大山街道 府中道
大山街道 府中道とは
関東各地から大山に向かう大山街道(大山道)にはいくつものルートがあった。 東京都府中市を通る「府中道」は、江戸の北方からのルートの1つで、「府中通り大山道」「府中口大山道」とも呼ばれている。 起点は粕壁宿(埼玉県春日部市)と言われ、以北の日光街道沿いの人々が大山詣りのために歩いたと考えられる。
勿論大山詣でのためだけの道ではないので、統一した街道名で呼ばれた訳ではなく、一般的には、例えば岩槻へ向かう道としての岩槻道など地域地域での名称で呼ばれた。
上の写真は、2日目に歩いた羽根倉の渡跡(荒川)付近の風景で、左端の山が大山。
【ルートの概要】
春日部から南西に向かい、岩槻を通って大宮で一旦中山道に合流。 与野で中山道と別れ、宗岡(志木市)、清戸(東京都清瀬市)を通り、東村山市で鎌倉街道上道に合流。 そこから南下して府中に至ると、甲州街道と志村道の大山街道からの参拝者が合流する。 関戸の渡で多摩川を渡り多摩丘陵を越え、相模川は磯部の渡で渡る。 さらに中津川を渡り、荻野新宿(神奈川県厚木市)で八王子からの大山道に合流する。
大宮・宗岡間は上記のルート(羽根倉の渡で荒川を渡る)の他に、浦和まで中山道を南下してから秋ヶ瀬の渡を渡るルートもあった。
春日部・府中間については具体的なルートを説明した文献は見つからず、下記の『相州大山街道』も経由地の地名のみの記載なので、『迅速測図』を参考にルートを決定した。
【参考文献】
『相州大山街道』 大山阿夫利神社 編集・発行 (1987年)
『江戸庶民の信仰と行楽』 池上真由美著 同成社刊 (2002年)
『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能
『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能
旅の記録
1ヶ月前に志村道の大山街道を歩き、府中道との合流点まで行ったので、今度は府中道を歩くことにした。 荻野新宿までを4日かけて歩く計画。
※ 別ルート(矢倉沢往還[赤坂見附→大山])の旅の記録はこちら。
※ 別ルート(田村道[藤沢市四ッ谷→伊勢原市石倉])の旅の記録はこちら。
※ 別ルート(柏尾道[横浜市戸塚区柏尾→伊勢原市下糟屋])の旅の記録はこちら。
※ 別ルート(八王子道[熊谷市→伊勢原市上粕屋])の旅の記録はこちら。
※ 別ルート(所沢道[所沢市→八王子市])の旅の記録はこちら。
※ 別ルート(志村道[板橋区志村→府中市])の旅の記録はこちら。
1日目: 2016年2月19(金) <春日部〜与野> 22.7km
旅の足跡(地図) 2/19 9:40 〜 16:05
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。
- 粕壁(春日部)宿
電車の乗り換え以外で春日部に来たのは、日光街道の3日目を歩いて以来、7年半振り。 北口に出るものと思っていたら、東口と西口しかなくてちょっと面食らった。
スタート地点に行く前に日光街道を少し散策。 前回も見た道標に今回歩くルート関連の地名が刻まれているので再確認した。 問屋場跡の東屋田村本店の前にある大きな道標がそれで、
「西南いはつき」「東江戸 右の方陸羽みち」「北日光」
と岩槻を示している。 元々は今回のスタート地点の高札場にあったものが道路拡幅工事によりここに移設されたという。
- 屋根の上の鍾馗像
電柱の無い快適な道を250m程北西に進むと、慶長年間創業という米穀店永嶋庄兵衛商店の蔵造りの屋根には、魔除けの鍾馗像が載っている。
その先80m程にある「新町橋(西)」交差点が今回の起点。 先程の道標は、江戸時代にはここの北側に建っていた。 日光街道はここで右折するが、岩槻道(大山街道府中道)は直進。 かつては丁字路で、左に行く道はなかった。
- 春日部八幡神社
東武スカイツリーラインの踏切を渡ったところで旧道は失われているので、なるべく離れない道を進んでゆく。
やがて長い参道の春日部八幡神社が見え、入口付近に「都鳥の碑」というのがあった。 説明を読むと、武蔵国と下総国との境にあった隅田川とはここだという説があり、在原業平が都鳥の歌を詠んだ故事を後世に伝えるために粕壁宿の名主が建てた碑とのことだった。 碑の全文は次のとおり。
隅田川はむさしと下つふさの国の界なり陸奥に往かふ道にあたる所を 春日部のうまやといふ在原の中将のいさことゝはん都鳥とよめりし跡なから ふちはかはりて今は小川となりむかしのわたりは岡となりしか元弘のとし さかみの国鶴岡の銀杏の一えた飛来りてひと夜のほとに生いたちけり 其神木のもとに鎮りいます神のみいつのいやましに幸い給へるみや しろのあたりそいさ舟にのれと云けん昔の名残なりけらし 正三位有功 とはれつるあとたにとめよ都鳥むかしは遠きわたりなりとも 神垣にたてるひときをためしにて千よにさかえむ春日部の里 |
尚、神社の西約1kmの満蔵寺には梅若塚もある。
- 路傍の石仏と道標
国道16号を新方袋 (にいがたふくろ)交差点で渡る。 16号は環状線なので都心から出て行く時には必ず横切るお馴染みの国道だ。 今回は都心から放射状に進むわけではないので、3回交差することになる。
国道を渡って間もなく右側に小さな道標があり「此方 成田/粕壁」と彫られていた。 成田市は遠いので、付近に成田山の別院でもあるのかと思い帰宅後に調べたが、やはり千葉の成田山を指しているようだ。
さらに250m程進むと旧道は左に曲がる。 曲がり角には石仏と「いわつき道」「かすかべ道」と記された道標があり、ここがかつての主要道であったことが確認できた。 帰宅後に確認したところ、上述の満蔵寺はここを直進したところにある。
- のどかな旧道
石仏と道標の地点から左に折れると田んぼの中の道になる。 暖かい日で気分が良い。
通りかかった高齢の女性に旧道であることを念のために確認したら、「そうですよ。昔は、下に下にと言ってここを通ったそうです。」と教えてくださった。 「下に下に」と通ったのはどの殿様だったのだろうか。
民家に突き当たって右折する所にも道標がある。 こちらには「かすかべ道 十八丁/せきやと道 四里」「いわつき道 一り/しおんじ道」などと彫られている。 「しおんじ」は日光御成道を歩いた時に寄った、坂東三十三観音の第十二番札所慈恩寺のこと。 里程の部分は石が欠けていて読めなかった。
- 古隅田川の堤防跡
豊春中学校の北を過ぎると前方に土手が見えて来る。 古隅田川(ふるすみだがわ)の堤防跡で、現在は古隅田公園という細長い公園になっているようだ。 土手に上がってみると道標や供養塔が集められていた。
江戸時代には利根川や荒川の流路変更によって古隅田川の水量が既に少なくなっており、河原の中程に小橋が架けられていた。 現在は水路のような小さな川で、広かった河原は宅地となり街道のルートにも家が建っている。 川を渡るとさいたま市岩槻区。 川の西側は遊水地となっており、こちらも旧道のとおりには歩けない。
この古隅田川は蛇行しながら前述の春日部八幡神社の北を流れ、粕壁宿の北側で大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)に合流している。
- 花積貝塚
10分少々歩くと花積貝塚の北側に着く。 縄文時代前期(約6000年前)から中期(約4000年前)にわたる縄文人の生活の跡だという。
また戦国時代末期、後北条氏の支城だった岩槻城を攻めた徳川家康の陣が慈恩寺に置かれ、このあたりに井楼を作って家臣が岩槻城の様子を伺ったところ、兵士に鳥が止まったので藁人形と見破り、守備兵が少ないことがわかったと伝えられる。
周辺は春日部市と岩槻区の境界が複雑に入り組んでいて、何度も入れ替わる。
- 日光御成道との合流
花積の先は宅地開発や元荒川の流路変更などで旧道をたどることができない。 流れが変更された元荒川には近くに橋がなく、1km以上の迂回を強いられた。
古隅田川、大落古利根川、元荒川はいずれもかつての大河の名残り。
去年の4月に歩いた日光御成道と合流する地点の地蔵堂の傍らには前回にも見た「是より左ぢおんじ道」「是より右かすかべみち」の道標があり、ここまで歩いて来た春日部への道を示している。
- 太田道灌像
御成道との重複区間は既に歩いたので割愛したいものの、電車に乗ってもせいぜい1駅区間程度とあまり時間の節約にはならない。 バスもちょっと前に通ったばかりで当分来ないため、去年とは逆向きに全部歩くことにした。
岩槻の市街地に入り旧岩槻区役所(岩槻市役所)跡まで来ると、去年は工事塀で囲まれていたところがきれいに整地されていて、向かって左端に太田道灌像が見えた。 旧庁舎の前にあったもので、去年は見ることができなかったが、重複区間を歩くことにしたおかげでお目にかかれた。 芳林寺の騎馬像とは異なり、東京有楽町の国際フォーラムにある像と似たポーズをとっている。
- 見沼代用水東縁(みぬまだいようすいひがしべり)
岩槻の市街地を通り抜け綾瀬川を渡ると、さいたま市見沼区に入る。 その先の新簀子橋交差点で渡るのは国道16号で、旧道はおおむね直進しているのに16号が大きく曲がっているために再びの交差となる。
深作川の150m程先で御成道とは分かれ、細い旧道を南西に進んで見沼代用水東縁を渡る。 延々と続くこの用水路沿いは桜の木が多いので、いつか春に通して歩いてみるのもいいかも。
- 不食(ふじき)供養塔
500m程進んだ所で、左側に石碑のようなものがあるのを見付けた。 説明板もあるので寄ってみたところ、「奉造立不食供養」と彫られている。 説明によると、毎月特定の日の一日は何も食べず念仏を唱える修行を3年3ヶ月間行ったことを記念したものという。 一晩飲み明かす庚申講とは対極的なものなのだろうか。
- 長屋門と屋敷林の家
2km程行くと右手に畑が広がり、その向こうに大きな長屋門と屋敷林をもつ家が数軒見える。 路傍の標柱から察するに、1軒は大和田村の名主だった浅子家だろう。 長屋門だけでもよくある分譲住宅よりかなり大きい。
- 寿能(じゅのう)城跡
街道は芝川に向かって下ってゆく。 芝川を渡ると左側は大宮区。 橋詰の下に安永六年(1777)に建てられた石橋供養塔があるのを見つけた。 石橋の架橋を記念するとともに、橋が長く無事であることを祈って建てられたもの。
見沼代用水西縁(にしべり)に出たところで、左折して用水に沿って進む。 対岸(西側)は寿能城の跡で、寿能公園に城主の潮田資忠の墓がある。 資忠は後北条氏に従い小田原に馳せ参じたが、嫡男と共に討ち死にし、家臣が守る寿能城も落城した。
尚、ここが『江戸名所図会』に記載された名所の内の最北地点。
- 黒塚と東光寺
見沼代用水西縁に沿って1km弱南下してから橋を渡り大宮駅方面に向かう。
住宅地となって失われた旧道がやっと復活するあたりにある大黒院は、足立が原に住む鬼婆を熊野那智山青岸渡寺の僧が法力で退治して葬った黒塚の場所と伝えられる。 何か入りづらい雰囲気のお寺だ。
当初黒塚の傍らに建てられた東光院という庵は、大宮宿に移転して東光寺という大寺(写真)となっている。
- 大宮氷川神社参道
大宮駅の手前で中山道に合流する。 ここの重複箇所も長距離ではないので、割愛しないで歩くことにした。
JRさいたま新都心駅の手前で振り返ると、斜め左後方に氷川神社の参道が伸びている。 拝殿までは2km以上もある長い参道だ。 こちらを通ってきた方が近かったと後で気付いた。
- 石橋供養塔
浦和まで行ってから秋ヶ瀬の渡で荒川を渡るルートはちょっと大回りなので、上木崎交差点で右折して中山道から分かれる与野ルートを選択。 JRの線路を越える県道159号とは立体交差しているのに上がる階段がなく困ったが、エレベーターがあった。
さいたま市中央区に入る。 旧道は与野東中学の校庭で一旦途切れ、北西の校門の所で復活する。 校門の脇には、旧高谷(こうや)橋を架けたことを記念して建てられた石橋供養塔がある。
さらに、新幹線をくぐった先の赤山橋のたもとにも石橋供養塔がある。 ここの区間は赤山街道と呼ばれる道で、今来た道を中山道までたどり、中山道を南下した後、赤山陣屋(川口市にあった関東郡代伊奈家の居城)に向かう道だったことから橋の名になったと思われる。
- 与野
与野本町通りに出たところで左折して南下する。 その手前の地蔵堂の前には「右秋葉大権[現]/左石尊大権[現]」(「現」の字は土中に埋没)と刻まれた小さな道標がある。 内容から考えると、元々は左折する地点(かつては丁字路)にあり、左の大山道、右の秋葉神社(さいたま市西区中釘)への道を示していたのだろう。
与野は今では京浜東北線の与野駅周辺の方が発展していて中心に思われるが、本町通りの名が示すようにかつての与野町はこのあたり。 現在の与野駅周辺は与野ではなく下落合村だった。 南に900m弱歩いたところで1日目のウォーキングを終了。
2日目: 2016年3月1日(火) <与野〜西国分寺駅> 27.3km
旅の足跡(地図) 3/1 9:00 〜 16:45
- 首都高下の石仏・石塔群
2日目を再開。 100m程で道は2つに分かれる。 直進は浦和宿の西を通って中山道に合流する道で、右に別れるのが府中への道だった。
やがて首都高速埼玉大宮線をくぐると左側に石仏・石塔が並んでいる。 その中の1つの庚申塔には「これより かうしうみち」などと彫られており、甲州街道に通ずる道だったことを示している。 ここは分岐点などではなかったので、近隣から移設・集約されたものだろう。
- 諏訪神社の道標
諏訪坂を下って桜区に入る。 埼玉大学に突き当たった所で右折し国道463号に合流すると、鴨川に架かる浅間橋の上からはケヤキ並木の道の正面に富士山が見えた。
下大久保交差点のあたりに建っていたと考えられる道標が諏訪神社(上記の諏訪坂の諏訪神社とは別)にあるというので、左に寄り道をした。 「西 ひきまた 一里/ふちう 六り/おゝやま 十八里」などと刻まれていて、これから進む方向の里程が分かる。 引又は志木市の南部で、新河岸川の舟運で栄えた町。
- 千貫樋(せんがんぴ)
先の交差点から北西の方の千貫樋にも寄り道。 洪水時に荒川から鴨川への逆流を防ぐための木造の水門が江戸時代の千貫樋で、今残されている煉瓦水門は明治三十七年(1904)に建設されたもの。 その後、鴨川は流路が変更され、旧流路は千貫樋水郷公園となっている。 樋の上の道路がかつての堤防。
- 羽根倉の渡跡
江戸時代の旅人は羽根倉の渡で荒川を渡った。 荒川の堤防上から富士山がきれいに見えたのは良かったが、羽根倉橋に上がる道がないので、少し戻ることになった。 富士山の左に見える山は大山ではなく大室山。
- 道興准后(どうこうじゅごう)歌碑
荒川を渡ると志木市の宗岡。 宗岡は荒川と新河岸川に挟まれた輪中で、総囲堤で守られていた。
上宗岡5丁目交差点で左折する旧道を離れて直進し、道興准后の歌碑を見てきた。 道興は室町時代の僧侶で、父、兄が関白という近衛家の出身。 文明十八年(1486)から翌年に北陸から関東、奥州までを廻った時の紀行文『廻国雑記』に宗岡に立ち寄り歌を詠んだことが記されており、その歌が歌碑になっている。 「夕煙あらそふ暮をみせてけり 我家々のむね岡の宿」のように、訪れた土地の地名を詠みこんだ歌が殆どで、現代人にはダジャレ親父に思えてしまう。
これから進む道は、道興が相模から武蔵に向かって歩いた道とほぼ同じルートを逆向きにたどることになる。
- いろは樋(とい)
宗岡第四小学校の東側には、総囲堤内からの排水を新河岸川に排出した樋の1つの北美圦樋(きたみいりひ)の跡が残っている。
又、新河岸川のいろは橋東詰北側には、いろは樋の鉄管が保存展示されている。 江戸時代のいろは樋は、引又から新河岸川に落ちていた野火止用水の余水を対岸の宗岡に引くために新河岸川に架けられた長さ約260mの木樋で、寛文二年(1662)<万治二年(1659)とも>に設置された。 水路橋の柱が48本あったのでいろはの文字数にちなんでいろは樋と呼ばれたという。 舟運の妨げにならないように川の水面から約4.4mの高さに架け、サイフォンの原理で送水した。 展示されているのは、明治31年から36年の工事で伏越(川の下をくぐり逆サイフォンで送水)の方式に変更された際に埋設された宗岡潜管と呼ばれるもの。
- 引又河岸跡
合流直前の新河岸川と柳瀬川を渡ると旧引又村。 江戸時代には2つの川は蛇行し入り組んでおり、合流点も少し上流だったようだ。 引又は上述のように水運で栄えた町で、川越街道の沿道やさらに遠くの地域との交易があった。 川越街道を歩いた時に和光市から引又道が分かれていたことを思い出した。
- 朝日屋原薬局
本町通りを南に進む。 道路は拡幅されているが、所々に古い建物も残っている。 明治二十年(1887) 創業の朝日屋原薬局は、建物7棟が国の有形文化財に登録されている。 店の前に明治44年の道標が復元されたものがあり「与野町へ貮里六町壱間壱尺」などと妙に詳しい距離が記されている。
東武東上線をアンダーパスでくぐると、新座市。 志木駅は志木市ではなく新座市にあるというのは、厚木駅や品川駅・目黒駅と同様の鉄道トリビアの1つ。
- 清瀬市のケヤキ並木
JR武蔵野線の手前で川越街道と交差。 南西方向にどんどん進んでゆくと、所々で左手の建物の間に平林寺の森が見える。 さらに進み、関越自動車道を越えた先で東京都清瀬市に入る。 途端にケヤキ並木が始まり、延々と2.5km以上続く。
江戸時代の地名は清戸と言い、尾張藩の鷹場御殿があった。 尾張藩主が江戸から清戸に向かった道は清戸道と呼ばれている。
- 久米川への分かれ道
ケヤキ並木が終わる直前で、府中への道と久米川(東村山市)への道とに分かれる。 分岐点には三面六臂の馬頭観音像を載せたものなど9基の石塔が建っていて、「右所沢 山口道/左八王子 大山道」「右青梅道/左 八王じ道」などの文字も刻まれている。 案内に従って左の道を進むと、裏通りの狭い道になる。
- 国立療養所多磨全生(ぜんしょう)園
西武池袋線の踏切を渡って進むと、病院や医療関係の研究施設・教育機関が次々に現れる。 旧道は左にカーブした先で東村山市になり、多磨全生園に入る。 ここはハンセン病の施設として知られているが、完治しても帰る所がないためにここで暮らさざるを得ない方が多いそうだ。 居住区域等を除けば園内の通行は可能なので、通り抜けさせていただいた。 園内には旧道の痕跡はない。
- 野火止用水・九道の辻
さらに2.5km程進み新青梅街道を横断すると、西武新宿線の久米川駅に出る。 駅周辺は区画整理により旧道の痕跡はない。 やがて府中街道(鎌倉街道上道)に出て左折し、南下する。
西武多摩湖線の八坂駅を左に見ながら高架をくぐった先の小さな流れは野火止用水で、青梅街道との交点では暗渠だったものがその先で流れが復活し、ここにつながっている。 この先は平林寺の西を通り、かつては上述のいろは樋を通って宗岡まで達していた。
又、ここは九道の辻と呼ばれた所で、9本の道が放射状に広がっていたという。 現在も、用水沿いの道を含めて7本の道が集まっている。 その内の南北の2本は今歩いている府中街道(鎌倉街道・大山街道)で、少し食い違っている東西の道は東京街道。 勿論、江戸時代には江戸街道と呼ばれていた。 この道は成木往還とも呼ばれ、青梅街道が開かれる前には青梅方面から石灰を運ぶ道として用いられたと考えられる。 田無宿の西はずれの橋場で青梅街道から北西に別れてここにつながっている。
九道の辻から南に進むと小平市。
- 青梅街道、玉川上水
高架になり渋滞の名所を返上した西武拝島線をくぐって進むと青梅街道に突き当たる。 ここは府中街道がクランク状になっているので、ラッシュアワーの渋滞は避けられない。
小川町交差点から再び南下すること約1km、津田塾大学の先に玉川上水が流れている。 さらに約400m進んだ先で五日市街道を越えると国分寺市に入る。
- 道興准后歌碑
恋ヶ窪の交差点から600m弱、西武国分寺線の手前で左に別れる道が旧道だが、すぐに線路で行き止まりになる。 線路の向こう側に回り込んだ少し先に熊野神社があり、ここにも道興准后の歌碑がある。
「朽ち果てぬ名のみ残れる恋が窪 今はた問ふもちぎりならずや」
道興は聖護院門跡であり、熊野修験道を統轄する立場としての組織強化のための旅だったと考えられるので、ここの熊野神社に立ち寄ってこの歌を詠んだ可能性は十分あると思われる。 尚、彼が越後を経て関東に入ったのは太田道灌が暗殺された直後と考えられるが、『廻国雑記』には俗世間の生々しい話は一切書かれていない。
- 姿見の池
熊野神社から約300m先を左に入ると姿見の池がある。 ここ恋ヶ窪は東山道武蔵路や鎌倉街道上道の宿場町であり、ここの遊女達が朝な夕なに自らの姿を映して見ていた池なので「姿見の池」と呼ばれるようになったとの言い伝えがある。 又、恋ヶ窪という地名の由来の一つとも言われ、傾城夙妻(あさづま)太夫が武将畠山重忠を慕って身を投げた池だとも言う。
旧道に戻り阿弥陀坂を進むと、すぐにJR中央線に行き当たる。 目の前が西国分寺駅なので、ここを2日目の終了地点とした。
3日目: 2016年3月25日(金) <西国分寺駅〜古淵> 20.2km
旅の足跡(地図) 3/25 8:10 〜 16:50
- 東山道武蔵路跡
JR中央線西国分寺駅の北側の前回終了地点に戻って3日目をスタート。 線路で旧道が途絶えているので南側から開始しても良かったが、なんとなく拘ってみた。 線路の南側は恋ヶ窪の谷戸より少し高くなっている。
消失していた旧街道は、線路を渡って最初の信号交差点のあたりで現府中街道に合流するので、この道を南下。 左側の団地の東側に律令時代の東山道武蔵路の跡が発見され、広い歩道となっている所にちょっと寄ってみた。 当初東山道に含まれていた武蔵国は都とは上野国の新田付近から南下する枝道で結ばれており、その道の跡が見つかったもの。
枝道と言っても12m幅の道路が直線的に通され、大和朝廷の権威を誇示していたことだろう。 その後も多少のルートの変遷はあるものの、鎌倉街道上道・府中道としてほぼ同じ場所を通る主要道として利用されてきた。
- 武蔵国分寺跡
泉町の交差点の先で右に入る道が旧道の名残りだが、すぐ行き止まりになってしまう。 鎌倉街道は府中街道に戻らずにJR武蔵野線の西側に抜けていたようだ。
街道は徐々に下り国分寺崖線の下に出る。 道の東側200m余りにある武蔵国分寺跡はあまり整備されておらず、30年前とあまり変化がない気がする。 国分寺の伽藍は、この後で向かう分倍河原での合戦で一旦負けた新田義貞勢が退却する際に焼き払ったといわれる。
- 武蔵国分尼寺跡
武蔵野線の西側には国分尼寺跡が歴史公園として整備されている。 金堂跡の前に復元されている柱は、儀式の際に旗を掲げるためのものだった。
- 三億円事件の現場
府中市に入り東八道路を越えると、府中刑務所の脇に出る。 交差点の名前はその名も「刑務所角」。
そこを250m程左に行ったあたりが三億円事件の現場だったようだ。 1968年に冬のボーナスが強奪されたもので、この事件がきっかけになり給料の銀行口座への振り込みが一般化したとも言われる。
- 武蔵国司館跡、徳川家康御殿跡
奪われた3億円の配達先だった東芝を右に見て南下し京王線のガードをくぐると、右に少しだけ旧道が残っている。 甲州街道に突き当たったところはかつては桝形になっていた。 ここで、先日歩いた志村道の大山街道が合流する。
甲州街道を南側に渡った先の大国魂神社の西で大山道は現府中街道から右に分かれ、JR武蔵野線を越えて西向きに進む。
その前に府中本町駅の東側に寄り道。 ここにはかつて武蔵国司の館があったといわれ、その後徳川家康の御殿が築かれた。 御殿は鷹狩りの際の将軍の休憩所になったり、家康を日光に改葬する際の滞在地にもなった。 今は更地になっているが、近々「武蔵府中 史跡の駅(仮称)」として整備されるという。
- 抱き板碑
大山道は分梅交差点で左折して南に進む。 北から来る道は国分寺の手前で線路の西に分かれた鎌倉街道で、軍勢が往来したことから陣街道と呼ばれている。
大山道を離れて陣街道を200m程北に行った八雲神社の社前には、樫の木の根元の板碑が木の成長に従って巻き込まれたものがあり、木が枯れた後も幹と板碑は残されていたが、風化が著しくなったために現在はレプリカに替っている。
- 関戸の渡跡
旧街道に戻り、南に向かう。 中央自動車道をくぐった先の左には、分倍河原古戦場碑が建てられている。 13年半前に甲州街道を歩いた時に移設を知らずに予想以上の寄り道をしたところだった。
京王線の中河原駅の前後は、旧道が現在の道からそれて、右に左に縫うように通っている。 多摩川の氾濫原や自然堤防の地形に従った道だったのだろう。
現在は関戸橋で多摩川を越えるが、かつては少し上流の関戸の渡で渡った。 対岸は多摩市。
- 小野神社
多摩川の南岸は閑静な新興住宅街になっている。 ここでちょっと遠いが小野神社に寄り道をした。
延喜式に記載されている古社(多摩川北岸の小野神社がそれに当たるとの説もある)で、武蔵国一宮とされてきた。 ただし、中世以降は1日目に近くを通った氷川神社(さいたま市)が一宮とされることが多く、マイナーな存在となっている。 しかし、武蔵国総社としての大国魂神社での祭礼では一宮として扱われているし、「多摩市一ノ宮」の地名もその存在を主張している。
- 関戸古戦場跡
旧街道に戻る。 大栗川の手前には、「右ふちう道」「左八わうじ道」と刻まれた観音供養塔があり、ここが八王子への分かれ道であったことがわかる。 大栗川の名は上流にあった真慈悲寺という大寺の大庫裏から来ているともいう。
大栗川を渡ってから140m程行くと右側の地蔵堂の前に関戸古戦場跡の標柱があり、脇の道を入って行くと民家の庭先に横溝八郎の墓がある。 分倍河原の戦いで一旦敗れた新田義貞は援軍を得て盛り返し、翌日北条泰家の幕府軍を破った。 横溝八郎は泰家を鎌倉に逃がすべくここで奮戦し、討ち死にした。
- 霞ノ関跡
さらに350m程南、観音寺への脇道付近から南にかけては鎌倉幕府が霞ノ関を置いた所で、250m程進んだ熊野神社のあたりがその南端だった。 熊野神社の参道で柵の跡が見つかり、その跡を示す柱が建てられている。 関戸の地名はこの関があったことによる。
道興准后は、ここでも地名にちなんだ和歌
「吾妻路の霞の関にとしこえは我も都に立ちぞかへらむ」
「都にといそぐ我をばよもとめじ霞の関も春を待つらむ」
を詠んでいるが、ここには歌碑はない。 熊野神社の創建は延徳元年(1489)といわれ、道興が訪れた3年後なので、彼の旅が勧請のきっかけになったと考えるのも面白い。
- 瓜生(うりゅう)一里塚跡
後北条氏の時代には六斎市が立ったという多摩市役所の前を通り、乞田(こった)の交差点では細めの旧道に入る。 乞田川を渡って京王相模線と小田急多摩線を一気にくぐった先で広い道に合流。
そこから300m余りを左に入ると、暗渠化された瓜生川が緑地帯になっていて、瓜生一里塚跡の碑が建てられている。 ただし、実際には西南に70m程離れた鎌倉街道(先程の広い道に含まれる)にあった。 この一里塚は徳川家康の日光改葬の通路が整備された際に築かれたものといい、街道は家康の柩が通ったので「御尊櫃御成道(ごそんひつおなりみち)」とも呼ばれる。 このあたりの旧街道は細長い瓜生谷戸の西縁を直線状に通っていた。
- 小野路
多摩ニュータウンの団地群を抜けると左側が町田市になる。 緑が多くても人工的に造られた印象の強いニュータウンと、町田市側の里山的空間の違いは歴然としたものがある。
丘陵を下った先の町田市小野路町は旧鎌倉街道の時代から宿駅の機能を果たしていたといい、江戸時代には旅籠が6軒もあった。 小野神社の隣にはその1軒の角屋を改修した「小野路宿里山交流館」ができ、観光交流の拠点となっている。
- 小野路一里塚跡
小野神社前交差点で右折して進むと小野神社の南方で左にそれる旧道が残っている。 鎌倉街道が左手に分かれた先、陸上競技場のアクセス道路を渡った所に小野路一里塚跡があり、左側の塚も補修されエノキ?の若木が植えられている。
競技場の駐車場が旧街道の方まで広がっていると思ったら、ここはFC町田ゼルビアのホームスタジアムとのことだ。
- 大山が見える坂
日本聾話学校の西側の道に入り急な坂を下ってゆく。 名のある坂だろうが名前はわからない。 少し下って右にカーブしたところで、前方に大山の姿が見えた。
大山街道を歩いていて大山が見えるのは格別なものだ。 午後になって曇ってきたので眺望は諦めていただけにうれしいサプライズだった。 ここからは向かって右側が少しなだらかに見える。
日本ろう話学校入口交差点を渡り、2本の自動車道の間の細い道に入ってゆく。 右側はは町田市図師町。
- 白山神社跡
図師という地名は旧半沢地区にあった白山神社に関連する(後述)というので、少し寄り道をして神社があったという白山谷戸を覗いて見ようと思った。
畑で作業をされていたお年寄に白山神社はどの辺りにあったかを伺ったところ、非常に詳しく教えて下さったのでそこで引き返すのも失礼な気がして、結局谷戸の奥にある神社跡まで行くことになってしまった。
目印の「キャベツが植えてある田んぼ」の所で畦道をそれて右に入ると、廃道状態の山道になり、見当を付けて進んだ頂上付近の平坦地に神社の礎石が残っていた。 この道は初夏以降は草が茂ってたどるのは難しいだろう。 礎石の上には東京都が設置した説明板が朽ちたものが置かれていたが、殆ど読み取れない。
- 道興准后句碑
旧街道に戻る。 円福寺の境内にも道興准后の句碑があるというので寄ってみた。 ここで詠んだのは、和歌ではなく発句。
「水半ば沢辺をわくや薄氷」
霞ノ関を通る前に半沢で宿泊し、地名を入れた句を詠んだ。
句碑があるものの、道興はこのお寺とは関係がなさそうで、次項の鎌田家に泊まったのではないかと思う。
図師交差点の先は、熊野神社の前を通る道と、交差点の1本西を南に行く道の2通りがあった。 鎌田坂を通る後者を選択。
- 図師地名発祥ノ家
鶴見川の源流部を渡って右側の、長屋門と冠木門のある家が前述の図師の地名の元になった鎌田家で、庭に「図師地名発祥ノ家」碑が建っているのが見える。
『新編武蔵風土記稿』の多磨郡上図師村の項には「承久の比、小山田二郎重義がこの地を領せしとき、白山権現の社破壊せしにより、別当大蔵院、修造の事を乞しに、重義、社地の景色を問けるとき、かの僧、ことごとく図してさゝげしかば、重義見て歎て云く、われ図を師として未だ至らざるところの景色を知れりと。これより、かの僧の聡明にめでゝ深く帰依し、常に称して図師の法印と呼び、白山社領を寄附せしをも図師領と唱へしにより、つひに地名となりしとぞ。」と記されている。 この大蔵院が鎌田家と言われ、修験道の寺だった。 という訳で、道興准后との繋がりが考えられるので、道興はここに泊まったのではないかと思う。 だとすると発句の「沢辺」とは鶴見川の沢だろうか。 又、もしかしたら先程自分が登った半沢山の白山神社まで行って参拝したのかも知れないとの妄想も膨らむ。
- 縁切不動
鎌田家の東側の道は鎌田坂と呼ばれている。 すぐ南で2股に分かれ、右へ行くのが大山道で、左は鎌倉道。 分岐点には縁切不動があり道標を兼ねていたが、現在は右の道の急坂を上ってから左に行く簗田寺境内に移設されている。
不動像の横の説明には「江戸時代、この鎌田坂に二軒の家があり、坂上の家の娘と坂下の下男が恋におちました。しかし、身分上の違いなどを理由に仲をひきさかれ、悲しい結末に終わってしまったのです。それ以来、両家の間に立つこの不動尊は『縁切り不動』といわれて、・・・」とある。
- 木曽一里塚跡
現町田街道の上宿交差点を渡った先で、町田街道の前身の八王子道と合流していた。 幕末の横浜開港後、多摩地方で生産した生糸を鑓水商人などが横浜まで運ぶのに使われた道で、絹の道・浜街道・浜道とも呼ばれる。 大山道は、修験の寺の木曽覚円坊の手前で絹の道と分かれ、右に折れる。
すぐ右にあるのが木曽一里塚跡で、ここも徳川家康の改葬の際に築かれた。
- 境川
道は徐々に下ってゆく。 交差する広い道路が鎌倉街道山の道だといい、JR高尾駅の方から相原を経てここに至り、原町田で上道と合流していた。 明治初期の地図ではこのあたりには大きめの道路は見当たらないので、一旦廃れた後に現在の自動車道として復活したのだろうか。 ここからも街道の正面に大山が見えるが、張り巡らされた電線が景観を台無しにしている。
坂を下りきったところが境川。文字通り武蔵国と相模国の境で、現在は東京都町田市と神奈川県相模原市の境となっている。 流路と境界線が一致していないところはかつての蛇行の跡だろう。
- 当麻道の分岐
境川南岸の坂を上って行くと、1本松跡で道が2つに分かれる。 右の細い道は当麻道と呼ばれ、南西に直線距離で6km程の所にある時宗の無量光寺に通ずる道だった。
当麻道に少し入ってみてから戻ろうとして振り返ると、削り残された東側の台地の上に石塔のようなものが見える。 よじ登って確認したら、別れ道に建っていた庚申塔の道標だった。 「右当麻道」「左座間道」と刻まれている。 大山への道の途中からは座間へも通じており、家康の改葬の行列は平塚の中原御殿から厚木・座間を経てここを通った。
大山へ向かう道は、道者みち・磯部街道などとも呼ばれたという。
JR横浜線の踏切を渡った所で3日目を終了し、古淵駅から帰宅した。
4日目: 2016年4月9日(土) <古淵〜荻野新宿> 14.1km
旅の足跡(地図) 4/9 8:40 〜 14:55
- 相模野の原野の名残り
4日目は桜の花盛りを選んでスタート。 但し朝から花曇りで、家を出る時も大山は雲に隠れていた。 山の姿が見える日を待っていると花が終わってしまうので、桜の花を優先して決行。
前回の終了間際に無意識で通り過ぎたが、JR横浜線を横断するあたりをかつては八王子道が通っていた。 中原街道や他のルートの大山街道を歩いた時にも実感した何本もある八王子道の1つで、滝山道、滝山往還とも呼ばれたもの。 藤沢から小田急江ノ島線に沿って北上し、徐々に北西に向きを変えて町田市で絹の道(浜街道)に合流する。 長後や桜ヶ丘、鶴間を歩いた時に交差した道だ。
スタート地点から暫くは旧道が消失しており、国道16号を越えたところで復活する。 16号とはこの街道歩きで3回目の交差。
大野台中学の東側を通り過ぎると雑木林の中の道となる。 あたり一帯は、江戸時代はどこの村にも属さない、未開拓の相模野の原野だった。 新緑が心地よい。
- 下溝の一里塚跡
400m程で旧街道は工場の敷地に消え、その後暫くはまったく痕跡を留めていないので、しかたがなく碁盤の目状の道をギザギザと歩いてゆく。
麻溝台二丁目交差点に面したコンビニエンスストアのあたりは、一里塚跡であると近年判明した所で、『新編相模国風土記稿』高座郡下溝村の二ツ塚の項に「一里塚なり。高さ九尺。塚上に榎樹あり。元和三年、神柩日光遷御の御路なれば築きし所なりと云。」と記載されている塚があった。
そこから200m程南には「相模野基線北端点」と呼ばれる一等三角点があるはずだが、寄るのを忘れて通り過ぎてしまった。
- 座間への道
峰山霊園入口交差点でやっと旧道が復活する。 その手前では諦めていた大山の姿を見ることができたが、電線などが邪魔になる。 道の左前方は、在日アメリカ陸軍司令部が置かれている、キャンプ座間。 600m足らずの滑走路があるそうで、管制塔が見える。
霊園と基地の間を進むと「みねん坂」の下りになる。 その左側、勝坂(かっさか)歴史公園に入ってゆく方向に座間・厚木への道が分岐していた。 徳川家康の改葬の行列はこちらから進んで来たもので、2km程先には一里塚跡を示す標柱があるという。 一方、大山街道にはこの先一里塚はない。 また、2日目、3日目にその足跡を残していた道興准后も厚木方面から来たと思われる。
尚、勝坂式土器が出土した縄文時代中期(約5000年前)の大集落跡にしては野球のグランドしかない公園だと思ったら、歴史公園とは別に、700m程南西に勝坂遺跡公園というのがあって、そこには復元住居や展示施設もあるようだ。 名前が紛らわしい。
- 桜と大山
相模川に向かって下ってゆく。 坂の途中の幼稚園の門前で満開の桜の間に大山が見えた。
右に残る旧道に入り、鳩川を渡ってすぐに交差する道はもう1つの八王子道。 厚木の対岸から座間を通ってここに至り、上溝で大山街道八王子道の別ルート(当麻経由)に合流する。 座間方面に向かった新戸の東で、先程勝坂で分かれた家康改葬の道と一緒になる。 JR相模線を渡ると正面に大山が見える。 さらに坂を下ると磯部の集落。
- 磯部の道標
道の突き当りに3基の石造物が見える。 中央は道祖神、右は不動明王像、左は「不動尊」の文字と道しるべ。 たぶん左の文字塔が不動像の台座だったのだろう。 「東 木曽/南 大山/北 八王子」と刻まれている。 ここから北に行っても先程の八王子道に合流できた。
左に折れ、500m程行くと右の商店の角に小さめの道標があり「右大山道」の文字。 犬にとっての恰好のトイレになっているのが残念。
- 能徳寺
道標に従って右に進むと突き当りが能徳寺。 大きな桜の木から花びらが風で舞い落ち、見事な桜吹雪になっている。
- 磯部の渡(猿ヶ島の渡)跡
能徳寺を回り込むと相模川。 五ヶ村用水取水堰(磯部堰)があり、かつてはここに磯部の渡(対岸の地名をとって猿ヶ島の渡とも)があった。
ここから猿ヶ島には橋が架けられていないので約4キロ半の迂回が必要。 大回りはつらいが、場所によって変わる大山の眺めを楽しめたことで報われた。
相模川沿いは散歩コースになっていて、散策している人も多い。 大凧まつりの準備中で、河川敷の広場に大きな凧の骨組みが置かれていた。 又、カンムリカイツブリやオオバンなどの水鳥の姿も見られた。
- 猿ヶ島
相模川を渡ると厚木市に入る。 右岸側は遊歩道にはなっておらず歩きづらいが、対岸から見えた桜並木を楽しめた。 堰のところが渡し場の対岸なので、通り過ぎてしまう心配はない。
堤防の西側は野球場やスポーツセンターになっていて、駐車場の桜が美しい。 しかし、迂回している間に大山方面に雲が出てきてしまった。 駐車場の出入口の脇に渡し場跡の標柱。
- 水田と河岸段丘
猿ヶ島からは南西に向かうルートと西に向かうルートの2通りがあり、西へのルートはさらにその先で何通りかの行き方があった。 いずれも相模川が作った河岸段丘崖の急坂を上り、中津原台地の上に出て、台地の向こう側で坂を下って中津川を越えた。 見所が多そうな南西へのルートを選択した。
猿ヶ島のを集落を抜けるときれいに耕地整理された水田が広がっている。 当然旧道は残っていない。 2013年に開通した圏央道をくぐって、馬坂を上る。
- 大山道標
馬坂の下には明治17年に建てられた石橋供養塔がある。 円柱形をした珍しいもので道標を兼ねているが、汚れが激しく「東 ○奈川 道」がなんとか読める程度。 どこの橋を供養したものかも不明。
かつての道は、坂を上り終える手前の右にカーブするあたりにかけて一気に上って来たと思われる。 坂の上の長福寺への入り口には、屋根を付けた大山道標があり、台座に「右 大山道/厚木道 左 猿ヶ島村渡船場道」の文字が読める。 後ろには満開の桜。
- 山際神社
西に進むと国道129号の1本東の道に突き当たる。 この道も八王子道であり、大山街道の派生ルートだった。 国道がこの道のバイパスということになる。
左折して南に向かって進むと、道の左側に満開の桜が見えた。 近づいてみると山際神社で、拝殿の脇は桜色に散り積もった花びらで地面が見えないほど。
花だけでなく、社殿の彫刻も見事だった。 又、境内に建つ「社殿移転之記」という石碑によれば、関東大震災の翌年の余震で背後の崖が崩れて社殿が大破したために移転再建したという。 後で調べると、今の境内の後方に社殿旧址碑があるようだ。 そのすぐ東には崖が迫っているがここが崩れて建物が壊れたのだろう。
- 庚申塔・道標
街道に戻り140m程行くと、道の左側に「かのえさる」と彫られた石塔がある。 「かのえさる」は「庚申」なので、要するに庚申塔というわけ。
また、そこから60m余りで街道は右折するが、ここの角に「右大山道」「左厚木道」と刻まれた道標があり、わかりやすい。 先程合流した八王子道は真直ぐ厚木方面に進む。
尚、『江戸庶民の信仰と行楽』所収の地図では、右には折れないで八王子道を南に進んで矢倉沢往還に合流するように描かれている。 そのルートをとった旅人もいただろう。
- 横須賀水道道、信玄道
国道129号に出たところには横断歩道がないので少し迂回。 国道の西側の依知小学校が拡幅されて旧道が一部途切れる。
その先で交差する直線的な道が横浜水道道路。 海軍水道とも呼ばれ、旧海軍が中津川の水を取水し、逸見(へみ)浄水場までを給水配管した上を道路にしたもの。 全長約53km、落差約70mの水道は大正七年(1918)に完成。
次に交差するのは信玄道と呼ばれる道で、永禄十二年(1569)に武田信玄が小田原北条氏を攻撃した際の甲州軍の帰路と言われる。
迅速測図には信玄道を越えて坂を下る道(お穴坂?)は記載されていないので、江戸時代は少し南の長坂を通ったと考え、信玄道を少し南下してから坂を下った。
- 三田(さんだ)の渡跡
坂の途中からは中津川東岸の桜並木が見えるが、大山の山頂は残念ながら雲の中。
対岸の三田は、中世には散田と書かれたことからわかるように「さんだ」と読む。 中津川には三田の渡があったというが、資料が少なく詳しいことはわからない。 迅速測図の時点では橋が架けられている。
渡しの跡の下流に中津川大橋が架けられたので、先程の相模川のように大回りをする必要はない。 とは言っても橋は河岸段丘面の高さに架かっていて、そこに上る階段はなく、長坂交差点につながる回り道を歩くしかなかった。
- 大山道標
旧三田村に入り、八幡神社の鳥居の前を通る。 ここの参道も桜が美しい。 コンビニの横を通り広い道に出た角にある大山道標には、正面に「(此)方 大山道」、右と左の面に「(此)方 あ津木道」「此方 いそへ/ ほしのや 道」とある。 朽ちかけた左の像が不動像で、右の石塔がその台座だったのだろう。 南へ行く細い道は古くからの道で、厚木に通じていた。 「ほしのや」は坂東三十三観音の八番札所の星の谷観音。
右折して坂を上る。 睦合北公民館のあたりにも道標があるというので探したが見当たらない。 もしかすると、道路の向かいに立つ新しい標柱のことだったのだろうか。 公民館の隣には、先程参道の前を通った八幡神社の社殿がある。
- 荻野新宿
三田小学校の先で左に折れて進むと、間もなく今回の街道歩きの終点の荻野新宿。 下荻野村の小名で、天文年間(1532〜1555)に開かれたという。
この交差点は五差路になっており、今歩いて来た大山街道府中道の他に、南北には大山街道八王子道が通り、北西から厚木方面へは甲州道が通る。 甲州道は甲州街道の吉野宿から分かれてくる道で、ここまでは大山街道吉野道とも呼ばれる。
交差点の北の日吉神社に寄ってみたら、芭蕉句碑が2基建てられていた。
「旅人と我名よはれん初時雨」
「ほとゝきすまねくか麦のむら尾花」 <安永三年(1774)>
甲州道を走るバスで小田急本厚木駅に出て帰宅。 桜を堪能したウォーキングだった。
別ルート(浦和経由): 2017年2月2日(木) <浦和〜宗岡> 12.1km
旅の足跡(地図) 2/2 9:20 〜 12:20
1年前に歩いた時は与野を経由して羽根倉の渡で荒川を渡るルートだったので、浦和経由の別ルートも歩くことにした。 このルートでは秋ヶ瀬の渡で荒川を渡り、宗岡で昨年の道に合流する。 大山詣でのための道というより地域の交流の重要な道であり、この区間は一般には引又道とか浦和道と呼ばれていた。
与野への分岐点から浦和での分岐点までは中山道と共通。 改めて訪れたい箇所も特になく、3km程を割愛することにした。
- 庚申塔
浦和駅の近くに大山への道標が残っているので、中山道との共通部分ではあるが見学がてら少し北に戻り、そこを今回のスタート地点とした。
道標はニ・七市場跡の奥にある慈恵稲荷の社前の庚申塔で、「富士山/大山/引又 道」と彫られている。 元々ここにあったのではなく、中山道から大山道が分かれる現在の浦和駅西口交差点の所に建っていたと思われる。
- 浦和宿本陣跡
分岐点迄の間に本陣跡がある。 仲町交差点の手前西側がその地で、11年ぶりに寄ってみた。 街道沿いは商業ビルになっているが、その裏の仲町公園に説明板と明治初年に明治天皇が宿泊地としたことを記念した石碑がある。
- 別所沼
大山道に入り西に進むと、最初の信号交差点を過ぎたあたりから下り坂になる。 ここは大宮台地に南から食い込んだ谷戸で、明治初期の地図では低地は水田だった。 南に800m程にある白幡沼はこの谷戸の出口にあった溜池だったのだろう。
再び台地上に上がると左は地方裁判所で右は県庁。 一部失われた旧道に沿って800m程西に進むと、突き当たった急坂の下には別所沼が見える。 この沼も別の谷戸の出口に位置していて、周囲にメタセコイアが列植され雰囲気の良い公園になっている。 鰻が浦和の名物になったのは別所沼などでとれた鰻を蒲焼にして旅人に提供したことがはじまりだそうだ。 この沼がかつては海とつながっていたわけだ。
沼の南を迂回した後は南西に向かう。
- 東福寺の不動像
JR武蔵野線と大宮方面をつなぐ線路をくぐった先で、少し北の東福寺に寄り道。 参道の右側に小さな屋根をかけた不動明王像があり、台石が道標になっている。 「西 引又/大山 道」「右 うら・・」うらわ道?「左 よの 道」の文字で引又への道が大山詣での人にも使われたことが確認できる。
- 田島弁天社
首都高をくぐった所で右の脇道に入るのが旧道で、このあたりはかつての田島村。
250m程進んだ右側の田島弁天社は石塔に屋根をかけただけの小さな神社で、正徳三年(1713)に造られた弁才天座像には「是より西え ふぢ通リ」と刻まれている。 大山の神と富士山の神は父娘で、両方を併せて参拝に行く人も多かった。というわけで、江戸から富士山に向かう道は大山への道でもあった。
- 田島ヶ原
荒川の手前は田島ヶ原と呼ばれ、サクラソウの自生地として知られている。 20年以上前のゴールデンウィークに訪れた時はきれいな花を見せてはくれたが、保護されて辛うじて生きているとの感じもしなくはなかった。 この日はまだ冬なので一面の枯れ野原。
- 秋ヶ瀬の渡跡
今回は秋ヶ瀬の渡で荒川を渡る。 期待していた秋ヶ瀬橋の上からの富士山と大山の風景は、ちょっと霞んで今ひとつだった。
- 路傍の地蔵菩薩木像
荒川の対岸には馬頭観音14基と庚申塔1基の石塔が集められていた。 重要な街道だったことが伺える。 中には、軍馬として徴用された馬を供養した昭和?のものもある。
堤防を越えた先は2通りの道が考えられるが、南寄りの道を選択した。 進んでゆくと地蔵菩薩の案内があったので小さなお堂を覗き込んでみると、寄木造の木造が祀られていた。 室町時代末から江戸時代の初期頃(16〜17世紀)のものだという。
■■ 訂正 ■■
後日『志木市史 民俗資料編U 石造遺物』で調べたところによると、軍馬の馬頭観音は昭和ではなく明治三十八年(1905)に建てられたものだった。 日露戦争に徴用され戦死したのだろう。 また、ここの馬頭観音石塔群のことは「大割馬頭群」というようだ。
- 奥州街道の一里塚跡
昨年のルートに合流する中宗岡1丁目交差点をゴールとした。 3時間で完了。
時間が余ったので、東に530m程の所にあるという一里塚跡を見に行くことにした。 奥州街道の一里塚跡と言われるそうで、名前からして、江戸時代に大山参りの人達が通った道とは別の古い道だろうと思いながら現地に向かう。
平成六年に建てられた説明板によると、ここの道は甲州と関東・奥州をつなぐ重要な道で、甲州道とも呼ばれたという。 すぐ東側にある郷土資料館で話を伺い、いただいた資料を読むと、清戸・引又・与野・岩槻を通る道とのことなので、昨年歩いた与野ルートの大山道に相当することになる。 また、一里塚は江戸初期に築かれたという。 江戸時代の街道だったのだ。
昨年歩いたルートは大仙寺境内に大山への道標となる石橋供養塔があることで、門前を通るルートが大山道であると推定したものだったが、それは間違いで、この一里塚の西を通り荒川の堤防沿いに羽根倉の渡に至るのが正しいルートだということになる。
尚、平成十年まではエノキの古木が立っていたそうだ。
- 大六天石塔
一里塚跡の北西200m程の交差点の角に道標を兼ねた石塔があるというので、さらに足を延ばした。
石塔はコンクリートブロックに囲まれた小さなもので、正面の「大六天」の文字のほかに、右面には「東 はねくら」と彫られている。 この石塔が元位置にあるとすれば、やはりここを通る道が宗岡から羽根倉の渡に通ずる正しい道だったことを示している。
- 敷島神社
正しい道を三分の一程歩いたのでその先も歩けば良かったが、詳しいルートが未調査なので、この日は引き返すことにした。
新河岸川と柳瀬川を渡り志木駅に向かう途中、昨年寄らなかった敷島神社に寄る。 以前はここに浅間社があり、そこに引又の鎮守だった村山稲荷などを合祀して明治41年に敷島神社として創建されたという。 明治になって志木町を名乗っていたので、その読みから敷島としたのだろうか。 浅間社の名残りとして、明治初期に造られた高さ12mの富士塚が境内にある。
今回は、昨年歩いた道が間違いだったことが明らかになるという、後味の悪いウォーキングになってしまった。 しかし、大仙寺の前を通った旅人もきっといただろう。
ルート訂正(羽根倉の渡・宗岡間): 2017年2月6日(月) 2.1km
旅の足跡(地図) 2/6 10:15 〜 10:55
上記の通り、道を間違えていたことがわかったので、翌週に歩き直しをした。
上宗岡4丁目交差点の80m程北東から荒川の右岸堤防を下流に向かう。 堤防の外側の斜面(「裏のり面」というらしい)の中程の少し平らになっている所(「小段」と呼ばれる)が丁度かつてのルートに近そうだ。 Googleマップでは道はないように見えるが、途中までは未舗装ながら普通に使われている道になっている。 その先は踏み跡はないものの、冬場で草があまりないため問題なく進むことができた。 夏は草が生い茂って歩けなくなりそう。
- 産財氷川神社
1km程で旧道は堤防を降りる。 そこに鎮座しているのが産財氷川神社。 荒川の堤防を背にして建てられており、川を鎮めて水害から守る神として祀られているのだろう(宗岡は輪中の土地)。
小さめの神社ではあるが、覆屋の中の本殿は素晴らしい彫刻が施されている。 また、床部分は寺社建築で屋根を支える斗組のような構造で支えられている。
- 40分でゴール
氷川神社から300m余りで先日確認した大六天の石塔の交差点に至る。 「東 はねくら」は実際には北東方向ではあるものの、この道が羽根倉の渡にちゃんとつながった。
一里塚跡には庚申塔が建っている。 これは先日確認していたが、植込みに隠れて他にも石塔が3基あった。 馬頭観音、回国塔ともう一つは道標らしい。 残念ながら「右‥/左‥」以外は剥落して読めない。
一里塚跡から10分余りで昨年歩いたルートに合流。 わずか40分で訂正ルートを歩き終えた。
- おまけ
わざわざ志木まで来たのに40分歩いただけで帰るのはもったいない。 ということで、少し寄り道を。
先週郷土資料館でいただいた資料によると、大仙寺の境内の他にも大山道を示す道標が志木市内にあるという。 それを見てみたいと思い、まずは市役所に行って、その場所を教育委員会の方に教えていただいたところ、なんとその場所は先週歩いたルート上だった。 歩いていても気付かなかったようだ。 但し、所有者が特定できないため放置されているので、車がぶつかって破損したり、土に埋まったりしてわかりづらいかも知れないとも言われた。
その道標は庚申塔の文字塔で、「引又え 八丁/大山え 十八里」「あきがせのわたし 廿二丁/うらわえ ニ・・」などと彫られているという。 ということは、先週歩いた道が、秋ヶ瀬の渡から引又に通じ、更には大山に至る道に間違いないことを証明していることになる。
是非この庚申塔を見ようと勇んでその場所に向かったが、それらしきものは見当たらない。 壊れてしまったのか、どこかに移設されてしまったのかと諦めざるを得なかった。 先週気付かなかったのは当然だった。 帰宅後にGoogleストリートビューの過去画像で確認すると、2010年10月に撮影された画像には庚申塔の下部と思われる石柱の残欠が写っており、次の2014年3月の画像では見あたらない。 2010年時点ですでに大きく破損し、その4年後までにほとんどなくなってしまったのだろう。 市役所で見せていただいた『志木市史』掲載の写真には上部の文字まで読めたのに非常に残念だ。
浦和経由のルートが想定通りたったことが裏付けられただけでも良しとし、少し早いが帰路についた。