金沢道・浦賀道

金沢道・浦賀道とは

route

 金沢八景は、中国湖南省の瀟湘八景になぞらえ人気の景勝地だった。 保土ヶ谷宿で東海道からわかれ、金沢に向かったのが金沢道で、さらに金沢から浦賀に向かった道を浦賀道という。
 ただし、金沢道を含めたすべてを浦賀道・浦賀街道と呼ぶこともあったようだ。
 なお、東海道の戸塚から鎌倉経由の浦賀への道も浦賀道(西浦賀道)と呼ばれ、これと区別するために保土ヶ谷からの道は東浦賀道とも呼ばれる。
 ここでは、保土ヶ谷から六浦藩陣屋付近までを金沢道、六浦藩陣屋付近から浦賀奉行所までを浦賀道と呼ぶことにし、ひとまとめにして歩くことにした。
 黒船の来航時は、浦賀奉行所と江戸の間を飛脚や沿岸防備の武士が頻繁に往来した道であり、黒船を一目見ようと物見高い人々も押し掛けたことだろう。
 また、金沢道は鎌倉街道上道とほぼ一致しており、古くは鎌倉に向かって武将が馬を走らせた道でもあった。
 上の写真は金沢区瀬戸の九覧亭跡からの野島方面の景色。

【参考文献】
 『三浦半島の史跡みち』 鈴木かほる著 かまくら春秋社刊 (2007年)
 『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能
 『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能

旅の記録

1日目: 2019年09月25日(水) <保土ヶ谷〜金沢文庫>  14.0km

  旅の足跡(地図)  9/25 9:20 〜 16:15
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 金沢横丁
photo

 東海道保土ヶ谷宿の本陣の少し手前に左側への分かれ道があり、4基の道標が建っている。 これを確認したのは、東海道の3日目を歩いた23年半程前のことだった。
 ここが金沢横丁と呼ばれるのは、金沢八景への分岐点だからだろうか。 今回のウォーキングはここを起点として浦賀まで約36.6kmを歩くことにした。
 交差点の標柱は「金沢横丁」だが、向かいの道標の説明板は「金沢横町」。 どちらでもいいのだろう。

  • 金沢横町の道標
photo

 整列した4基の道標は、右から
・円海山護念寺(峰の灸として有名だった)
・金沢・鎌倉・弘明寺(ぐみょうじ)
・杉田(梅の名所)
・芋大明神(疱瘡の守り神の長昌寺)
への分かれ道を示している(詳しい内容は旅の足跡を参照)。 杉田への道標は「程ヶ谷の枝道曲れ梅の花」と俳句で知らせているのがユニーク。
 道標の南側は以前は商店だったと思うが、今は観光案内所になっている。

  • 御所台の井戸
photo

 金沢道を歩き始めてすぐにJR横須賀線などの線路に遮られる。 迂回路の「上岩間踏切」は開かずの踏切で、渡るまでに何本もの列車に待たされた。
 踏切の先で国道1号を渡ると、「いわな坂」と呼ばれる坂が始まり、徐々に坂が急になっていく。 その途中に残されている井戸は、北条政子がここを通りかかった時に水を汲んで化粧に使用したと伝わる。「御台所(みだいどころ)」かと思ったら、「御所台(ごしょだい)」だった。

  • 北向地蔵
photo

 坂道を上り切った所から右に折れる道は弘明寺道で、坂東三十三観音の第十四番札所弘明寺への近道だった。 交差点の角には、大きな台座の上に名前の通り北面して建つ「北向地蔵」がまつられている。 台座の柱は阿弥陀仏供養塔と道標にもなっていて、正面には
 「南無阿弥陀仏/是より左の方 かなさわ道」
右面には
 「天下泰平/是より右の方 くめう寺道/国土安全」
の文字が刻まれている。 金沢横町から弘明寺に向かった人は早くもここで分かれ、右に向かったのだった。

  • 獅子頭共用栓
photo

 その先は宅地開発と道路整備で旧道が消えてしまったが、 首都高速神奈川3号狩場線を越えると旧道が復活し、下り道となる。 京浜急行本線をくぐる手前でちょっと寄り道。
 左にそれて坂道を上ってゆくと、首都高の下にレトロな水道があり、獅子口から水が流れている。 これは明治時代にイギリスから輸入されて横浜市内で使用されていた水栓を近年ここの湧水に設置したもので、明治時代の横浜では1つの水栓を30軒程が共同で使用したのだという。

  • 大原隧道
photo

 共用栓からさらに坂道を上ると見えるトンネルは、昭和3年に関東大震災の復興事業の一環として建設された水道管敷設のためのトンネルで、延長254m。 通路の下に水道管が埋設されている。

  • 横浜水天宮・杉山神社
photo

 京急の線路をくぐり平戸桜木道路に出て、また左に寄り道。 水天宮を合祀した旧太田村総鎮守の杉山神社の狛犬が珍しいもので、母犬が子犬に乳を与えている。 水天宮なので、安産・子育ての象徴ということだろうか。
 隣の大光寺は、江戸時代は杉山神社の別当寺だった。 本堂の前には石地蔵の道標が移設されていて、「かねさは/かまくら 道」などの文字が刻まれている。 金沢道沿いにあったものだろう。

  • 蒔田(まいた)橋
photo

 旧道に戻って少し進むと、道の右側に「井土ヶ谷事件の跡」説明板がある。 横浜開港後、この近くで生麦事件のような外国人殺傷事件が起きたのは文久三年(1863)だったとのこと。
 その先の大岡川に架かるのは蒔田橋。 橋の前方にわずかに見える丘は蒔田城の跡で、後北条氏の傘下となった世田谷城主吉良氏の城だった。

  • 弘明寺
photo

 蒔田橋の先は区画整理によって旧道は失われている。 旧道が復活するのは、横浜地下鉄ブルーラインの弘明寺駅の手前で、現在の「鎌倉街道」(県道21号)となっている。
 弘明寺駅からは右手に「弘明寺かんのん通り」のアーケードが300m程続き、アーケードを抜けたところに右から来る道が、北向観音で分かれた弘明寺道。
 坂東三十三観音の第十四番札所弘明寺は、アーケードの先の山門をくぐり階段を上ったところにある。 寺伝では1200年余り前の創建といい、本尊は鉈彫りの木造十一面観音菩薩像。

  • 円海山への分かれ道

 旧道に戻って南に向かうとすぐにY字路が現れ、「旧道入口」の交差点名。 金沢道は勿論左の「旧道」を進む。 京浜急行をくぐる手前で現「鎌倉街道」と合流し、その先の上大岡駅の手前で旧道は今度は右に分かれる。
 上大岡はかなりの都会で、デパートやショッピングセンター等のビルが林立している。 金沢道の旧道は裏通りといった感じだ。 その先、旧道は現「鎌倉街道」には合流しないで斜めに交差する。 横断歩道がないので歩道橋を渡ると、道路名が「笹下(ささげ)釜利谷道路」になる。

photo

 日野川が合流する地点より上流の大岡川は笹下川とも呼ばれる。 川越しに横浜刑務所を見てさらに進むと現れる円海山への分かれ道は、見落としそうな細い道。 かつては当然道標が建っていたことだろう。 この道は鎌倉街道上道の間道の一つでもあった。

  • 笹下(ささげ)城跡
photo

 環状2号を渡り350m程進んだところから右に寄り道。 笹下城の痕跡を求めて成就院付近を訪れた。 山門の前の「笹下城の空堀跡」の説明パネルによると、パネルの前の道が空堀跡だという。
 笹下城は後北条氏家臣の間宮氏の城で、本丸は寺の南の高台の辺りだったようだ。 十分な調査が行われる前に宅地開発されてしまい、「幻の笹下城」と呼ばれているとのこと。
 笹下の地名は、間宮氏の祖佐々木氏の出身地である近江国篠笥(ささけ)郷に由来するという。 樺太探検で知られる間宮林蔵は農民出身だが、笹下城主間宮康俊の子孫にあたる。
 旧道に戻る。 100m程で旧道は左に分かれ、その先250m程の右側に架かる「元笹下橋」の辺りが笹下城の大手だったと言われる。 橋を渡った西に総門があったとか。

  • 山道として残る旧道

 旧道を進んでゆくと「かねさわ道」説明板が地元の町内会等にによって建てられている。 「金沢」は「かなざわ」「かなさわ」「かねさわ」等の読み方があったようだ。
 さらに進むと明治41年に建てられた馬頭観音の石塔と、上と同じかねさわ道説明板があった。 「笹下釜利谷道路」に出るところで旧道は消失。

photo

 JR根岸線をくぐり環状3号を渡った先で左に旧道が残っている。 舗装道路がいきなり山道に変わり、通り抜けられるかどうか心配だったが、何とか道がつながっていた。 山道の途中には庚申塔3基と道標がひっそりと佇んでいた。 道標には「左新まち道」「右杉田みち」の文字。 この「新町」はどこのことだろうか。 浦賀の築地新町?

  • 岩船地蔵
photo

 舗装道路になっても道幅は狭く、裏道の感じの道を進んでゆく。 急坂を上りきった先の公園には下りないで右の道を進むと、小さなお堂がある。 これは岩船地蔵で、日光例幣使街道の3日目に麓付近を歩いた岩船山高勝寺がその発祥。 船形の台座に乗っているのは濁世から浄土へ人々を送り渡すために丈夫な岩の船に乗って現れるためだという。 この信仰は享保四年(1719)頃関東一円で流行し、各地に石地蔵が造立されたようだ。
 この先は大規模な宅地開発で旧道は残っていない。

  • 能見堂跡
photo

 なるべく旧道に近い道を進みながら能見堂緑地へ。 六国峠ハイキングコースという山道は、はじめのうちは旧道のルートではないが、かつての金沢道の雰囲気を感じさせてくれる。 途中からはほぼ昔の道筋となり、やがて「金沢八景と能見堂」という説明パネルや、「金沢八景根元地」と彫られた石碑が現れる。
 石碑の上方の平坦地が、能見堂と呼ばれた「擲筆山地蔵院」の跡。 ここからの風景があまりの絶景のため、巨勢金岡は描ききれずに絵筆を捨てたとの平安時代の逸話が伝わる。 東海道でも、室町時代の絵師狩野元信についての同様の話があった(坂下宿手前の筆捨山)。 能見堂は明治初期に廃寺となったという。
 能見堂の先のハイキングコースは、半月ほど前の台風15号による倒木が所々で行く手をふさぐワイルドな道だった。
 ハイキングコースの終点の先に京浜急行の金沢文庫駅があるので、1日目は駅の近くを終点とした。

ページの先頭へ

2日目: 2019年10月24日(木) <金沢文庫〜逸見>  12.7km

  旅の足跡(地図)  10/24 9:20 〜 16:10
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 称名寺と美女石

 金沢文庫駅から国道16号に出て前回の終了地点へ。 旧道は国道から左に分かれてからすぐに国道に戻り、再び左に分かれる。 金沢八幡神社の鳥居前から北に行く道が称名寺への参道なので長い寄り道をしてみる。

photo photo

 称名寺は金沢(かねさわ)北条氏の祖、北条実時が邸宅内に設けた阿弥陀堂を元に創建された寺で、金沢八景の内の一つ「称名晩鐘」はここの鐘の音がテーマ。 歌川広重が描いた浮世絵には、鐘の音に手を合わせる子連れの母親の風景とともに、京極高門の和歌「はるけしな 山の名におふ かね沢の 霧よりもるゝ 入あひのこゑ」が記されている。
 浄土式庭園の池の岸辺に立つ石は、金沢四石の1つに数えられる「美女石」で、隣には四石のもう1つ「姥石」もあったそうだが失われてしまった。 昔、北条の姫が池畔を散歩中に池に落ち、その姫を助けようとして池に入った姥もまた溺れてやがて二人は石になったとの伝説があるという。
 また、隣接する金沢文庫は、北条実時が設けた日本最古の武家文庫で、京急電鉄の駅名になっている。

  • 明治憲法起草の地
photo

 街道に戻り南に進むと、左側に龍華寺があり茅葺の鐘楼が目にとまる。 先程の称名寺にも釈迦堂や塔頭の門に茅葺が残っていた。
 龍華寺の門前で道の反対側の裏道に入り、クネクネ進む。 広い道に突き当たった少し左の角地の小公園に「憲法草創の之處」と彫られた大きな碑が建っている。 これは、明治二十年(1887)に料亭東屋で伊藤博文らが明治憲法の草案を練ったことを記念したもので、旧道を西に進んだところにあった料亭が廃業した際にここに移設された。 現在は生命保険会社となっている旧地の一画にも説明パネルがある。 草案は、明治二十二年に伊藤の夏島の別荘で完成。

  • 福石
photo

 料亭の旧地の前を進み瀬戸橋を渡る。 現在はここで平潟湾に宮川が注いでいるが、かつては橋の北側にも大きな入り江があり、全体で瓢箪形の湾だった。 瀬戸とはその狭隘地を指す。 旧道の先には瀬戸神社が鎮座。 江戸時代には瀬戸明神社と号した。
 旧道の左の海中には琵琶島神社(江戸時代は瀬戸弁財天)があり、その参道入り口に金沢四石の1つ「福石」が立っている。 源頼朝が瀬戸神社に参拝した際、この石に「服」を 掛けて海水で禊を行ったという言い伝えにより「服石」と呼ばれた。 さらにこの石の前で物を拾うと「福」までも拾うことから「福石」とも 呼ばれるようになったとか。

  • 六浦藩陣屋跡
photo

 京急の金沢八景駅付近は再開発で見違えるように変化した。 駅の西側にあった旧円通寺客殿の茅葺建物が解体され心配していたが、旧地は公園として整備され、建物も復元されるそうだ。
 駅の南西にはかつて六浦藩12000石の陣屋があった。 その一角には今も藩主の末裔が在住とのこと。 陣屋跡への分かれ道の地点を金沢道の終点とし、引き続きその先の旧道を浦賀道として歩く。

  • 飛石(とびいし)と九覧亭(きゅうらんてい)跡
photo photo

 旧道は国道16号(横須賀街道)に合流する。 道の東側の金龍院には残りの金沢四石「飛石」があるので、また寄り道。 参道入口の石柱には「八景一見之地 飛石」と刻まれている。 本堂の庭園にある飛石は、瀬戸明神が伊豆の三島から飛来し飛び移った石と伝えられる。 ツタやシダが絡まり形がよくわからないこの石は、南側の小山の上から大地震でここに転がり落ちたそうだ。
 飛石があったという小山の上には、かつて九覧亭という建物があり、金沢八景と富士山(能見台とも)の合わせて9つの眺望が楽しめたそうだが、『江戸名所図会』の頃には既に「跡」となっていた。 現在は平潟湾の埋め立てがかなり進み、絶景とは言い難い(上の写真右)。 跡地には聖徳太子堂が建っている。

  • 上行寺
photo

 旧道は京急電鉄の西に向かう。 今の環状4号の南側はかつては海岸で鎌倉時代には大きな船が寄港したり、明治までは塩田があったりした。
 道の北側の上行寺には日蓮が下総から船で着いた時につないだという松の跡がある。 また、この寺の裏山には吉田兼好が住んだことがあるとの伝承もある。
 山門は茅葺の四脚門。 先程の金龍院の向かいの泥牛庵の門も茅葺だったし、今回は多くの茅葺屋根が見られる。

  • 三艘(さんぞう)
photo

 侍従川を渡ると道は南東に向かう。 道が西に大きく回り込んでいたのは、かつてここが入江だったから。 三艘橋などに残る旧字名の三艘は、永禄九年(1566)に唐船三艘が着岸して一切経や陶磁器などをもたらしたことによるという。
 京急逗子線を渡った左側には、寛文十年(1670)と、享保九年(1724)の庚申塔がまとめられている。 その先を右に入った所には、 安房から来襲した里見軍と小田原北条氏の戦いで斃れた武将が疫病から守る神として祀られるようになった厄神様の祠もある。

  • 傍示堂石塔群
photo

 京急本線を渡ると国道16号に合流する。 横須賀市に入った左側に石塔が集約されており、「傍示堂の石塔群」の説明板が掲示されている。 傍示(榜示)とは杭や石などで境界を示すことで、市の境のここはかつての武蔵国と相模国の境だった。 病気などの災厄が入らないことを祈り、五輪塔、道祖神、庚申塔、六地蔵などが祀られていた。 京急の線路の辺りからの移設集約。

  • 雷(いかづち)神社
photo photo

 旧道は石塔群の先を左に入り、道なりに雷神社の境内に。 以前は築島神社と号していたが、神木に雷が落ちても建物内の人々は無事だったことから火雷命を祭神として再建し、ここに遷座したのだという。 社名は「いかづち」と読むのが正しいはずだが、「かみなりじんじゃ」の呼び方が一般的のようで、近くのバス停の読みも「かみなりじんじゃ」。
 神社の旧地は追浜(おっぱま)駅の東百数十mの所で、今も落雷を受けたという神木のビャクシンが立ち枯れたまま残っている(上の写真右)。

  • 首斬観音

 追浜駅の先の右側は、小田原北条氏の時代の領主朝倉能登守の屋敷跡で、その後はここを領地とした各大名の陣屋「浦郷陣屋」が置かれた。

photo

 旧道は国道から右に分かれ良心寺の門前に。 線路沿いに南に進むと、右側に「首斬観音」と彫られた石碑と題目塔、阿弥陀仏供養塔などが覆屋内に祀られている。 大正末期の国道工事の際に発見された多数の頭蓋骨をここで供養したもので、天保飢饉の時の無頼者が処刑されたものではないかという。 日光街道の千住宿の手前の小塚原刑場跡には「首切地蔵」があった。

  • がらめきの切通し
photo

 線路沿いの狭い道を進んでから国道16号に合流。 新浦郷隧道の手前で左に分かれるのが旧道のはずで、狭い階段を上る。 階段の上は廃屋が点在していて、かろうじて進めそうな山道を進んでみたが、雑草に覆われた畑の跡のような所に阻まれた。 その先に道らしきものも見当たらず通行を断念。
 先に進むことができればGoogleマップにも載っている「がらめきの切通し」と呼ばれる切通があるはずだった。 国道に戻りトンネルの南側に出ると、ここにも急階段があったので、ここから行けるかも知れないと思ったが、今回は断念し、旧道が復活することがわかっている田浦警察署付近まで国道を歩いた。 旧道は国道の東側の尾根を通っていたようで、かつては急な上り下りの難所だったことは間違いない。

photo

 ■■ 再挑戦 ■■
 帰宅後調べてみると、やはりトンネルの南側の階段を上がれば切通しに行けることがわかり、一週間後に再訪した。 階段に沿って右側には民家が並んでいるが、廃屋になっているのもいくつかあるようだ。 家が途切れると階段はさらに狭くなり、やがて土の山道になる。 間もなく開けた山道に突き当たり、左側に切通しが見えた。 結構大きい。 切通しの北側には左右にハイキングコースがあり、左へ行くと鷹取山だとの説明板が打ち付けられている。 鷹取山方面に少し進んでみると、そこにも小さな切通しがあったので、初期の浦賀道はこちらだったのかもしれない。 トンネルの真上は眺望も開けていた。

photo

 肝心の浦賀道は、切通しの延長線上のけもの道のような谷筋がそれのようだ。 2日前の雨のせいか水が少し流れてはいるが、細い倒木をくぐりながら少し下りてみる。 先日断念した地点の廃屋が見えるのでもう少し下りると、大きな倒木が道を塞ぎ通行困難に。 無理すれば倒木をくぐれないこともなさそうだが、着ているものが汚れてしまうのは確実で、道の全貌もほぼわかったので引き返した。 切通しからは50m弱。 現在は完全な廃道だ。
 切通しの南側に戻りその先の道を進んでみると、意外にも普通の山道となった旧道が300m余りも続いている。 最終的には民家で遮られているが、わざわざ出直した甲斐があったと自己満足した。 先日回り込んだ先にあった家は山を削った下に建てられたようで、旧道は削られた山と共に消えてしまった模様。
 国道に向かって下りてゆくと急斜面に建つ家に住む方とすれ違ったので、少しお話をうかがった。 階段の上り下りは大変かと思ったが、結構快適な住まいで、夏も涼しいとのことだった。 京急田浦駅がすぐ近いのも快適のポイントだろう。 尾根の上の旧道がしっかり残っているのは、鷹取山方面から下って来る人が時々あるからだそうだ。

  • 旧海軍の標柱
photo

 京急田浦駅の先でさらにひと山越えるのだが、こちらの旧道は殆ど失われてしまった。
 高度を上げながら新興住宅街を抜けると下り道になり、盛福寺(せいふくじ)の前の舗装道路に出た。 この道は大山街道府中道の4日目八王子道の別ルートで横断した横須賀水道道の終点近くで、愛甲郡愛川町からはるばる水を運んできた水道管が下を通っている。 京急本線をくぐった先には、100年程前にこの水道を敷設した海軍の用地だったことを示す標柱が数本残っていて2本の波型の下に「海」の文字がはっきり読める。

  • 十三峠
photo

 旧道は国道16号に出るが、JR横須賀線をくぐるとすぐに右に分かれ、谷戸地形を南に進む。 田浦梅の里には向かわずに左に折れ、太田(おった)坂に向かう。 狭くて急な階段を上ると十三峠の標柱が立っていて、ここからが浦賀道最大の難所といわれた尾根道となる。
 十三峠の名の由来には、保土ヶ谷より13番目の峠ということで名付けられたという説や、峠に十三仏を祀った寺か神社があったからという説などがあるという。 地形としての峠を指しているのではなく、この辺りの尾根道全体を指しているようだ。 難所というより所々で眺望を楽しめるウォーキングにぴったりの道だった。 中山道の大井宿から大湫宿の間の山道の大半は十三峠と呼ばれるが、あちらは厳密な数はともかく多くのアップダウンからの名前だったはず。

  • 安針塚
photo

 尾根道を30分程進むと按針塚がある。 三浦按針は元和六年(1620)に長崎の平戸で死去したが、遺言により領地があった逸見の地に供養塔が建てられた。 隣は夫人の供養塔で、江戸大伝馬町の名主馬込勘解由平左衛門の娘お雪との説明がある。 日光街道の初日に馬込家跡の前を通ったことを思い出す。 べったら市の日で、露店がたくさん並んで開店準備をしていた。
 塚山公園の道を下って行き、有料道路の脇から右の細道をさらに下りる。 さらに進んで京急本線をくぐったところが逸見(へみ)駅の最寄り地点なので2日目を終了した。

ページの先頭へ

3日目: 2019年11月13日(水) <逸見〜浦賀>  10.0km

  旅の足跡(地図)  11/13 9:40 〜 15:50
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 浄土寺
photo

 3日目のスタートの前に浄土寺と鹿島神社に立ち寄った。 浄土寺は、鎌倉時代初期に畠山重忠が創建したといわれ、三浦按針の菩提寺となった。 以前、按針の念持仏の観音像を拝見したことがある。
 鹿島神社は、応永十七年(1410)の創建で、後に三浦按針の息子ジョセフが再建した。 神社の辺りが三浦按針の屋敷の地だとか。

  • 旧方波見写真館
photo

 前回の終了地点に戻って最終日のウォーキングをスタート。 旧道は不思議な形で曲がりくねっている。 一旦国道16号に出てすぐにわかれて山道にさしかかるが、その手前に変わった家があるのを以前見たので少し寄り道した。
 2階に小さなバルコニーがあるが、用途がわからない。 ここは写真館として昭和11年(1936)に建てられたそうで、当時はハイカラと言われた建物だったことだろう。

  • 汐入への山道
photo

 細い脇道に入り、急な階段を上る。 坂の途中にある「逸見子育地蔵尊」は元禄時代に行き倒れた旅人の冥福を祈って祀られたもので、子宝や子供の病気平癒に霊験があるという。 石地蔵の他に三面六臂の馬頭観音と思われる石像も収められている。
 坂を上りきると港が見え、軍艦の姿が。 帰宅後調べてみると、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦マッキャンベルと空母ロナルド・レーガンなどだった。
 「うらが道」の案内表示に従い、右に左に折れて進むと汐入駅の西に下りる急坂となる。 現在の道では国道16号のトンネルやヴェルニー公園などを歩けば苦労して山道を歩く必要はないが、かつては崖が海に迫り通れなかったのだろう。

  • 横須賀町道路元標
photo

 旧街道は汐入小学校の中を通っていたようだが、今は南側を迂回する。 その先にはまた「うらが道」標柱があり、右の階段を上るのが旧道だと教えてくれる。 階段の先は車が通れる道で、さらに上ってから下り道に。 ずーと下って三崎街道の商店街に出たところに、見落としそうな道路元標がある。 町名はなく、「道路元標」の他は「神奈川県」しか彫られていないのは少し物足りない。
 その先は今の三崎街道の1本裏側に旧道が残っている。

  • 永嶋家赤門

 旧道が東西の道に突き当たった先で見かけた船竅iせがい)作りの建物には、八百幸本店との看板が掲げられていた。 今は営業はしていないのだろうか。

photo photo

 旧道は聖徳寺の門前を過ぎ、京急本線の下を斜めにくぐって線路沿いの道に下りる。 左後ろに寄り道し、道路をくぐった先には立派な長屋門が建っている。 江戸時代には三浦郡の総名主を務めていた永嶋家の門で、赤門と呼ばれている。
 永嶋家は、島崎藤村の『夜明け前』で主人公の青山半蔵が訪れた山上家のモデルで、実際に藤村の先祖は永嶋家から分かれて木曽妻籠・馬込に定住し島崎姓を名乗ったのだという。 藤村も取材で訪れたそうだ。
 赤門の脇には「右 大津/浦賀 道」「左 横須賀/金沢 道」と刻まれた文久二年(1862)の円柱形道標がある。 移設だろうか。

  • 春日神社
photo photo

 旧道に戻り南東に向かって25分程歩くと、右側に春日神社がある。 旧公郷村総鎮守で、創建は平安時代だとか。 元は猿島に本殿があり、島に向かって遥拝する拝殿のみだったが、明治になって猿島が軍用地になった時に本殿が拝殿の地に遷座したという。 神輿殿脇に置かれている狛犬が猿なのは、猿島と関係があるかも。

  • 大津陣屋跡
photo photo

 やがて久里浜街道(国道134号)に出るが、ここで国道を右方向に少し寄り道。
 現在の大津中学付近の国道の両側一帯にあった大津陣屋は、江戸湾沿岸防備を目的として天保十四年(1843)に川越藩主松平大和守によって建設された。 当時の名残りは、大津中学校の正門内に移設・保存されている小さな石橋(旧陣屋内の妙見社にあったといわれる)だけだ。 京急大津駅近くの「大津コミュニティセンター」に陣屋の模型が展示されている。

  • お龍さんの墓
photo

 旧道に戻り、京急大津駅の近くでまた寄り道。
 幕末の志士坂本龍馬の妻だったお龍さんは、龍馬の死後土佐・京都・大阪・東京を転々とした後再婚して、現在の横須賀市に住み明治三十九年に亡くなったという。 墓は旧道から600m程進んだ信楽寺(しんぎょうじ)にある。 大きな墓石には「贈正四位阪本龍馬之妻龍子之墓」とだけ刻まれており、再婚相手の西村松兵衛は無視されている。
 京急の踏切近くの「大津おりょうさん公園」前の郵便ポストには龍馬とお龍さんの小さな像が載っており、「龍馬とおりょうの恋文ポスト」というそうだ。
 お龍さんは一時横浜にもいて、東海道の神奈川宿の浮世絵に描かれている「さくらや」(現、田中屋)で仲居をしていたことが知られている。

  • 矢の津坂・馬頭観音
photo

 旧道は馬堀海岸駅の手前で少し失われたようだが、概ね県道208号(浦賀通り)が旧道と重なる。 線路をくぐり上っていく「矢の津坂」は今は切通し状になっているが、かつては大変な急坂で、雨が降ると膝まで埋まる「馬子泣かせの道」 といわれた悪路だったとか。 そのためか、横浜横須賀道路の先には馬頭観音の石塔が7基建てられている。 大正のものが多い。

  • 「大衆帰本塚」の碑
photo

 坂を下りきった浦賀駅前から旧道は南に向かう。 浦賀警察署の手前に建つ石碑には篆書で「大衆帰本塚」と刻まれ、その下にはくずし字で、町が発展したため墓や火葬場を山の上に移転させた経緯が往時の風景と共に記されている。 浦賀警察署裏手の山の中腹辺りに元治元年(1864)に建てられた碑で、平成になってここに移された。
 そのすぐ先の左側には、浦賀町の道路元標がある。 内容は、横須賀町と同じくシンプル。

  • 浦賀ドック
photo photo

 さらに進むと、旧道は浦賀ドックの敷地に入り失われている。
 浦賀ドックは、明治三十二年(1899)に浦賀船渠(株)によって建造されたレンガ造りのドックで、平成十五年(2003)に閉鎖されるまでに1000隻以上の船を製造したという。 現在は敷地の一角が「浦賀コミュニティ広場」となっていて、イベント会場として活用されている。 右の写真は2016年4月の「咸臨丸フェスティバル」の時に住友重機械工業(株)の敷地内に入って撮影したもの。 写っているクレーンも閉鎖時年まで稼働していたそうだ。

  • 叶神社
photo

 浦賀ドックの南側で旧道は浦賀通りから裏道に入る。 300m余り進んだ右側に鎮座している叶神社は、養和元年(1181)に源氏再興を祈願して文覚が石清水八幡宮を勧請して創建したと伝えられる。 その後、祈願がかなったとして源頼朝が叶大明神と改号したという。
 浦賀湾の対岸にも叶神社があるが、そちらは正保元年(1644)にこちらの叶神社を勧請したもので、東叶神社とも呼ばれる(それに対して西浦賀側は西叶神社とも)。 西叶神社の勾玉を東叶神社のお守り袋に納めて持つと恋愛成就のご利益があると、近年人気のパワースポットになっている。

  • 咸臨丸出港の碑
photo

 旧道が浦賀通りと交差する手前には廻船問屋・萬屋清左衛門の家が残っている。 家の中には、新しいものだろうが見事な龍の鏝絵が展示されていた。 叶神社社務所の玄関欄間壁には昭和五年(1930)の鏝絵があるそうだが、見落とした。
 浦賀通りを渡った先の右手の「浦賀園」と書かれた古いアーチをくぐって階段を上ってゆくと愛宕山公園で、「咸臨丸出港の碑」などの碑がある。 咸臨丸は安政七年(1860)一月に浦賀港を出航し、39日間かけてサンフランシスコに到着。 その年の五月に浦賀に帰港した時には万延元年になっていた。

  • 船番所跡、陸軍桟橋
photo

 よこすか浦賀病院の手前で左側の海岸方面に寄り道。 病院の辺りは浦賀奉行所の出先機関の船番所だった。 ここでは、船の関所として入り鉄砲・出女の改めや、船荷の検査が行われた。
 海にL字形に突き出しているのは昭和十年代に作られた桟橋で、陸軍桟橋と呼ばれている。 太平洋戦争終了後は、南方や中国大陸からの引揚者約56万人が帰国の第一歩を印したところとなった。 引揚船内でコレラが発生し、祖国を目前にして多くの人が亡くなるという悲劇もあったという。 浦賀湾の対岸には東叶神社が見える。

  • 浦賀奉行所跡
photo photo

 西浦賀海岸公園の先で右に曲がる。 道の突き当たりが奉行所跡で、以前ウォーキングイベントで訪れた時はアパートが建っていたが、今は取り壊されて遺構の遺存状況を確認するための発掘調査中だった。
 奉行所は享保五年(1720)に伊豆下田から移転したというので、来年でちょうど300年ということになる。 船改めや海難救助・地方役所としての仕事などを行った。 周囲を囲む石垣は当時の堀のものだそうだ。 浦賀ドックの西にある「浦賀コミュニティセンター分館」に浦賀奉行所の模型がある(写真右)。
 模型によると敷地東側の北寄りに表門があったようなので、そこを浦賀道の終点として浦賀駅まで戻ることにした。

  • 浦賀の渡し
photo

 帰りに渡し船に乗って東浦賀にも寄ろうかと思っていたが、残念ながらこの日を含む1週間が渡船の船底塗装と定期点検等のために休航だった。 料金は大人200円。 対岸にいる時は、呼び出しボタンを押すと来てくれるそうだ。 写真は2016年4月に写したもの。

ページの先頭へ