中原街道

中原街道とは

 江戸幕府によって東海道が整備される以前から相模の国と江戸方面を結んでいた道で、江戸時代は東海道の脇街道として、また江戸との交易の道として利用された。 古代の官道が元になっていると考えられており、鎌倉街道との共通部分も多い。 徳川家康が最初に江戸に入国した時にはこの道を通ったと言われている。
 中原街道と呼ばれるのは江戸時代になってからで、平塚市に置かれた中原御殿と江戸を結ぶことに由来する。 川崎市の中原区を通っているからと考えそうになるが、明治期に合併でできた村の名前を中原街道にちなんで中原村としたものから発展したのが中原区。
 途中の継立場が小杉、佐江戸、瀬谷、用田に設けられていた。 起点、終点、経路について厳密な定義があるわけではないので、次のように考えて歩くルートを決めた。
 ・いつもの旧街道歩きと同様に、江戸時代末期の街道ルートを基本とする
 ・中原御殿跡を終点にするのではなく、脇街道として東海道に合流するまでを歩く
 ・2通りある相模川の渡り方は、旧道部分が多く残る田村の渡しルートにする

 上の写真は多摩川に架かる丸子橋から下流方向を眺めたもの。

 以下のように、東海道と大山街道(矢倉沢往還ルート)の間を直線的に通っている。
map

【参考文献】
 『平塚市歴史資料叢書4 中原街道抄』 平塚市博物館市史編纂担当編 (2004年)
 『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能

旅の記録

 約60kmの道のりを3日間で歩いた。 1日目は寄り道が多くちょっと少な目だったので、2日目で挽回。 1日目、2日目ともに駅の近くで終了でき、次の回の再開時のロスが少なかった。

1日目: 2014年11月15日(土) <虎ノ門〜武蔵中原駅>  16.4km

  旅の足跡(地図)  11/15 8:10 〜 16:20
 ※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 虎ノ門
photo

 スタートは虎御門(虎ノ門)跡からにした。 『中原街道抄』には当初の起点は外桜田門だったとある。
 現在は桜田門から桜田通り(国道1号線)がほぼ真っ直ぐに通っているが、江戸時代は虎ノ門の内側も外側も真っ直ぐではなかった。

  • 金刀比羅宮
photo

 讃岐丸亀藩京極家の上屋敷の金毘羅宮は、毎月10日に江戸の町民にも参拝が許されていた。 現在の金刀比羅宮は再開発により「琴平タワー」というオフィスビルが併設され、斬新な境内だ。
 街道は神社の西を進み、今年の3月に開通した環状2号線(マッカーサー道路)に出た所で左に折れる。

  • 杉田玄白の墓(栄閑院)
photo

 6月に開業した虎ノ門ヒルズを左手に見上げつつ桜田通りを南に向かって進む。 地下鉄神谷町駅の少し手前を左に下った栄閑院に杉田玄白の墓がある。 以前にも訪れたことがあるが、五日市街道歩きの時に前野良沢の墓に参ったので、こちらにも寄ってみた。
 墓石の銘は「九幸杉田先生之墓」。 「幸」と「杉」は異体字で彫られていて、「幸」は「土」の部分が「大」、「杉」は木扁に「炎占」。

  • 愛宕神社
photo photo

 防火・防災の守り神として有名な愛宕神社。 近所に毎月出張していた時に訪れて時間調整をしたことが何度もあるのにまた寄ってみた。 昔の写真を見ると見晴らしが良かった港区の最高地点(標高26m)も、今ではまわりのビルの方が高くなってしまった。
 丸亀藩士の曲垣兵九郎が馬に乗ったまま昇り降りしたと伝えられる86段の階段は出世の石段として名高い。 旧暦23日の月が鉄道唱歌のように入り残っていた。

  • 東京タワー・金地院
photo

 今は坂の上がカーブになっている飯倉交差点は、かつては直角に左折する道で、今も細めの道が残っている。
 東京タワーが間近なので直下に寄り道をしてみた。
 タワーを含む一帯がかつての敷地だった金地院は、寺域がかなり縮小している。 徳川家康のブレインの一人金地院崇伝が京都と同じ寺名で建てたもので、崇伝の死後ここに移転した。 境内には盛岡藩南部家の奥方などの墓があるが、荒れているのが残念。

  • 赤羽橋
photo

 土器坂(かわらけざか)と呼ばれた坂を下ると赤羽橋。 渋谷川の下流の古川に架かっている。
 東京タワーと増上寺の間を通って合流して来る愛宕下通りは鎌倉街道下道が元になっている。 ここから南は中原街道も鎌倉街道と重なっている。
 赤羽橋で思い出すのが、リリーフランキーの小説『東京タワー〜オカンとボクと、時々、オトン〜』。 以前はこの辺りを通るたびに、オカンが東京タワーの見える赤羽橋の病院で亡くなったことを思い出してジ〜ンとなっていた。
 赤羽橋は、日本橋と同様に高速道路の下になって見るかげもない。 南詰に旧親柱が残されていた。

  • 聖坂
photo

 桜田通りは慶應義塾大学の三田キャンパスの南で右に曲がるが、中原街道はもう1本先で右に曲がり聖坂を上ってゆく。 坂を上り下りしない道も考えられるのに、渋谷川が削り残した丘陵の尾根道をルートとしているのは低湿地を避けていたためだろうか。
 聖坂を登り切ったところにある済海寺は最初のフランス公使宿館跡。 隣の亀塚公園とともに、竹芝伝説の「竹芝寺」の跡地と言われている。

photo

 済海寺のあたりから伊皿子(いさらご)にかけては、海から上る月がきれいに見えるので「月の岬」と呼ばれた名勝だったという。 今は東側に高層ビルが建ってしまい全く風情は感じられない。 でも「月の岬エレベーター」と呼ばれている第一京浜方面に降りるエレベーターは近未来的で面白い。

  • 承教寺
photo photo

 魚籃寺、荻生徂徠の墓など寄り道が多かったので、坂の下の泉岳寺に寄るのはやめた。
 街道の先、承教寺には絵師の英一蝶の墓があるが、それより興味深かったのは門前のユーモラスな石像だった。

  • 高輪
photo

 このあたり一帯の地名の「高輪」は、尾根の上の真っ直ぐ長い道を表す「高縄手」から来ている。 交差する道は左右に下る坂道で、魚籃坂、伊皿子坂、天神坂、桂坂などいくつもあり、それぞれ由来を書いた標柱が立てられている。
 桂坂の途中から南に洞坂を下りた所にある東禅寺は、最初のイギリス公使宿館だった。 尊王攘夷派の襲撃もあった歴史の一舞台だ。
 このあたりはとにかくお寺が多い。 桂坂の由来の一説の、カツラをかぶって品川の遊里に行ったお坊さんが帰りに急死したというのが妙に説得力があり面白い。

  • 雉子(きじ)神社
photo

 高輪三丁目の交差点で街道は右に折れ、桜田通りに再び合流する。 鎌倉街道下道には、これから進むのと同じルートと、直進して大井、大森を経由する東回りのルートがあったといわれる。
 道の左側にある雉子神社は徳川家光の鷹狩の折に白雉が境内に飛び入ったことから名付けられたという。 敷地の正面はオフィスビルが建てられ、社殿は1階裏側の吹き抜け部に鎮座している。 金刀比羅宮と同様に都会の神社の一つの姿なのだろう。
 かつての街道は神社の北西に少し回り道をしていた。 これは高輪の台地から降りる際の都合が良かったからなのだろう。 現在の桜田通りはほぼ真っ直ぐで緩やかな坂だが、その両脇の標高差を見るとかつては急坂だったことが明らかだ。

  • 目黒川
photo

 街道はJR五反田駅の手前で桜田通りから左にそれ、駅の構内に入るのでたどることはできない。 駅の南に流れるのは目黒川。 少し上流は桜並木が有名だが、集中豪雨の時の被害もよく耳にする。
 首都高目黒線をくぐると上り坂になる。 街道を歩いてくると、雉子神社付近で坂を下ってからここまでの低地部分は目黒川の流れが削ってできたものだったことを実感できる。

  • 戸越銀座
photo

 現在の中原街道である都道2号線の北に平行した旧道を進む。 付近から石仏を集めて供養している所が2箇所あり、都会の中でも地元で大切に守られていることが伝わってくる。
 現中原街道に合流する直前の左、荏原二丁目交差点は、有名な戸越銀座の西の端。 「銀座」の名がついたのは、関東大震災後に銀座の瓦礫をここに運び低地を埋め立てたからだとは知らなかった。 地形図を見ると今でもこの道路沿いは真っ直ぐの谷になっているのがわかる。 全国の○○銀座の元祖なので、興味を持って少しだけ覗いて見た。

  • 洗足池
photo photo

 東急の旗の台駅付近で一旦下った後、また緩やかに上り、洗足坂上の交差点を過ぎると日蓮の伝説の地として知られる洗足池に向かって下ってゆく。 池の東側には勝海舟夫妻の墓が仲良さそうに並んでいた。
 再び坂道を上りはじめると右側に文化十一年(1814)に建てられた庚申塔がある。 奥沢の九品仏への分かれ道を示す道標でもあった。

  • 桜坂
photo

 環八通りを越えたところで現中原街道から斜め左に分かれるのが旧道。 ところが間違えてそのまま300m程進んでしまった。 目的を持った寄り道とは違い、間違えて引き返すのは精神的なダメージが大きい。
 とにかく引き返して進むと、やがて桜坂にかかる。 多少緩やかになった車道の脇に元々の急坂の名残りの道が残っている。 福山雅治の歌で有名になった坂だが、たまたま前日に見ていたテレビ番組の、心に残るヒット曲の投票で「桜坂」が第2位にランキングされていた。

  • 丸子の渡し(多摩川)
photo photo

 高輪で別れた東回りの鎌倉街道が、東急沼部駅の近くで合流して来る。 沼部という地名が多摩川の対岸にもあるのは、かつて蛇行していた時に一続きの土地だったためだろう。
 東急の踏切を渡ると多摩川の堤防に出る。 ここには昭和九年(1934)まで丸子の渡しがあった。 今は丸子橋を渡る現中原街道の他、東急東横線、JR横須賀線、東海道新幹線が通っている。
 丸子橋を渡って神奈川県川崎市中原区へ。 かつては川を渡った先も武蔵の国だった。

  • 【小杉】
photo photo

 児童交通公園入口交差点から旧道に入り西に向かう。 丸子橋交差点で左に折れる綱島街道の方には行かないで直進する。
 旧名主の安藤家には、幕末に建てられた長屋門が残る。 安藤家より少し東から小杉村の家並が始まっていた。 現在は700m余り南の武蔵小杉駅の周辺が街の中心で、超高層ビルが林立し発展が著しい。

  • 小杉御殿跡、小杉陣屋跡
photo photo

 西に進むと、西明寺の手前で道が鉤の手になっている。 このあたりに徳川秀忠が建てた小杉御殿があり、家康の送迎や鷹狩の休憩所として使われたという。 御殿の中心の跡には御主殿稲荷の小祠が建っている。
 その後この地には二ヶ領用水開削の時に代官小泉次大夫の陣屋が建てられた。 こちらの跡地も陣屋稲荷という稲荷が建っている。
 狭くて歩道のない道と朝夕の渋滞で不便だった御殿跡付近の鉤の手も、道を真っ直ぐに通す工事が行われており、渋滞の解消も近そう。
 さらに1kmちょっと歩き、JR武蔵中原駅の脇で1日目の終わりとした。

ページの先頭へ

2日目: 2014年11月30日(日) <武蔵中原駅〜桜ヶ丘駅>  23.2km

  旅の足跡(地図)  11/30 8:05 〜 15:20

  • 大戸神社
photo photo

 駅の近くからすぐに街道歩きを開始。
 まずは、少し歩いて右側の大戸神社に寄ってみた。 ここの狛犬は砲弾を持っていることが街道ウォーカーに知られている。 戦時中のものがまだ残っているのだろう。 境内に奉安殿があったのにはもっと驚いた。 実物を見たのは初めてだ。
 ここまで共通のルートだった鎌倉街道下道は社前で南に分かれ、綱島方面に向かう。

  • 影向(ようごう)寺

 街道は川崎市高津区に入り、千年(ちとせ)交差点を過ぎると丘陵にさしかかる。 ここからは多摩丘陵を横断してゆく道になり、いくつもの尾根に対して旧街道がほぼ直角に交差するため、何度も上ったり下ったりを繰り返す。 現在の道は車が楽に通れるように切通しや盛り土で傾斜を緩やかにしているが、江戸時代は難儀な道だったことだろう。

photo photo

 最初の尾根に上がったところで街道を右にそれて、尾根道を影向寺に向かった。 ここは『江戸名所図会』に稲毛薬師堂として紹介されている寺で、塔の心礎と思われる影向石のくぼみに霊水を湛えるとして信心を集めていた。

  • 子母口(しぼくち)富士見台古墳、橘樹(たちばな)神社
photo photo

 次に中原街道の反対側にも足をのばした。
 円墳の子母口富士見台古墳は、次の橘樹神社関連の伝説もある。
 橘樹神社は日本武尊を助けるために海に身を投げた弟橘媛(おとたちばなひめ)の遺品が流れ着いたとの伝説の神社。 あたり一帯はかつての武蔵国橘樹郡の郡衙が近辺にあったと考えられている歴史の地で、川崎市が「たちばなの散歩道」という史跡遊歩道も制定している。 また、近くには貝塚があり、8000年前には人が住んでいたようだ。

  • 十三坊塚
photo

 街道に戻り坂を下って野川を渡る。 小さな川だが、次の丘までの間の平地はこの川が削ってできたものなのだろう。 緩やかな上り坂のあたりのバス停やマンションの名の「くぬぎ坂」はこの道のことかと思ったら、もっと西にある坂の名前のようだ。
 山崎交差点から右に道をそれて坂道を上り、第三京浜を越えた先に古い塚があるというので寄ってみた。 『江戸名所図会』掲載の十三塚の1つかと思っていたが、『図会』では「野川村の耕地の中、ここかしこに散在せり」となっているので、丘の上にあるこの塚は『図会』の十三塚とは別の塚と思われる。

  • 旧道の脇の旧道
photo

 街道は横浜市都筑(つづき)区に入る。 少し先の第三京浜道路をくぐるところで、また1つ峠を越えて早渕川の流域に出る。 旧道は向坂交差点から右にカーブしてゆく。 これは早渕川を避けて山際を通っていたからだろう。
 旧道を進むと、その左脇にさらに細い道がある。 これが江戸時代の道で、現在の中原街道に出る所まで200m程続いていた。 こういった道を見つけるとちょっと嬉しくなる。

  • 旧名主 関家
photo

 早渕川の手前で右側の旧道に入り、勝田(かちだ)橋を渡る。 旧道と言っても、2014年2月に撮影されたストリートビューではまだ新道の工事中なので、つい最近まで現役の「中原街道」だったのかも知れない。
 その先で右にそれて坂道を上る前に、旧名主の家を見るために新道方面に寄り道をした。 南関東現存最古級といわれる関家の建物で、国の重要文化財に指定されている。 現在も居住されている家なので、外から表門だけを拝見した。 後で調べたら、なんとこの前日に年に一度の特別公開が行われたようだった。 事前に申し込んだ人の中から抽選で見学できるというので簡単に見られるわけではないが、1日違いになんとなくがっかりした。
 港北ニュータウンイオに突き当たった先は、しばらく旧道が失われている。

  • 【佐江戸(さえど)】
photo

 ニュータウンを過ぎると畑が広がる丘陵を一つ越える。 もう一つ丘を越えた先は継立場だった佐江戸。
 江戸の左にあるからこの地名になったという説は無理がある気がする。 見る向きによって右左はどうとでもなる。 他には、かつては「さいど」といい、川が落ち合い騒がしい「騒戸」説や塞ノ神を祀った所の説があるようだ。 ちょっと先に恩田川と鶴見川が合流する地点があるので、前者の方が有力か?
 鶴見川を渡ると緑区に入り、JR横浜線を越える。 その先には鎌倉街道中道が細い道で残っていて、斜めに交差する。

  • 八王子道と道標
photo photo

 続いて旭区に入り、さらに進む。 横浜旭陵高校の前で旧道は左に大きくカーブし丘陵の頂上部を巻いていた。
 坂を下ってゆくと右側に道標を兼ねた庚申塔や日蓮報恩塔がある。 庚申塔は「此方江戸みち」は読めたが、「かな川みち」と彫られているはずの右側はよく読めなかった。
 この庚申塔は、少し南西で交差する八王子道の角に立っていて、八王子方面から来た人に対しての道案内をしていたと思われる。
 もう少し進むと現代の八王子街道である国道16号と交差した後、御殿橋で帷子(かたびら)川を渡る。 帷子川の少し下流には畠山重忠の終焉の地の鶴ヶ峰があり、更に下流に進むと東海道の保土ヶ谷宿の北に至る。
 ■■ 追記 ■■
 2020年2月に「浜街道」として八王子街道を歩いた。 八王子方面からは「横浜道」など、横浜方面からは「八王子道」などとも呼ばれていた。 また、戦後に「絹の道」とも呼ばれるようになった。

  • 崖の上に残る旧道
photo photo

 保土ヶ谷バイパスをくぐったすぐ先、左に上る急な階段が旧道の現在の姿。 崖の上に出ると、旧道には落ち葉が散り敷いていた。

  • 矢指(やさし)の一里塚跡
photo

 自動車道に出た先には一里塚跡の標識が立てられている。 説明から推測すると、手前は中山の宮下、次は大和市の桜株に一里塚があったと思われる。
 また、岩船地蔵尊の先の右側には森が残っていていい感じ。

  • 【瀬谷】
photo

 現中原街道と合流すると瀬谷区。 ここで武蔵国都筑郡から相模国鎌倉郡になった。 相模鉄道を地下道でくぐってどんどん歩いた先、北新入口交差点のあたりが次の継立場の瀬谷だったようだ。
 鎌倉街道上道と交差した後、境川を渡り横浜市から大和市に入る。 とたんに県道が狭くなったのはなぜだろうか? もっとも、坂を上った先では拡幅工事を行っていたので、やがて道幅の差別はなくなるもよう。

  • 八王子道と庚申塔
photo

 台地上の道を進み国道467号を渡る。 次の交差点が駅に近いので、2日目の終点にした。 このあたりの旧地名が桜株ということは一里塚があった所のはずだが、矢指の一里塚跡からの距離は1里よりちょっと長い。
 ここで交差している南北の道は国道467号の旧道で、滝山往還とか八王子街道と呼ばれていた道。 滝山は千人同心日光街道の初日に近くを通った、八王子市北部の城跡の地で、八王子城に移るまでは後北条氏の拠点の一つだった。
 駅に行く前に、金刀比羅神社にちょっと寄り道。 境内に移設されている庚申塔は先程の終了地点にあったもので道標を兼ね、横に「八王子みち」「大山みち」と彫られてる。 八王子みちとは北へ向かう道のことで、大山道とは中原街道経由で大山街道(柏尾道)に行くことを指すのだろう。
 前回より寄り道が少なかったので、街道部分の距離は長いのに1時間も早く終了した。

ページの先頭へ

3日目: 2014年12月13日(日) <桜ヶ丘駅〜平塚>  23.0km

  旅の足跡(地図)  12/13 8:10 〜 15:15

  • 厚木基地

 小田急江ノ島線で南に向かうと、大和駅のあたりで富士山が大山の陰から姿を現した。 快晴の空に白い富士が美しい。 桜ヶ丘駅の南東から街道歩きを再開。
 線路を越えると下り道になり、引地川を渡る。 左にカーブする県道と別れて直進する。

photo photo

 やがて道の右側は厚木基地のフェンスになる。 さらに500m程行くと、はみ出した基地の中に旧道が消えてしまうので、五日市街道などを歩いた時の横田基地と同様に回り込んで歩かなければならない。 基地の端にたどり着いて富士山がやっと見えた時にはいつの間にか雲が出ていたのは残念だった。
 基地の南端沿いの道を西に向かって進むと綾瀬市に入るが、特に案内はなかった。 厚木基地は大和市と綾瀬市にまたがっており厚木市にはない、というのはちょっと知られたトリビア。 ここはアメリカ海軍と海上自衛隊の共用の航空基地だ。 終戦後にマッカーサーが最初に降り立った地でもある。

  • 荒れ地に残る旧道の痕跡
photo

 基地の南西の端で旧道は南に折れる。 かつては、蓼川を渡るために旧道はすぐ右側にカーブしていたが、今は荒れ地で高低差もあるので右には入れない。
 しかし、川を渡る手前から旧道の続きが残っているので、行けるところまで行ってみた。 川を渡り戻したところで左に折れる舗装道路とは別に、直進方向の林の中に道の名残りがある。 通行止めを無視して入って行くと、先ほど通った道の下まで辿り着くことができた。 ここだけ木がなく、草も少ししか生えていないので、廃道になった後も多少の管理はされているようだ。

  • 庚申塔
photo

 坂を上って、また台地上に出る。 暫く歩くと右側に石塔が3基並んでいた。 右から、庚申塔、堅牢大地神塔、地蔵菩薩像で、庚申塔は道標を兼ねている。 正面には「庚申塔」、右面には「西あつぎ 北江戸 道」、左面には「南大山道」とあるので、厚木方面への分かれ道に建てられていたものだろう。
 堅牢大地神は今まで知らなかったが、この先でいくつも見かけたので、地域的に特色のある信仰なのかも知れない。

  • 御嶽神社境内の仏像と道標
photo photo

 比留川に向かって下り、また上る。 1.4km程進んだ左側の御嶽神社に道標があるというので寄ってみた。
 鳥居の脇に不動明王像と堅牢大地神があったが道標ではないようで、よく探してみると境内の南の端に地衣類に覆われた道標があった。 「東江戸 南ふじさは 道」「西大山 北ほしのや 道」と彫られた天保九年(1838)のもの。 近くの綾瀬市吉岡交差点の角に建てられていたのだろう。 「ほしのや」とは北北東7km程の星の谷観音(座間市の星谷寺)のことで、坂東三十三観音の八番札所。

  • サイホウ塚
photo

 1.2km程進み、藤沢市に入るところの交差点の角に、サイホウ塚という変わった名前の石塔がある。 後ろに卒塔婆が建てられていて「南無妙法蓮華経為佐要坊塚」と書かれているので佐要坊というお坊さんの墓かと思ったが、『中原街道抄』には「佐要法が転訛したもの」とあり、法華経に関係ありそう。 詳しいことまではわからなかった。
 旧道は藤沢市の北西の端をかすめて通っている。

  • 中将姫のお堂
photo

 大山と富士山を右に見ながら進むと、道は下りになり東海道新幹線の線路が見えてくる。
 新幹線をくぐる手前に右に入って少し上ってゆく道があり、その先に中将姫のお堂があるとの情報で寄り道をした。 道を進んで行った突き当たりにある手書きの案内板に従い右に曲がり、さらに次の案内板の位置で左に曲がり畑の先の森の中に進む。 畔道に敷物が敷かれ歩きやすいのがありがたい。 お堂は森の西側に降りる崖の中腹にあった。
 当麻曼荼羅で知られる中将姫の少女時代の伝説として、継母から逃れてこの地に隠れ住んでいたことがあったとされる。

  • 【用田】
photo photo

 用田の辻では中原街道と大山街道(柏尾道)が交差していた。 柏尾道はいくつかある大山街道のうち戸塚宿の北の柏尾で東海道から別れるルートで、伊勢原市下糟屋で矢倉沢往還ルートと一緒になる。
 交差点の角の不動明王像が大山への道であることを物語っている。 道標になっていたといわれる台座は剥落が激しく、読めた文字は「安永」のみ。 「安永四年」「右大山道」との情報があるので、数年前までは文字が読めたのだろう。 元の位置にあってこそ道標の貴重さは感じられるものの、風化しては文化財としての価値が失われてしまう。 劣化が予想できる場合はレプリカを置いても良いのではなかろうか。
 その隣にも小さめの道標がある。 癖のある字体で読みづらいが、「西 座間 林 恩(名) 上依智 星(谷)」と読んでみた(括弧内は埋まっていて読めないので推測)。

  • 初期のルート?
photo

 道はやがて高座郡寒川町に入り右にカーブする。 500m程で県道は少し左にカーブするが直進する細い道もあり、こちらが初期の中原街道だったようだ。 どちらの道を歩くかの選択基準は江戸末期のルートを優先することにしているので、左にカーブする道を進んだ。 右の道(直進)は明治初期の地図(迅速測図)では荷馬が通れる程度の小道を表す細線で表されているので、江戸末期にはメインの街道ではなかったのは間違いないだろう。

  • 大山街道田村道
photo

 ここにも残る十三塚を左に見て坂を下るとJR相模線の寒川駅の近くに出る。 相模国の一宮の寒川神社はここから近いかと思うと、最寄駅は一駅北の宮山駅。 去年の正月に参拝したので、寄り道はしなかった。
 踏切を渡りさらに南に進んだ景観寺前交差点で、左から来る大山街道の田村道と出会う。 この道は藤沢市の四ッ谷で東海道から分かれるルートで、大山と江の島の両方に参詣する場合にはこのルートを通ったと思われる。
 中原街道はこの交差点で右折し、暫くは田村道と共通の道をたどる。

  • 梶原氏一族郎党の墓と梶原景時館跡
photo photo

 西に向かって進むと、左手奥に梶原氏一族郎党の墓と呼ばれる石塔群がある。 一之宮は梶原景時の所領で、このあたりに屋敷があったという。 悪者扱いされる梶原氏もここでは地元の英雄として讃えられているようだ。 そういえば、線路を渡る前に「ああ梶原景時公」という歌の碑が建てられているのを見た。

  • 相模川を渡る二通りのルート
photo

 一之宮小入口交差点の先に左に入る道があり、ここからは二通りのルートがあった。 一つは左に曲がり四之宮の渡しで相模川を渡るルート。 もう一つは大山街道とともに真っ直ぐ進み、田村の渡しで相模川を渡って田村の辻で大山街道と別れて南に進むルートだった。 江戸から中原に向かう旅人にとっては四之宮の渡し経由の方が直線的で近いのでこちらが本来のルートだと思うが、大山参りが盛んになるにつれて田村に向かう道が発展し、田村ルートが主流になったようだ。 また四之宮ルートは現在はすぐに行き止まりで、その先は工場誘致の区画整理で旧道が失われてしまっているのでそちらに行ってもあまり意味がないと考え、田村ルートを歩くことにした。 田村の渡し跡を左に見ながら神川橋で川を渡る。

  • 田村の辻
photo

 相模川を渡ると藤沢市田村。 田村の渡場跡碑や三浦義村田村ノ館の跡碑などを見てから街道に戻った。
 旧田村十字路交差点(田村の辻)で大山街道は右に、中原街道は左に別れる。 大山街道は北に140m程行ってから左折して西に向かい、左折しないで真っ直ぐ行けば、厚木を経て八王子へ通じていた(現在の国道129号と16号の前身)。
 辻には宝暦九年(1759)に建てられた道標がある。 「右 大山みち」「左 ふじさは 江のしま かまくら みち」とあるので、元々は東向きだったのだろう。 また植え込みで見づらいが、裏側には「右 大いそ道」と刻まれている。 裏側から見て右方面の意だろう。

  • ゑの木処一里塚(田村一里塚)跡
photo

 徳川家康の伝説が残る駒返橋の跡を通り南に進むと、「ゑの木處一里塚跡」の碑が建っている。 しかし、どこを起点の何里目の一里塚なのか詳細は不明。
 ここで少し左にカーブする広い道とは別に直進の細い道があり、いかにも旧道のように見える。 『中原街道抄』はこの道を旧道としているが、明治初期の地図では左にカーブする道しか描かれていないので、左の道を旧道と考えることにした。
 国道129号を斜めに横切るあたりからは旧道は全く痕跡がない。

 ■■ 追記 ■■
 その後、大山街道府中道の3日目を歩いた時に、瓜生・小野路・木曽の一里塚跡を見た。 説明によれば、それらの一里塚は徳川家康の日光改葬の際に行列が通るルートをを整備した時に築かれたという。 改葬の行列は、中原御殿を出て厚木・座間を経て府中の御殿に進んだというので、ここもそのルートにあたる。 従って、ゑの木処一里塚もその時に築かれたのだろう。
 尚、『新編相模国風土記稿』の四ノ宮村の項には、前後の一里塚について「上は中原上宿に塚あり。下は戸田村辺にありしならん。今廃して詳ならず。」と記されている。
 これを見ると、ここは田村ではなく四之宮に属するようなので、別名の「田村一里塚」は「四之宮一里塚」というべきだろうか。

  • 四之宮の渡し(神戸の渡し)に寄り道
photo

 多少時間の余裕があったので、少し寄り道をして四之宮の渡し跡を見に行くことにした。 寒川からの別のルートを通る時の渡し口で、徳川家康が江戸との行き来に使ったのは近道のこのルートだった。
 相模川の堤防まで行くと河川敷で犬の競技会が開催されていたため、川岸まで行くのは遠慮して堤防上から対岸を眺めてみた。 のどかな川の風景と対岸の工場・圏央道の様子が対照的だった。

  • 前鳥(さきとり)神社
photo

 もう少し回り道をして、相模国四之宮の前鳥神社にも寄ってみる。 南側に長い参道が続いているが、神社の裏側から入ったのでそちらには行かなかった。 ここから1km程南西には相模国の国府があったときもあり、このあたりは古代の政治の中心だった。
 四之宮ルートの旧道が復活する地点を通って田村ルートに戻った。 カーブする道は相模川の蛇行の痕跡だろう。

  • 庚申塔の道標

 田村ルートに戻ったと言っても、旧道は失われているのでなるべく近そうな所を歩く。 もっとも、江戸時代の一般の旅人にとっては中原御殿跡に寄る必要性はまったくないので、ここから南下して平塚への最短ルートをたどったのかも知れない。 しかし、中原街道歩きを標榜している身にとっては中原御殿跡に寄らないことは考えられず、あえて中原への旧道と思われる道をたどった。
 諏訪神社の東から斜めに250m程旧道が残っていて、旧道が途切れる角に嘉永三年(1850)に建てられた庚申塔がある。 これは道標を兼ねており、碑面はかなり劣化して読みづらいが、正面、右面、左面、裏面の順に、

photo

  此方かなへ/庚申供養塔/此方大山道
  此かた八はたみち
  此方あつき道
  一之宮道

 と彫られているのがなんとか読めた。 「かなへ」は金目観音(西に6kmの坂東三十三観音七番札所の光明寺)のことらしい。 また「やはた」は900m程南東にあった八幡村のことか。
 ここはかつては五差路だったので道標が必要だったのだろう。 しかし、これが元々どちら向きに建っていたかがわからない。 左側の「大山」と「厚木」は今歩いて来た北東からの同じ道のことで間違いないと思うが、右側の「金目」と「八幡」はほとんど逆方向なので、どっちに向けても方角が合わない。 他所から移設したとも考えにくく、釈然としない。

  • 一里塚跡
photo

 400m程進んだところにある真土(しんど)神社に立ち寄った後、南に向かい四之宮ルートと合流。
 続いて西に2km程進むと民家の脇に一里塚の標柱が立てられている。 『中原街道抄』によると、大磯の化粧坂一里塚を起点とした一里塚だそうだ。 なぜ江戸側が起点ではなかったのだろう?

 ■■ 追記 ■■
 上記「ゑの木処一里塚」の項に追記した「上は中原上宿に塚あり。」の一里塚がこれだろう。 家康の改葬の行列は大磯から平塚に進んだので、東海道からの通しの里程となっていることに納得できる。

  • 中原御殿跡
photo

 一里塚跡の先の中原上宿交差点で左に曲がる。 少し南の交番の向いは高札場跡で、ここを右に入って正面の中原小学校一帯が中原御殿跡。
 御殿は1596年に造営され、徳川家康は駿府と江戸の行き来の途中や鷹狩りのための宿泊地として何度も利用しただけでなく、死後も日光に改葬される途中に柩がここで一泊している。 御殿は明暦大火の1657年に引き払われ、ここの資材が江戸城の再建の一部に利用されたと考えられている。 跡地には東照宮が祀られた。

  • 平塚宿
photo

 御殿跡に残された裏門が移設されたという善徳寺まで足を延ばした後、平塚に向かった。 『中原街道抄』では善徳寺に行く途中から南に向かうとしているが、明治初期の地図には該当する位置に道路はない。 当時からあった御殿に寄らない広い道が平塚への街道だろうと考え、交番の前まで戻ってから南下した。
 18年前に通った旧東海道に出た所で中原街道ウォーキングは終了。 平塚市博物館の見解を無視したルート判断は独断のそしりは免れないが、江戸時代の旅人も自分の好きな道を歩いたことだろう。

ページの先頭へ