大山街道 志村道

大山街道 志村道とは

 江戸時代の庶民が各地から大山を目指して歩いた何本もの大山街道(大山道)は、大山に向かって収束していた。 まさに「すべての道は大山に通ずる」感がある。 今回は、今までに歩いた3本の大山街道とは別の大山街道を歩いてみた。
 タイトルを「志村道」としたが、これは以下の理由で独断で命名したもので、書籍や現地の案内板には出ていない。 ルートの概要と勝手に名付けた経緯は次のとおり。

 中山道を歩いた時に、志村一里塚の先の清水坂を下る手前に西へ分かれる道があり、2本の道標に「是より富士山大山道」などと刻まれているのを見た。 「練馬え一里/柳沢え四里/府中え七里」などとあるので、川越街道の下練馬宿を通り、田無、府中を経て大山に至るルートだったことがわかる。 3ヶ月前に川越街道を歩いた際にこの道と交差したことから、急に歩きたいという気持ちが湧いてきた。
 この道の内、都営地下鉄大江戸線の練馬春日町駅から西武新宿線田無駅の手前(青梅街道への合流地点)にかけては現在「富士街道」と呼ばれており、江戸時代には川越街道からの旧道部分を「ふじ大山道」と呼んでいたとも言われる。 しかし、「ふじ大山道」は地元での通称であり、単に富士山や大山に向かう道と言う意味に過ぎないようにも思われる。 また、志村からの旧街道全体を指してもいないし、田村道や柏尾道などのように他のルートと区別する名称にもなっておらず、街道名としては違和感が感じられる。

route

 交差する中山道や川越街道の説明板にはこの道が大山道であるとはっきり書かれているのに、この道を通しで解説したものが見つからない。 固有名詞的な名称がなさそうなので、志村からの道との意味を込めて勝手に「志村道」と名付けてみた。 勿論このページを作成した時点ではGoogleで検索しても大山街道の「志村道」はヒットしない。
 尚、府中で春日部・岩槻方面からの大山街道(府中道)に合流するので、志村の追分から府中までを対象とし、『迅速測図』に描かれた古い道を参考にしてルートを決定した。
 上の写真は、日没が迫る小金井市の野川の風景。

【参考文献】
 『ふじ大山道』 練馬区教育委員会 編集・発行 (1981年[改訂版])
 『相州大山街道』 大山阿夫利神社 編集・発行 (1987年)
 『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能
 『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能

旅の記録

 志村の追分から府中道との合流点(府中市)までを1日で歩いた。 具体的なルートを示す文献が見当たらず『迅速測図』を参考に道筋を決定したので、路傍に残る道標で旧道を確認しながらのウォーキングとした。

 ※ 別ルート(矢倉沢往還[赤坂見附→大山])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(田村道[藤沢市四ッ谷→伊勢原市石倉])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(柏尾道[横浜市戸塚区柏尾→伊勢原市下糟屋])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(府中道[春日部市→厚木市荻野新宿])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(八王子道[熊谷市→伊勢原市上粕屋])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(所沢道[所沢市→八王子市])の旅の記録はこちら

2016年1月24日(日) <志村追分〜府中>  26.1km

  旅の足跡(地図)  1/24 8:35 〜 17:05
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 大山街道道標
photo photo

 中山道を歩いてから約10年。 清水坂の上の追分に再び立ち、大山街道歩きをスタートした。 1週間前の大雪の際に雪かきで積み上げられた雪が、日陰の随所に融け残っている。
 分岐点には2基の道標が残されていて、左側の寛政四年(1792)に建てられた道標には「大山道 并 ねりま川こへみち」
右側の天明五年(1785)の庚申塔には「是より 富士山大山道 練馬え一里/柳沢え四里/府中え七里」と記されている。
 これに従って練馬・柳沢(やぎさわ:西東京市)・府中方面に進むのだが、1つ疑問がある。 それはここから大山に向かう人はどこからここに来たかということで、つまり、
・中山道を南から来る人は、ここまで北上する必要がない(もっと手前の、都営地下鉄三田線の板橋本町駅付近から西に向かい、川越街道経由で合流するのが自然)
・中山道を北から来て大山に行く人は清水坂を上る必要がない(清水坂の手前で西に折れても志村児童館のあたりでこの道に合流でき、無駄な上り下りの回避が可能)
・東の岩淵方面から来る人も、ここまで北上する必要がない(900m程南東、志村第二小学校の少し南から西に入る道を通ったのではないかと思われる)
ということを考えると、ここから大山街道に分かれる必然性がなくなってしまう。
 とは言っても、昔からここに道標があったのだからこの道が大山街道であることは間違いない。 ここを起点としてスタートした。

  • 熊野神社
photo

 追分から西に進むと、すぐに旧道がスーパー等で若干失われている。 復活した先の右側にある志村熊野神社は、志村城の二の丸に守護神として勧進されたものといい、西側の本丸跡との間には空堀の跡が残る。
 神社の北側は荒川(かつての入間川)の氾濫原を望む段丘崖で、標高差が10m以上あるので眺望を期待したが、アパートが建ち並び、見晴らしはあまり良くない。 198年前の文政元年にここを訪れた村尾嘉陵(御三卿の清水家家臣)は「崖上より北望すれば、戸田の流 眼下にあり。西北の諸山 手にとるべく見わたさる」と書き、江戸近郊の眺望のベスト3に入れている。 本丸跡に建つマンションからはこの眺めが満喫できることだろう。

  • 志村第二公園の庚申塔
photo

 志村小学校の南側の坂を一気に下り、首都高5号池袋線をくぐると右側に小さな公園がある。 道路脇に庚申塔などがあり、その一つは「向左 ねりま より 大山道」と、大山への道を案内している。
 再び段丘に上って更に進むと分かれ道に子育て地蔵があり、その横の馬頭観音や庚申塔も大山道の道標となっている。

  • 延命寺
photo

 大山道は若木稲荷神社に突き当たり左折するが、右折して坂を下りた先の延命寺に江戸時代の道標が付近から集めて保存されているらしいので寄り道した。
 本堂に向かって左手の小高い所に古い石塔類が多数集められており、天保十四年(1843)造の馬頭観音(右の写真には写っていない)は、地衣類に覆われて読みづらいものの「西 練馬ふじ大山道」の文字があり、やはり大山道を示している。

  • かみなか庚申塔
photo

 若木稲荷の先は迅速測図の地図と現状が合わないので、大正2年の地図も参考にしてルートを判断した。
 坂を下ると道の分岐点に、かみなか庚申塔が祀られており、地域の人にしっかり守られている様子がわかる。 場所柄から道標になっており、「左 ねりま/大山 みち」の文字が読める。 享和四年(1804)造。
 東武東上線を斜めに横切って進むと、川越街道を歩いた時に立ち寄った馬頭観音が見えて来て、板橋区から練馬区に入る。 100m程で川越街道に合流。

  • 大山道標
photo photo

 川越街道と合流して150m余りで大山道は左に別れ、環状八号に沿って南西に進む。 環八の上の大山道標は不動明王像を戴く。

  • 陸上自衛隊練馬駐屯地
photo

 環八通りからちょっと左にそれ、すぐに復帰。 陸上自衛隊練馬駐屯地を右に見ながら進む。 閉鎖されたゲートにパネルが掲げられていて、所属部隊と思われるマークがいくつも描かれていた。
 途中、道標を兼ねた庚申塔や馬頭観音が道の左に建っている。 ここまでも多くの道標を見て来たが、自分の村を通り抜ける人のために私財を投じて建てた庶民の心が今に残ることが嬉しいし、そこが旧道であることを確認できるのもありがたい。

  • 僧形馬頭観音像
photo

 東京メトロ平和台駅のちょっと先の本寿院には珍しい馬頭観音像があるというので寄ってみた。 写真のように僧侶の姿をして顔が馬になっているのが面白い。 スターウォーズのグリーヴァス将軍を思い出してしまったのは失礼だったと反省。

  • 練馬一里塚跡
photo photo

 環八通りの西側に移って少し行くと畑があり、ネギやブロッコリーが栽培されている。 この畑は10年後もここに残っているか甚だ疑問。
 その先には一里塚子育地蔵があり、ここが一里塚の跡だという。 川越街道からの通しの距離だろうか?

  • 練馬大根の碑
photo

 一里塚跡から200m程で旧道は環八通りから右に分かれる。 この道の現在の名前は「富士街道」。 富士街道に入って200m余りの愛染院入口付近の大きな碑は練馬大根の碑。 練馬大根の沢庵漬けが特産として全国的に有名になったことを記念したものだという。

  • 東高野山への分かれ道
photo

 所々に残る地蔵堂や庚申塔に旧街道名残りを感じながら先に進む。 谷原(やはら)交差点の150m程手前の左へ分かれる細い道は長命寺への道で、川越街道からの分岐点の道標に書かれていた東高野とはこの長命寺のこと。 見落としそうな小さな道標があるが、彫が浅くて読みづらい。 写真を撮っておき、帰宅後に拡大して解読した結果、
「八十八(ヶ所)十七番/(東高野)山道/是より五丁」
「西 田無宿に 二里/府中宿に 五り」
「東 練馬宿に 一り八丁/川口(宿)に 三里半」

と彫られているようだ。 但し、()内は磨滅した文字を推測したもの。 長命寺まで800mはあり5丁より遠いが、かつてはもっと寺域が広かったということだろうか。 ここから長命寺に寄って戻ると大回りになるので、もう少し先に進んでからにした。

  • 谷原交差点
photo

 現在の谷原交差点は目白通りと笹目通りの2つの大きな道路の交差点にに斜めに富士街道が交差するもので、交通量が多く歩道橋でしか渡ることができない。
 歩道橋上から撮った右の写真の左側の片側一車線の道が富士街道(大山道)。 このあたりから長い直線道路となっていてちょうど富士山の方に向かっているので、江戸時代には道の正面に富士山が良く見えたことだろう。 まさしく富士街道の名が相応しい。 ネットで検索してみると、歩道橋の上からは富士山が見えるらしい(西武池袋線の石神井公園駅付近の高いビルの間:マウスをポイントして見られる拡大写真の赤丸のあたり)。この日は富士山の方向に雲があったため、残念ながら見えなかった。
 大山はかろうじて見えたものの、小さいし手前の電線越しだった。

  • 長命寺
photo

 谷原交差点を越えてしばらく行ってから長命寺に寄り道。 高野山を模して造られた奥の院が有名で、東高野山、新高野山と呼ばれ、江戸からの参拝客も多かった。 前述の村尾嘉稜も文化十二年(1815)に訪れている。
 現在の、高野台(たかのだい)という地名は、読みは違うものの、ここから来ている。

  • 石神井一里塚跡
photo

 石神井公園駅の西で西武池袋線をくぐると、右側にイチョウの木と庚申塔がある。 塚も説明も特にないが、庚申塔の後ろに「一里塚改築記念碑」と彫られた石碑があるのでここが一里塚跡らしい。 練馬一里塚跡からの距離も丁度合っている。 北から道路の拡幅が迫っているようなので、今後どうなるか心配だ。

  • 保谷一里塚跡?
photo

 すっかり市街地になっていても、その先も所々に地蔵、観音、庚申塔などがあり、花を供えてしっかり守られている。 一々書くと大変なので、旅の足跡にのみ記載した。
 高塚交差点で西東京市に入ると、ビルの脇に馬頭観音の大きな石塔が建っている。 この交差点のあたりが一里塚跡だという説があるが、先程の石神井一里塚からは一里には足りない距離で少々疑問。 かつての地名が高塚というのがここに一里塚があったという根拠だろうか。 次の信号の交差点のあたりの字名が一里塚だったとの情報もあり、地名からも距離の面からもそちらの方が妥当かも知れない。

  • 深大寺道への分岐
photo

 1km余り進む内に道幅が狭くなり、センターラインがなくなった。 突き当たった伏見通りという広い通りには横断歩道がないので迂回を強いられる。 その先も旧道らしい道幅のまま西武新宿線の西武柳沢(やぎさわ)駅のすぐ北を通ってゆく。
 左側にある地蔵六角幢は、青梅街道を歩いた時に立ち寄ったところだ。 大山道はここから南に折れて深大寺の西を通り、押立(おしたて)の渡または矢野口の渡で多摩川を渡ったとの説もある。 勿論その道をたどった人もいたことだろう。 しかし、今回は志村の追分で見た「柳沢え四里、府中え七里」に従って府中に向かうことにする。

  • 東高野山道標
photo

 その先200m程で青梅街道に合流する。 左角の「弘法大師」と彫られた石塔も前回も見たもので、その時は弘法大師の供養塔だと思っていた。 しかしよく見ると「東高野山道 是より 壹里廿四丁」とも刻まれているので、先程訪れた長命寺への道標だったことがわかった。
 また、台石には「練馬え三里/府中え二里半/所沢え三里/青梅え七里」などの文字もある。 大山道と青梅街道が合流し、180m程北西で所沢道が分かれ、さらに1km弱西で府中への道が分かれる交通の要衝だったことがわかる。

  • 田無宿の稗蔵
photo

 田無宿は青梅街道を歩いた時に見たのだが、一つ見落としたものがあったので、そこにだけ立ち寄った。 それは天保の大飢饉を教訓にして田無村の名主下田半兵衛が自費で作った稗の備蓄倉で、一見なんでもない小屋が実は慈善活動を今に伝えるものだった。 名主宅前の駐車場脇に残されている。

  • 府中への分かれ道
photo

 田無町五丁目交差点の南東角に小さなお堂があり、かなり風化した庚申塔と観音供養塔が収められている。 供養塔の上部には如意輪観音が浮き彫りされていて、右面には「是よりふちう道」とある。 道標に従い、ここから南に分かれて府中に向う。

  • 石神井川
photo

 西武新宿線の踏切を渡って進むと、西東京市のコミュニティバス「はなバス」の停留所が「府中道」となっていて、府中に向かう道ということが再確認できる。
 石神井川に向かってどんどん下って行く。 道の右側に庚申塔があり、隣の銭湯の名前は庚申湯。 石神井川は小さな川だが、急に水かさが増すことがあるようで、隣接する向台運動場は調整池の役割を持っていると思われる。 都立田無高等学校の西側の坂を上って台地上に戻る。

  • 小金井公園
photo

 多摩湖自転車歩行者道を横切った先で小金井公園に突き当たる。 旧道が失われているので、なるべく府中道(大山道)に近そうな遊歩道を進む。 武蔵野の雑木林の名残りを見せるいい雰囲気の公園だ。 公園を通り抜けるあたりだけは武蔵野市がはみだしてきている。 少し西になるが、公園内の江戸東京たてもの園(有料)は野外博物館で、矢倉沢往還の大山街道を歩いた時に立寄った高橋是清翁記念公園の場所に建っていた屋敷など、いろいろな建物が移築されていてかなり楽しめる。
 午後3時を過ぎ木立の影が長くなってきた。 暗くなる前に府中に着けるかどうか。

  • 玉川上水
photo

 公園を南側に抜けると今度は玉川上水が前を遮る。 右折して五日市街道に合流すると小金井市。 上水沿いを進み、関野橋のところで左折する。 五日市街道と共通の区間はわずか300m余り。 玉川上水の南側の斜面はまだ雪がたくさん残っていた。

  • 庚申塔道標
photo

 広い道を1km余り南下して、JR中央線の手前で右折する。 ここを直進できない地形的な理由はなさそうだが、なせか明治初期まで丁字路になっていて、南側には畦道しかなかった。
 ここに宝暦元年(1751)に建てられた庚申塔道標は、府中道を西に40m程進んだ所に移設されている。 「右り府中みち」「ひたりゑとみち」の文字の江戸道とは三鷹市の連雀方面への道(現在は東小金井駅で分断)を指しているのだろう。
 160m程先には道標を兼ねた地蔵もあり、「右 ふちう 大山みち」と彫られている。 田無から深大寺道には進まないで、こちらを通って大山詣でをした人々がいたことの証拠になるだろう。

  • 国分寺崖線(がいせん)
photo

 150m程先を左折して自動車教習所の横を行くと、近年高架になったJR中央線に出る。 線路の南、東京農工大学の脇を進んで連雀通りに出て右折。 すぐ左の急坂を下りる。
 この崖はかつて多摩川が浸食したもので、国分寺崖線と呼ばれている(延長約30km)。 坂の名前は「おお坂」といい、一気に十数m下る。 この地方では崖のことをハケと呼んでいて、ハケの下には随所に湧水が流れ出ている。 尚、おお坂を下りずに西に向かい、前原坂上交差点から南西に下る道(質屋坂)も大山道として用いられたと思われるが、崖の上の道は江戸時代は畑ばかりで家は殆どなかったのに対して、おお坂を下った先は神社や寺がある村落を通るので、おお坂を下る方が普通と判断した。

  • 幡随院
photo

 ハケの下の道を西に歩き、小金井街道をくぐった先で左に曲がって旧志木街道(上述の質屋坂を下って来る道)に合流する。
 左折する前に、ちょっと西の幡随院に寄ってみた。 ここは浅草寺町(上野の東側)にあった浄土宗の寺で、昭和初期の火災後に移転して来たもの。 歌舞伎などで有名な江戸初期の侠客幡随院長兵衛の名は、この寺が由来となっている。 門が閉ざされていて中には入れなかった。

  • 野川
photo

 旧街道に戻るとすぐに野川の流れに出る。 国分寺崖線の湧水群を水源とした川で、清流として親しまれている。
 野川の先で小金井街道に合流し、東八道路を横切り南西に進む。 府中市に入る頃には4時半近くになり、いよいよ日没が迫ってきた。

  • 府中宿、大国魂神社
photo

 小金井街道をほぼ直線に3km弱進んだ「北南建前」交差点で旧道が途絶える。 意味不明の交差点名は東側にある東京都の建設事務所からのようだ。 旧道は府中警察署東交差点で復活するが、150m弱で京王線府中駅前でまた消滅。
 府中駅の南側は再開発中で通れない。 駅を西側に通り抜けて、源義家が奉納したと伝えられるケヤキ並木に出た(今の並木は徳川家康が奉納補植)。 並木の先は、武蔵国総社だった大国魂神社。
 甲州街道に合流し、200m程西に行った府中市役所前交差点を終点とした。 日没直後に到着。

ページの先頭へ