青梅街道 別道編

青梅街道本編はこちら

別道1 : 原江戸道

 青梅街道の旧道歩きの2日目、3日目では箱根ヶ崎宿経由のルートを歩いた。 しかし、このルートは青梅に行くには遠回りなので、箱根ヶ崎で休むつもりのない旅人は「原江戸道」と呼ばれる直進最短ルートを歩いたはず。
 2月の大雪の影響で奥多摩の旧道の通行ができず、先に進む目処がたたないので、別道編としてこの「原江戸道」を歩いてみた。

【参考文献】
 『青梅街道 歴史の道調査報告書 第三集』 東京都教育庁生涯学習部編 (1995年)
 『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能

旅の記録

 青梅街道旧道歩きの2日目に箱根ヶ崎方面に分かれた地点から、青梅新町の合流点まで約9km(実際には迂回分のプラスが約1km)の半日コース。 途中、アメリカ空軍の横田基地の拡張や工場団地・宅地開発の区画整理で旧道が失われている個所も多いし、歴史的な遺物もあまり残っていない単調な歩き旅だった。

2014年07月06日(日) <残堀〜青梅新町>  8.9km

  旅の足跡(地図)  7/6 8:55 〜 11:25

  • 残堀川(ざんぼりがわ)
photo

 残堀川を渡り真直ぐ進んで行く。 いつもは殆ど水がない川だが、梅雨時の今は流れが音を立てている。
 残堀川の下流は、日産自動車の工場建設時に敷地の外を流れるように流路が変更された。 その南、五日市街道の手前で玉川上水と立体交差している(玉川上水が残堀川の下を通る)のが珍しい。 江戸時代は立体交差ではなく、助水といって上水の水源として利用された。

  • 横田基地の住宅
photo

 畑の向こうに横田基地の軍人用の集合住宅が見える。 以前に中に入れてもらった時、エレベーターの大きさに驚いていたら「エレベーターに乗ったことがないのか」とからかわれてしまった。 日本でも病院のエレベーターはベッドが乗せられるように大きいが、ここのはもっと大きくて初めて見ると驚きを隠せない。 部屋も広く、1世帯当たりの平均床面積は42坪とも言われている。
 他に2階建ての住宅もあり、いずれも「思いやり予算」で電気水道などが日本の負担になっている模様。

  • 羽村道の分かれ道
photo photo

 斜め左に分かれて行く未舗装の農道は、羽村方面への道だった。 現在はIHIの敷地で途切れ、その先は横田基地となっている。
 4ヶ月前に歩いた時に付近で見た道標(右写真)には「右青梅道、左羽村道」と彫られているので、きっとこの分岐点に建てられていたのだろう。
 この旧道は、横田基地の西側では羽村善隣幼稚園の北側の道として一部残っているが、殆どは区画整理で失われてしまい、JR青梅線の羽村東部踏切のあたりに痕跡があるのみ。

  • 横田基地
photo

 横田基地に突き当たる手前80m程で区画整理のために旧道は途切れる。 基地のフェンス沿いの車道があるので、旧道の延長の位置から基地の中を眺めて3350mある滑走路の北端付近を旧道が真っ直ぐに通っていたことを想像してみた。
 青梅街道の原江戸道が基地に飲み込まれたのは、朝鮮戦争後の基地拡張による。 ここから900m余り北西の地点まで、大きく迂回しなければならない。

  • 千人同心日光街道
photo

 基地の東側を迂回して750m程行った所から斜め右に分かれて行く道は千人同心日光街道で、拝島宿の次の箱根ヶ崎宿に向かっている。 箱根ヶ崎宿はこの街道に沿って南北に家並が連なっていたので、青梅街道の宿場というより千人同心日光街道の宿場としての存在が重視されていたことが伺われる。
 近いうちにこの街道も歩いてみようと考えている。→ その後この年の内に歩いた

  • 旧江戸街道

 新青梅街道がアンダーパスになっている交差点を左折して横田基地沿いに回り込む。 この道はかつては国道16号で、瑞穂バイパスが国道になってからは都道166号。 基地の拡張は並行して走るJR八高線の経路にも影響があったようだ。 このあたりは冬の晴れた日は富士山がきれい見える所だが、今は全く見えない。

photo

 基地の北西側の旧道は区画整理のために少ししか痕跡がなく、街道が瑞穂町と羽村市との境界になっているところで復活する。 旧道の両側が羽村市になる所で道が不自然なカギ形になっているのは昔からのようだが、家もなく雑木林の中だった所で道が屈曲している理由がわからない。 何か地形的な理由でもあったのだろうか。 羽村市ではここからの道を「旧江戸街道」と呼んでいるようで、道の北側には「江戸街道公園」もある。

  • 真新しい道標
photo photo

 都立養護学校交差点北側の角に新しそうな道標が建てられていて、

  東 江戸道  五神村中
  南 五日市
  馬頭観世音
  西みたけ あふめ ちゝぶ
     嘉永二己酉二月吉日
  北 扇町屋

と彫られている。 平成三年に造られたレプリカのようで、『歴史の道調査報告書』によると、原物はJR羽村駅北側の「まいまいず井戸」の脇に移設されているとのこと。 ここは、かつては雑木林の中の交差点で、右(北東)は二本木宿で千人同心日光街道に合流して入間市の扇町屋に至り、左(南西)は羽村市の五ノ神方面などに行けた。 「己酉」は「乙酉」のようにも見えるが、嘉永二年(1849)の干支は「己酉」。

photo photo

 ■■ 追 記 ■■
 2016年4月、羽村駅を通ったついでに下車して現物を確認してきた。
 そこにあったオリジナルの道標は意外にも自然石に刻まれたもので、全く違う形。 しかし、内容は書体を含めて同じだった(に似ているところまで)。

  • 羽村市・青梅市の工場団地
photo

 日野自動車羽村工場の北の端付近で旧道は左に折れ曲がる。 この先は工場誘致目的の大幅な区画整理が行われたために旧道をたどることはできないので、なるべく近そうなところを歩いて我慢する。 元々は多少の起伏があったところに道路を真っ直ぐ通したようで、切通しのようになっている所もあれば敷地の一部が道路より低くなっている所もある。 通る車もない休日の工場街を、開発当初に植えられたと思われる大きなサクラの木々の木陰を進んで行く。
 青梅市に入ってすぐの「東京海道病院」は「江戸街道」が「東京街道」「東京海道」と呼ばれるようになって名付けられたのだろうか。 なお、「海道」の表記は「街道」の意味で普通に使われていた。

  • 箱根ヶ崎からの道に合流
photo

 初めて日本語ワードプロセッサーの開発を行ったことでNHKの「プロジェクトX」でも取り上げられた東芝の青梅事業所を過ぎると工場街は終わり、学校や住宅地となる。 その先も旧道をたどることはできず、最後の約150mだけほぼ昔のルートを通って、箱根ヶ崎からの道(新青梅街道)に合流する。 午前中だけの短い歩き旅はこれで終了。

ページの先頭へ

別道2 : 御嶽(みたけ)神社参詣の道

 青梅街道の別道編の第2弾として、青梅街道から分かれて御嶽神社参詣の道を歩いてみた。
 江戸時代、多くの参拝者は日向和田で青梅街道から分かれ、万年橋を渡って多摩川の対岸に至り御嶽神社に向かったようで、天保五年(1834)上梓の御嶽参詣ガイドブック『御嶽菅笠』もそのルートで案内している。 今回の旧街道歩きもこれに従う。

【参考文献】
 『青梅街道 歴史の道調査報告書 第三集』 東京都教育庁生涯学習部編 (1995年)
 『御嶽菅笠』 武蔵御嶽神社社務所発行 (1834年)
 『旧鎌倉街道 探索の旅 山ノ道編』 芳賀善次郎著 さきたま出版会刊 (1988年) 
 『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能

旅の記録

 当初の予定では、半日強で参詣を終え昼食後に下山するつもりだったが、思わぬ番狂わせが・・・。

2014年08月16日(土) <日向和田〜滝本>  約8.4km

  旅の足跡(地図)  8/16 7:10 〜 9:25

  • 神代(じんだい)橋
photo

 かつての万年橋について、『歴史の道調査報告書』には「セントフローリアン教会のある敷地から川岸へ下りた所にあった。」とある。 教会(実質は結婚式場?)は建物をそのまま利用して“Rose Town Tea Garden”というカフェになっているようだ(崖上の白い建物)。 道が残っているかどうかは未確認。
 今は万年橋はないので、この日のスタート地点は少し下流に架けられた神代橋の東詰にした。 午後の夕立が心配なので、スタート時刻は7時10分。
 神代橋からかつて万年橋があった辺りを眺めると、カフェの手前の下に岩が突き出しているような箇所が見えるので、そこに架かっていたのかも知れない。

 ■■ 追 記 ■■
 2ヶ月後にカフェを訪れ、かつて橋がかかっていた岩をオーナーに教えていただいた。 岩に下りて行く道が階段になって残っているので下りてみると、その岩でロッククライミングの練習をしている人がいた。

  • 多摩川の河原
photo photo

 橋を渡って右側のカヌー教室に行く道で河原に降りられる。 河原から眺めても万年橋の名残りはわからないが、川霧が立ち込めて幻想的な雰囲気を満喫できた。 川下側には神代橋が頭上高く見える。

  • 庚申塔・芭蕉句碑
photo photo

 住宅街になった中に一部残っていると思われる旧道を進み、吉野街道に出る。 道路の西側には庚申塔があり、旧街道の名残りを残している。
 その横には芭蕉句碑があり、

  梅か香に
   のつと日の出る
      山路哉

と彫られていた。 勿論青梅で詠まれた句ではないが、ここは吉野梅郷(ばいごう)という梅の名所なので、梅にちなんで建てられたのだろう。 『御嶽菅笠』に「芭蕉翁の塚」として描かれているのはこの句碑のことだろうか。

  • 所々に残る旧道
photo

 現在の吉野街道は車が通りやすいように旧道のくねりが真っ直ぐに直されている。 しかし所々に旧道が残っており、それを見つけるのも楽しい。 特に沢を渡る箇所では、一旦上流側に曲がりながら沢に下りて行き、渡った後には元の道の延長に戻ったので、その回り道と思われるルートが残っていたりする。

  • 鎌倉街道 山ノ道
photo

 吉野街道の左手(山側)にはほぼ並行してもっと古い古道が通っている。 鎌倉街道の内「山ノ道」と呼ばれているもので、軍畑付近で多摩川を渡り、4ヶ月前に歩いた青梅街道を越えて秩父方面につながっている。
 吉川英治記念館の先の愛宕神社入口には鎌倉街道の案内板も建てられているが、上記の芳賀善次郎著書の説明地図のルートとは異なる場所だった。

  • 御岳トンネルの上に鳥居?
photo

 『歴史の道調査報告書』には、「江戸期の神社の一の鳥居は、吉野街道の柚木と御岳の境にあるトンネルの真上に旧道があり、ここに今でも文化七年(1810)の石造の鳥居が建っている。」と書かれている。
 吉野街道から左にそれて途中までは旧道をたどれそうなので、行ってみようと思っていたが、分岐点を見落としてしまった。 トンネルの手前で上がる道はないかと探してみたけど、草が生い茂っていて行けそうにない。 春先の草が生えていない頃に出直すことにした。

photo photo

 ■■ 追 記 ■■
 翌年2月、青梅マラソンの前日に再訪。 吉野街道の築瀬(つくぜ)橋のすぐ西から左に別れて上ってゆく林道が旧道の名残り。 今は、夏には生い茂っていた草がないので歩きやすい。 このあたりだけ雪が残る道を、倒木をくぐったりまたいだりしながら御岳トンネルの上まで進む。 斜面の北側を巻いてトンネルの出口(南側)近くの上に行った所に石の鳥居があった。 傍らの説明には、「文化七年(1810)に地元の人達により寄進され、当時は現在地の上にあった旧道に建てられていた…」とある。 元々はトンネルの真上よりもっと高いところにあったわけで、道路はそこを通った後また下がっていたことになる。 今より大変な道だったことがわかる。
 御岳トンネルの上の道はトンネルの出口で途切れており、もっと上を通っていたというかつての道も見当たらなかったので、来た道を戻った。 吉野街道に出て御岳トンネルと払沢トンネルをくぐると、その先の左側に払沢トンネルの方に上れる道を見つけて上ってみた。 この道が上の旧道から下りて来た道だったのだろうが、残念ながら途中で通行不能になっていた。 2つのトンネルのあたりは大きな岩山となっており、多摩川まで断崖だったためにその上を通るしかなかったようだ。

  • 武蔵御嶽神社参道
photo photo

 御岳橋の前を過ぎて1km程行くと、吉野街道から左に分かれる道があり赤い鳥居が立っている。 いよいよ神社の参道だ。 ここからは緩やかな傾斜で舗装道路を上ってゆく。 ケーブルカーのりばの滝本までは約1.5km。
 沿道の橋の苔むした欄干がいい感じ。

  • 御嶽神社への登り口
photo

 ケーブルカーの滝本駅の手前で一休み。 気温はそれほど高くないが湿度が高いため汗でびっしょりだ。 保温水筒の冷たい麦茶がおいしい。
 滝本駅の駐車場は9時半前だというのにすでに満車で、出庫を待って並ぶ車、あきらめて下の駐車場に戻る車が何台もある。 江戸時代の道はケーブルカーの駅や立体駐車場の裏を通っていた模様。
 石の鳥居をくぐって坂道を登りはじめると、急に心臓がバクバクしてきた。 雨に濡れたような大量の汗で、普通の状態とは思えない。 この状態で山道をあと3km程歩くのはやめた方が良いと判断し、この日はここで終了とした。 いい歳なので、無理は禁物。

  • レンゲショウマ
photo

 残暑厳しいこの時期にあえて御岳山に登ろうとしたのは、ケーブルカーの終点あたりにレンゲショウマというキンポウゲ科の花の群落があり、ちょうどその開化シーズンなのでそれも見たかったから。
 というわけで、ケーブルカーで上って花を見てきた。 座席に座っていくうちに元気も回復。 うつむき加減の花を堪能し、神社の参詣は次回にしてケーブルカーで帰宅した。 午後は心配通り雨に。

ページの先頭へ

2014年09月14日(日) <滝本〜武蔵御嶽神社>  約3.2km

  旅の足跡(地図)  9/14 8:20 〜 9:40

  • 舗装された登山道
photo

 前回の「勇気ある撤退」から1ヶ月、捲土重来を期して再び登山道の入口に立った。 ここまではバスで来たのでコンディションは十分。 3連休の真中ということで奥多摩方面の登山客は非常に多く、青梅線の車内はラッシュアワーのように混んでいるのには驚いた。
 登山道は山頂の神社周辺で生活する人のために車が通れるように舗装されており、登山靴でなくても良かったが、急勾配の道路はペースを加減しないと疲れてしまう。 満員のバスにケーブル下まで乗ってきた人は殆どがケーブルカーに乗ったようで、たまに通るバイクの他は前にも後ろにも誰もいない。

  • 杉並木と秋の野草
photo photo

 道の両側にはスギの巨木が続いている。 番号が付けてあるのに気付き振り返ると、登り口のあたりに779番が見えた。 実際の本数はそれよりちょっと多いのだろう。
 最初のヘアピンカーブのあたりからは江戸時代とほぼ同じルートとなる。 道端には、キバナアキギリ、ヤマホトトギス、ツリフネソウなどの野草が彩りを添えている。

  • 中の茶屋橋梁
photo

 山道が軌道に近づいて、ケーブルカーを目の前で見られたかと思ったらまた離れて、次に近付いたところは山道の上を通る橋だった。 先月ケーブルに乗ったときに乗務員が「かつて中の茶屋という茶屋があったので『中茶屋橋』と言います。」と説明していたところだ。 説明板には「なかみせ」とあった。

  • まだまだ続く急な山道
photo photo

 急坂は続く。 登り始めた時に上がって行った郵便配達のバイクが降りてきたのでよける。 道が舗装されていると、意識的にゆっくり歩かないとついつい平地の感覚の早いペースで足が出そうになる。 1ヶ月前にケーブルカーの駅の手前で急に疲れが出たのはそれが原因だったかも知れない。
 スギに付けられた番号が300番台、200番台になって来るといよいよ急坂も終わりかと期待が高まる。 ケーブルカーの終点の案内放送も聞こえてくる。

  • 御師集落・神代ケヤキ
photo photo

 ケーブルカーに乗ってきた人たちと合流。 道が一気に混みだした。
 御嶽神社の手前には御師の家が何軒もあり、宿坊となっている。 講に属さない一般の人も泊まれるようだ。 写真は「丸山荘」。
 昭和三年(1925)指定の国の天然記念物「神代ケヤキ」は幹の太さ8.2mの巨木。

  • 武蔵御嶽神社
photo photo

 みやげ物屋街を抜けるといよいよ境内。 しかし、本殿に着くのは長い石段を上ってから。
 参拝を終えてからレンゲショウマの自生地に寄ってみたら、まだ少し花が咲いていた。 ケーブルカーで下山し、終了。

ページの先頭へ

別道3 : 小菅ルート

 大菩薩峠を経て甲州街道に合流する旧青梅街道には、昨年の初夏に歩いた丹波山村経由のルートの他に小菅村経由のルートもあった。 この道の小菅村内の経路は、江戸初期に甲州街道が整備される前に武蔵と甲州を結んでいた「古甲州道」にほぼ一致しているといわれる。
 今回はその小菅村ルートを歩いてみることにした。

【参考文献】
 『山梨県歴史の道調査報告書 第九集青梅街道』 山梨県教育委員会文化課編 (1986年)
 『古道 古甲州道 古富士道』 府川公広著 (2012年)
 『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能

旅の記録

 奥多摩湖の深山橋から、大菩薩峠の合流点まで約20km(奥多摩湖部分の旧道は湖底に沈んでいるため湖岸の道路を歩行)。
 半分以上が山道で、大菩薩峠から先も裂石までの6km半を歩かなければならないので2日に分け、1日目はバス停に近い登山口までとした。

2016年04月25日(月) <川野〜田元>  9.2km

  旅の足跡(地図)  4/25 8:10 〜 10:45

  • 新緑の道

 早朝に家を出て、JR奥多摩駅からのバスに合わせた青梅線の電車に乗ったが、途中で寝込んでしまい、ふと気が付くと車内には自分だけ。 奥多摩駅到着後既に4分が経過していた。 バスの連絡時間は8分あったので、何とか間に合い一安心。 このバスに乗れないと1時間以上待つ必要があり、早起きが無駄になるところだった。

photo

 バスを降り、深山橋を渡って国道139号を小菅村に向かう。 新緑の道が心地よい。
 道端に落ちている動物のフンはサルのものらしい。 野生動物の生活圏に入って来ていることを実感。 山梨県小菅村に入る。

  • 金風呂(かなぶろ)、大成(おおなり)
photo

 湖底に消失していた旧道のルートが国道と一致するのは民家が見え始めるあたり。 ここの地名は金風呂といい、その由来には、
【1】 戦いに敗れた時、大成の寺院にあった金属製の風呂を敵に奪われないように、引き下ろして埋めた場所
【2】 鉱泉が湧き出したので風呂を作った地

の説があるという。
 ここから余沢(よさわ)までの2通りのルートの内、古甲州道に相当する道を選んだ。
 急な坂を上って行った先の大成は数戸しかない集落で、その手前には多くの石仏・石塔が祀られていた。 その中の1つの富士供養塔は、33回の富士参拝を記念したもの。

  • イノシシ?の捕獲檻
photo

 石仏群の先の路傍に檻があったので中を覗くと、餌のサツマイモが一番奥に仕掛けられている。 檻の外には撒き餌としてカボチャの薄切りが多数。 イノシシを捕獲しようとしているのだろうか。 それともツキノワグマだろうか。 いずれにしても旧街道の歩行中にはお目にかかりたくない。

  • 富士供養塔
photo

 小さな馬頭観音を右に見て坂を下ると余沢の集落。 国道139号を斜めに横切った先に、大成にあったものより大きな富士供養塔が建っている。 「嶽供養塔」の文字の上には、左右に日と月を配した富士山の図の陽刻。 天保十一年(1840)の建立で、富士講の先達の猪丸清右衛門と、余沢・丹波山・大成の講中12人の名前も刻まれている。

  • 余沢口留番所跡
photo photo

 小菅川を余沢橋で渡った先は八重桜がまだ満開だった。
 道の左側には口留番所跡を示す説明板。 武田氏の時代に設置された小規模の関所で、江戸時代の天明年間に廃止されたという。

  • 二十三夜塔、出羽三山供養塔
photo

 オマキ平(向山)への登山道入口に2基の石塔が建っていた。 左の出羽三山供養塔は寛政四年(1792)に建てられたもので、右の二十三夜塔は文化九年(1812)建立。
 フデリンドウ、ムラサキケマン、キケマン、ヤマブキなど、春から初夏にかけての花が路傍を彩っている。
 道の右側、白沢川の対岸に見える竪穴住居は、原始村というキャンプ場の古代住居風バンガローらしい。

  • 井狩の石塔群
photo photo

 白沢の集落を抜けて坂道を上って行く。 国道139号に合流する前にその下をくぐるが、かつての道は当然高いところまで上がっていたのだろう。
 合流後の下り道を進むと、井狩集落の手前に石塔群がある。 「ユキシモノタメ」と刻まれた珍しいものや、「蚕供養」「馬頭観世音」の文字塔、地蔵・不動などの小石仏もある。
 左手「小菅の湯」方面に別れる山沢地区経由の道も旧街道の別ルートだというが、田元地区経由の道を歩くことにした。 緩やかな上りになり、その先でまた下る。

  • 鯉のぼり
photo

 道路の右側は小菅川で標高差60m以上の深い谷。 しかし、木が生い茂っていて川は良く見えない。
 少し開けた所には、対岸まで張られたワイヤーに鯉のぼりがたくさん泳いでいた。

  • 鹿塚
photo

 左に大きくカーブする所で左側を見ると上の崖に上る階段がある。 石塔が見えたので上ってみると、月待供養塔、二十三夜塔や観音、地蔵などが集められていた。 帰宅後に調べた『古道 古甲州道 古富士道』などによると、信州の諏訪神社に鹿の首を献上した時に鹿の胴体を埋めて霊を祀った所とのこと。 鹿の塚の名残りは良くわからなかった。
 旧道は山沢川を渡った先で崖の上に上がったと思われる。 現在の道は右にカーブしていて、その先の左側に登山道が分かれている。 田元のバス停が近いので今回はここを終点とした。

ページの先頭へ

2016年05月18日(水) <田元〜大菩薩峠>  11km

  旅の足跡(地図)  5/18 9:00 〜 14:20

  • スタート直後からの障害
photo photo

 今回は寝過ぎることもなく前回と同じ電車、同じバスに乗車。
 田元でバスを降りて前回確認しておいた登山口から上り始めると、上の舗装道路に出る所にネットが張られていていて通れない。 近付くと「危険 さわるな!」の文字。 電流が流れているようだ。 甲州街道の国界橋とは違って、一般の人の通行用の扉が見当たらない。 やむなく引き返そうとしたら近くの畑に人の姿が見えたので伺ったところ、シカやサルから畑を守るためだそうだ。 電流を切って通行する扉を教えていただき、無事上の道路に出た。
 現在は大菩薩峠方面へは小菅の湯からが登るのが一般的で、田元から登る人は殆どいないのだろう。 だったら、登山口の標識は外した方が良いのでは?

photo

 上の道に出てホッとして気が緩み、登山道を見落としてそのまま舗装道路を進んでしまった。 すぐに舗装はなくなり、林業関係の車が通る道になる。 7、8分進むと、道が二手に分かれているのに案内がないのでどちらに行けば良いのかわからない。 地図を見て判断しようとして、やっと登山道ではない道を歩いていたことに気付いた。 まだ歩きだしたばかりなので、元に戻ることを決断。
 登山道を見つけて登り始めたが、倒木が多くて道がわからなくなってしまった。 それでも上の方に道路らしきものが見えるので上がってゆくと、なんと先程の道に出た。 なんともやりきれない。 最初からこの調子では、先が思いやられる。

  • モロクボ平
photo

 件の二股は、左側が正解だった(右側の道路脇にピンクのテープを巻いた木があったのでそちらかと思っていったらすぐに道が消失)。 さらにもう一つ二股があり、こちらも左側が正しい道だった。
 すぐに本格的な登山道になる。 クマ除けの鈴を鳴らしながら登って行くと、何かが走り降りて来るような音がした気がした。 立ち止まると、速く打っている自分の鼓動だったことに気付く。 歩くペースを落としたら、路傍のギンランの花を見付ける余裕が出た。
 小菅の湯からの道に合流し、さらに進むとモロクボ平。 「諸窪平」の意だろうか?

  • 棚倉
photo photo

 登り道が続くが、最初ほどの急坂でもない。 明る過ぎず暗過ぎずの快適な山道だ。 少し開けた雲取山が見える所で小休止。
 調子に乗って飛ばし過ぎたのか、コースタイム70分のところを45分で棚倉(大ダワ)に到着。 ここは、松姫峠方面への分岐点になっている。 松姫とは武田信玄の娘で、映画「清洲会議」では剛力彩芽が演じていた。 武田氏の滅亡時にここを通って八王子に落ちのびたのだろうか。

  • 牛ノ寝通り
photo

 その先は牛ノ寝と呼ばれる1本道。 あまり起伏はないと聞いていたので、いわゆる馬の背のような平らな道かと思ったら、所々にちょっとした登りもあった。 トレイルランニングの人が駆け降りて来る。 畑のおじさんに会って以来初めて出会う人間。 クマでなくて良かった。
 道は尾根道の箇所が多いが、尾根の少し下を通るところもある。 日差しが暑くない程度に明るく、快適な道だ。 所々にまだミツバツツジが咲いている。 花びらが下に散り敷いているのも美しい。

  • 石丸峠
photo

 牛ノ寝通りは真っ平ではないので、どこから始まってどこで終わるのかが不明瞭。 変化がなくて飽きてきたところに、70歳前後と思われる、男女6、7人のグループが下ってきた。 結構なスピードなのは驚き。 その後も似たような道が続く。
 水分補給をしたり昼食休憩をしたりしながら、棚倉から2時間45分でやっと石丸峠に到着。 一帯は草原で、小金沢山の右肩に冨士山が見える。 午後になり富士山はもうきれいに見えないと諦めていたので、くっきり見えたのはサプライズの喜びだった。 暫く休憩。

photo

 大菩薩峠の手前に立ちはだかる最後の山、熊沢山の草原の道を登るにつれ富士山を遮るものがなくなり、一層美しい姿が堪能できた。 帰宅後写真を見て「農鳥」の雪形も見えていたことに気付いた。 数日前のニュースによると、今年は例年より小さめだとか。

  • 大菩薩峠
photo

 午後2時40分にやっと大菩薩峠に到着した。 コースタイムよりかなり速かったものの、予想以上に遅い到着にがっかり。 余裕があれば大菩薩嶺に登ろうかと思っていたが、時間も体力も余裕がない。 別ルート編の第3弾は終了とし、介山荘でスポーツ飲料を買って一気に飲み干して下山した。
 去年よりスタートが1時間半遅かったので到着が遅くて当然だが、どちらかと言えば丹波山ルートの方が歩きやすかった気がする。

ページの先頭へ