術・測量などを行う施設として天文台がおかれ、正確な暦を作るための天体観測が行われた。
 現在は都会の普通の路地裏で名残りは何もないが、ちょうど家から出てこられた方に伺ったところ、蔵前一丁目交差点角の小公園に説明板があると教えていただいた。 気付かずに通り過ぎてしまったようだ。 小説『天地明察』の時代の天文台はここではないが、葛飾北斎の鳥越の不二(※国立国会図書館のサイトにリンク)に描かれているのはここの天文台。

  • 弁慶橋跡

 浅草橋を渡り中央区に戻ったところで旧日光街道とは別れ、江戸通りをそのまま進む。 ここはかつての伝馬町で、旅人宿が集まっていた。 現在は衣服・アクセサリー関係などの問屋街として知られる。 鞍掛橋交差点の細い路地は浜町堀(浜町川)の跡で、下流の隅田川に出るあたりは浜町河岸と呼ばれた。

photo

 浜町堀の次の道を右折し、3本目を左折する。 浜町堀も左に折れて、竜閑川という名前に変わっていた。 道なりに進めばゴールとなるが、時間に余裕があるので最後の寄り道を。 道路が屈曲している所から右へ200m弱行ったところは藍染川の跡で、前日に寄り道した弁慶橋の名前の元になった橋が架かっていた場所。 ここでクランク状に折れ曲がっていた藍染川に複雑な形の橋を架けたのが弁慶小左衛門だった(『江戸名所図会』掲載の挿絵は→こちら)。 写真でもわかるとおり狭い道なので、ここに架かっていた弁慶橋はたいして大きな橋ではなかったはず。 この橋の廃材は外堀に架けた橋のごく一部にしかならなかったと思われる。

  • 十思公園
photo

 元の道に戻り進むと突き当りがゴールの牢屋敷跡。 現代の道を少し寄り道しながら1日半をかけて歩いたが、死刑囚はどれ程の時間で回ったのだろうか。
 写真は、十思公園に移されている時の鐘。

ページの先頭へ