平成大山まいり

大山街道とは

 江戸の南西に三角形の美しい姿を見せる大山(標高1,252m)は、山岳信仰の対象として身近な存在だった。 江戸時代には雨降山大山寺を中心に神仏習合の信仰であったが、明治の廃仏毀釈で大山寺が廃され、大山阿夫利神社となった(その後、大山寺は復活)。 落語の「大山まいり」は、長屋の連中が大山詣りに出かけ、帰り道で熊さんが騒動を起こす話だ。
 大山へ至る道はいくつもあり、東海道から分かれるものや江戸近郊から大山に向かうものなど、それぞれが「大山道」「大山街道」と呼ばれた。 中でも江戸赤坂御門からの街道は主要なルートで、首都圏の幹線道路の1つ、現国道246号の元となった。
 またこの街道は、旧東海道の裏街道として沼津に通じる矢倉沢往還の一部でもあった。  

【参考文献】
 『ホントに歩く 大山街道』 中平龍二郎著 風人社刊 (2007年)

旅の記録

 我が家からもよく見える大山に登ってみようと思い立ち、どうせ登るなら熊さんたちと同様にと、江戸から歩くことにした。
 彼らの事件は帰り道の東海道神奈川宿で起きたが、往路はきっと矢倉沢往還ルートの大山街道を通っただろうと考えて、このルートの旧道をなるべく忠実に辿って大山に詣でることにした。 以下は、その旅の記録である。 旧道が失われてしまった箇所もあるものの、数多く残る道標や石塔と、徐々に大きくなってくる大山の姿が、街道歩きを満喫させてくれた。

 ※ 三軒茶屋から二子の渡しまでの初期ルートの旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(田村道[藤沢市四ッ谷→伊勢原市石倉])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(柏尾道[横浜市戸塚区柏尾→伊勢原市下糟屋])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(府中道[春日部市→厚木市荻野新宿])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(八王子道[熊谷市→伊勢原市上粕屋])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(所沢道[所沢市→八王子市])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(志村道[板橋区志村→府中市])の旅の記録はこちら

1日目: 2012年02月05日(日) <赤坂見附〜溝の口>  16.4km

 江戸時代の参拝者は、両国橋の東詰にあった水垢離場で身を清めてから出発したそうだが、さすがにそこまで忠実に倣う必要はないので、赤坂見附からスタート。

  旅の足跡(地図)  2/5 9:15 〜 14:35
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 赤坂見附
photo

 旧グランドプリンスホテル赤坂の南に、赤坂御門の石垣が一部残っている。 江戸時代には外堀に面した桝形門が威容を誇っていたが、現在では櫓門部分を含めた桝形の殆どが国道246号に飲み込まれているため、かつてのイメージは掴み難い。
 ちなみに、246号は三宅坂交差点が起点。

photo

 246号の歩道橋からは、外堀通りをまたいで渋谷方面へ向かう246号が見える。 上に覆いかぶさっているのは、首都高4号線。

  • 牛啼坂
photo

 今の国道は直進するが、かつては武家地(火消役米津小太夫の屋敷)だったため、旧道は左の尾根道に進む。
 荷物を積んだ牛が啼いた程の急坂。 坂の左右には、弾正坂、薬研坂などが下っている。

photo

 246号に合流して200m程行った左側の公園は高橋是清の邸宅跡で、銅像がある。 ここにはなぜか朝鮮風の石像もいくつか置かれている。 建物は、江戸東京たてもの園(東京都小金井市)に移築し、公開されている。
 隣はカナダ大使館。

  • 渋谷駅前に建設中の「渋谷ヒカリエ」
photo

 宮益坂の名前の元となった御嶽神社は、ビルの谷間に、ひっそりと佇んでいる。
 境内からは、間もなく竣工の「渋谷ヒカリエ」が鳥居越しに見えた(2012年4月26日オープン)。
 宮益坂と道玄坂の間が渋谷の「谷」。現在は暗渠になっている渋谷川が浸食してできたことは、テレビなどでよく取り上げられている。

  • 三軒茶屋の交差点に立つ道標
photo

 三軒茶屋の初期の大山街道との分岐点に立つ道標。 上に不動明王像がのっている。 ここを行き交う人々のどれくらいがこの文化九(1812)年再建の像に気付いているだろうか。
 初期の大山街道は、ここから世田谷通りを西に行き、上町付近から南に向かった。 初期の道と、後に開かれた道は用賀で合流している。

  • 環八通り
photo

 旧道が246号を斜めに横切る瀬田交差点では、環状8号線とも交差している。歩道橋の上から振り返ると、先程通り過ぎた用賀の高層ビルが見える。

  • 多摩川
photo

 多摩川を二子橋で渡る。江戸時代は渡し舟で対岸へ。 東京側の地名(正確には駅名)の二子玉川は二子の渡しにちなむようだが、二子自体は対岸の地名。

  • 二子、溝の口
photo

 多摩川を渡った先は、神奈川県川崎市高津区。二子宿・溝の口宿が一続きとなっていた。 岡本太郎や陶芸家の濱田庄司の生家跡などがある。
 大石橋で渡るのは、慶長16(1611)年に完成した二ヶ領用水。 両岸には枝垂桜が植えられている。 訪れたのは2月のため花はまたの機会に。 全長32kmの二ヶ領用水沿いには各所に桜が植えられ地元の憩いの場となっている。

ページの先頭へ

2日目: 2012年02月11日(土) <溝の口〜鶴間>  22.4km

  旅の足跡(地図)  2/11 8:30 〜 15:15

  • ねもじり坂
photo

 溝の口駅の先、ねもじり坂という変わった名前の急坂がある。道の両側にはマンションが建ったりしているが、道幅はほぼ昔のままのようで狭く、左折しないでうっかり通り過ぎてしまいそう。
 この先にも、庚申坂、小台坂、八幡坂など、この日のルートは急坂の上り下りが多い。

  • うとう坂
photo

 東急田園都市線の鷺沼駅から八幡坂を下って246号を渡った先は、旧道は失われて碁盤の目状の宅地開発の道路になる。 ところがその先に、ハイキングコースのような道がわずかな距離だけ残っている。 左側は谷に向かった斜面で、植木畑越しにモザイクモール港北の観覧車や、さらにその向こうに横浜のランドマークタワーも見える。

photo

 あゆみが丘という新興住宅街に出た所から、うとう坂。今度は右側がひらけ、目指す大山の姿も見えるが、まだまだ先は長い。
 「うとう坂」という名前も変わった名前だ。 中山道の細久手宿・御嵩宿間にもあり、唄って歩いたから「謡坂」との説明があった。 また、ほど近い太田宿・鵜沼宿間には「うとう峠」があり、こちらは暗い急坂で疎ましい「疎う峠」となっていた。 しかし「うとう」は「切通し」という意味があるようで、切通しの説明の方が納得できる。

  • 荏田宿
photo

 横浜市営地下鉄ブルーラインの下をくぐり荏田宿に入ると、常夜灯が個人宅の庭先に建っている。
 荏田宿は、江戸から七里の距離にあり、江戸からの旅人が1日目に泊まる宿場だったそうだ。
 右手の小山は荏田城址。地主さんの意向で立入禁止となっているおかげで、遺構が破壊されず残っているらしい。

  • 旧旅籠綿屋跡
photo

 谷本川を渡る手前に、街道の雰囲気を残した建物がある。 旧旅籠綿屋で明治初期に建てられたという。

  • 長津田宿
photo

 長津田宿のはずれ、大石神社の女坂の途中に長津田上宿常夜灯がある。
 旧街道は、神社の前から長津田小学校方面に進み、小学校の南、崖下の狭い道となる。その先、車の通る道を横断し、狭い道を降りて行く。

  • 馬の背
photo

 東急田園都市線すずかけ台駅の手前に馬の背と呼ばれる尾根道があり、眺望が楽しめる。大山はまだ遠い。

  • 下鶴間宿
photo

 下鶴間宿に入ると、右側に大山阿夫利神社御分霊社がある。神社の前の道標には、「是より東 江戸 十里」、「是より西 大山 七里」と彫られている。 いつの間にか半分以上歩いてきた。

ページの先頭へ

3日目: 2012年02月26日(日) <鶴間〜石倉バス停>  23.0km

  旅の足跡(地図)  2/26 9:10 〜 15:30

  • 国分宿
photo photo

 海老名駅の手前、相模川の河岸段丘の上に相模国分寺跡がある。奈良時代に高さ65mの七重の塔が建てられたという。右写真の左側は郷土資料館に展示されている国分寺の模型。
 駅前のショッピングセンター「ビナウォーク」には、三分の一サイズ(22m弱)の七重の塔復元モニュメントがある。 三分の一でも結構大きい(写真右)。

  • 相模川
photo

 海老名駅の南で小田急小田原線を越える場所は、道の正面に大山が見えるので絶好のビューポイントだが、訪れた日は雲が山頂にかかり、残念ながら風景を楽しめなかった。 しかし、相模川の岸までたどり着いた時にはなんとか雲が晴れ、眼前にその雄大な姿を見せてくれた。
 旅人が利用した厚木の渡しは、明治の末までは運航していたという。相模川の東岸では圏央道の建設が進んでいる。

  • 厚木宿
photo

 厚木の渡しの跡には橋が架かっていないので、回り道をして対岸の厚木宿へ。 厚木神社の先に、「渡邊崋山滞留の地」碑があり、天保二年九月に旅籠萬年屋に泊まったことが記されている。
 街道は相模川に沿って南に3km余り進むが、大山は所々で右方向(西)に姿を見せる。西に向かいたい気持ちを抑え、南へ歩く。

  • 太田道灌首塚
photo

 愛甲石田駅の先で小田急小田原線の踏切を渡り、さらに下糟屋まで歩を進めると、柏尾(東海道の戸塚宿の手前)から来る別の大山街道に合流する。
 その先街道をそれて渋田川を渡った右手に太田道灌公墳墓之地と彫った碑と太田道灌の首塚がある。 主君上杉定正によって暗殺され、ここに首が葬られたという。 有名な太田道灌にしては小さなお墓だ。 伊勢原市内にはもう一か所、大山街道を進んだ先の上粕屋にも道灌の墓がある。 尚、道灌の首塚は鎌倉にもあるらしい。

  • 咳止地蔵
photo

 東名高速からも見えるのでなんとなく馴染みのある東海大学付属病院の前を進み、先ほどの渋田川の上流に出ると、右側に小さなお堂がある。 中には、咳止地蔵と呼ばれる石造の座像が安置されている。 川を堰き止めて灌漑したことを語呂合わせで咳止めに掛けたものだが、江戸時代から広く信仰を集めていたようだ。
 沼津に向かう矢倉沢往還とは、渋田川を渡ったところでお別れ。

  • もう一つの太田道灌の墓
photo

 梨?畑の中の農道のような旧道を進み、東名高速の下をくぐると、いよいよ大山の山麓に入ったという感じが強くなる。 千石堰用水沿いの狭い道を行き、右にそれて洞昌院に寄る。 ここにもう一つの道灌の墓(胴塚)がある。 ちょっと小さめの宝篋印塔だ。

  • 石倉橋の道標
photo

 バスの通る道に出ると、すぐに石倉橋交差点。 ここで、東海道の四谷(藤沢宿の西)からの大山街道(通称、田村道大山街道)が合流する。
 石倉下公会堂の前に不動明王像を乗せた道標があるはずだが、246号バイパス工事をやっていて見当たらない。 工事の案内板を見ると、近くに移設したとの説明があったので、案内に従い鈴川の方へ行ってみた。 すると、そこには見るも哀れな不動明王像があった。 工事中の保護のためだろうが、金属パイプで囲まれた不動像は、まるで唐丸籠で護送される罪人のよう。
 台座の道標には、「右 いせ原 田むら 江の島 道」「左 戸田 あつき 青山 道」などが彫られている。元々は先程の交差点にあったものだろう。
 3日目は大山ケーブルのバス停まで行きたかったが、石倉バス停で断念。

ページの先頭へ

4日目: 2012年4月8日(日) <石倉バス停〜阿夫利神社>  7.4km 標高差1160m

  旅の足跡(地図)  4/8 8:40 〜 12:30

  • 這子坂
photo

 最終日の街道歩きをスタート。 大山がいよいよ迫って見えるが、頂上まで歩くとなると楽ではない。

photo

 易往寺の手前で左に折れ、不自然な大回り。 旧道は谷川を直角に渡るため、こうなったようだ。 その先は、這って上ると形容された這子坂。 現在は普通の坂道。

  • 三の鳥居
photo

 やがて、三の鳥居。 最初は天保十五年に建てられたもので、現在は三代目。
 目標の大山を前に見ながら徐々に近づいて行くのは、気分が良い。

  • 女坂
photo

 伊勢原駅からのバスの終点と大山ケーブル駅をつなぐ土産物店と並行したもみじ坂を進むと、ついに登り口に到着する。 八意思兼(やつごころおもいかね)神社の下に男坂と女坂の分岐がある。 左側の女坂を進むが、各地の寺社によくある女坂とは異なりかなり急な階段が続く。
 女坂には七不思議があり、解説板が立てられている。 次を探していると疲れを忘れる?
 参道にはミツマタの木がたくさん植えられていて、花が一番きれいなタイミングだったのはラッキー。

  • 大山寺
photo

 伯耆大山にあるのは「だいせんじ」だが、こちらは「おおやまでら」と読む。 廃仏毀釈が収まった後、現在地にて復興。 本尊は不動明王。 前不動のお堂横から急な石段を上って辿り着く。

  • 阿夫利神社下社
photo

 急階段の上に驚くほど広い境内があり、眺望も素晴らしい。 ただし、この日は春霞がすこしかかっていたため、くっきりとは見えなかった。 それでも、江の島もなんとか見えたし、カメラの望遠レンズを通せば、海老名・厚木のビルもよくわかった。
 標高、約700m。かつては、ここに大山寺の本堂があった。

  • 阿夫利神社上社
photo

 さらに標高で約500m、距離で約3000mの急階段・急坂を登ると阿夫利神社上社。 途中、1丁目、2丁目…の標識があるが、上社の鳥居で28丁目であることを知らないと、いつになったらこの坂が終わるのかとうんざりさせられるだろう。

  • 奥の院
photo

 上社の裏手の山頂に阿夫利神社の奥の院が建つ。標高1251.7m。
 下りは少し回り道をして見晴台経由で降りた。 こちらの道の方が一般的な山道といった感じで雰囲気が良い。 下社からはケーブルカーで下山した。

ページの先頭へ