浜街道(絹の道)
浜街道とは
安政六年(1859)の横浜開港で生糸が主力輸出品となった。 これを桑都とも呼ばれた一大集散地の八王子から横浜に運ぶために発展成立したのが浜街道で、八王子側からは浜街道・浜道・神奈川往還など、横浜側からは八王子道・八王子街道などとも呼ばれた。 元々相模国と八王子方面を結んだ道は、八王子道・滝山道などと呼ばれたものが何本もあり、それらの1つ、保土ヶ谷付近の芝生(しぼう)を通るルートが生糸の運搬に活用された。 生糸が運ばれただけではなく、開港後の横浜を警護するために八王子千人同心が通行したこともあったし、トロイの発掘で有名なシュリーマンも発掘を始める5年前の慶応元年(1865)に来日して横浜から八王子を訪れたことがあり、雨の中この道を通った様子が旅行記に記されている。
しかし、甲武鉄道(現JR中央線)や横浜鉄道(現JR横浜線)が八王子まで開通すると、この道は生糸輸送の道としての役割を終え歴史の中に埋もれてしまった。 戦後、懐古の思いを込め「絹の道」と名付けられ、旧道が山道として残っている箇所は文化庁によって「歴史の道百選」の一つにも選定されている(東京都では唯一)。 「絹の道」と言っても、厳密には、運ばれたのは絹織物ではなく生糸だった。
八王子から約6kmの鑓水(やりみず)は、生糸商人として巨万の富を築いた「鑓水商人」の村だったが、バブルのような景気が終わって久しい今では豪邸の跡形もない。 しかし、その周囲は多摩ニュータウンの開発で大きく変貌し、今も開発が進行中。
浜街道は、途中で鎌倉街道や大山道などいくつもの旧道と交わったり重なったりしているので、歩きながら他の道に思いを馳せるのも楽しい。 今では、浜街道に代わって町田街道、国道16号などが八王子と横浜を結んでいる。
尚、浜街道と呼ばれる道はここ以外にも全国にあり、海岸線に沿った道であることが多い。 ここの浜は、勿論横浜の浜。
上の写真は鑓水峠付近からの八王子市街の眺望。
【参考文献】
『歴史の道調査報告書 第四集 浜街道』 東京都教育庁生涯学習部編(1996年)
『浜街道「絹の道」のはなし』 馬場喜信著(2001年)
『絹の道』 打越歴史研究会編(1986年)
『絹の道 やり水に生きて』 小泉栄一著(1992年)
『シュリーマン旅行記 清国・日本』 石井和子訳(1998年)
『幻の相武電車と南津電車』 サトウマコト著(1999年)
『呪われたシルクロード』 辺見じゅん著(1975年)
『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能
『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能
旅の記録
正式な街道ではなく起点・終点が定められているわけでないが、八王子の甲州街道から南に分かれる地点を起点、横浜の旧横浜生糸検査所を終点と考えることにした。
ただし、八王子から片倉までの約2.7kmは以前歩いた大山街道八王子道の2日目と共通なので割愛し、大山道からの分岐点から歩き始めた。
2020年1月9日(木) <片倉〜原町田> 16.1km
旅の足跡(地図) 1/9 9:40 〜 15:35
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。
- 屋号「富士家登」の旧家
2年半前の大山街道八王子道歩きの時には寄らなかった片倉城跡にはその後別件で訪れた。 その時、城跡に鎮座する住吉神社に中国地方の毛利氏と同じ紋が掲げられているのに気付き調べてみると、片倉城を築いたと言われる長井時広は大江広元の子で、毛利氏の祖と兄弟だったことがわかった。 同じ家紋であることに納得。 住吉神社に掲げられている算額(嘉永四年)の復刻版も内容が興味深かった。 今回も城跡には寄らず、大山街道八王子道との分かれ道、JR片倉駅の南の兵衛川の南側からスタート。
分岐点には前回も気になった旧家がある。 回り込んでみると門柱に「富士家登」の文字が表札のように掲げられていた。 これはこの家の屋号で、富士山が見える谷戸の意味だろうか。 地形のシミュレーションができるカシミールというソフトで確認してみると、大室山の右肩上にちゃんと富士山が見えることがわかった。
- 慈眼寺
旧道が南に向きを変える辺りの東には曹洞宗の慈眼寺の赤い山門が見える。 山門の2階は鐘楼となっていて、安永三年(1774)鋳造の梵鐘には鑓水商人を含む200人程の寄進者の名が刻まれているという。 開山は15世紀と言われる。
門前の寺標の裏には、寄進者として「富士家登 川幡○○」と刻まれているので、先程の旧家は川幡家であることがわかる。 川幡家と言えば、上記の住吉神社の算額の奉納者として「武州片倉 川幡元右衛門泰吉」とその門人5人の名があった。 この家の先祖は和算の大家でもあったのだろうか。
- 鑓水峠
南に向かって歩いてゆく先は昭和40年代に東急不動産が開発・分譲した戸建住宅団地「片倉台」。 各戸の敷地が広く、近頃の分譲地の倍以上はありそうだ。 片倉台の東は同時期に開発された「西武北野台」。 どちらもこの辺りに乗り入れていない鉄道会社の開発だ。
明治の地図を見ると道の西側は南北に細長い谷戸田だったことがわかる。 片倉台小学校の先は、宅地開発の区画整理で旧道が失われている。
八王子バイパスの東側に出て、151段の急階段を上ったところで未舗装の旧道が復活する。 振り返ると北西方面の眺望がすばらしい(ヘッダー画像)。 41階建ての「サザンスカイタワー八王子」で八王子駅の位置がよくわかる。 ここから先の平坦部が鑓水峠。
- 道了堂跡
道が右にカーブする所に、左に上がる石段があり、その脇に「絹の道」碑。 「絹の道」の命名者である橋本義夫氏の呼びかけで建てられたもので、台石には繭・糸枠・桑の葉のレリーフが彫られている。
石段の上は明治六年(1873)に建てられた道了堂の跡。 神奈川県南足柄市にある大雄山最乗寺の守護神「道了尊」が祀られていた。 昭和になって廃寺になり、跡地が大塚山公園となっている。
薄暗い公園には、かつて奉納された灯籠や石碑・石仏が風化を始めながら佇んでいる。 周辺の多くの村の寄進者名が彫られていることから、広く信仰されていたことがわかる。 明治二十二年再建と記された「永代御祈祷料 金六拾五円」の碑を建てた中神村(現昭島市)の講の人々の願いも空しく、祈祷は絶えてしまった。 当時の1円が今の2万円程と考えると、かなりの金額だったことがわかる。
道了堂跡の奥には二等三角点がある。 国土地理院の地図によると、標高は213.5m。 昔から眺望が良く「十二州見晴らし」と呼ばれていたという。 大室山越しに富士山が見えるので、甲州と駿州がその内の2つだろう。
- 「歴史の道百選」の道
ハイキングコースのような林の中の旧道を進む。 両側は西武鉄道の土地。 落葉の下に大きめの石が見受けられるが、石畳だったわけではないそうだ。
徐々に下る快適な山道は900m余りで終わり、車が走り抜ける道に合流する。 この辺りからが鑓水の集落。
- 石塔・道標
合流地点の角には石塔類が並んでいる。 右端の新しそうな小さな石柱は、昭和天皇の即位を記念して建てられたもので、「御大典記念 此方 鑓水停車場」「此方 道了堂八王子市」「此方御殿山」などの文字が刻まれている。 停車場とは、基礎工事まで進みながら開通しなかった「南津(なんしん)電気鉄道株式会社」の計画上の駅のこと。 建碑の翌年の世界恐慌による絹糸相場の暴落に養蚕の不振が重なり、株主たちが株金の払込をストップしたことで計画は頓挫し、会社は解散した。 道標は坂を下った先の鑓水駅の予定地付近に開通前提で事前に建てられたもの。 南津とは、南多摩郡と津久井郡を結ぶ意味。
ほかには、寛政十年(1798)の庚申塔や、文化十一年(1814)の秋葉大権現等供養塔などが建っている。
- 絹の道資料館
100m程先にある絹の道資料館は、鑓水商人の一人で石垣大尽と呼ばれた八木下要右衛門の屋敷跡に、石垣を生かしかつての建物を模して建てられている。 入館無料で展示は充実しているけど、以前見学したのでこの日は前を素通り。
鑓水は農村だが江戸時代から生糸商人を輩出し、八王子周辺の広範囲から生糸を集め江戸に出荷することで莫大な富を築いていたという。 『絹の道 やり水に生きて』によると「諸国を巡り歩く六部や乞食が、もらいが少ない時は鑓水に行けば困ることはないと言って、随分と集まった」と言われる程羽振りが良かったようだ。 八木下家の他に、大塚五郎吉、大塚徳左衛門、平本平兵衛などが富を競った。 ちなみに、道了堂跡の大塚山は大塚家とは関係ないそうだ。
絹の道が鑓水を通っているため、横浜開港後に鑓水商人が台頭したように思ってしまうが、彼らの最盛期は江戸時代。 開港後はそれぞれ不運が重なり明治初期に没落していった。 「南津電気鉄道」でかつての繁栄を取り戻すことを夢見た人も多かったことだろう。
資料館の先の右側には一里塚跡と言われるエノキが斜面に生えている。 しかし、八王子からは約5.7kmと一里には半端な距離。 八王子市の教育委員会に質問したところ「一里塚ではないだろう」との回答だった。 尚、片倉の「富士家登」の分岐点からは約3km、この先の「御尊櫃御成道」の木曽一里塚跡までは約9.6km。 いずれも一里と比べてきりの良い距離ではない。
- 諏訪神社
坂道を下ったところで少し西の諏訪神社に寄り道。 ここは、かつての子の神神社の地に、村内から諏訪神社、八幡神社を集めて諏訪神社と号するようになったもので、天保年間前後に鑓水商人によって寄進された石灯籠が何基も残っている。 細かい彫刻もあり、最盛期の鑓水の財力の一端を感じることができた。
- 道標
旧道のルートに戻ると、すぐに大栗川の小さな流れに架かる御殿橋に出る。 大栗川は京王聖蹟桜ヶ丘駅の少し下流で多摩川に合流する川で、ここの少し西が源流にあたる。 南津鉄道は、概ねこの川の北岸に沿って敷設される計画で、本社事務所も御殿橋の北詰近くにあったという。 鑓水停車場の予定地は、この辺りだったとの資料と1つ下流の嫁入橋付近との資料がある。
現在の御殿橋北詰には、
「此方 八王子(道)<以下欠損>」
「此方 はし本/津久井/大山」
「此方 はら町田 神奈川 ふじさわ」
「慶応元年 武州多摩郡鑓水村」
と彫られた道標があり、北面上部に彫られたレリーフは見づらくなっているが、商人座像だという。 いかにも鑓水商人の里の道標だと言える。 橋の南側からの移設。
- 永泉寺
旧道のルートは、御殿橋を渡り川沿いに嫁入橋まで進んでから南に向きを変えていた。 嫁入橋の名前はここから北の嫁入谷戸にちなむようで、白狐の伝説がある。 また、二代目大塚徳左衛門が江戸の三井家の分家から嫁を迎えた時に通ったからだという話もある。
嫁入橋の北にある永泉寺は天正元年(1573)に創建されたという曹洞宗の寺院。 本堂裏の墓地には鑓水商人の大塚家・八木下家などの墓があるそうだが見学はしなかた。
明治十七年(1884)に火事になったため八木下家の主屋を移築したものが今の本堂で、玄関の破風が追加されたり、後に茅葺から銅板葺に変わったりしているが基本的な構造は江戸時代のものが使われている。 八木下家は明治三年に三代目要右衛門が亡くなって家運が傾き、この時には空き家になっていた。
南津電鉄の本社が近かったためか、株主総会はこの寺で何度も開催された。
永泉寺の南東すぐ近くに大塚徳左衛門の屋敷があったようだが、こちらも明治十七年の火災で豪邸も7つの蔵も焼けて没落した。 現在は敷地の跡形もなく、何軒もの分譲住宅となっている。 永泉寺の火災は、資料によって大塚家からの類焼というものと祭礼の花火によるというものがある。
- 小泉家屋敷
旧道に戻り、先を急ぐ。 都道を渡った先を右に行く道の途中に大塚五郎吉の屋敷跡があるが、こちらも面影は全くない。
旧道を南に進むと、小泉家の茅葺屋根が右側に見える。 東京都指定有形民俗文化財で、1年前に屋根が吹き替えられたばかり。 小泉家は鑓水商人ではなく、養蚕農家だった。
- 小山内裏(おやまだいり)公園、浜見場
鑓水の見所の記述がくどくなった。 絹の道を標榜しているのが八王子市で、鑓水がそのハイライト部分なので、つい力が入ってしまった。
小泉家の先で現在の道路は右にカーブしているが、かつての道はそのまま真っ直ぐ鑓水中学校の校庭方向に向かっていた。 しかし、旧道がここで急坂になっていたわけではなく、宅地造成で崩された土砂が旧ルート上に積み上げられた結果、現在の大きな段差ができたと思われる。
ニュータウンの歩行者用道路を進んでゆくと、歩道橋に繭と糸枠をデザインしたタイルが埋め込まれていたり、「浜街道歩道橋」や「浜街道陸橋」の名前も見られるが、旧ルートは完全に失われてしまった。
坂を上りきると町田市に入る。 かつての小山(おやま)村だ。 東側は都立の小山内裏公園。 入口を入ったところの高まりに三等三角点(182.4m)がある。 ここは浜見場と呼ばれたところで、横浜まで見渡せたのだろう。 今は一面のブッシュで眺望はきかず、木の間隠れの富士山も頂上付近しか見えない。
園内の「尾根緑道」は、日本陸軍の戦車用テストコースの一部だったもので、戦後「戦車道路」と呼ばれた。 また、公園の西北部を通る尾根道は、津久井で獲れた鮎を江戸まで運んだ「鮎のみち」の名残りだという(かつての説明板には「津久井往還」だと書かれていたが、今は削除されている)。
浜街道は、鑓水峠と浜見場付近の2つの丘を越える必要があった。 しかし、片倉の「富士家登」で道を右にとって御殿峠(旧杉山峠)越え、橋本、町田経由で横浜に向かえば、多少大回りにはなるものの1回の山越えで多摩丘陵の南側に出ることができた。 鑓水経由の道が選ばれたのは、やはり鑓水を通ることに意義があったのか、それともアップダウンより少しでも距離を短くしたかったのだろうか。 勿論、橋本経由で生糸を運んだ商人も少なからずいただろう。
- 田端環状積石遺構
小山内裏公園の西側を進むと、失われていた旧ルートが、陸橋をくぐった先で復活する。 田端坂を下っていった所に右から合流するのは鎌倉街道山ノ道で、橋本経由のルートもこの道になる。 旧道はここで左折。 その先には田端環状積石遺構がある。 縄文中期から晩期の集落・墓地・祭祀場の跡だそうだ。 橋本方面には、高圧線越しに大山が見えた。
- 札次(ふだつぎ)神社
京王相模原線をくぐった先の左奥にある札次神社は鹿島神宮を勧請した神社。 鳥居の脇に「蚕種(こだね)石」が祀られていて養蚕信仰に関係するようだが、元々は子孫繁栄の「子種石」で、尾根緑道付近から移されたものだという。 絹の道と直接のかかわりはなさそう。
- 中村地蔵尊、道祖神・庚申塔など
その先で旧道は現在の町田街道に一旦合流し、その後町田街道と一緒になったり離れたり、交差したりの関係が続く。 小山駐在所の先で藤沢道(滝山道)が別れる地点には石塔や灯籠が残されている。
さらに進んだ町田小山郵便局の手前には石地蔵が多数祀られていて、中村地蔵尊と呼ばれている。 その東隣には、道祖神・庚申塔なども集約されている。
古い地図を見ると、旧道の右側一帯は戦前まで桑畑が広がっていた。 横浜までの荷物にここで加わったものもあったことだろう。
中村地蔵尊から600m程先で旧道は右にカーブし、町田街道から離れていた。 分かれる部分の旧道は地図上では失われているが、畑と宅地の間に通れそうな隙間があったので好奇心から進んでみると、何とかその先の旧道にたどり着けた。 しかし、おかげでズボンはアメリカセンダングサのくっつき種の洗礼をうけることになってしまった。
- 箭幹(やがら)八幡宮
旧道は桜美林大学のキャンパス内を通っている。 交差点名のアルファベット表記を見たら “Oubirin”ではなく “J. F. Oberlin Univ.”となっているのに驚いた。 海外由来の大学名だったとは。
少し南に箭幹八幡宮があるので寄ってみた。 推古二十四年(616)の創建と伝えられる古社で、源義家の伝説もある。 社名については『新編武蔵風土記稿』の多磨郡木曽村の項に「造立ことなりしとき其羽箭を以て屋上にさしゝによりて矢幹の名ありと云…」とある。 もっとも、「その年代をつたへず」とも書かれているが。
また、少し前で分かれた鎌倉街道山ノ道は、神社の東西に建っている鳥居を結ぶ位置で境内を貫いていたという。
- 木曽覚円坊
上宿交差点まで行くと、大山街道府中道として歩いた道に合流し、木曽一里塚の手前まではルートが重なる。 途中にある福昌寺は、徳川家康の日光への改葬の際に一行がここで休憩をとったと言われる。 檀家以外の参拝はできないもよう。
大山街道と別れてすぐの覚円坊は、正月ということで五色の幔幕が掲げられ、4年前と比べると華やかに見えた。 建具の一部も新調されたようだ。
- 現代の「鎌倉街道」
滝ノ沢交差点で町田街道は左に分かれる。 また、その800m程先からは旧ルートが失われている。 森野交差点で交差する道には「鎌倉街道」の標識が掲げられている<右の写真にマウスをポイント>が、歴史的な道ではない。 ここからの浜街道は「絹の道栄通り」という愛称だそうで、町田市も「絹の道」に相乗りしているようだ。
実際の鎌倉街道上道は旧道が復活する栄通り中央交差点の先二百数十mの辺りを通っていたという。
- 「絹の道」碑
小田急小田原線の踏切を渡ると、浜街道は「絹の道中央通り」の愛称に変わり、小田急町田駅の東口広場には「絹の道」碑が建てられている。 碑の側面には昔の道標を模して
「此方 はちおゝじ」「此方 よこはま」
の文字もある。 原町田誕生400年を記念して昭和58年に建てられた。
原町田は戦国時代末期に原野を開発してできた分村で、それまでは町田といえば現在の本町田のこと。 町田駅もかつては原町田駅だった。 本町田は鎌倉街道上道の要衝で、菅原神社付近は井出の沢古戦場。
寄り道が多かったのか新年早々で体がなまっていたのか、旧街道上は約16kmしか歩いていない。 しかし、この先で鉄道の駅が近い矢倉沢往還との交差地点までは7km以上あるので、1日目はJR町田駅の最寄りを終了地点とした。 好天に恵まれて所々から富士山や大山が見え、快適なウォーキングができた。
2020年1月22日(水) <原町田〜星川> 18.6km
旅の足跡(地図) 1/22 9:35 〜 15:45
- 二・六の市
JR町田駅の東から2日目を開始。
原町田村が独立した後の天正十五年(1587)に、本町田から「二の市」を分けて開設されたのが原町田の市の始まりで、幕末近くには六の日にも開かれる「二・六の市」となったという。 市の範囲は浄運寺の少し南の川田横丁から勝楽寺門前までだった。 商工会議所会館の手前に説明板がある。
商店街のポールには「二・六の市」のフラッグがそよいでいた。
- 大山街道(矢倉沢往還)
「三塚」交差点で町田街道に合流。 交差点名は「さづか」と読むようだ。 JR横浜線は道の下をくぐり左にどんどん離れてゆく。 かつての金森村、小川村と進むが、特に歴史を感じさせてくれるものは見つからないまま東急田園都市線も跨ぐ。
国道246号と交差する「町田市辻」交差点は、「長津田の辻」と呼ばれた所で、今の246号はかつての大山街道(矢倉沢往還)。 8年前にここを歩いて以来いくつもの大山街道を歩いたうちの、これがメインの大山街道。 付近のバス停の名は「長津田辻」だったものが交差点名に似せたのか「町田辻」に変わったようだ。 この交差点は町田市小川と横浜市緑区長津田町の境で、 この先は旧道の右は町田市、左は緑区となる。 横浜市側はかつての都筑郡。
- 横浜町田IC
旧道は国道246号の先で国道16号・保土ヶ谷バイパスに合流した後右に分かれるが、合流地点には東名高速高速道路の横浜町田ICがある。 インターチェンジの中の歩道部分を歩いてランプウェイと東名高速を越えて進むと、やがて国道16号の南側に旧道が復活する。 緩やかな坂の途中で横浜市旭区に入り、上り詰めると右側には川井浄水場がある。
- 大貫谷戸水路橋
坂を下って歩道橋で国道16号を渡る。 その先はまた緩やかな上り坂になり、少し進むと道の左にコンクリート製の樋のようなものが見えた。 一旦下って左折するとまた上りで、その先には先程の樋の続きが現れる。
左折から二百数十mで旧道は右折して坂を下るのだが、樋が気になるので少し先に進んでみた。 そこにはその先の水路橋の説明板があり、あの樋は相模湖にためた水を先程の川井浄水場を経て西谷浄水場まで運ぶ導水路であることがわかった。 この先に谷を越えるために架けられたのが大貫谷戸水路橋。 寄り道のおかげで、上から見ても下から見上げても壮観な水路を見る事ができた。
- 帷子(かたびら)川水源
水路橋を見るために少し坂を下ったついでに、気になっていた所にさらに寄り道することにした。 それは、ルートの下調べをしていた時にGoogleマップで見つけた「帷子川水源」で、少し遠いので計画には入れてはいなかった。 この先、帷子川沿いを歩くので、源流を見ておくのもいいだろう。 どうせ2日間では歩き終われないことは確実になったし。
ところが、せっかく寄り道をしたのに、源流には水は流れていなかった。 水源とされる所には案内板があり、帷子川は延長17.3kmの二級河川で、幾度となく大きな水害が発生した暴れ川だったことなどが書かれていた。 雨が降ればここから水が流れるのだろうか。 気を取り直して水路橋の上に戻り坂を下ると「若葉台団地入口」交差点から道路を跨ぐ水路橋が見えた。 その先で渡るコンクリート護岸の小さな川は流れ始めた帷子川。
- 岩船地蔵
旧道は丘陵の縁を進む。 川井本町の道端に石地蔵が立っていたので小堂を覗いてみると、中に岩船地蔵との説明がある。 台座が船形ではなく蓮華座になっているのは300年の間に変わったのだろうか。 また、蓮華座の下に「享保(四)己亥歳、奉■立岩船地蔵菩薩」などと刻まれているので、説明文の享保十年ではなく、享保四年(1719)に建てられたものと思われる。 金沢道の1日目でも見かけたが、享保四年頃関東一円で岩船地蔵の造立が大流行したという。
さらに15分程歩いたところの石地蔵は、台座が三猿なので実は庚申塔だとわかる。 通常の青面金剛ではなく、阿弥陀如来や観音菩薩など別の像が主尊として彫られているものを時々見かける。
- 中原街道
地蔵庚申塔のすぐ先で中原街道と交差する。 5年余り前に歩いた時にも見た庚申塔道標や日蓮大菩薩天拝碑(日蓮報恩塔)をもう一度見てきた。 庚申塔は浮彫の指差し絵文字が興味深い。
中原街道を歩いた時は今回の道を「八王子道」と記載した。 「浜街道」「横浜道」と呼んだエリアから「八王子道」と呼んだエリアに既に入っている。
- 六ツ塚
旧道はいったん国道16号に合流してすぐの「鶴ヶ峰本町」交差点で左に分かれる。 進んでゆくと「史跡 六ツ塚・重忠公霊堂」の案内があり、畠山重忠の終焉の地に来た実感が湧く。
案内に従って薬王寺に寄ると、畠山重忠公戰歿之地の碑が建ち、本堂脇に小さめの塚があった。 これが主従一同を葬ったと言われる塚だろう。 六ツ塚と言うことは他にもあるだろうかと辺りを見まわすと、境内にあと2基、道の南側にも3基の塚があり、新たに整備して供養がなされているようだった。
- 畠山重忠首塚、首洗い井戸
せっかく畠山重忠終焉の地に来たので、ここで寄り道をしてゆかりの地巡りを。 旧道から南にそれて渡る国道16号は、北東から「鶴ヶ峰」交差点までが鎌倉街道中道の跡で、鎌倉街道は交差点で南に折れて鎌倉に向かっていた。 「鶴ヶ峰駅入口」交差点の脇には畠山重忠公碑があり、ゆかりのさかさ矢竹が植えられている。
旭区役所の東側に下りると首塚があり、すぐ近くには首洗い井戸・鎧の渡しの標柱が立っている。 昭和50〜56年に改修されるまでの帷子川はこの辺りで大きく蛇行して南側に張り出していた。 鎌倉時代の流路が同じかどうかはわからないが、鎌倉街道は張り出し部の鎧の渡しで帷子川を渡っていたと考えられている。 重忠は、北条氏の謀略によりこの川を渡ることなく討ち取られたのであろうが、どの辺りなのか正確にはわからない。 二俣川古戦場・鶴ヶ峰の合戦などと呼ばれ、地名さえも曖昧だ。
改修によって流れのなくなった旧流路は、今は帷子川親水緑道になっている。
- 駕籠塚
旧道に戻り先に進む。 すぐに駕籠塚の案内標識があるが、この左から来る道も鎌倉街道で、上道と中道を繋ぐ連絡路だったという。 菅谷館を発って上道を南下した重忠は、成瀬で上道から分かれて長津田を経てこの道を進んできたようだ。 少し急な坂道を上った先の駕籠塚は事件を知って駆け付けた内室が、重忠の死を知って自害した地で、駕籠のまま埋葬されたところだという。 実際には東に隣接する旧鶴ヶ峰浄水場の敷地内から移設されたらしい。
配水池として再整備中の鶴ヶ峰浄水場には、大貫谷戸水路橋を通った水が流れて来て、さらに西谷浄水場に向かっているという。
- 帷子川分水路
たくさん寄り道をしたので先を急ぐ。 鶴ヶ峰浄水場の南で旧道は途切れ、復活後に国道16号を斜めに横切る。 次に逆方向に国道と交差する中堀川の所では国道を渡れないので少し戻って国道を渡る。 その後「愛宕」交差点で国道と合流した後、旧道はまた左に分かれる。 旧道がくねくね曲がっているのは、帷子川のかつての蛇行に沿っていたからだろう。
新井川を渡ると南にコンクリート護岸の川が見えた。 帰宅後調べたら、帷子川の水の一部を横浜港に放水するためのトンネルの入り口で、帷子川分水路とのこと。 流域の都市化が進むにつれ、降った雨が短時間のうちに帷子川に流れ込んで沿川では何度も水害に見舞われた。 昭和33年の狩野川台風での災害を契機に河川改修が計画されたが、川幅の拡幅は困難なので、トンネルのバイパスで水を流すことになったという。 分水路は平成9年に完成。
- 西谷(にしや)不動尊明王
やがて、また国道16号に合流し保土ヶ谷区に入る。 百数十mで南側に分かれるために歩道橋を渡ると、ランドマークタワーが見えた。 この先は、2年あまり前までは国道から下って相鉄本線の踏切を渡ったようだが、今は跨線橋で越えるようになっている。 跨線橋を下りた先の道路から見下ろせる逆田橋公園はかつての蛇行の跡であることがよくわかる。 その上を東海道新幹線が走り抜けてゆく。
西谷商店街は、2か月前に開通した「相鉄・JR直通線」のフラッグを掲げて盛り上がっている。 マンションの手前、鳥居の奥のお堂に祀られているのは、西谷不動尊明王。 不動尊、不動明王という名前は聞くが、不動尊明王という呼び方はあまり聞かないし、鳥居にも違和感が・・・。
- 庚申塔、堅牢地神塔
相鉄本線の低いガードをくぐる。 戦前の地図を見ると、このすぐ南に「新川島」という駅があったようだ。
国道16号を渡り、妙福寺の脇の道にそれると、元禄十年(1697)に建てられた庚申塔が建っている。 さらに進むと寛政三年(1791)の堅牢地神塔が駐車場のすみにあった。 地神塔の手前の石仏は観音菩薩だろうか。 赤子を抱いている。
- 庚申塔道標
環状2号と国道16号の連絡道の上には新しい道標が建てられていて、「至 保土ヶ谷 鎌倉道」「旧八王子道」「至 八王子」と刻まれている。 この道標では旧道はここで東に曲がるように見えるが、実際にはもう1本南が旧道。
こちらの角には側面に「かまくら(道)/文化八年■正月吉日」「右 はち■■し道/左 かな川みち」と彫られた庚申塔(1811年)が建っている。 文字が読めない「はち■■し」は「はちわうし=八王子」だろう。 また、ここで曲がらずに南に行けば鎌倉に行けたようだ。 古い地図を見ても詳しいルートはわからないが、おそらく戸塚に出て、大船、鎌倉と南下したのだろう。
- 和田杉山神社
その後も国道16号に合流したり離れたりして横浜に向かう。 横浜新道をくぐる手前南側にある和田杉山神社の境内に道標があるというので寄ってみた。 拝殿手前の右側に石祠や石仏が集められているうちの庚申塔がそれで、側面に「これより左大山みち」「これより右八おうじみち」と彫られている。 明治の地図を見ると杉山神社の少し西に分かれ道があり、左をずーと進むと中原街道に合流したようなので、「大山みち」とはこの道のことだろう。
旧道はまた国道の北側にそれ、400m程で国道を斜めに横切り南側に出る。 その先で2日目の街道歩きを終了し、相鉄線の星川駅から帰宅した。
2020年2月5日(水) <星川〜横浜> 6.3km
旅の足跡(地図) 2/5 11:10 〜 12:55
- 芝生(しぼう)の追分
3日目のウォーキングを開始。 旧道は前回と同様、国道16号を縫うように左に右に交差している。 「宮田二丁目」で国道から分かれて400m程の芝生の追分で旧東海道に合流し、右に見える松原商店街のアーケードとは逆に向かう。 ここからは横浜市西区。 900m余りの間は浜街道と東海道が共通だった。
- 浅間神社
途中の左側に赤い鳥居が見えるのは、24年前に東海道を歩いた時にも寄った浅間神社。 『江戸名所図会』には、「此地に一の暗窟あり。土俗是を富士の人穴と号く。相伝、昔頼朝卿富士の裾野に御猟ありし頃、仁田四郎忠常に命ぜられ富士の人穴の奥を究めしむ。忠常終に此穴中に入りて抜け出たりといふ。」との記述があり、江戸時代には富士山の裾野とここの穴がつながっていると思っていた人もあったようだ。 もっとも、『図会』の著者は「誕譚よりどころなし」と続け、信じてはいなかったが「古くより云伝る故に是を欠事あたはず」としている。 実際には横穴古墳群の穴だったといい、いまは崩されてしまったようで、形跡を探しても全くなかった。
- 横浜道
開港当時、開港場の北西方面は入江になっていて、そこに注ぐ帷子川がデルタを形成していた。 東海道から開港場までの交通が不便だったため、開港の直前にデルタの先端部に新しく開かれたのが「横浜道」と呼ばれるもので、旧東海道からの分岐点に説明板が立っている。 また、足元には三角形のようなマークの案内サインが埋め込まれていて、この形は何を意味しているのかと気になった。 帰宅後に調べてみると、西区が歴史街道として推している東海道・横浜道・保土ヶ谷道の接続をかたどったものだそうだ。 横浜道はマークの三角形の右側の斜辺にあたる。
「保土ヶ谷道」というのは、保土ヶ谷宿の現「大門通り」交差点で旧東海道から分かれ、久保町・藤棚町の丘陵の北麓を通った道で、三角形の底辺にあたる。 八王子からの人はこちらの方が近道になったかも知れない。 「横浜道」は江戸や神奈川宿から横浜への交通の便を図って造られたものだろう。
- 新田間(あらたま)川・新田間橋、帷子川・平沼橋
横浜道を南東に向かって進むと新田間川を渡る。 この川は帷子川の派川(分流)の1つで、橋は新田間橋。
さらに進んで帷子川の本流(上の写真右)を渡るのは平沼橋だった。 現在の平沼橋は帷子川と一緒に相鉄本線とJRの東海道本線などを一気に跨ぐが、かつての橋は脇に残っている「元平沼橋」。 その先は開かずの踏切だったそうだ。 今は「元」の橋では線路を渡れないため、「現」平沼橋を渡る。 1時間ちょっと前に星川駅に向かった時は電車でこの下を通ったわけだ。 線路脇に立つ説明板には、歌川貞秀が万延元年(1860)頃に描いた浮世絵もあり、手前に新田間橋、その向こうに平沼橋、さらに向こうに戸部が描かれ、横浜道の左側は海だったことがよくわかる(湾の左側は神奈川台)。
- 石崎川・敷島橋
元平沼橋の先の平沼商店街は、天保十年(1839)に埋め立てて新田開発された平沼新田の跡で、地名も橋名も開発者平沼九兵衛の姓にちなむ。 明治期の地図『迅速測図』によると、海に近い所は塩田だった。
次に渡るのが石崎川で、これも帷子川の派川。 現在の橋名は「敷島橋」だが、横浜開港当初は「石崎橋」と呼ばれた。
- 掃部(かもん)山公園
戸部町七丁目で国道1号を渡って戸部通りを進むと、道は徐々にゆるやかな上りになる。 左側の建物の隙間に見える丘は掃部山で、横浜開港の恩人である井伊掃部頭直弼の銅像が開港50年記念の明治42年(1909)に建てられた。 掃部山と呼ばれるようになったのは勿論造像後。 像は港ではなく江戸の方向を向いているが、みなとみらい地区の発展を見守っているようにも見える。
掃部山(当時は不動山)の南には、神奈川奉行所が置かれ、内国司法・行政の事務を取り扱った。 横浜道から見て奉行所跡の反対側から来る道が保土ヶ谷道のようだ。
- 野毛の切通し
傾斜を増した坂道を進むと野毛の切通しにさしかかる。 最後の難所といった感じで、横浜道の開通後も何度も切り下げ工事が行われたようだ。 左の崖の上には伊勢山皇大神宮が鎮座。
切通しを抜けて坂を下り「野毛坂」交差点で左折すると中区に入り、現在は野毛通りと呼ばれる道になる。 やがて渡る都橋は、昨年金沢道を歩いた時に渡った大岡川の蒔田橋から約3km下流にあたる。
- 吉田橋関門跡
野毛山と山手の間の平地もかつては入り江で、大岡川が注いでいた。 江戸初期にこれを埋め立てて新田開発をした吉田勘兵衛の名は今も吉田町として残っている。 かつての吉田新田村は現在の大岡川・中村川・JR京浜東北線で囲まれた約35万坪の広さだった。
大岡川が注ぐ入江の先端に、横に細長く突き出していた砂州の浜が元々の横浜で、幕末近くにその内側に横浜新田(現中華街)と太田屋新田が埋め立てられ、吉田新田との間には派大岡川ができた。 開港場は、元からの横浜と継ぎ足された2つの新田を合わせたエリアで、砂州の付け根を堀川として開削することで日本人の村から切り離された。 ここへの出入り口となった吉田新田からは、派大岡川に吉田橋が架けられ、出入りを取り締まる関門が設けられた。 関門より港側がいわゆる関内で、JR関内駅はその一番端にあたる。
- 旧横浜正金銀行 本店本館
関内に入ったのでウォーキングの終点としても良いがもう少し先に進むことにする。 進む道は馬車道で、開港当時の外国人が馬車で行き来したことから、こう呼ばれるようになったという。
道の左側に現れる神奈川県立歴史博物館は旧横浜正金銀行本店で、明治37年(1904)に完成。 国の重要文化財。
- 横浜生糸検査所跡
100m程進んで本町通りを渡ると、今度は横浜第二合同庁舎の建物が左に見える。 横浜生糸検査所の跡で、こちらは、横浜市認定歴史的建造物。 関東大震災でそれまでの検査所が被害を受け、大正15年(1926)にここに移転した。 正面玄関上部には、桑の葉をあしらった「蚕蛾」の紋章が掲げられている。
大正時代ではあるが生糸に関する由緒ある建物が残るので、この前を浜街道の終点とすることにした。
おまけ : さらに足を延ばして
そのまま帰るのは勿体ないので、もう少し歩いてみた。
- 横浜三塔
まずは、港から見えるものとして有名な横浜三塔。 外国船員がトランプのカードに見立てて呼んだことが由来だとか。
キングの塔
神奈川県庁舎は、関東大震災で倒壊焼失した庁舎を昭和3年(1928)に再建したもので、帝冠様式のはしりと言われている。 国の重要文化財。
横浜開港当時は神奈川運上所が置かれていて、神奈川奉行の支配下で関税と外交事務を扱った。 明治4年に横浜運上所、翌年に横浜税関と改名。
クイーンの塔
赤レンガ倉庫の北に移っていた横浜税関庁舎が関東大震災で倒壊したため、昭和9年(1934)に新築移転。 緑青色のエキゾチックなドームが印象的。 横浜市認定歴史的建造物。
ジャックの塔
開港50周年を記念して建てられた横浜市開港記念会館の塔で、レンガと花崗岩を交互に積み重ねた辰野金吾風のデザインになっている。 東南隅の時計塔がジャックの塔。 他にドームが2つ載っている。 大正6年(1917)に竣工したが、関東大震災で被災し復元再建された。 国の重要文化財。
- 旧英国総領事館
キングの塔の向かいにあるのが旧英国総領事館で、現在は横浜開港資料館。
中庭には金沢道で見たのと同じ獅子頭共用栓が置かれていたが、「調整中」とのことで水は出なかった。 また、この中庭のタブノキは、日米和親条約が締結された場所の脇の神社に生えていたもので、ペリーに随行した画家の絵に描かれている木だとのこと。 この木は2度火災に遭い、そのたびに新しく芽を出して生き残り、総領事館の再建時に約10m移動されたという。
- 日米和親条約締結の地
という訳で辺り一帯すべてが条約の締結地と言えるが、総領事館跡の東隣の開港広場公園に「日米和金条約締結の地」の標柱や地球型の「日米和親条約調印の地」モニュメントが設置されている。 説明パネルには、応接所の跡は現在の神奈川県庁付近とある。
- シルク博物館
開港広場公園から道路を挟んで東側の建物はシルクセンタービル。 戦後復興のために生糸貿易の振興を図って建設されたもので、当初は生糸関係業者や貿易関係団体が事務所を構え、上の階ではホテルも営業していた。
生糸貿易の衰退により入居団体も代わってきたようだが、最初から設置されていたのがシルク博物館。 ふらっと立ち寄るのに丁度いい展示規模で、今回のウォーキングの締めにぴったりの内容を見学できた。 生きた蚕の幼虫が展示されていることには驚いたし、八王子から歩いた浜街道の他にもいろいろな「絹の道」があったことも知ることができた。