大山街道 田村道

大山街道 田村道とは

 江戸時代の後期には庶民の間で大山参りが盛んになり、江戸からだけではなく関東各地から人々が大山に向かった。 彼らがたどったいろいろなルートは、大山街道、大山道の名で今も残っている。
 その中の一つ「田村道」は、藤沢市の四ッ谷で東海道から分かれて大山に向かい、伊勢原市上粕屋の石倉で矢倉沢往還ルートの大山街道と合流するルートで、途中の高座郡寒川町から平塚市田村の区間は中原街道と共通になっていた。 この道は、特に大山参りの帰りに江の島に参詣する人々で賑わったようだ。

 上の写真は渋田川沿いの田村道から見た富士山と大山の眺め。 両方の山が良く見える晴天の日を選んで歩いたので、期待通りの風景が楽しめた。

 主要な3つの大山街道(矢倉沢往還、田村道、柏尾道)と東海道、中原街道をGoogle earthで表示させると下図のようになる。
map

【参考文献】
 『キャーッ! 大山街道!!』 中平龍二郎著 風人社刊 (2011年)
 『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能

旅の記録

 昨年末に中原街道を歩いた際に大山の美しい姿を間近で見てまた大山街道を歩きたくなり、19km程と手頃な田村道を新年の歩き始めとした。

 ※ 別ルート(矢倉沢往還[赤坂見附→大山])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(柏尾道[横浜市戸塚区柏尾→伊勢原市下糟屋])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(府中道[春日部市→厚木市荻野新宿])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(八王子道[熊谷市→伊勢原市上粕屋])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(所沢道[所沢市→八王子市])の旅の記録はこちら
 ※ 別ルート(志村道[板橋区志村→府中市])の旅の記録はこちら

2015年1月10日 <四ッ谷〜石倉>  18.7km

  旅の足跡(地図)  1/10 8:45 〜 14:40
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 四ッ谷不動堂
photo photo

 藤沢市の国道一号、四ッ谷交差点と羽鳥交番前交差点の間に東海道から大山街道への分岐点がある。 交番前は思い出の地で、東海道を歩いた時の4日目(1996.04.14)の到達点だった。
 不動明王の火焔光背は彩色が鮮やか。 3つに折れて継ぎ合わせた姿が痛ましかった傍らの道標(万治四年(1661))は平成十七年に建て直され、「是より右大山みち」と同じ字形で彫られている。

  • 大山阿夫利神社 一の鳥居
photo

 大山街道に足を踏み入れると、すぐに一の鳥居が旅人を迎えてくれる。 最初に木造で建てられたのは、道標と同じ万治四年だった。 今は石鳥居で、額束に天狗の面が架けられている(→写真をマウスでポイント)。 取れてしまった鼻はどれほどの大きさだったのだろう。

  • のどかさを残す旧道
photo photo

 餅塚の辻と呼ばれたところから茅ヶ崎市。 丘陵の南縁を西に向かって進む道は、国道一号の抜け道としてかつては交通量が多かったそうだが、車は時々通る程度。 ただし、道が狭いのでスピードを出して来る車は怖い。
 突然真っ白な富士山が視界に飛び込んできた。 所々に畑も残っており、のどかな田舎道の風情も感じさせてくれる。

  • 高田
photo

 神明大神社の大ケヤキを右に見てさらに進むと高田地区。 周辺は江戸町奉行で有名な大岡氏の知行地で、高田熊野神社は、大岡忠相の実父の忠高が万治元年(1658)に熊野本宮大社から勧請したそうだ。
 ちなみに、テレビドラマの『大岡越前』では片岡千恵蔵(NHKのリメイク版では津川雅彦)演ずる柳原の御前こと忠高と町奉行忠相との親子の微笑ましいシーンがあったが、忠高は元禄十四年(1701)に没しており、享保二年(1717)に江戸町奉行となった忠相とのシーンは無理がある。 また、四男であった忠相は十歳の時に宗家の大岡忠真の養子となっている。

  • 小出川
photo

 新湘南バイパスをくぐってからも西に進みJR相模線の踏切を渡る。 このあたりも道の正面に富士山が見え、爽快な気分で歩ける。 後で写真を見ると無数の電線が煩わしいが、実際に見ている時は不要なものには焦点があたらないのであまり気にならない。

photo photo

 寒川町に入り、大曲橋で小出川を渡る。 今度は左前方に大山が良く見えるようになった。 大曲という地名は、小出川が大きく曲がっているからなのか、それとも街道が大きく曲がるからなのだろうか?

  • 中瀬神明社(中瀬大神)の道祖神
photo

 やがて景観寺前の交差点に至る。 ここで先月歩いた中原街道に合流。 同じ道を歩くのも芸がないので前回は歩かなかった初期の中原街道を歩こうかとも考えたが、別のことを思い付き、先を急ぐことにした。
 同じ道とは言っても前回省略した見所もあるので、少し寄り道してみる。 まずは景観寺の隣の中瀬神明社に天明二年(1782)造の道祖神を見に行った。 道祖神はここ以外にも多数あり、かなり新しいものもいくつも見かけた。 馬頭観音や庚申塔は古いものしか見ないが、道祖神は今でも信仰が引き継がれているようだ。

  • 一之宮八幡大神神社
photo

 八幡大神神社は一之宮の鎮守。
 社殿の裏には、近隣の路傍にあったであろう道祖神や二十三夜塔(嘉永五年(1852))、堅牢大地神塔(文久元年(1861))などが集められている。

  • 田村の渡し跡
photo photo

 先月に中原街道を歩いた時は相模川の堤防の上から河川敷を眺めただけだったので、今回は河川敷まで下りてみた。 広い河川敷は一面の草原だが、よく見ると踏み跡が水辺の方まで続いていて何とか行けそうな感じ。 ラジコン飛行機を飛ばしている人もいるから足元は大丈夫なんだろうと判断して進んで行き、水際で富士と大山の風景を堪能した。 富士は少し雲がかかり始めてきた。

  • 田村八坂神社
photo

 右に大山、左に富士を眺めながら神川橋を渡ると平塚市田村。 田村道という通称はこの地にちなむ。 前回は八坂神社に寄らなかったので、今回は寄ってみた。
 境内の隅に道標や庚申塔が集められている。 道標には「左大山道」「右 江の島みち、左 いゝやまみち」と彫られているようだ。 「いゝやま」は厚木市の飯山観音(坂東三十三観音第六番)のことだろう。 中原街道歩きの時にも星の谷観音や金目観音への道標を見たが、大山参りだけでなく観音霊場巡礼も盛んだったことがわかる。

  • 田村の辻、八王子道との分岐
photo photo

 田村の辻で中原街道と別れて右に折れ、続いて140m程で左折してまた西に向かう。
 ここで直進するのは八王子道(写真右)で、東海道の平塚宿から厚木・橋本を経由して甲州街道の八王子宿まで、南北にほぼ直線的につないでいた。 道のりは約41km。 相模平野を歩いていると何本もの八王子道があり、八王子とのつながりが深かったことがわかる。
 左折して西に向かう田村道の正面には、また富士山が見える。

  • 渋田川
photo photo

 一直線に約1.5km西に進んだ旧道は東海道新幹線で遮られ、その先の渋田川に突き当たったところで右に折れて川沿いに進む。
 土安(どあん)橋を渡って渋田川の右岸に移り、西向きにカーブする川沿いに歩く。 旧道は、なぜかまた左岸に一旦渡り、川が北向きにカーブする所でまた反対側に移りその後は直進していた。 現在は川が北向きにカーブする所に橋がないので少し回り道が必要。 田園地帯のため眺めが良く、未舗装の堤防は気持ちよく歩ける。 旧道の正面にはいよいよ大山が大きく迫ってくる。

  • 小田原厚木道路 伊勢原IC
photo photo

 下谷(しもや)交差点の手前からは県道となるが、歩道がないので注意して路側帯を歩く。 伊勢原市の標識が現れ、その先に小田原厚木道路を越える伊勢原ICの立体交差。 歩行者専用の跨道橋があり、ここからの眺めもなかなかのもの。

  • 沼目八坂神社の道標
photo photo

 東円寺のあたりから徐々に上り坂となる。 この日初めての坂道らしい坂道だ。
 坂を上りきった右側の八坂神社には、応永十年(1403)に造られた銅鐘がある。
 また、二の鳥居の手前には道標を兼ねた宝暦十一年(1761)の庚申塔があり、「右大いそ道」「庚申供養塔」「左たむら道」と彫られている。 街道は一の鳥居の西80mで北向きに曲がるが、ここから南に行く細い道は現平塚市の豊田・中原を経由して平塚宿に通じていたので、その角にあったのだろう。 平塚へは田村経由でも行けるため、平塚の西端に出るこの道を大磯道と表現したものか。

  • 日向(ひなた)薬師への道標
photo

 曲がり角から150m程で今度は左に曲がる。
 直進する道は日向薬師への道ということで、丁字路の角に「右日向道」「左大山道」の道標(元文四年(1739))がある。 ところが、古い地図でこの道の先を見てみると、市米橋で矢倉沢往還ルートの大山街道と合流し八王子道を右に向かうはずで、田村道をたどっても伊勢原高校入口交差点からの八王子道を300m余り行けばここに出る。 なぜ早めに分かれる案内をしているのかが不思議だったが、その理由は伊勢原駅方面に進んでみたらおのずと明らかになった。
 ところで、この道標に載っている仏像は赤いよだれ掛けをしており、一見するとお地蔵さんのようだ。 しかし、道標部の上に彫られた種字(仏の種類を象徴するサンスクリット文字)は不動明王を表しているし、大山街道の道標なので不動明王が相応しい。 そこで顔をよく見ると、磨耗してはいるが地蔵菩薩ではなさそうだ。 失礼してよだれ掛けの下を見ると右手は剣を持っていた形跡があり、折れた左手も不動明王と考えて間違いなさそうだ。 という訳で、お地蔵さんではなく不動明王像と結論付けた。

  • 伊勢原
photo

 「不動明王道標」の所を左に曲がり坂を下りる。 見落とす程小さな矢羽根川がこの谷を削ったようで、川を越えると急な登りになる。 結構な急坂なので、名前が付けられていてもおかしくない。 ここで先程の日向道の謎が解けた。 伊勢原に用のない人はこの急坂を通る必要がないので早めに別れたのだろう。 大山街道もちょっと北に回り道をした方がもっと楽だったのに、なぜこの谷を横断したのだろうか?
 やがて小田急伊勢原駅で旧道が途切れる。 駅の連絡通路を通って北口に出ると、正面に銅の鳥居。 しかし旧道はここではなく、1本右の道だ。

  • 伊勢原大神宮
photo photo

 伊勢原小学校入口交差点からは、大山へのバスと同じ道を進む。
 国道246号の手前の右側にあるのが伊勢原大神宮。 この土地を開墾した伊勢出身の山田曽右衛門が、鎮守として故郷の神(伊勢神宮)を勧請したという。 伊勢原の名前はこの大神宮からきているそうだ。
 伊勢神宮と同様に内宮と外宮に別れており、向かって右側の外宮から先に参拝するのがしきたりとのこと。

  • 大山阿夫利神社 二の鳥居
photo

 国道246号を伊勢原交差点で渡る。 市米橋で大山街道と別れた矢倉沢往還が、交差点の少し東に東北から246号に合流している。 左は沼津まで通じる。
 伊勢原高校入口交差点を直進するのは八王子道。 前述のように、ここからも日向薬師に行けた。
 左折して840m程先の東名高速をくぐる所は、高速道路の渋滞情報でよく耳にする伊勢原バス停のあたり。 少し進むと左側に大きな石の鳥居がある。 これは二の鳥居で、かつては高速の手前の五霊神社の前に街道を跨いで建っていたが、関東大震災で倒壊し現在の場所に再建されたという。

  • 旧道の痕跡
photo photo

 二の鳥居の先は旧道が失われている。 山王中学校の北側が旧道の跡と思われるので隣の会社の敷地を覗きこんでみると、学校との境界付近だけ他と違う感じになっていて、旧道の痕跡と考えて良さそう。 その向こう側にも痕跡と思われる土地が続いているようなので、回り込んでみた。 こちら側は車が通れるように整地されている。
 さらに、その先にも通れそうな道があり(上の写真左)踏み入れると、冬の寒さのために地面が多少凍っているおかげで湿った所も難なく歩けた。 途中で通せんぼになっていたので引き返し、また向こう側に回り込むとそこにも旧道の痕跡が残っていた。 50m程は進めたが、草が茂っていたので前進を断念(上の写真右)。 そのに先は果樹園の青いネットが見える。 引き返してさらにその向こうに回り込むと、畑の畦道の先が駐車場のような更地になっており、県道612号に出た。
 ここからは正規の道路となり、右に曲がって90m程の石倉橋の交差点で大山街道のメインルートに出る。 田村道歩きはここを終点とした。

  • 帰宅前の寄り道
photo

 時刻は午後2時40分。 まだ時間の余裕があるので、寒川の初期の街道の代わりに思いついた場所を訪れることにした。 それは、南に1.5km程行った所にある相模国三之宮の比々多神社。 中原街道の寄り道で四之宮に行ったので、今度は三之宮というわけ。
 無事参拝を終え、帰ろうとしてバス停の時刻表を見ると、あと3分で来るらしい。 ラッキーと思ったのもつかの間、それは平日ダイヤで土曜日は2時間以上バスがない。 新年早々大凶のおみくじを引いた気分だった。 しかたがなく、大山からのバスが頻繁に通る田村道の〆引バス停(二の鳥居の旧地)まで歩いた。
 残念な終わり方だったが、帰りの電車の窓から見た日没直後の富士山のシルエットの美しさで十分に癒された。 いつの間にか雲が完全に消えた茜色の空に映える富士はまた格別だった。

ページの先頭へ