大山街道 柏尾道
大山街道 柏尾道とは
大山街道田村道のページにも記したように、庶民の信仰の道である大山街道にはいくつものルートがあった。 その内の1つ「柏尾(かしお)道」は、横浜市戸塚区の柏尾で東海道から分かれて大山に向かい、伊勢原市の下糟屋で矢倉沢往還ルートの大山街道と合流するもので、東海道から大山に向かう旅人に利用される道だった。
全体的にはほぼ真っ直ぐ西に向っており、途中でいくつもの川を渡る。 川を越すたびに丘陵からの下りと上りを繰り返すが、息が切れるほどの急坂はあまりなく、歩き旅に変化を与えてくれるといった感じ。 また、他の旧街道と比べて道標や庚申塔などの石造物が非常に多く残されているのが特徴的だ。
明治になって鉄道が開通すると平塚経由の方が便利になったので廃れていったという。
上の写真は相模川の戸田の渡跡付近から見た大山の姿。
主要な3つの大山街道(矢倉沢往還、田村道、柏尾道)と東海道、中原街道をGoogle earthで表示させると下図のようになる。
【参考文献】
『キャーッ! 大山街道!!』 中平龍二郎著 風人社刊 (2011年)
『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能
旅の記録
2週間前に田村道を歩いて富士山と大山の姿を堪能し、調子に乗ってさらに柏尾道も歩いてみることにした。 24km程なので1日で歩けない距離ではないものの、寄り道に時間を取られた場合には2日になることを覚悟してスタート。 結果的には1日で歩き終えたが、前日に確認した天気予報とは違った天気になったため、期待していた大山の眺望が不満足なものになってしまったのは想定外だった。
※ 別ルート(矢倉沢往還[赤坂見附→大山])の旅の記録はこちら。
※ 別ルート(田村道[藤沢市四ッ谷→伊勢原市石倉])の旅の記録はこちら。
※ 別ルート(府中道[春日部市→厚木市荻野新宿])の旅の記録はこちら。
※ 別ルート(八王子道[熊谷市→伊勢原市上粕屋])の旅の記録はこちら。
※ 別ルート(所沢道[所沢市→八王子市])の旅の記録はこちら。
※ 別ルート(志村道[板橋区志村→府中市])の旅の記録はこちら。
2015年1月24日 <柏尾〜下糟屋> 24.2km
旅の足跡(地図) 1/24 8:20 〜 15:50
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。
- 東海道からの分かれ道
JR戸塚駅の北北東約1.7kmにある国道1号の不動坂交差点から100m程北東に行った所に大山道の分かれ道が狭い道のままで残っている。 ここには、かつて大山阿夫利神社の一の鳥居が建っていたというが、関東大震災で倒壊したそうだ。
予想に反して頭上に覆い被さる雲。 家を出る前に天気予報を再確認しなかったことが悔やまれる。 しかし途中の車窓から富士山がかろうじて見えていたので、やがて天気が回復することを期待しながら街道歩きをスタート。
- 柏尾不動堂
街道に入ると前方右側に赤い屋根の不動堂が見えて、旧街道歩き気分を盛り上げてくれる。
お堂の周りには数多くの道標や庚申塔、灯籠が建てられており、かつての大山詣での活況が感じられる。 堂内に祀られているという正徳三年(1713)建立の不動明王像は、扉が閉まっていてよく見えなかった。
先に進むとJR東海道線や湘南新宿ラインなどの線路に突き当たって通れないので、線路を跨いでいる県道401号に上がって線路を越える。
- 阿久和(あくわ)川と富士橋
富士橋で阿久和川を渡り、川に沿って歩く。 明治以降若干の流路の変動・改修はあるものの、川沿いの遊歩道が概ね旧道と一致しているようだ。 市街地化する前は谷戸田ののどかな風景が広がっていたことだろう。
富士橋と呼ばれるからにはここから富士山が見えるのかと思ってカシミール(地形のシミュレーションが出来るソフト)で確認したが、手前の丘陵に遮られて見えなかった。 近くの富士山正福寺による名前なのだろうか。
- 西林寺
川の流れが東西方向になるあたりで戸塚区から泉区に入る。 岡津小学校入口交差点付近からは阿久和川の流れがかつてより少し南になっているので、今の北岸が旧道になる。
その前に、少し南にある西林寺に寄った。 山門の枝垂れ桜の木は春の見事な景色を想像させる。 境内にある出羽三山供養塔は、側面が道標になっていて、「東 かまくら ぐめう(じ) 江戸 道」「西 あつき ほしのや 八王子 道」と彫られている。 「ぐめうじ」は横浜市南区にある弘明(ぐみょう)寺で坂東三十三観音の第14番札所、「ほしのや」は座間市の「星谷寺」で8番札所。
- 永明(ようめい)寺別院門前の大山道標
不動橋で阿久和川の南岸にまた渡る。 ここからは川と別れ、南の丘陵に向かう。 麓の永明寺別院の門前には、不動明王像を載せた大山道標が不動橋付近から移設保存されており、右面の「右ほしのやみち」が星の谷観音への道を示していた。 不動橋のたもとに建てられていたのだろう。
道標の横には月山、湯殿山、羽黒山の登拝を記念した出羽三山供養塔も建っている。
- 坂道に残る山里の名残と供養塔
坂道を上った先は宅地開発されているが所々に山林の名残があり、路傍に保存されている道祖神や地神塔がかつての風景を偲ばせてくれる。 しかし一部を除いて新興住宅街に生まれかわって旧道は失われ、開発で旧地を失った庚申塔などは近くにある中川地区センターの駐車場脇に集められている。
- 貉(むじな)塚への道
国際親善総合病院の南側の高台には貉塚という塚があったが崩されてしまったという。 貉塚方面に行く道は、短いが急な男坂と、本道の女坂の2通りあり、女坂は病院の辺りの斜面を巻きながら登って行ったようだ。 今は県道218号がかなり掘り下げられて、かつての様子はよくわからない。
病院の上の高台(写真中央)から旧道が復活する。 ここからは天気が良ければ富士山と大山が見えるはずだが、雲に隠れてほとんど見えなかった。
- 八王子道との交差点の庚申塔
街道は畑の中の道となる。 ゆるやかに坂を下って行った先、八王子道と交差する角には庚申塔があり、西大山道」「北八王子道」と記されている。 八王子道(写真右)は、北に行くと瀬谷で中原街道と交差し、東名高速の横浜町田IC付近で矢倉沢往還ルートの大山街道と交差する道だった。
その先の和泉小学校のあたりは街道の正面に富士山が見えるはず。 しかし、相変わらず天気は回復せず富士山も大山も見えない。 街道は、小学校の北で左に折れて住宅街を進んだ後、県道22号(長後街道)に出て、いきなり都会の様相を呈する。
- 蚕御霊神塔
長後街道に出たところのちょっと南にある蚕御霊神塔は、霜で桑が枯れたために大量に死なせてしまった蚕を慰霊するもの。 左面は道標になっており、「大山道」の文字の上には人差し指と中指で右方向を差した絵が彫られている。
柏尾道はこの先も庚申塔や道祖神などの石像物が数多く残されていてうれしいが、あまりの多さにだんだん満腹気味になるなどと思ってしまったのはなんとバチ当たりなことか。
- 境川
和泉区役所のあたりの旧道のルートは長後街道より少し北側で、その先では南側を通っていた。 南側の旧道の緩やかな坂を上り、また下ると坂鎌倉街道上道に出る。 ここで旧道は鎌倉街道を少し北に行ってから境川を渡った。
境川は名前の通り上流は武蔵国と相模国の境で、このあたりでは相模国の鎌倉郡と高座郡の境だった。 現在は横浜市と藤沢市の境界。 柏尾道の旧道に架かっていた千束橋は今はないので、長後街道の高鎌(こうけん)橋を渡って藤沢市に入る。 高鎌橋の名は高座郡と鎌倉郡から1字ずつ取ったもののようだ。
- 路傍の石仏
前述のように石仏などが多く、ちょっとした曲がり角にも道標を兼ねて建てられている。 左の写真は如意輪観音と道標で、右の写真は庚申塔。 「大山道」と書かれているであろう道標は、かろうじて「大」と「山」の一部が読み取れた。 風化してただの石になってしまうのが心配だ。
- 【長後】、千元(せんげん)塚
長後の継立場で交差するのは滝山道。 北に行けば中原街道歩きの3日目のスタート地点だった桜ヶ丘を経て町田、八王子に至る。 南は藤沢宿まで8km弱。
小田急江ノ島線の踏切を渡った西側に残る千元塚は、元々高さが9mもあったとも言われる富士塚の跡で、「千元=せんげん=浅間」ということだろう。
- 長後市民センターの供養塔群
歩道がなく心細い道を西に向かい、石仏などが集められている長後市民センターで一休み。
道標を兼ねた庚申塔には「左かしを道」「右ふし沢道」と書かれたものや「西大山みち、東かしをみち」「南ふち澤道」のものなどがあり、滝山道と柏尾道の分岐点に建っていたと思われる。 藤沢の藤は「ふぢ」の他に今と同じく「ふじ」とも書いたようだ。
- 引地(ひきじ)川、下土棚の道標
引地川は歩行者専用の橋で渡れるはずだったが、河川工事中のためやむなく迂回。
対岸の小さな段丘に上り農道のような道を行くと、道が二手に分かれる。 正面には道標があり「左大山道」と大きく書かれていてわかりやすい。 左面に「右星の谷道」とあるのは、右の道が海老名経由で星の谷観音に行けることを示している。
- 御所見塚
県道22号の東山田交差点から南西方向の旧道に入る。 前方になんとか大山が見えるようになってきたが、まだ頂上は雲の中。
道の左に御所見塚の説明板があった。 坂東平氏の一族である長田氏の館(垂木御所と呼ばれた)を、ここの塚より眺めることができたので御所見塚と呼び、地名にもなったという。 昭和になって塚は崩され、上にあった小碑が跡地に残るのみ。
県道43号が合流する御所見中学校前の歩道橋の下にも道標を兼ねた庚申塔があり、右面に「従是ふぢさわえのしまへの道」、左面に「従是かしをとづかへの道」と刻まれている。 交差点西側のの分岐点に建っていたものだろう。 元禄十五年十一月吉日(1702または1703)とあるので、建てられたのは赤穂浪士の討ち入りの前月。
用田に向かって下る坂の所で、初めて頂上付近まで大山が見えた。
- 【用田】
やがて次の継立場の用田に到着。 用田の辻では中原街道と交差していた。 辻に残る大山道標の「右大山道」の文字は、は昨年中原街道をを歩いた時には風化して読めないと思っていたが、よく見ればなんとか読めた。 数年前までは、他にも「北江戸しんみち」「南一之宮みち」と読めたらしい。 「江戸新道」とは中原街道のことのようだ。
- 目久尻川
東海道新幹線の高架をくぐり、目久尻川を渡ると海老名市に入る。 川の写真を撮っていたら、新幹線があっという間に通り過ぎた(写真左:マウスのポイントでズームアップ)。 旧道は、また段丘の上に上ってゆく。
海老名市本郷で左に曲がり、富士ゼロックス海老名事業所の横を通る。 工場の変電施設?の壁には不思議な数字が浮き彫りされていた。 横を向いたり裏返しになっている数字は何を意図しているのだろうか? ∞は無限大なのかそれとも8か?
工場の西側にいかにも旧道のような道があり、観音霊場の供養塔や道標が集められているが、迅速測図や明治39年の地図では柏尾道とこの道が繋がっていないので本来の道ではないと判断し、南に向かう道を歩いた。 この道とまた出会う地点にも大山道標と二十三夜塔が建っている(上の写真右)。
- 子育地蔵、居合坂
居合地区を南に進むと右側に赤ん坊を抱いた姿の地蔵像がまつられている。
右折して西向きに進み、やがて下り坂になるのが居合坂。 ここには柏尾道の説明板がある。 絵のようにかつては松並木だったのだろうか。
- 【門沢橋】、相模川、戸田の渡跡
さらに西に進み、JR相模線と永池川を越えると継立場の門沢橋。 その先は開通間近の圏央道をくぐって相模川に出る。 どのルートを通っても相模川を渡るのは容易ではなく、舟渡しになっていた。 柏尾道では戸田の渡。 中山道で荒川を渡る時の渡しと同じ名前だ。 河原からは、霞んでははいるものの大山の全体の姿が見えた。
対岸の厚木市戸田へは、今は戸沢橋で渡る。 渡し場は橋よりちょっと下流にあったのだろう。 橋の正面に見えるはずの富士山は雲の中。 現在、橋の上流側には第二東名高速の架橋工事が進められている。
戸田の渡の碑は、なぜか橋を渡ってから500mも下流にあるので行くかどうか迷ったが、疲れの出てきた足をかばいながら寄り道をしてきた。
- 八王子道、【戸田】
戸沢橋西詰の下流50m程から旧道を西に向かう。 交差する南北の道は八王子道で、かつては相模川の堤防だったようだ。 南に行くと田村の辻を通って平塚に至り、北は厚木を経て八王子に向かう。 厚木から南の3.6km程は矢倉沢往還ルートと重なっていて、3年前に歩いた時に、大山が右(西)に見えるのになぜどんどん南下するのだろうと不思議に思った道だ。
現在の道は県道22号の下をくぐっているが、本来の道はその西側の一段高いところで、県道ののり面にぶつかり途切れる。 ここには不動明王像や道祖神、道標が残されている。
八王子道の西側の戸田村も継立場。 門沢橋村・戸田村間は相模川を挟んで18丁(約1960m)しか離れていなかった(実際にはもっと近い?)のに、両村が継立場だった。
- 渋田川
この先はかつての道がそのまま残っているところは少なく、概ね県道22号を西に向かって歩くことになる。
やがて伊勢原市に入り、県道を離れて渋田川沿いになると、正面に大山の全容が見えた。 小田原厚木道路を暗いトンネルでくぐった先にポツンと建っているのは道標を兼ねた庚申塔で、右面に「藤澤道」、左面に「柏尾道」と彫られている。 一本道の道端に道標が建っているのが不思議で迅速測図を調べてみると、ここでいう藤沢道とは、渋田川沿いに南東の下谷(しもや)交差点方面に行く道のことで、そこから大山街道田村道経由で藤沢に行くことを示していると思われる。
- 矢倉沢往還との合流点
小田急小田原線の踏切を越えると残りはわずか。 ゆるやかな坂を上った先の最初の信号交差点が、北側から来る矢倉沢往還との合流点。 ここで柏尾道のウォーキングを終了した。
最後には何とか大山の姿が見られたが、随所で見えるはずの富士山を見ることはできなかった。 大山街道歩きの醍醐味は富士山と大山の美しい眺めに向かって歩くことなので、当日の朝に天気予報を再確認して、快晴が期待できないなら別の日に変更する決断が大切と反省した。