元佐倉道
元佐倉道とは
水戸街道の新宿(にいじゅく)から分かれる成田街道を2022年に歩いた時、この道が公式な佐倉・成田方面への街道となったのは元禄期かその少し前と考えられていて、それまでは小岩まで別のルートをたどっていたことを知った。 それが「元佐倉道」で『新編武蔵風土記稿』の葛飾郡総説では「元佐倉道とて本所竪川通り亀戸逆井渡を渉り、小松川村小名四ッ又と云処より両路に別れ、左して下総国市川村に達す。右すれば今井村に出て行徳町に達す」と書かれている(左というのは実際には直進)。
両国から堅川沿いに東に進み、中川(旧中川)を逆井(さかさい)の渡しで渡ってから北東の小岩に向かうこの道は、新宿(にいじゅく)経由より1里ほど近道になるので庶民が成田詣でに行くときには一般的に用いられた。 参勤交代の大名はわざわざ大回りをさせられることになったのだが、これは街道を共通化して宿駅を減らすことで維持管理の負担を軽減したいとの思惑があったとも言われる。
では江戸初期に佐倉方面に行くのにこのルートが使われたのかというとそうではなく、当時は吾妻橋付近の「竹町の渡し」で隅田川を渡り、業平橋付近・亀戸村を通って逆井渡しに至ったようだ。 両国橋が架けられたのも堅川が開削されたのも明暦の大火以後で、「元佐倉道」と呼ばれている道の逆井の渡しまでのルートはそれ以降にできたということになる。 事情は複雑だが、今回は江戸初期の佐倉道ではなく、江戸時代の後期に元佐倉道と呼ばれていたルートを歩くことにした。
尚、小岩の先の船橋で房総往還に分かれれば千葉に至ることから、元佐倉道は明治八年(六年とも)に千葉街道と呼ばれるようになった。 途中の江東区の説明板では「旧千葉街道」、江戸川区の説明板では「元佐倉道(旧千葉街道)」と記されている。 千葉街道はその後新道(国道14号)に切り替わったが、八蔵橋・小岩間は昔のルートを継承している。
上の写真は旅のスタートの両国橋と隅田川のようす。
【参考文献】
『江戸川区の民俗3』 江戸川区教育委員会編(1992年)
『地名のはなし』 江戸川区教育委員会編(1989年)
『古文書にみる江戸時代の村とくらしA 街道と水運』 江戸川区教育委員会編
(1991年)
『房総の道 成田街道』 山本光正著 (1982年)
『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フラもス式彩色地図) こちらで閲覧可能
『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能
旅の記録
両国橋が起点だとも言われるが、今回は日光街道から分かれる両国西広小路跡からスタートすることにした。 但し、隅田川までの200m余りは関東大震災復興の区画整理のために江戸時代とは区割りが変わってかつての道は辿れないし、両国橋も70m程上流に架け替えられている。
2023年3月29日(金) <両国広小路〜小岩> 12.3km
旅の足跡(地図) 3/29 10:05 〜 15:30
- 両国橋
江戸初期までは江戸防備のために隅田川のこの辺りには橋が無く、明暦三年(1657)の大火の際に対岸に逃げられずに多くの江戸市民が犠牲になった。 これを教訓に架橋されたのが両国橋で、当時は川の東側が下総国だったので武蔵国と下総国を結ぶ意味で両国橋と呼ばれるようになったと言われている。 しかし、実際の国境は横十間川辺りだったらしい。 貞享三年(1686)には現在の江戸川に国境が変更され、更に遠ざかった。
国道14号(京葉道路)の現両国橋の親柱に載る球形のモニュメントは何かと思ったら、花火玉をイメージしているとのこと。 有名な隅田川の花火大会は火事の犠牲者の慰霊ではなく、八代将軍吉宗の時代の飢饉や疫病の犠牲者の慰霊が始まり。 現在の橋の長さは164.5mだとのこと。 橋を渡って中央区から墨田区へ。
- 吉良上野介屋敷跡
橋の東詰付近には水垢離場があって、大山詣でに出かける江戸の町民はここで体を清めて出発したという。
ここはかつての本所。 忠臣蔵の敵役吉良上野介の屋敷があった本所松坂町が近いので寄り道をした。 吉良邸跡の一部が小さな公園になっていて様々な展示がある。 公園内の説明板では屋敷全体の面積は約8400uと紹介されている。 敷地の東側の正門跡、西側の裏門跡には説明板が建てられている。
- 春日野部屋
江戸握り鮨発祥の地である「与兵衛すし跡」の説明板などを見ながら隅田川に近い両国東広小路跡付近まで戻る。 赤穂牢士は泉岳寺に向かう前にここで休息をしたといわれる。 両国橋の東西の広小路は防火用の空地(火除け地)で、普段は芝居小屋や見世物小屋、食べ物やの屋台などで賑わっていた。
堅川に向かって南向きに歩き始めてすぐに左手に見えるビルは大相撲の春日野部屋。 横綱の栃錦や栃ノ海を輩出している。 ビルの4階以上は分譲マンションだそうだ。
- 一之橋、堅川
堅川の手前で道は左にカーブして東向きになり、堅川沿いに進む。 堅川は低湿地だった本所を居住地とするための排水路として開削された直線状の運河で、江戸から見て縦方向の流路であることからこう名付けられた。 万治二年(1659)の起工。 この北岸に沿って進む元佐倉道も直線的で、このルートができたのは万治以降だということになる。 川の上には首都高速7号小松川線が最新の元佐倉道として通っている。
隅田川から別れた堅川に最初に架かるのが一之橋。 一ッ目之橋とも呼ばれた。 本懐を遂げた赤穂牢士が最初に渡った橋がこの橋で、その後小名木川を万年橋で渡り隅田川の永代橋に向かったという。
一之橋の先には大相撲の名門出羽海部屋が、その先には着ぐるみの製作会社があった。 1本北の道(馬車通り)は先程訪れた吉良邸跡の南端にあたる。
- 二之橋
一之橋から570m程で二之橋。 当初堅川には五之橋まで5つの橋が架けられた。
二之橋のすぐ北東には、小林一茶が文化元年(1804)から5年程住んでいたとの説明板が建てられている。 旅の留守中に借家が他人に貸し出されてしまい「家なし」になったそうで、それを俳句に詠んでもいる。
- 大横川
二之橋から700m程で三之橋、さらに300m程で大横川と交差する。 江戸側から見て横方向に流れることによる名前。 川が交差する「辻」だったことから、ここには3つの「辻橋」が架かっていた。 元佐倉道の橋は北辻橋、堅川を辻の東側で渡る橋は新辻橋、堅川の南岸を通る道の橋は南辻橋といい、後者の2橋が架けられたのは後になってからのようだ。 北辻橋はその後1本北の馬車通りに架け替えられたが、大横川の埋め立てに伴い撤去された。 元佐倉道部分はフェンスが張られて通り抜けられない。
北辻橋の北西にはかつて時の鐘(本所時之鐘)を撞く鐘撞堂があったため上記の3つの橋は「撞木橋」の俗称で呼ばれ、その後北辻橋の正式名称が撞木橋になったという。 撞木橋跡付近には鐘撞堂のモニュメントと説明板がある。
現在、堅川以北の大横川は埋め立てられて大横川親水公園となっている。 また堅川もいつのまにか暗渠になっている。
- 横十間川
大横川から560m進むと四之橋。 この辺りは錦糸町駅の真南にあたる。 そこから400m弱で横十間川に至る。 江戸から見て横方向に流れる川幅約十間(約18m)の川のはずが、現在はその2倍程の川幅になっている。
北方約1kmの亀戸天神社の御旅所が東詰めに置かれていたことから名付けられた旅所橋は、元佐倉道の1本北の馬車通りの橋に受け継がれている。
横十間川の先は江東区になる。 元佐倉道に戻る角には「旧千葉街道」標柱。
- JR越中島支線
250m程進むと道にかぶさる鉄橋が見えてくる。 これはJR東日本の越中島支線。 総武本線の貨物支線で、都心なのに11.7kmの全線が非電化だそうだ。 単線だが、複線が可能な用地幅がある。 鉄橋の名前は「堅川橋梁」。
さらに270m先にあった五之橋は早い段階で取り払われ、渡し船(五ッ目渡場)になっていた。
- 亀戸緑道公園
五之橋から220m程にある南北の緑道は亀戸緑道公園。 ここは水路を暗渠にしたものではなく、都電の線路跡。
昭和四十七年(1972)には江東区内の都電は全線が廃止され、ここは昭和五十四年に緑道公園になった。 現在は都電をモチーフにしたレールと車輪のモニュメントが展示されている。
- 亀戸浅間神社
所々にある「旧千葉街道」標柱を確認しながらどんどん進むと、首都高速が左にカーブして進路の上を横切るのが見えてくる。 東京城東病院の角に江東区としては珍しく「旧千葉街道」ではなく「元佐倉道跡」の標柱が建っている。 これは区が建てたものではないようだ。 標柱の南辺りに「六ッ目渡場」があった。
少し北には亀戸浅間神社。 富士塚(亀戸富士)は、再開発により亀戸浅間公園の一部となっている。 また、境内の「是より右 富士せんげん/亀戸天神/六阿みだ/あさくさ 道」と刻まれた享和元年(1801)の道標は、上記の「元佐倉道跡」標柱のあたりから移設されたと考えられる。 浅草からのこの道が堅川が開削される前の江戸初期の佐倉への道だった。 尚、「六阿みだ」とは江戸六阿弥陀六番の常光寺のこと。
- 逆井(さかさい)の渡し跡
元佐倉道に戻るとすぐに旧中川に出る。 高速道路も下の道も左にカーブしてかつてのルートをたどることはできない。 旧中川は文字通りかつての中川で、荒川放水路の掘削により分断されたその西側にあたる。 かつてはここに逆井の渡しがあり、その様子は歌川広重の名所江戸百景にも描かれている。 逆井という地名は、満潮時に海水が中川へ逆流したことによるという説がある。 明治十二年(1879)に逆井橋が架けられて、渡しは廃止された。
対岸は江戸川区。 広重の絵(→Wikipediaの画像)には対岸の西小松川村(逆井村は少し北で、現・平井)の長閑な風景が見られるが、現在は大きなマンションやアパートが建ち並んでいる。 両岸の渡し跡付近にはそれぞれの区が説明板を建ててくれている。
渡し場の先からは旧道は向きを変え、東北に向かった。
- 小松川千本桜
小松川第二中学校で旧道が遮られる。 学校の西側の桜並木は若木ながら見事に咲いていた。 中学校の先は荒川の土手で、ここも若木ではあるが多くの桜が美しく咲いていた。 小松川千本桜というようだ。 晴天ならもっと素晴らしかっただろう。
- 荒川
現在の荒川の岩淵から下流は大正から昭和にかけて開削して流路変更されたもので、元佐倉道が荒川を渡る辺りは明治までは水田の中に道がまっすぐに通っているだけだった。 かつての元佐倉道の位置には橋がないので北に迂回して、国道14号の小松川大橋で荒川を渡る。
- 四股跡
国道14号が荒川と中川を仕切る堤防を越える辺りは、かつては元佐倉道と行徳道が交差する四股と呼ばれた所。 行徳道は、旧中川の平井の渡しから四股を経て今井の渡しに至る行徳への道筋だった。 荒川・中川の工事により、今では痕跡は何もない。
- 道標
四股にあった道標が小松川大橋を渡った所から700m程南に移設されているとのことなので、寄り道をした。 道標は天祖神社の宮司さん宅の庭にあり、
「大山 石尊大権現 此向き/市川道」
「讃州 金毘羅大権現 此向き/行徳道」
「遠州 秋葉山大権現 此向き/両国道」
「秩父 三峯山大権現 此向き/浅草道」
と刻まれている。 大半を占める大山・讃州などの権現名は特に四股からの方角とは関係ない。 「市川道」「両国道」とあるのが元佐倉道。
- 五分一橋(ごぶいちばし)跡
中川の堤防の遊歩道を歩いて元佐倉道に戻った。 途中で見上げた首都高速道路のジャンクションがいわば現代の四股だろうか。
国道14号の北180m程で旧道が復活する。 三百数十mで、舟入川に架かっていた五分一橋の跡。 変わった橋名の由来については諸説があり定説はないようだ。 今は川はなくなり橋も役目を終えたが、親柱が交差点の角に残されている。
その200m程先には一里塚があったというが案内はない。 文政四年(1821)に書かれた『葛西志』の「西小松川村」の項に「一里塚、五分一橋と境橋の中ほどにあり、日本橋より、二里目の塚なり」と記されているそうだが、日本橋までの距離を測ってみると、堅川沿いを通る近道でも二里半ほどになり計算が合わないのはなぜだろう。
- 八蔵橋(はちぞうばし)跡
その先には、かつての境川(小松川)に架かっていた八蔵橋の跡。 橋の名の由来はこの辺りに住んでいた八蔵という男だという。 江戸からやって来るならず者を青竹で追い払うのが役目だったとか。 ここにも橋の親柱が残されている。 上記『葛西誌』で「境橋」とあるのはこの橋のこと。
川の跡は小松川境川親水公園。 「元佐倉道(旧千葉街道)」の説明板もある。
- 新小岩香取神社
その先の文化センター公園の手前を左に入った所にある新小岩香取神社は小松菜の名前の由来の地。 八代将軍吉宗が鷹狩りをした時にここで食べた餅のすまし汁に入っていた青菜に喜び、この地にちなんで「小松菜」と命名したと伝えられている。 神社の隣の「小松菜屋敷」は将軍をもてなした神主・亀井和泉守の屋敷跡。
また、境内には、「秋に添うてゆかはや末は小松川」の芭蕉句碑がある。
- 新中川
元佐倉道に戻ってどんどん行くと菅原橋交差点がある。 2つの交差点が一体化してる変則的な七差路交差点で、Wikipediaでは小松川境川親水公園の遊歩道なども含めて11叉路としている。 その内の仲井掘通りはかつての灌漑用水の跡で、そこに架かっていたのが菅原橋。 近くの本一色北野神社(天神社)からの名前だろう。 この神社の境内には移設された道標がある。
環七通りの先で渡るのは新中川(新中川放水路)。 中川の水を旧江戸川に流し洪水を防ぐために開削され、1963年竣工。 先に進むと東井堀(東用水)、小岩用水の跡が道路になっている。 雲行きが怪しくなり、遠くから吹き飛ばされてきた雨粒が時々落ちてきたので、先を急いだ。
- 小岩の一里塚跡
JR総武本線の高架の手前が一里塚交差点。 日本橋からから3里目の一里塚があった。 塚は交差点の北側と東側にあったというが痕跡はなくなっている。 説明板はJRの高架の手前。
- 成田街道との合流点
JRの線路をくぐった先で国道14号と別れて直進する細い道が元佐倉道の最後の区間。 160m程進んで新宿(にいじゅく)からの成田街道に合流する地点が今回の終点。 なんとか本格的な雨には降られずに歩き終えることができた。