川越街道

川越街道とは

 板橋宿で中山道から分かれ江戸北西の要衝の川越に至る街道で、太田道灌が川越城を築いた際に江戸との連絡路として整備した道が元になっていると言われる。 江戸時代には、「川越道中」「川越往還」などと呼ばれ、「川越街道」と呼ばれるのは明治以降だという。 現在の道路では国道254号がこれを継承し、旧道が拡幅されたり、少し離れたバイパスになったりしている。
 川越の先には中山道の熊谷宿に至る街道(熊谷往還)もあり、二つ合わせて中山道の脇街道の役割も果たしていた。
 川越名物のサツマイモについては「栗(九里)より(四里)旨い十三里」とか「栗より旨い十三里半」などと言われ、これは川越までの距離が13里(または13里半)だからだという説明をよく聞く。 ところが、実際には日本橋から11里に少し足りない距離で、昔の旅人ならなんとか1日で歩き通す距離だった。 川越城主も参勤交代時は途中では宿泊しないで、1日で歩き通したという(夜中に出発し、昼過ぎごろに到着)。

route

【参考文献】
 『歴史の道調査報告書 第十二集 川越街道』 埼玉県立博物館編集 (1990年)
 『板橋区郷土資料館開館20周年特別展 川越街道展』 板橋区立郷土資料館発行 (1992年)
 『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能
 『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能

旅の記録

 起点は日本橋という説もあるが、中山道との重複部分は割愛して固有部分である板橋から歩くことにした。 板橋宿を構成する平尾宿・仲宿・上宿の内、川越への街道が分岐していたのは江戸寄りの平尾から。 固有部分は、Googleマップ上で31.8kmの行程。

1日目: 2015年10月24日(土) <板橋〜新座>  16.8 km

  旅の足跡(地図)  10/24 8:35 〜 15:40
 ※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 平尾追分
photo

 旧中山道はJR板橋駅の北西で国道17号と斜めに交差する。 国道の上には首都高速中央環状線。 ここが川越街道の分岐点の平尾追分で、中山道は左の写真の薄茶色のビルの左側に向かって直進している。
 川越街道はここからは国道17号を200m余り進み、左にそれてゆく。

  • ハッピーロード大山、千川上水跡
photo

 国道17号から別れると、「四ツ又ワインロード」、「遊座大山」の商店街が続き、東武東上線を大山駅の北で渡った先が「ハッピーロード大山」のアーケード街。 もうすぐ9時で、徐々に開店し始めている。
 道が左に鈍角に折れ曲る所に右後ろから合流する道は千川上水が暗渠化されたもので、川越街道が千川上水を渡る所には大山橋が架けられていた。
 「大山」の地名については諸説あり、「旧養育院(栄町の健康長寿医療センター)あたりに丘があり、これを大山と呼んでいたから」「夏に相模の国の大山阿夫利神社にお詣りに行くときの禊場があったから」「中山道から川越街道を通り富士・大山道に入る分岐点だったから」などと言われている。

  • 鎌倉街道中道、轡(くつわ)神社

 アーケードを出て、国道254号に合流する。 日大病院入口交差点で交差している道は鎌倉街道中道で、右に進めば今年4月に歩いた日光御成道に赤羽で合流する。 途中、石神井川に架かる山中橋を渡るが、「板橋」の地名の起源は中山道の板橋ではなく、ここにあった橋によるとも言われる。

photo

 鎌倉街道を石神井川向かう途中にある轡神社は、この地を訪れた徳川家康の馬の轡(或いは馬蹄)を祀ったものという。 百日咳に霊験あらたかな神社として信仰され、賑わったそうだ。 日光御成道で見たおたまさまと同様に、現代医療の恩恵に与れない時代は神頼みしか手がなかったことだろう。 こちらでは、おたまではなく、馬の草鞋と麻を奉納したのだとか。

  • 【上板橋宿】
photo

 旧川越街道に戻る。 先程の交差点で国道からそれ、右の下頭橋(げとうばし)通りに入る。 ここが最初の宿場の上板橋で、豊敬稲荷神社境内の説明板によると文政六年(1823)の家数は90戸。 石神井川に向かって徐々に高度を下げる。

  • 石神井川
photo

 石神井川を下頭橋で渡る。 明治期の地図を見ると、今は真っ直ぐなこの川も蛇行が激しく暴れ川だったことがわかる。 改修されたのは昭和初期頃だろうか。
 橋の名前の由来は、川越城主の江戸出府の際に江戸屋敷の家臣が頭を下げて出迎えたという以外にもいくつかあるらしい。

  • 【下練馬宿】
photo

 坂を上ると、国道254号と環七通りが交わる交差点。 ここからは再び国道を行き、国道が1km程先で左に若干カーブする所で右の道に入る。 すぐに次の宿場の下練馬宿が始まるのだが、宿の前半の現在の地名が上板橋というのは紛らわしい。 『新編武蔵風土記稿』には民戸426とあり、結構大きな宿場だった。
 また、「蘿蔔(すずしろ)を名産とす」と書かれているのは練馬大根のことだろう。

photo

 街道の左手、現在の国道の中央分離帯となっている「五本ケヤキ」は、昭和初期にバイパスとして国道を通した際に屋敷の一部を用地として提供した、当時の村長宅の屋敷林の一部だという。 旧街道からここまでが敷地だったということで、屋敷の大きさがうかがえる。

photo

 練馬区に入って間もなく右から来る道は、中山道の志村坂上からの大山道。 坂上交番から旧道に入った先に大山道の分岐があり、そこに「是より大山道 并 ねりま川こへみち」と刻まれた道標があったが、そこからここにつながっている。 大山道の一つとして、いつか歩いてみたい。
 右手に少し入ってみると、交差点の真ん中に馬頭観音の小堂が建っている。 石像は風化が激しく、馬頭観音かどうかもわかりにくい。 また、側面が道標になっているようだが、お堂が狭くてよく見えなかった。

  • 大山道標
photo

 大山道と合流した旧街道は、150m程で環八通りの上に出る。 ここは環状八号の内でも最後に完成した区間の1つ(2009年供用開始)で、工事が始まる前は大山道が左に別れる角に、不動明王像を載せた大山道標が東向きに建っていたようだ(環八の完成後に元に近い位置に北向きになって帰還)。
 不動明王像の台座正面には「従是大山道」、左面には建立日と「ふじ山道 田なし 三里 府中え 五里」の文字。 志村からの大山道を通る参拝者は、田無、府中経由が多かったということだろうか。
 また左隣には、約5.3km南西の練馬区高野台三丁目にある東高野山長命寺への道標も建っている。

  • 脇本陣跡、本陣跡
photo photo

 環八通りを越えた右側の金周内田総本社は脇本陣の内田家、その先の1階にスーパーマーケットがある旧公団住宅が本陣の木下家跡。 本陣は後に上宿(東武練馬駅付近)の大木家に交代したという。
 宿内の浅間神社には今も富士塚がある。 立ち入り自由のようだったので登ってみたら、頂上が「標高 37.76m」だったのに思わずニヤリ。 メートル法を使う時代になってから高さを調整し直したのだろうか。

  • 鎌倉古道のモニュメント
photo

 下練馬宿を後にして先に進むと、また国道254号に合流する。 地下鉄赤塚駅の1番出口の脇には騎馬武者の小さな像があり、台座には「鎌倉古道 至はやせ/至かまくら」と書かれていた。 「はやせ」は荒川の早瀬の渡のことで、対岸の戸田市に早瀬という地名がある。 その先は笹目、浦和、大宮へ続いていたようだ。
 赤塚駅の前後は川越街道が練馬区と板橋区の境界になっており、その先でまた板橋区になる。

  • 新田(しんでん)坂
photo

 成増駅前を過ぎると国道は下りの坂道になる。 旧道は右側の道をそのままの高さで進むので隣の国道とは数メートルの標高差ができるが、その先で一気に坂を下る。 ここは新田坂と呼ばれ、坂の途中には道祖神や地蔵などが集められている。 国道は河岸段丘の急坂を避けるためにかなり手前から切通しにして徐々に下るようにしたのだろう。

  • 【白子(しらこ)宿】
photo

 旧道をもう少し進むと埼玉県和光市に入る。 幹線道路ではないので特に標識はないが、電柱に付けられた地名表示が板橋区成増二丁目から和光市白子二丁目に変わっている。
 50m程で白子川を渡り、白子宿へ。 埼玉県の『歴史の道調査報告書』には、白子橋から20m程進んだ右側の新坂家が下宿本陣跡と書かれているので、理髪店の隣だろうか?
 『新編武蔵風土記稿』には「天正年中より伊賀者の給地となり・・・」とある。 つまり、この地は忍者が領主だった。 伊賀と白子の組み合わせと言えば、本能寺の変を知った徳川家康が、大阪を脱出して伊賀越えをした後、白子の海岸から船で伊勢湾を渡って三河に帰還したことを思い出す。 調べて見ると、やはりその縁で同名の地を与えられたという話もあるようだ。 ただし、こちらの地名は渡来人の故郷「しらぎ」から来ていると言われるし、三重県の白子は読みが「しろこ」で、元々は無関係。

  • 白子熊野神社
photo

 旧街道は左に折れて中宿に入る。 道の西側の段丘中腹の白子熊野神社に寄ったら祝詞が聞こえてきた。 七五三の祈祷だろうか。 ここの富士塚はただの小山に見える程大きい。 ハチがいるそうなので、見上げただけで引き返した。
 とみざわ薬局とその隣の郵便局が中宿本陣跡という。

  • 大坂
photo photo

 昔の様子をしのばせる旅籠「川越屋」跡を過ぎた頃から坂が急になる。 ここは大坂で、木の茂った左側斜面は湧水地と林が環境保全されている。

  • 上岡村写の馬頭観音
photo photo

 笹目通りを渡ると今度はくらやみ坂の下りになる。 今は明るく開けた坂だ。
 次の緩やかな上り坂の途中の右側、伯楽製鋲所の敷地内の覆堂に、大きな台座に乗った馬頭観音が祀られている。 台座に「上岡村写」と大きく刻まれているのは、東松山市の上岡馬頭観音を模刻したものということを示すのだろう。 上岡観音は関東地方随一の馬頭観音霊場だそうだが、まだ訪れたことがないので、同じ姿かどうかはわからない。 会社の名前が「伯楽」なのはここが伯楽と呼ばれた家だったということで、勿論馬頭観音と縁があるのだろう。

  • かせぎ坂

 県道109号に合流して、やや西に向きを変える。 直進する道は引又(ひきまた)道で、新河岸川の引又河岸(志木市)に至る道だった。 新河岸川の舟運は川越街道とともに重要な交通手段。
 続いて、外環道とその側道を歩道橋で越える。 その先に少しだけ県道からそれて旧道が残る所の右側は東京メトロの車両基地だが、街道の方が低いため電車は見えなかった。 和光市から朝霞市に。

photo photo

 県道に戻って、1.3km程進むと急な下り坂が現れる。 ここは、かせぎ坂と呼ばれ、車を押して手間賃を稼ぐ人夫がいたという。

  • 【膝折宿】
photo

 坂を下り右に折れると膝折宿。 少し先、牛山歯科医院の角に建つ「子の神たき」の道標は、子之神氷川神社への道を示すもので、境内には不動の滝という滝があるようだ。 遠い距離ではないが、この後かなりの寄り道を予定していたので寄らなかった。
 道の先の右側、茅葺屋根にトタン板がかぶせられているのは脇本陣の村田屋跡で、220年以上前の建築。 この高麗(こま)家は高句麗からの渡来人の末裔。 又、本陣跡は道の左手、郵便局手前の牛山家。

  • 黒目川
photo

 膝折一丁目交差点あたりで宿は終わりとなり、孤を描いて進む旧道は黒目川を渡った後、「たびやの坂」を上って段丘上に出る。
 黒目川の上流側(南側)で朝霞市と新座市の境界が複雑になっているのは、かつての蛇行した流路の跡が現在も市の境界になっているからだろう。 川を渡った先では旧街道がしばらく両市の堺となっている。

  • 【野火止宿】(間の宿)
photo

 野火止下交差点からは完全に新座市。 新座の名前も渡来人の故郷「新羅」から来ているという。
 交差点の手前左に六地蔵などの石仏があるのは、ここから先が間の宿(あいのしゅく:宿場間にできた非公式の宿場で宿泊禁止)野火止なので、村の入口に道祖神的に祀られたのだろうか。

  • 平林寺
photo

 350m程進んだ野火止大門交差点の左1.5km程のところに平林寺がある。 ちょっと遠いけど、武蔵野の名刹なので寄り道をした。
 ここは臨済宗のお寺で、知恵伊豆こと川越藩主松平信綱の遺志を継いで、祖先にゆかりの寺を岩槻から所領に移転させたもの。 約13万坪の広大な境内は一周約3km。 境内林は武蔵野の面影を残す雑木林で、国の天然記念物に指定されている。 紅葉には少し早かったが、十分堪能できた。

  • 野火止用水
photo

 寺の西側には信綱が玉川上水から分水することを許された野火止用水が流れているので、そちらも見に行き、結局平林寺を一回りした。 昨年歩いた青梅街道の青梅橋が架かっていたのは、ここから13km程上流にあたる。
 平林寺への寄り道は6km弱と、この日歩いた街道部分(16.8km)と比べて3分の1以上にもなり、ちょっと疲れた。 駅が遠い所でウォーキングを終えると次回も大変なので、武蔵野線新座駅の近くをこの日の終点とした。

ページの先頭へ

2日目: 2015年11月1日(日) <新座〜川越>  15.0 km

  旅の足跡(地図)  11/1 8:10 〜 14:40

  • 鬼鹿毛(おにかげ)の馬頭観音
photo

 2日目に残っているのは15kmと長くはないので、終了後に川越市内をいろいろ歩く予定でスタート。
 道は緩やかに下って行く。 道の右側に小高くなっている所があり、馬頭観音の石像が安置されている。 いわれについては次の通り。
 秩父の小栗という人が急用があり愛馬鬼鹿毛で江戸に急いだが、ここで馬が松の大木の根につまづいて倒れてしまった。 しかし、ただちに起き上がった名馬鬼鹿毛は主人を目的地まで届けた。 所用を終えた主人が馬をとめた所に戻ると愛馬の姿がみえないのでそのまま戻ったところ、往きに馬が倒れた所に鬼鹿毛の亡骸があった。 倒れて死んでも亡霊となって主人を運んだ名馬の霊を弔って、村人はこの馬頭観音を建てたという。
 前回通った膝折宿の地名の由来もこの鬼鹿毛伝説によるとも言われる。
 脇に芭蕉句碑があったのだが、植木に埋もれていて見落としてしまった。 鬼つながりの「花は賤の眼にもみえけり鬼薊」という句が刻まれているはず。

photo

 ■■ 再訪 ■■
 2018年12月、近くを通った際に再訪して句碑を見て来た。
 馬頭観音の右側に大きな句碑が建っていて、上記の句が確認できた。 思ったより大きい。 こんなに大きなものを本当に見落としたのかとStreetViewの履歴を見てみると、2010年8月に撮影された画像には碑が写っているが2014年3月以降には写っていないことがわかった。 2018年の7月版にも映っていない。 どうやら、暫く別の場所に移設されていたものがつい最近戻されたようだ。 見落としたのではなく、そこにはなかったのだった。 7月以前に再訪していたら今度も見られないことになるところだった。

  • 【大和田宿】
photo

 鬼鹿毛馬頭観音の少し先から大和田宿が始まる。 宿場の長さは700m程で、出口近くから右に分かれて普光明寺の方に行く道は鎌倉街道とのことで、久米川宿(東村山市)で上道から分岐し、宗岡(志木市)で荒川を渡り、北上して奥州道と合流していたそうだ。
 普光明寺の地蔵堂の千体地蔵尊は、源頼家が奉納したと伝えられる。 33年に一度しか開帳しない秘仏だという。

  • 柳瀬川
photo

 宿を出るとすぐに柳瀬川。 かつては土橋が架かっていたというが、旧道は川で途切れており、すぐ左の国道254号の英(はなぶさ)橋を渡る。 柳瀬川は久米川宿を流れて来るので、鎌倉街道はこの川に沿って通っていたのだろう。
 国道の英インターをくぐって北に進む。

  • ケヤキ並木
photo

 左手に跡見学園女子大学が見えて来る。 学園祭をやっているようだ。 さらに歩くと国道の真ん中がケヤキ並木になる。 かつての街道の並木を中央分離帯として取り込んだのだろう。 先端には「川越街道」と彫られた大きな碑が建っている。
 ここから入間郡三芳町。

  • マツ並木

 ケヤキ並木の終わりにも川越街道の碑が建っていた。 この先、歩いているだけではわからないが、地図を見るといかにも新田開発されたという細長い地割が良くわかる。 藤久保交差点で交差する県道は河岸道で、3.5km程北東の鶴馬(つるま)本河岸への道だった。 本河岸は新河岸川の河岸の1つ。

photo photo

 少し進むと並木が復活。 今度はマツ並木だ。 とは言ってもマツばかりではなく、サクラ、カエデ、イチョウ、ケヤキ、コナラ、アラカシなど多種多様の並木となっている。 大きいマツはアカマツが多く、後から植えられたと思われるものはクロマツのようだ。 やはり、始めと終わりに川越街道の碑が建っている。

  • 【大井宿】
photo

 マツ並木が終わるあたりからは、ふじみ野市(2005年の合併前は入間郡大井町)。 その途端、右側の歩道がなくなってしまった。 反対側に移ろうとしても車が途切れず渡れない。 やっと渡れそうになった頃に大井宿の下木戸跡の標識が見えた。 ここからが最後の宿場、大井宿。 中山道の岐阜県恵那市と同じ宿場名だ。

  • 大井戸跡
photo

 道路の右側にもガードレールがあるようになった先に、鎌倉時代に掘られたという砂川堀が暗渠化されている。 橋の跡から右に下りて行くと1975年に発掘された大井戸の跡があり、近くに原形に忠実に復元されている。 元禄年間には廃井戸になり埋め立てられたそうだが、この井戸が大井の地名の由来だと言う。

  • 徳性寺
photo photo

 街道の左側の徳性寺の山門は川越の南院(みなみいん)が廃寺になった際に移築されたものという。 山門内には弘安四年(1281)を始めとする十数基の板碑や、石仏が集められている。 地蔵菩薩像は下木戸の所から移された。

  • 大井宿本陣跡
photo

 徳性寺から230m程先の理容店の前に、「従是川越迄二里十八丁」と書かれた標柱が立てられている。 この付近にあった高札場に次の宿までの里程を書いた標柱が立てられていたことをかたどったものだろう。 残り二里半(約9.8km)となった。
 すぐ先の開けた庭が新井本陣跡で、説明板がある。
 さらに200m程先の右側に上木戸跡の標柱があり、宿は終了。

  • 一里塚跡?
photo

 大井小学校を過ぎると、短区間だけ富士見市の市域になる。 富士見市とふじみ野市は名前も紛らわしいが、東武東上線のふじみ野駅は富士見市内にあるという複雑な状況になっている。 富士見市区間で旧道は国道から分かれて左に入る。
 ふじみ野市に戻って最初の小さな交差点の手前に2本、向こうに1本大きいエノキがあり、このどれかが一里塚のエノキの可能性があるという。 太さから判断すれば一番奥の木だろうか。 一里塚跡だとすれば、川越街道に入ってから6番目のはず。

  • 角(かど)の常夜灯
photo

 旧道を500m余り進むと、右からの新旧2本の道の間に常夜灯が建っている。 柱の正面には「奉納 阿夫利神社常夜灯」、左面には「大山 武蔵野地蔵/ところさわ 道」と刻まれ、大山と武蔵野地蔵への道標となっている。
 武蔵野地蔵とは少し北の地蔵院ではなく、関越自動車道の三芳PAの南西にある木ノ宮地蔵堂のことで、武蔵野で道に迷った坂上田村麻呂を助けたという伝説もあるようだ。 この道は大山道でもあり、所沢経由だったと思われる。

  • 亀久保の馬頭観音
photo

 旧道が国道に合流する手前、亀久保神明神社の西側に馬頭観音が祀られている。 ここには大和田宿で見た鬼鹿毛伝説の補足的な話が伝わっており、馬で江戸に急いだ武士は3人で、2頭目の馬が倒れたのがここ亀久保だったという。 亀久保の最南端の川越街道沿いにあったものだそうで、村の入口を守っていたのだろう。

  • 烏頭(うとう)坂
photo

 国道を1km程歩くと旧道はまた左側に分かれる。 ここで川越市に入り、ちょっとした坂を下る。
 旧道を3km弱進んで不老(ふろう、としとらず)川を渡ると今度は上り坂。 新河岸川から荷揚げされた荷物を川越に運ぶ時には必ず通る難所として知られていたという「うとう坂」で、同じ名前の坂は矢倉沢往還の大山街道中山道、今年歩いた日光御成道(王子神社の北)でも見かけた。 「うとう」は切通しを指すと知ってからは、急坂を少しでも緩やかにしようと切通しにしたという先人の苦労が良くわかるようになった。 現在はすぐ右に迫った国道254号側が全体的に削られたようで、切通しではなくなっている。 坂も以前よりは緩やかになったことだろう。

  • 富士浅間神社
photo

 烏頭坂の上で国道16号とJR川越線、東武東上線を一気に越える。 旧道の少し東にある富士浅間神社に寄ってみた。 小高い丘の上に建つ拝殿の裏側、通常本殿が建つ位置が富士塚になっていて、その中腹に祠が埋め込まれているのが珍しい。
 境内には、下松原村の大木藤吉という人が66回の富士登山を記念して天保六年(1835)に建てた庚申塔があり驚かされた。

  • 中院(なかいん)
photo

 西武本川越駅の東まで来ると、デパートの壁面に地元川越高校出身の梶田隆章氏がノーベル物理学賞に決まったことを祝う垂れ幕が掲げられていた。
 通町の交差点で右にそれて寄り道を。 まずは中院へ向かった。 天長七年(830)に円仁(慈覚大師)が建立した無量寿寺の中核だった寺で、他に北院(きたいん=喜多院)、南院(みなみいん)もあった。 江戸時代に天海僧正が北院の住職になると喜多院が中心になったが、そのお蔭か中院の境内には古刹の風情が残っている。 南院は明治初期に廃寺となり、跡地の一角に仏像・石塔などが残る。 途中の大井宿で見た徳性寺の門はこの南院から移設されたという。

  • 仙波東照宮
photo photo

 続いて東照宮にも寄り道。 久能山に葬られた徳川家康の霊は、翌年日光に移された。 この時の行列は小田原、中原(平塚)、府中を経て川越に着き、喜多院で大法要が営まれたという。 その後、喜多院の南隣の中院の地に東照宮が建てられ、中院は現在の位置に移転となった。
 家康没後400年事業の特別公開が始まったところで、重文の拝殿に上がって拝観できたのはラッキーだった。 狩野探幽作「鷹絵額十二面」の実物が懸けられており、間近ではないものの拝観できた。 岩佐又兵衛筆の「三十六歌仙絵額」(重文)はレプリカだが元々の位置に懸けられている。 こちらはすぐ近くで見られた。
 拝殿前には歴代藩主が寄進した灯籠が何対も建てられている。 その一つ、柳沢吉保が寄進したものを見ると、奉納の日付が元禄十五年十二月十六日となっていた。 赤穂浪士の討入りの翌々日にあたる。 吉保本人は江戸で事件の対応にあたっていたので直接奉納したのではないことは確かだが、事件の影響はなかったのだろうか。

  • 喜多院
photo photo

 喜多院の有料エリアは以前拝観したので、今回は外からのみとした。 菊まつりが開催されていて見事だった。
 有名な五百羅漢は柵越しにもちょっとのぞける。 酒を酌み交わしているようなユーモラスな姿もあって面白い。

  • 【川越城下】
photo photo

 旧街道に戻り、北に進む。 2箇所残る桝形の先、市役所前交差点が今回の終点の西大手門前。 市役所の道路際には太田道灌像が立つ。 街道ウォーキングとしてはここで一旦終了。

ページの先頭へ

おまけ : 川越散策

 旧街道のルート部分は歩き終えたが、予定通り川越の街を巡ってみることにした。
 まずは川越城跡へ。 川越城には天守はなく、三層の富士見櫓がその代わりだった。

  • 川越城御殿
photo

 市役所前交差点(西大手口)から東に250m程行くと中ノ門跡で、道の南側に堀が一部復元されている。 その東80m程の広い交差点(郭町)は三ノ門跡。
 次の信号を右に曲がると本丸跡で、御殿の一部が残っている。 江戸時代の城の御殿の建物が一部でも残っているのは非常に珍しい。 大唐破風が往時の豪壮な様子を想像させてくれる。
 本丸御殿の東側の三芳野神社は童謡「とおりゃんせ」の発祥の地だという。

  • 富士見櫓跡
photo

 御殿の南西に少し離れた小高い木立が富士見櫓跡。 南側と西側の土地の低さが堀の跡を窺わせる。
 富士見櫓の南側の道を西に行った突き当たりが南大手門跡。 その北東が梶田隆章氏が卒業した県立川越高校で、やはりノーベル賞受賞を祝う横断幕が掲げられていた。

  • 時の鐘
photo

 川越高校正門前の道を真っ直ぐ西に進み、先程通った旧川越街道を越えると、突然観光客が多くなった。
 ここは鐘つき通りで、道路の北側には川越のシンボル、時の鐘の塔が建っている。 半年程前のNHKのブラタモリでも紹介されていたが、現在は機械式で自動的に鐘を鳴らせているそうだ。

  • 蔵造りの町並み
photo

 鐘つき通りの突き当りを南北に通る大きな道が一番街。 もう一つの川越のシンボルである蔵造りの商店がずらりと建ち並んでいて、まさに「小江戸」と呼ぶに相応しい。 好天に恵まれた秋の休日ということで、観光客がごった返していた。
 南へ約1km歩くと、西武新宿線の本川越駅。

ページの先頭へ