大山街道 所沢道

大山街道 所沢道とは

 相州大山の石尊大権現(大山阿夫利神社)に至った数多くの道のうち、埼玉県所沢市から東京都八王子市までのルートを「大山街道所沢道」と呼ぶことにした。 この名称は大山街道の名称としては一般的なものではではないが、狭山丘陵の南側の地域では所沢に向かう道としてこのルートが「所沢道」と呼ばれていたので妥当な名称だと考える。 このルートを通った大山参詣の人々は、八王子の手前の大和田で一旦甲州街道に合流し、八王子で甲州街道と分かれて大山街道八王子道を通って大山に向かった。
 途中の立川市では「大山道(おおやまどう)」の道路名が今も用いられており、沿道の大山団地・大山小学校の存在でこの道が大山街道の一つであることが確認できる。

route

 尚、『相州大山街道』では、本ルートは日光街道の春日部から志木(引又)を経由して所沢に至り、八王子に達するルートの一部となっている。 しかし、引又から所沢経由で大山に向かうのは府中道を用いるよりかなり大回りなので疑問に思い、今回のウォーキングでは所沢からのルートを独立させて「大山街道所沢道」として扱うことにした。
 上の写真は、かつての築地の渡付近から見た多摩川下流方面の風景。

【参考文献】
 『相州大山街道』 大山阿夫利神社 編集・発行 (1987年)
 『道と地名と人のくらし』 東大和市史編さん委員会 編集 (1999年)
 『あきしまの歴史散歩』 昭島市教育委員会 編集・発行 (2017年)
 『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能
 『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能

旅の記録

 便宜上、所沢の高札場跡を起点とし、八王子で甲州街道から大山街道八王子道が分かれる地点を終点とした。 ただし、甲州街道に合流する地点から先は既に歩行済みであるので、合流後の歩行は割愛した。

 ※ 別ルート(矢倉沢往還[赤坂見附→大山])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(田村道[藤沢市四ッ谷→伊勢原市石倉])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(柏尾道[横浜市戸塚区柏尾→伊勢原市下糟屋])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(府中道[春日部市→厚木市荻野新宿])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(八王子道[熊谷市→伊勢原市上粕屋])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(志村道[板橋区志村→府中市])の旅の記録はこちら

2017年10月05日(木) <所沢〜八王子>  22.6km(歩行は20.2km)

  旅の足跡(地図)  10/5 9:10 〜 16:10
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 新光寺
photo

 所沢駅からスタート地点に向かうと同じ道を戻ることになりつまらないので、西所沢駅から歩き始めることにして、最初から少し寄り道をした。
 まず訪れた新光寺は行基が開基との伝説があるほどの古刹で、源頼朝や新田義貞が田地を寄進したとも言われている。 また、大山街道府中道を歩いた時に随所でその痕跡に出会った道興准后が立寄った観音寺がここだそうだ。 門前を鎌倉街道上道が通っていた。

  • 道標2基
photo photo

 閉鎖されている旧文化会館の入り口に道標があるというので、さらに寄り道。
 新光寺の門前の鎌倉街道を北に上った峰の坂交差点付近に文久三年(1863)に建てられたといい、
 右 水子 引又道
   此より川(越)道■■路
 中 入間川道
 左 飯能 青梅道

の文字が読める。 「水子」は富士見市水子で、引又の北西の地。
 また50m程北の、住宅展示場の駐車場の隅には道標を兼ねた大きな百観音供養塔があり、「右みつ子道/左川こゑ道」の文字が刻まれている。 天保十二年(1841)建立。

  • 高札場跡(スタート地点)
photo

 1.6km程寄り道をしてからやっとスタート地点に到着。 所沢駅方面を見ると高層マンションが林立している。 現在は小金井街道と呼ばれている道を東に進むとやがて右にカーブする。
 イオン所沢店の横で駅方面に分かれる道は所沢街道の旧道で、所沢側からは江戸道と呼ばれた道。 青梅街道の田無宿で分かれた道がここに通じていた。 分岐点には所澤町道路元標が植込みに埋もれている。

  • 柳瀬川
photo

 西武池袋線をくぐると旧道が左手に分かれるが、その先の現在の道への合流点は道路の高さが異なっているのでちょっと戻る必要がある。
 もう一度左の旧道を通った先の川は柳瀬川。 二瀬橋を渡って東京都東村山市に入る。 下流側には西武新宿線の鉄橋が架かっている。

  • 熊野神社
photo

 西武新宿線をくぐって線路の東側に移る。 梅岩寺の墓地に志村家などと見えるのは、やはり東村山だからだろうか。
 現在の府中街道と合流する久米川五丁目交差点で右に折れて熊野神社に寄る。 ここも道興准后のゆかりの地で、所沢の次にここを訪れた准后が久米川(上記の柳瀬川)を「くめくめ川」として歌を詠んだのはこの神社の神前だと言われるとの説明が書かれている。 また境内の北東には富士塚が残されている。 頂上にエノキが生えているので、大きな一里塚のように見える。

  • 悲田処跡?
photo

 久米川辻の交差点からもう1つ寄り道。 以前訪れた時には170m程西に立川家の長屋門があったのだが、取り壊されて分譲住宅になっていた。 日蓮が佐渡に流される途中でここに宿泊したと伝えられる旧家の門が失われてしまったのは残念。
 その先、西武線の西側にある小さな稲荷神社の辺りは、天長十年(833)に設置された悲田処の跡地の推定地の一つだという。 東山道を通行する人に対しての施薬所兼病人の収容施設が平安時代に設置されたことには驚かされる。
 悲田処跡の西にある徳蔵寺には新田義貞の分倍河原の戦いで戦死した斎藤盛貞らを供養した重文の板碑があるが、拝見したことがあるので今回は割愛した。

  • 鎌倉古道の標柱
photo

 久米川四丁目交差点の先で府中街道から右にそれるのが今回の道。 そのまま直進し大山街道府中道に合流して大山に向かった旅人もいたことだろう。
 府中街道から分かれるとすぐに鎌倉街道に出る。 この辺りは、旧東山道武蔵路、鎌倉街道上道、旧府中道、現在の府中街道が時代によって少しずつルートを変えながら南北の主要道の役目を果たしてきた。 写真は鎌倉街道が府中街道に出る手前に建つ「旧蹟鎌倉古道」の標柱。

  • 鷹の道
photo

 西武新宿線の踏切を渡って南西方向に進む。 600m程西には正福寺の千体地蔵堂があるが、何度も訪れたことがあるので割愛。 赤坂の迎賓館が国宝に指定されるまでは、この地蔵堂が東京都内唯一の国宝建造物だった。
 道の正面に工場が現れ、旧道が途切れる。 迂回して東村山浄水所の北側の道を進むと「鷹の道」との標識があった。 帰宅後に調べてみたら、一帯を鷹場としていた尾張藩主が通った道とのこと。 2.4km程東の空堀川を渡る橋は御成橋というそうだ。 工場の先で復活した旧道は、すぐに鷹の道に合流する。

  • 奈良橋庚申塚跡
photo

 西武多摩湖線を渡った先で東大和市に入る。 道は空堀川の段丘上を西に向かっている。 東大和市のあたりではこの道を「清戸道」と呼んでいたというのは、鷹の道を東に行けば大山街道府中道に出て清戸に行けるからだろう。 また、反対方向の分かれ道を左に進み段丘を下るところからは「八王子道」と呼ばれたという。 この道で空堀川を南に渡り、坂を上って右へ折れる。 新青梅街道(かつての江戸街道)に出てさらに進むと奈良橋庚申塚交差点に着く。 北西の角の交番の辺りに庚申塚があったというが、新青梅街道の拡幅の際に撤去され、庚申塔は約850m北北西の雲性寺の山門の下に移設されている。

  • 陸軍少年飛行兵学校跡地

 八王子道(今回の大山道)は奈良橋庚申塚で江戸街道から分かれ、おおむね南西に向かっていたが、近年の宅地開発や工場用地化でかなり失われてしまった。 旧道は多摩都市モノレールが上を通る芋窪街道の手前で復活し、3.5km程の間は昔の道が残っている。 桜街道駅の下で交差する東西の道は3年半前に歩いた青梅街道(原江戸道と呼ばれる江戸時代のルート)。

photo photo

 都立上水高校の北側で武蔵村山市に入り、すぐ立川市に。 ここでまた寄り道をした。 この付近(武蔵村山市の南端)には戦時中に陸軍少年飛行兵学校が置かれ、14〜17歳の少年が飛行兵になろうと学んでいた。 現在は住宅地になり「東航正門跡」碑と「陸軍少年飛行兵揺籃之地」碑のみがその名残。 「東航」は前身の「東京陸軍航空学校」の略称。

  • 玉川上水と金比羅山
photo

 西武拝島線の踏切を斜めに渡り500m程で玉川上水を越える。 この辺りの上水が不自然に南にカーブしているのは、立川断層の上盤に上がるのに低めの南側に迂回して掘る深さを軽減したからだといわれる。 すぐ上流には明治になって一時的に水運を行った時に使われた巴河岸の跡がある。
 上水の南側にある金比羅山は、立川市内唯一の山と言われるものだが、造立の由来がわからず、玉川上水を掘った時の残土説や水田を作った時の土を積み上げたなどの説があげられていた。 ところが最近になって文久三年(1863)の古文書が見つかり、富士塚として造られたものであったことに決着したという。 頂上には金比羅神社と富士浅間神社が鎮座している。 この日2つ目の富士塚に登頂。

  • 五日市街道と大山道
photo

 砂川三番で五日市街道に出て、少し西に進んでから南に分かれる。 この道には「大山道 Oyamado」の標識が設置されていて、路傍には五日市街道を歩いた時にも見た「大山道」と刻まれた大きな道標がある。 また、その先にある大山団地・大山小学校などは、この大山道に由来する。
 旧道は、やがて国営昭和記念公園にぶつかり消失する。 その西側はアメリカ軍の立川基地だった時代にアメリカ兵が住んだ米軍ハウスの跡で、アメリカ村と呼ばれて芸術家や音楽家が好んで住んでいた。 最近の再開発で小綺麗にリフォームされてかつての独特の雰囲気が薄れてしまった感がある。 立川基地の跡地の内、昭和記念公園の西側はやっと整備事業がはじまったところ。

  • 福島渡船場道標
photo

 旧道が失われている間に昭島市に入り、昭島ガスの前で旧道が復活する。
 JR青梅線を渡った先にあるのは、昭和記念公園と紛らわしい昭和公園。 公園の西口に建つ道標は大正九年に郷地村の青年団が建てたもので、「左立川停車場に至る」「右福島渡舩場近道」などの文字が彫られている。 福島(ふくじま)渡船場とは、この先の多摩川にあった築地(ついじ)の渡が明治になって福島村の管轄になって名前が変わったもの。 元々は公園の南東の郷地町交差点付近に建てられていた道標だと思われる。

  • 八清(はっせい)住宅商店街
photo

 街道の西に、ロータリーを中心とした放射状の道がある地域がある。一見場違いな感じのここは昭和十年代に軍需工場の従業員向けに作られた住宅街で、ニュータウンと呼んでも良いほど斬新な町が作られたという。 八清というのは開発を請け負った名古屋の業者、八日市屋清太郎の名にちなんだもの。 戦後も周辺地域から買い物に来る人で賑わったようだ。 現在はレトロで活気が失われた印象が否めないのは残念だが・・・。

  • 築地の渡<福島の渡>跡
photo photo

 奥多摩街道を越えて多摩川に向かって下ってゆく。 福島神社付近で都道153号から左にそれる道と右にそれる道があったようだ。 左側を通ることにしてさらに坂を下り、奥多摩バイパスを渡った先で右折。 先程の都道に突き当った辺りの多摩川に築地の渡があり、対岸の粟ノ巣村(現八王子市)とを結んでいた。 昭和16年頃までは存続したという。
 堤防の上には説明板と舟を模した石のモニュメントがある。 またここは、慶応二年(1866)の武州一揆の終端の一つでもあり、拝島での渡河を断念した一揆勢がここから日野・八王子方面に渡ろうとして、日野宿の農兵や八王子千人同心の銃撃によって鎮圧された所。 対岸のかなたにうっすらと大山が見えた。

  • 谷地(やじ)川の蛇行の跡

 渡し場跡の少し上流にある多摩大橋を渡って八王子市に入る。 旧道が復活した辺りの、用水に架かる橋は「蛍見橋」となっている。 ホタルが自然に発生するのだろうか?
 多摩大橋通りに合流後、陸橋でJR八高線を跨ぐ。 旧道は一旦左にそれてから田島橋交差点で多摩大橋通りにまた出会い、すぐに左に分かれて谷地川に突き当たったところで消失。

photo

 対岸の石川東公園は谷地川の蛇行の跡だと思われる。 公園内の池は取り残されたかつての流れだろうか。 地図を見ると、上流側の谷地川緑道や下流の石川1号緑地などの曲線はすべて蛇行の跡のようだ。 かつての暴れ川に護岸工事をして直線にしたのが今の谷地川なのだろう。

  • 甲州街道に合流
photo

 多摩大橋通りに出て坂道を上ってゆき、中央自動車道をくぐる。 北八王子駅の西を通り過ぎて大和田小学校東交差点まで来ると、旧道は少し西側の裏通りになる。 一部失われた道を進み、日枝神社に寄ってから甲州街道に出た。 この日のウォーキングはここで終了。

ページの先頭へ