矢倉沢往還の大山街道の初期ルート歩き

初期ルート(上町・慈眼寺ルート)の歩行記録

 矢倉沢往還ルートの大山街道には、東京都内の三軒茶屋から二子玉川まで間に2つの経路があった。 前回大山まで歩いた時は江戸時代の途中に開かれた新道を通ったので、改めて初期のルートを歩いてみた。
 初期のルートは、三軒茶屋から世田谷通りを上町(かみまち)方面に進み、そこで南に向きを変え用賀で一旦新道と一緒になった後東名高速道路の先で再び分かれ、慈眼寺の前を通って多摩川に出るものだった。

 ※ 新道(江戸後期のルート)を通った旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(田村道[藤沢市四ッ谷→伊勢原市石倉])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(柏尾道[横浜市戸塚区柏尾→伊勢原市下糟屋])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(府中道[春日部市→厚木市荻野新宿])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(八王子道[熊谷市→伊勢原市上粕屋])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(所沢道[所沢市→八王子市])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(志村道[板橋区志村→府中市])の旅の記録はこちら

 以下は、新旧ルートの違いをGoogle earthで表示させてみたもの。
map

【参考文献】
 『ホントに歩く大山街道』 中平龍二郎著 風人社刊 (2007年)
 『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能

2014年06月26日 <三軒茶屋〜二子の渡し跡>  6.9km

  旅の足跡(地図)  6/26 10:45 〜 14:55>
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 目青不動
photo

西に向かって歩き始めてすぐに寄り道してキャロットタワーの裏の教学院に行ってみた。 このお寺には「江戸五色不動」の内の「目青不動」が安置されている。 この仏像は秘仏で、六本木の現サントリーホールの隣あたりにあった観行寺(正善寺とも)が廃寺になったためにここに移された。

 photo

 門前の東急世田谷線の電車がいい雰囲気を出している。 昔のレトロな緑色の車両も味があったが・・・。

  • 常盤塚
photo

 若林交差点の先、世田谷通りからちょっと左に入った民家の庭先に「常盤塚」と彫られた大きな石碑がある。 この塚は、世田谷区の花サギソウにまつわる悲話のヒロイン常盤姫の墓と言われている。
 伝説の詳細は世田谷区の資料参照。 16世紀前半の話と思われ、別の話では常盤が殺されたのが常盤橋のあたりとも言う。

  • 世田谷区立郷土資料館
photo

 世田谷線の世田谷駅前付近で旧道はカギの手に曲がる。 その先はボロ市通りで、年末と年始に多くの露店が並ぶそうなので、一度は行ってみたいと思う。
 江戸時代のこのあたりは彦根藩領で、その代官屋敷(母屋と門が国指定重要文化財)が郷土資料館の屋外展示となっている。 また、庭には区内各地にあった道標や石仏が収集保存されている。

  • 豪徳寺

 桜小学校の南で旧道は南に向きを変えるが、その前に世田谷城跡と豪徳寺に寄った。
 世田谷城は常盤姫の夫の吉良頼康の居城だった。 城阯公園になっているのはそのごく一部で、豪徳寺あたりがかつての本丸のようだ。

photo photo

 豪徳寺は招き猫発祥の地と言われるところの一つ。 猫の招きで井伊直孝が救われたという伝承により、境内には大量の招き猫が奉納されている。 井伊直弼などの歴代彦根藩主の墓もある。

  • 登戸道の分岐と道標
photo photo

 南に向かう初期の大山街道に戻る。 ここからは「鎌倉街道中道」をほぼ踏襲している。 すぐに登戸方面に分かれる旧道(現在は世田谷通りの一部で、津久井往還とも呼ばれる)があるが、これも元々は鎌倉街道の支道だった。
 分岐点に建てられていた「左 さがみ 大山道」「右 登戸道」と彫られた道標は、現在は郷土資料館の庭に移設されている。

  • 大山詣の像
photo

 蛇崩川の旧河道に向って街道は下って行く。 下りきった所の小公園に大山詣の旅人が一服している像がある。 煙草を吸っているはずの煙管が折れてしまっているのが残念。

  • 新道と合流
photo

 用賀三丁目で新道(江戸時代の新道で、現在の国道246号とは別)と合流する。 振り返って見た右側が新道で、左側が世田谷駅前付近経由の旧道。
 合流地点には南から来た人向けの道標を兼ねた庚申塔があったが、これも郷土資料館の庭に移されている。

photo photo

  「右 江戸道」
  「庚申塔」
  「左 世田ヶ谷 四ッ谷道」

 今は道標があった場所の対角に「大山道追分」と書かれた標柱が立っており、場所が不適切。

  • 慈眼寺ルートの旧道
photo

 東名高速をくぐると旧道と新道はまた分れる。 環状八号と交差するが、中央分離帯があって渡れないので隣の交差点まで迂回する。 その先では道路工事のため通行できず、やむを得ずまた迂回。 慈眼寺は門前を見ただけで通過した。 ここからは多摩川に向かって一気に下ってゆく。

  • 六郷用水(丸子川、次大夫堀)
photo

 坂を下りきると六郷用水(国土地理院の地図では丸子川)が流れており、治大夫橋が架かっている。 橋の名は用水を開削した小泉次大夫にちなむようだが文字は微妙に異なる。 小泉次大夫は多摩川を挟んで二ヶ領用水と六郷用水の工事を同時進行で指揮監督し完成させたというからその手腕に驚かされる。

  • 二子の渡し跡
photo

 2年前に新道経由で歩いた時は堤防の手前までしか行けず川岸に近付けなかったので、今回は渡し場の跡地の近くまで行きたいと思っていたが、今回も立入禁止だった。
 堤防越しの多摩川対岸下流には、発展の著しい小杉(川崎市中原区)の高層ビル群が見えた。
 二子の渡し跡の標柱のところで、番外編の大山街道歩きは終了とした。 かなり寄り道をしたので、距離はあまり長くないのに結構時間がかかった。

ページの先頭へ