大山街道 八王子道

大山街道 八王子道とは

 相州大山の石尊大権現(大山阿夫利神社)に至った道はいくつもあり、今までもいろいろなルートを歩いてみた。 今回歩いた八王子道の大山街道は八王子から南に向かうものだが、はるか北の熊谷で中山道から分かれて八王子を経由した道全体が大山道と考えられることを考慮し、出発点は熊谷とした。
 ただし、熊谷・八王子間の内、埼玉県東松山市以南は2014年に歩いた千人同心日光街道と共通なので割愛。 また終点は神奈川県伊勢原市で矢倉沢往還の大山街道に合流する地点(上粕屋)とした。

route

 尚、各地から八王子に通じていた道の多くが八王子道と呼ばれていたが、ここでは上記のように、大山詣での人々が通った道の内、八王子を経由した道を八王子道として扱っている。
 八王子の南、橋本(相模原市)からは東西2つのルートがあった。 東側のルートは府中道の大山街道に合流するもので、合流しないで南下すれば厚木を経て平塚に至った。 今回は西側のルートを歩くことにした。
 上の写真は、荒川の南岸から熊谷市の市街地を見たところで、かつてはここに村岡の渡があった。

【参考文献】
 『相州大山街道』 大山阿夫利神社 編集・発行 (1987年)
 『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能
 『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能

旅の記録

 千人同心日光街道との合流点までは11km弱と距離が短い。 でも、そこから八王子まで移動して残りを同じ日に歩くのは非効率なので1日目は一旦終了とし、坂東三十三観音第十一番札所の岩殿山安楽寺(吉見観音)へ寄り道をした。

 ※ 別ルート(矢倉沢往還[赤坂見附→大山])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(田村道[藤沢市四ッ谷→伊勢原市石倉])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(柏尾道[横浜市戸塚区柏尾→伊勢原市下糟屋])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(府中道[春日部市→厚木市荻野新宿])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(所沢道[所沢市→八王子市])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(志村道[板橋区志村→府中市])の旅の記録はこちら

1日目: 2017年5月19日(金) <熊谷〜松山>  10.9km

  旅の足跡(地図)  5/19 09:40 〜 13:10
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 熊谷宿
photo photo

 熊谷駅の北口に降り立つと熊谷直実の騎馬像が迎えてくれる。 後ろの派手な看板はちょっと・・・。
 中山道のウォーキングで熊谷宿を通ったのは約10年半前のことだった。 今回の起点は、旧中山道が店の中を通っていることで有名な八木橋デパートの南東の角で、ここから南に向かって歩く。 北を向けば正面に熊谷直実ゆかりの熊谷寺(ゆうこくじ)が見えるが、通常は自由な拝観はできない。

  • 荒川(村岡の渡跡)
photo

 JR高崎線と上越新幹線をくぐって暫く歩くと国道407号に合流する。 ここからはバイパスになっているところ以外はこの国道が旧街道の現在の姿。 かつては「村岡の渡」で渡った荒川は、荒川大橋で越える。 対岸も今は熊谷市に含まれるが、10年程前までは大里郡江南町だった。

  • 九頭龍大権現の祠
photo

 旧道は荒川大橋より若干下流を通っていたようで、河川敷に旧道の跡が残っている。
 旧道を進むと九頭龍大権現の小石祠があり、説明板とともに、吉岡小学校の児童が作った かるたの立て札が建てられていた。 【か】の札で、「干ばつにみんなで拝んだ九頭龍様」と書かれている。

  • 常夜灯
photo

 旧道は、村岡交差点の南で一旦国道407号の西側に出てから200m余りで国道に合流する。
 合流地点の手前には大山講の人々が建てた常夜灯が残っていて、ここにもかるたの立て札がある。 かろうじて読める、【み】「道しるべ頼って行けば阿夫利山」の文字が、大山街道の一つを歩いていることを実感させてくれる。

  • 上岡観音
photo

 東松山市に入ってから1.4km程進んだ左側に関東随一の馬頭観音霊場と言われる上岡観音がある。 川越街道の1日目に白子宿の先で見かけた「上岡村写」の馬頭観音はここの観音菩薩を模刻したものだろう。 本尊の姿と比べてみたかったが、午の歳にしか開帳されないので拝観できなかった。 ご住職に写真があれば見せていただきたいとお願いしても写真はないとのことで、川越街道の馬頭観音の写真を見ていただくと、「同じではないがだいたい似ている」との感想。 かつては出開帳も行ったので、その時に模刻されたものかも知れないと伺った。
 お堂の軒の瓦には「馬」の文字や馬の像があり、馬頭観音のお寺ならではの意匠になっている(上の写真にマウスをポイント)。

  • 道標を兼ねた石仏
photo

 上岡観音から450m程の所で街道から左にそれた先に道標を兼ねた石仏があるというので、片道700m弱の寄り道をした。 和田吉野川の簀子橋を渡った先の集落の入り口にあったのは、馬頭観音の文字塔、阿弥陀如来の文字塔と浮彫の地蔵菩薩。 移設集約されたものらしい。
 馬頭観音は文政二年(1819)に造られたもので、「右松山/左熊谷」の文字も彫られている。
 また、地蔵の左右にも「左熊谷道」「右松山道」と刻まれている。 2つとも同じ内容の道しるべだが、元々どこに建っていてどちらから来た旅人に対する案内なのかがよくわからない。 右と左が逆ならわかりやすいのだが・・・。

  • 石橋供養塔
photo

 水穴(みずあな)歩道橋の先で旧道は国道から左にそれて、大きな弧を描く。 800m余りの間は、また熊谷市(かつての大里郡大里町)を通過する。
 変わった文字の石橋供養塔があるそうなので、またまた片道600m余りの寄り道。 変わった文字とは「矼」と書くもので、石橋の意味だとのこと。 寛政十二年(1800)の建立。
 隣には阿夫利神社の常夜灯もある。 付近には阿夫利神社という神社はないので、相模の阿夫利神社への献灯だろうか。 どちらも移設されたものと思われる。

  • 根岸家長屋門
photo

 八王子道に戻り緩やかな坂を上ってゆく。 下り坂になった先の左側に塀を廻らせた大きな屋敷があり、根岸家長屋門と書かれた説明板が見える。 根岸家は熊谷直実の末裔と言われ、江戸時代には甲山村と箕輪村の名主を兼ねた豪農だったという。 幕末の当主根岸友山は北辰一刀流の達人で、浪士組に参加して京に上ったが後に近藤勇らとは袂を分かった人物。
 長屋門は脇部屋が剣術道場として使われたほど大きく、現在は、息子の根岸武香(政治家・郷土史家)と共に名を冠したミュージアムになっている。
 旧道に戻るとすぐに東松山市になり、1.8km程で千人同心日光街道に合流する。 今回は一旦ここをゴールとして終了し、比企郡吉見町にある吉見観音に向かった。

  • 吉見観音
photo photo

 吉見観音は坂東三十三観音第十一番札所で、正式には岩殿山安楽寺という。 千人同心日光街道を歩いた時には、ここを指し示す道標をいくつも見かけたことを思い出す。
 コミュニティバスの時間が合わないので、吉見百穴を経て路線バスが通る道までまた歩くことにした。

  • 吉見百穴
photo

 古墳時代後期(6〜7世紀頃)に造られた横穴墓群の遺跡で、200以上の墓穴が残っている。
 太平洋戦争末期には、この岩山の地下に中島飛行機の地下軍需工場を建設するために一部の墓穴を破壊して大きな地下空間が掘られたが、工場が本格稼働する前に終戦となった。
 百穴入口バス停から東松山駅までバスに乗り帰宅。

ページの先頭へ

2日目: 2017年6月9日(金) <八王子〜荻野新宿>  23.4km

  旅の足跡(地図)  6/9 08:45 〜 15:55

  • 片倉城跡

 八王子までの区間は割愛し、甲州街道の八日町交差点から南に向かって2日目のウォーキングをスタート。 国道16号を進んでJR中央線を渡る。
 山田川を渡って上り坂を行くと左に旧道が少し残っていて、八王子医療刑務所の西側を通って国道に戻る。 坂道を少しでも緩やかにするための大回りだったのだろう。

photo

 京王片倉駅のあたりは旧道が失われている。また、その先の湯殿川と兵衛川の間もJR横浜線の片倉駅の周辺の区画整理のために旧道をたどることはできない。
 この区間の西側に見える小高い丘は、室町時代に築かれた片倉城の跡で、片倉城跡公園として整備されているが、訪れたことはない。 先を急ぐことにして寄り道はしなかった。

  • 絹の道(浜街道)との分岐点
photo photo

 横浜線の南で兵衛川を渡る。 橋の位置は変わったが、川の南からは旧道が復活する。 南に進むのが大山街道で、一旦左に進んでから南東方向に向かう道は絹の道と呼ばれている。
 絹の道は、開港後の横浜まで多摩地域から輸出用の生糸を運んだ道で、いつか歩いてみたい旧道の一つ。 横浜へ向かうので「浜街道」とも呼ばれた。 途中の鑓水地区を拠点として生糸の取引で巨万の富を築いたのが「鑓水商人」。
 街道の分岐点に建つ家も、置き屋根の蔵や主屋の軒先の船竅iせがい)造りが旧家の趣を見せている。
 ■■ 追記 ■■
 2020年1月から2月にかけて浜街道を歩いた。 鑓水商人の繁栄の他にも多くの新しい知識をえられたウォーキングとなった。

  • 杉山峠(御殿峠)
photo

 日本文化大学の脇を通り右折。 国道16号に出た西側にも少し旧道が残る。
 国道に合流して南に進むと左手に見える東京工科大学、日本工学院の広大なキャンパスは昭和60年代初めに山林を切り開いて造られた。
 東京工科大前の交差点の先からのかつての道は国道の西側を通っていたらしいが、現在はリサイクル業者の敷地となり通れない。 八王子日本閣の裏山がかつての杉山峠(御殿峠)と思われ、旧道はそこを通っていたようだ。 駐車場の奥に旧道の痕跡を期待して回ってみても、何も発見できなかった。 結婚式場の名前は八王子となっているのに、実はここからは町田市。

  • 林の中に残る旧道
photo photo

 国土地理院の地図には日本閣の駐車場の南に山道があるように書かれている。 位置的には旧道に相当するので通れるものなら通ってみたいと思って探したところ、小さな崖の上に続く道が草むらに隠れているのに気付いた。 草が茂っていて通れそうになければ戻ればいいと思いながら少し登ってみると、ロープが下がっていてそれをたぐれば更に上に行ける。その上には普通の山道のような道があった。

photo photo

 山道はすぐに2つに分かれる。 旧道は左のようだが、思いがけず右側の方に人影が見えたのでそちらに行ってみた。
 「何をなさっているのですか?」
 「カンアオイを見ています。絶滅危惧種なんです。」
 「これですね。タマノカンアオイですか?」
 「そうです。」・・・
 カンアオイといえば春の女神として人気のあるギフチョウの食草で、学生時代に読んだ昆虫の採集地案内の本に、このあたりはギフチョウの生息地であると書かれていたことを思い出した。 帰宅後に本を引っ張り出して確認すると「4月はじめにこの辺一帯にギフチョウが広く発生するが、数はあまり多くない」とあった(『新しい昆虫採集案内(T)』内田老鶴圃新社刊「御殿峠」の項)。
 多摩ニュータウンなどの開発などの影響でこの地域のギフチョウはとうの昔に絶滅したであろうし、蝶を支えていた食草も風前の灯の状況となっている。
 快適な山道として残るこの旧道も、やがて無くなってしまうのだろうか。 ともあれ、旧道がこんな形で残っているのを発見できただけでも大きな収穫だった。

  • 橋本宿

 旧道は左に大きくカーブする所で舗装道路となり、八王子バイパスを跨道橋で越える。 跨道橋は大山のビューポイントのような気がするが、あいにくの曇り空で見えない。

photo photo

 坂道を下ってゆくと橋本駅前の高層マンションが見えてきて、やがて国道16号に合流。その後すぐに渡る境川は、小さな流れだが、文字通り武蔵国と相模国の境を流れる川で、橋の名も2つの国をまたぐことを示す両国橋。 かつては川の上流側に精進場があり、大山に向かう人々が水を浴びて身を清めたという。
 相模国に入ると橋本宿で、人馬の継立も行われていた。 現在は神奈川県相模原市緑区橋本。 両国橋から80m程南の牛久保家には大きな長屋門が残っている。 他にも立派な薬医門を持つ家があり、かつての繁栄が今に伝わっている。

  • 大山街道踏切
photo

 宿場は県道505号の手前までだった。 旧道は八王子バイパスと合流して1つになる国道16号と別れて南に進む。 JR横浜線を渡る踏切はその名も「大山街道踏切」で、この道がまぎれもなく大山街道であることを教えてくれる。

  • 橋本の棒杭

 踏切を渡って進んでゆくと、旧道は住宅街に突き当たり消失する。 かつての大山街道は、その先で2つのルートに分かれていた。
 左側のルートは上溝・当麻を経由するもので、右側のルートは田名を通る。 左のルートは中津川を渡る才戸の渡で右のルートに合流したり、上依知の南で大山街道府中道に合流したり、さらに南下し、厚木で矢倉沢往還ルートの大山街道に合流する行き方もあった。

photo

 分岐点は住宅街の中に呑み込まれてしまったが、安政二年(1855)建てられた道標だけは住宅の裏のような所(ほぼ元の位置?)に残されていて、見学することができる。 「橋本の棒杭」と呼ばれるもので、石柱の上部には不動明王像が浮き彫りになっている。 道標の文字は、正面に「右大山み(ち)/田名■」、右面に「北八王子道」、左面に「南あつき道」と刻まれている。
 また、傍らの小さな石塔も道標で、「■■山道/■■王子道/■厚木道」の文字が読み取れる。
 尚、左側のルートにちなんでか、橋本五差路交差点の東の地区には「大山町」の地名が付けられている。

  • 神明坂
photo

 やがて旧道が復活する。 相模川への最初の段丘の坂道を下る所は神明坂といい、少しだけ旧道が残っている。 旧道の傍らの風化が激しい石地蔵は子育て地蔵というようだ。 坂の下は『相州大山街道』に途中の地名として記載されている下九沢。

  • 一石六地蔵、庚申塔など
photo photo

 久沢橋交差点で旧道はカギの手に曲がる。 宿場町の桝形とは異なり、鳩川を渡った道の都合のようだ。
 交差点から20m程西には石塔の3面に2体ずつ地蔵が浮き彫りにされた一石六地蔵があり、道を挟んで南側の神社の裏には庚申塔や出羽三山供養塔などが集められている。 また、ここにも一石六地蔵がある。 庚申塔は350m程北から移設されたようだ。

  • しろ坂
photo

 鳩川を渡ると相模原市中央区に入る。 相模川に向かって下りてゆく坂は「しろ坂」と呼ばれている。 標柱の説明には「この坂の岩肌が白かったので、この名があります。」とある。 特にそういう感じはしないけど・・・。
 坂下には石塔がいくつもあるが、風化が激しくて殆ど読めない。

  • 相模川
photo

 しろ坂の上も下もかつてはは田名村。 久所(ぐぞ)の渡(田名の渡、小沢の渡とも)で相模川の対岸の愛甲郡角田(すみだ)村(現、愛甲郡愛川町角田)に渡った。 現在の高田橋は両岸の地名の峰と名から名付けられたという。
 田名側の橋のたもとには、「神奈川県新八景 水郷田名」碑や「鮎供養塔」、「久所の渡し」標柱が建てられている。 また対岸の愛川町側には「小沢渡船場跡」とした説明板がある。

  • 小沢(こさわ)坂
photo

 渡の南岸は高田橋のやや下流だったと思われる。 段丘上に向かう現在の道は県道65号だが、旧道はその東側を南東に進む道で、坂の上り口には「急カーブあり 車両通行不可」の標識が立てられている。 急坂で道幅が狭いうえに急カーブがあるので、4WDの軽自動車しか通れなさそう。 かつてはもっと狭く、くねった山道だったことだろう。
 坂を上りきった所の切通し状のコンクリート壁には、3基の馬頭観音石塔(大正・昭和)と、風化して文字が読めない石塔1基が龕のように作られた窪みに置かれている。 急坂で難儀をした馬方などが建てたものを集約したのだろうか。

  • 道標
photo

 県道と合流した先に大きな交差点があり、近くの墓地には大塚地蔵尊が露座で祀られている。
 その近くには自然石の道標があり、「ひがしゑち(み)ち/みなみ大山道/にしみませ道/き(た)八王子みち」の文字。 「ゑち」は「依知」で、「みませ」は「三増」。
 ここはかつては大きな辻ではなかったようなので、県道から分かれて旧道を600m程進み広い道に突き当たって旧道が消失する辺り(春日台三丁目バス停付近)に建てられていたのではないかと思う。

  • 石仏
photo

 春日台の住宅を過ぎると旧道は復活するが、新興住宅街であることに変わりはない。 一本松交差点の先の旧道は県道63号の裏道のような感じで続いている。
 食い違いの道の角のエノキの根元にはすり減ってしまったような石仏があった(地蔵?)。 傍らには大山道を示す新しい標柱も建っている。

  • 排水路橋
photo

 半縄の丁字路で左折する。 近くには石仏群があるが、どれも風化が激しい。 不動像を載せた大山道標も、「道」の字の左半分が残るのみ。
 段丘を下がる手前にコンクリート橋のようなものが頭上を通っているので何かと思ったら、旧相模陸軍飛行場の排水路橋だとの説明板があった。舗装されていなかった飛行場が雨天時にぬかるみになるのを防ぐために作られた排水設備の遺構だそうだ。

  • 坂本坂
photo

 中津川の氾濫原の面に降りる坂は、坂本坂という。 上から読んでも下から読んでも坂本坂なのが面白い。
 坂の下は田植えが終わったばかりの水田で、段丘崖の緑とのコラボレーションの景色がすばらしい。

  • 才戸(さいど)の渡跡
photo

 中津川は才戸の渡で渡っていた。 現在の才戸橋の少し上流だと思われる。 橋本の棒杭で分かれた別ルートには、ここで合流する道もあった(他に、上依知から少し南下して大山街道府中道に合流する行き方や、厚木まで南下して矢倉沢往還に合流する方法もあり)。
 対岸は厚木市。 才戸橋を渡った先の北側は小公園になっていて、旧才戸橋の親柱や道標も集められている。 その先はなだらかな坂で段丘の上に上がってゆくが、かつては急坂だったことだろう。

  • 日吉神社
photo

 ほぼ真南に進む。 この日のゴール予定地も近いのでちょっと寄り道。 道路から少し西にある日吉神社は中国地方の毛利氏と関係があるという。
 本殿の斜め後ろの「三兜大神」と彫られた石碑は、妙見松という大樹がが枯れて根を掘ったところ毛利の3つの兜が出土したので、そこに碑を建てたというもの。 毛利氏の祖は公家の大江広元で、源頼朝から相模国毛利庄(現在の厚木市)を領地として与えられたのが始まりだそうだ。
 程なく大山街道府中道の終点とした荻野新宿交差点に達するので、予定通り2日目のゴールとした。

ページの先頭へ

3日目: 2017年12月10日(日) <荻野新宿〜上粕屋>  10.2km

  旅の足跡(地図)  12/10 9:10 〜 12:40

  • 荻野川
photo

 半年のブランクをおいて大山街道八王子道のウォーキングを再開。 梅雨や酷暑を避けていたのと、今回は多少山道を歩くのでスズメバチも心配だなどと思っているうちに寒くなってしまった。
 北条氏直の頃に創建されたという法界寺を右に見て進むと、すぐに荻野川を渡る。 この川は次に渡る小鮎川と一緒になった後、相模川に合流する。 川の上流側に大山が見える。

  • 庚申塔道標
photo

 旧道はJAあつぎグリーンセンターの所で失われているので少し迂回。
  県道63号に出る角に「矢名街道」と刻まれた新しい標柱が植込みに埋もれている。 矢名街道とは、八王子から大住郡矢名村(現秦野市)を経て小田原に向かった道のことで、上粕屋までは大山街道八王子道とルートが共通。
  JAの南側、県道の向かいにはかなり剥落した庚申塔が建っていて、かろうじて「左 かすや 道」が読める。 これから向かう道を示している。

  • 小鮎川
photo

 国道412号を越えて緩やかに坂を下ると『相州大山街道』にルート上の地名として記載されている千頭(せんず)で、今はバス停や子鮎川に架かる橋の名前としてのみ残っている。
 川の手前の県道60号を右に行くと、坂東三十三観音6番札所の飯上山長谷寺(通称:飯山観音)があるが、ちょっと遠い(直線距離で約3km)し、山の上なので寄らずに直進。

  • 衣塚
photo

 小鮎川の対岸は若干田圃が広がり、その後上り坂になったところで、宅地開発のために旧道は200m程失われている。
 1km以上進み、白山神社の横の急坂を下る。 暗渠になった恩曽(おんぞ)川沿いから県道に復帰。 さらに2km弱で再び旧道が消失。
 県道から東に300m程の堰神社には以下の伝説があり、旧道に戻った付近の衣塚はこれに由来する。

 天正四年(1576年)、当時の長谷村では5月から6月にかけて雨が一滴も降らず、旱魃で困っていた。水を引くため堰を高くあげようとしたが、工事が捗らず困っていたところに山伏が通りかかり、「自分は筑波山に住む桂坊というものだ。修行のため大山に登るところだが、このひどい水涸れを見捨てておけないので、修行が終わったらこの村に戻って力になろう」と言った。
 次の日、戻ってきた山伏は、堰を完成させるには誰かが人柱の堰杭になることが必要で、自分が堰杭になると言い、着ている衣を脱いで川の中に入って行った。村人たちは自分たちのために命を捨てた山伏を思って一生懸命工事に取り組み、堰を完成した。
 以来この村では水涸れはなくなった。村人たちは山伏の霊を祀って「桂敬山堰大明神」を建て長谷村の鎮守とした。

 山伏が脱いだ衣を埋めたのが衣塚で、今は水田になっている。 大正時代に大山を背にして建てられた石碑がその場所を伝えている。

  • 小野神社
photo

 玉川を渡った先に鎮座する小野神社は式内社で、境内のイチョウが美しく黄葉していた。
 ここは、大山街道府中道などで旅の足跡を時々見かけた道興准后の訪問地の一つで、『廻国雑記』に「小野といへる里侍り。小町が出生の地にて侍るとなむ、里人の語り侍れば、疑しけれど」と書き、「色みえて移ろふときく 古への言葉の露か 小野の浅ぢふ 」と詠んだ所。 道興はこの後、半沢、霞の関、恋が窪、宗岡と進んだので、荻野新宿から大山街道府中道に行ったのだろう。 勿論当時は大山街道とは呼ばれなかったのだが。

  • 津古久峠
photo

 徐々に高度を上げてゆくと左手に日産自動車のテクニカルセンターの大きな建物が見えてくる。
 さらに上ったところが津古久峠で、新しい標柱に「後北条時代に小田原と武蔵を結ぶ小田原道として発達し 江戸時代になると 大山参りの人々がこの峠を越え 大山道として発達した 最盛期には峠にお茶屋もあったと伝えられている」と記されている。 矢名街道の名の他に小田原道とも呼ばれたのだろう。

  • 伊勢原市 自然散策路
photo

 日産の敷地をつなぐ橋が旧道を跨いでおり、それをくぐると伊勢原市に入る。 すぐ右側に自然散策路を示す標柱があり、この散策路が旧道。
 スズメバチがいたら嫌だなと思っていたのはこの道だったが、実際に歩いてみたらそれほど危険な道ではなかった。 散策路の途中には炭焼き小屋やこども里山学校もある。

  • 建設中の新東名高速道路
photo

 山道の旧道は、下りになった先で専修大学の総合グランドで途切れる。 少し迂回して旧道に復帰し、だらだら坂を下ってゆくと、新東名高速道路の工事現場に出た。 現行の東名高速と交差する伊勢原ジャンクションの東側にあたる箇所の高架の支柱を建設中だ。 2018年度の開通予定だそうだが、間に合うのだろうか。 西の方には、大山が大きく見える。

  • 矢倉沢往還への合流点(ゴール)
photo

 東名高速道路に突き当たり高速道路の南側に出ると、やがて矢倉沢往還ルートの大山街道に合流する。 ここから先は5年半前に歩いたので割愛し、ここを今回のゴールとした。
 近くの雨岳文庫を見学してから帰宅。

ページの先頭へ

橋本からの別ルート: 2019年04月18日(木) <当麻経由>  12.7km

  旅の足跡(地図)  4/18 10:00 〜 14:10

 このところ旧街道歩きのほかにも関心があり、歩くことがおろそかになっていたが、平成最後として八王子道の歩き残し(橋本の棒杭からの左ルート)を歩いてみた。
 八王子道終了後1年半近くたち、上記の新東名高速も厚木南ICから伊勢原JCTまでが先月ついに開通となった。

  • 橋本の棒杭
photo

 JR横浜線の橋本駅で下車し、約2年前に右側のルートへと分かれた「橋本の棒杭」に向かう。 駅の南口前にあった県立相原高校は、2027年開業予定のリニア中央新幹線の駅の位置に決まったため、この春移転したばかり。
 棒杭は住宅地の中に取り残されているので、今はここで道が分かれるわけではないが、ここをスタート地点として棒杭に刻まれた「南あつき道」の文字に従って左の道の方向に進む。
 旧道がほぼ復活するのは、渋滞の名所だった橋本五差路からの国道129号。 中央自動車道が全線開通していなかった頃(いつの話だヨ!)、愛知県の実家に車で帰省する時はここを通って東名高速道路の厚木ICに向かったことを思い出す。 1998年に国道16号が立体交差になって渋滞がかなり緩和されたものの、交差点の渋滞がなくなったわけではない。

  • 観音苦行坂
photo

 作の口歩道橋が架かる「下の原」交差点の先で国道の左に旧道が少し残っている。 段丘を一段降りる坂はかつてはかなり急で、観音苦行と呼ばれた難所だったという。 坂の前方には大山が見える。
 旧道は坂を降りた先の「作ノ口」交差点で左折し、県道508号に入る。 その先はかつての上溝村で、旧中心街は電線が地中化されている。

  • 不動講供養塔
photo photo

 ちとせ橋で鳩川を渡った先と、その500m程先にそれぞれ不動講供養塔とその他の石塔が集められている。 不動像は道標になっていたかも知れないが、剥落が激しく「不動講供養塔」以外の文字は読めない。 とにかく、大山道の名残りであることに間違いはない。
 旧道は上溝南高校のあたりで国道129号に合流し、すぐに左に分かれる。 厚木に向かって国道を通った時に不思議な道だと思ったことがあったが、これが旧街道だったわけだ。 その後旧道が県道508号から右に分かれると、やがて八瀬川という小川で途切れる。

  • 無量光寺
photo

 旧道が失われた地点の東には、時宗の「根本道場」無量光寺がある。
 境内の池の脇には「遊行元祖/一遍上人 当麻山道」と刻まれた文久元年(1861)の道標が移設されていた。 大山街道府中道の3日目を歩いた時、境川の南で大山街道から分かれて無量光寺に至る道があったが、これが「当麻(たいま)道」で、現在はその痕跡を辿るのはかなり困難。 この道沿いには同様の道標が同じ年に10基設置され、これを含め少なくとも4基は現存している。

  • 当麻の渡跡
photo

 圏央道の「相模原相川IC」への道路を越えてから約450m、旧道が県道から右に分かれるあたりに「当麻の渡し」の標柱が建てられている。 かつての相模川の渡し場は今の昭和橋の少し下流にあり、対岸の地名をとって「上依知(かみえち)の渡」とも呼ばれていた。 相模川を渡った先は現在は厚木市。 こちら側に「上依知渡船場」標柱があるようだが見落とした。 その少し先の阿弥陀名号碑の隣にも「上依知の渡し」標柱がある。

  • 大山道標
photo

 険しい「堂坂」を上り、県道を斜めに渡ると右に折れる道が現れ、角に大山道標(明治26年)が建っている。 ここから東西南北の方向の24の地名と16の寺社名所などが彫られていて、説明では大山への道はここで西に折れる。
 しかし、ここから南に行く道も1.4km程で大山街道府中道に合流するので、南へのルートを辿って大山に向かった人々もいたことだろう。 という訳で、ここも大山街道と考えて合流地点まで歩いてみることにした。 合流地点からそのまま南に進むと厚木を経て平塚に至る。 この道は、相模国と八王子を結んだいくつかの「八王子道」の1つでもあった。

  • 藤塚浅間神社
photo

 府中道との合流点まで歩いてから先程の大山道標まで戻り、今度は西に向かう。 国道129号を渡った先の藤塚浅間神社には、宝永四年(1707)の富士山噴火で降った灰を集めて高さ6mの富士塚が作られていたという。 藤塚=富士塚というわけだろう。 昭和15年、すぐ北西に陸軍の中津飛行場を建設する時に崩されたようだ。 飛行場の跡地は、現在内陸工業団地。

  • 田名経由の大山街道八王子道と合流
photo

 横須賀水道道を渡った先の諏訪坂で段丘崖を下りる。 田園地帯の先に大山が見えた。
 2年程前(上記2日目)に歩いた田名経由の大山街道八王子道とは、中津川左岸の河川敷で合流する。 その先は既に歩いたので、才戸橋の手前をこの日のウォーキングの終了地点とした。 合わせて14.1km程と、比較的短い街道歩きだった。

ページの先頭へ