成田街道

成田街道とは

 成田街道は成田不動尊で有名な成田山新勝寺に至る街道で、江戸から千住までは日光街道と、千住から新宿(にいじゅく)までは水戸街道と共通の道をたどった。 そこで一般的には新宿から成田までの約53kmの行程が成田街道・成田道と呼ばれている。
 成田参詣が盛んになる前は、成田の手前の佐倉までを目的地として佐倉街道・佐倉道と呼ばれており、江戸初期から佐倉藩をはじめ十数藩の参勤交代に用いられたという。 新宿から八幡(やわた)宿までは幕府の道中奉行の管轄で、五街道に準ずる扱いだった。 成田不動までの街道として成田街道と呼ばれるようになったのは江戸中期頃から。
 但し、江戸から成田を訪れるのに千住・新宿を経由するのは回り道なので、多くの参詣者は両国から小岩への「元佐倉道」を通ったり、小網町の行徳河岸から行徳まで船に乗り船橋で成田街道に合流したりしたと考えられる。 尚「元佐倉道」は、その名の通り佐倉街道(成田街道)が佐倉方面への公式の道になる前の佐倉方面への道で、幕府は諸大名にわざわざ大回りの道を通るように変更したようだ。 但し事実はさらに複雑で、名前とは異なり元佐倉道の方が佐倉街道より新しいと言われる。 一旦元佐倉道に変更された公式なルートがその後佐倉街道に戻されたという経緯があった模様。
 上の写真は江戸川の東京都側から見た市川市国府台の風景。

route

【参考文献】
 『かつしかの道 −水戸佐倉道−』 葛飾区教育委員会発行 (1990年)
 『千葉県歴史の道調査報告書二 成田街道』 千葉県教育委員会発行 (1998年)
 『成田みち今昔』 森田保著 (1983年)
 『房総の道 成田街道』 山本光正著 (1982年)
 『水戸佐倉道分間延絵図』 (1806年) ※1990年刊の復刻版あり
 『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能
 『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能

旅の記録

 新宿からの道が幕府指定の正式なルートということなので、水戸街道からの分岐点をスタート地点とし、成田山新勝寺の総門前をゴールとした。

1日目: 2022年5月24日(火) <新宿〜船橋>  14.3km

  旅の足跡(地図)  5/24 10:25 〜 16:05
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 石橋供養塔
photo

 水戸街道からの分岐点の南側には現代の水戸街道である国道6号がバイパスとして通っており、かつての雰囲気はまったくない。 ここにあった道標は4年前に水戸街道を歩いた時には移設されていて見られなかったが、その1年程後に元の位置の近くに戻されたようだ。
 道標は石橋供養塔に刻まれている。 地域の3つの講集団が、安永二年(1773)から安永六年にかけて架橋した27の石橋の安泰と通行者の安全を願って建てたもので、当初は上に不動明王像が載せられていたという。
 正面に「右 なりだちば寺道/左 水戸街道」、右面に「成田山 さくらみち」などの文字が読める。 千葉寺は坂東三十三観音の第二十九番札所で、成田街道を進んだ先の船橋でわかれて房総往還(上総街道)を進む。

  • 石仏群
photo

 国道6号の先は今は裏道となっており、ゆるやかにカーブした旧道がそのまま残っている。 普通の住宅街で往時を偲ばせるものは殆どないが、700m弱先のクランク状の箇所に石仏が集められていて、「さくら海道」「やわたみち」などと彫られた庚申塔もある。
 道がクランク状になっているのは宿場の桝形ではなく、用水路を西から東に橋で渡ったから。
 この先は新金貨物線や京成金町線の踏切を渡る。 金町線の踏切付近の左へは柴又帝釈天への道があり、900m程で題経寺に至る。 中川の曲金(まがりかね)の渡しからの道が踏切の手前で合流してここに繋がっていた。

  • 「さくらみち」標柱
photo

 金町線の踏切から200m程進むと左側に「さくらみち」と彫られた石柱が建っている。 反対側の面には「旧佐倉街道」とあり、佐倉街道の説明板もあるが、すぐ手前の中学校は桜道中学校で、街路樹にもサクラが植わっているので、佐倉と桜をかけた道路名なのかも知れない。 この先にも同じ内容の標柱がいくつか建っている。

  • 「親水さくらかいどう」標柱
photo

 やがて道の右側が江戸川区になる。 両側が江戸川区になると、今度は「親水さくらかいどう」という標柱があり、区によって道路の名前が違っている。 「親水」とは、歩道の所々に水が流れていることを指していると思われる。 先程の金町線の踏切あたりから成田街道の左側には明治時代に用水が流れていたようで、これにちなむ流れなのだろうか。
 標柱の300m余り先にあったと考えられる小岩田村の一里塚については、案内がなく具体的な位置は不明。 亀有から1里で、日本橋から4里目にあたる。

  • 上小岩の地蔵堂
photo

 江戸川の堤防に達した所の少し南に地蔵堂がある。 右端の地蔵は百番巡拝塔でもあり、道標も兼ねている。
 道標部分は、右面「草加迄 三里/是より右岩付慈恩寺道/岩付迄 七里」、左面「新宿迄壱里/これより左千手道/千手迄弐里半」で、この先で交差する「岩槻道(岩槻慈恩寺道)」との交差点に建てられていたものと思われる。 右面は板壁とのすき間が狭く、スマホのカメラを差し入れて何度にも分けて撮影して何とか文字を確認できた。 岩槻慈恩寺は坂東三十三観音の第十二番札所で、日光御成道を歩いた時に訪れた。
 岩槻道は、水戸街道を歩いた時に石地蔵を見た、東金の光増寺の付近を経て慈恩寺に至る道だった。 光増寺の道標の「そうか迄二里半」に対し、約3km離れたこちらは「三里」と若干計算が合わないのはご愛嬌。
 北小岩の唐泉寺付近から北、柴又までの岩槻道は、昭和初期の江戸川改修による拡幅で今は江戸川の河川敷になっている。 そこにあったと思われる地蔵がここに移されたのだろう。

  • 道標2基
photo

 京成本線の江戸川駅の手前に2基の道標がある。 左側の大きい方は安永四年(1775)に建てられたもので、
 「二り六丁 /是よりあさくさくわんせおん道
 「右 舟ばし迄三り いちかわ道
 「左 にいしく道/いわつきぢおんじ迄七り
と、東西北への道案内がある。 浅草観音も坂東三十三観音の札所で、第十三番。 ただし、慈恩寺から順番に札所を回るなら、ここを通らずに千住経由の方が近道。 慈恩寺の次に二十九番の千葉寺に行く場合にはこの道を通ったと思われる。
 右側は「左 成田みち」と彫られた文久二年(1862)の道標。

  • 旧御番所町と元佐倉道
photo

 江戸川駅の先の三差路で、旧街道は左に折れて小岩市川の渡しに向かった。 渡しの手前に御番所(関所)が置かれたことから、この辺りは御番所町と言われたという。
 三差路に南西方向から来る道が「元佐倉道」。 両国から堅川の北岸を東にすすみ、逆井の渡しで中川(旧中川)を渡ってここに至るルートだった。 元禄頃まではこちらが正式のルートだったようだ。 総武線の先の「一里塚」交差点には日本橋から3里目の一里塚があったという。

  • 小岩市川の渡し跡・小岩市川関所跡
photo photo

 先程の三差路で左折すると江戸川の堤防にぶつかる。 階段の上には渡し跡と関所跡の説明板が建っている。 この辺りに「小岩市川関所」があり、上流の水戸街道の金町関所と同様の関門となっていた。 渡し場に建てられていた常燈明は、三差路付近の宝林寺に移設されている。 右側の写真は市川市側からの風景。

  • 市川
photo

 渡し場跡の少し下流の市川橋で千葉県市川市に渡る。 こちら側の堤防にも関所跡の説明があり、「市川関所跡」の碑まで。 関所自体は対岸の小岩にあったのに…。 でも、小岩市川の渡しは市川側が行っていたようだ。
 堤防を上流に戻った所から南南東に向かうのが旧道で、かつての市川村に入る。 市川を宿場に数えることもあるが、正式な宿場ではなく、『水戸佐倉道分間延絵図』の新宿の箇所には次の宿として「八幡町え二里六町」と記されている。
 街道の北には国府台や真間山弘法寺・手児奈霊神堂があるが、今回は割愛。

  • 山崎製パン創業の地
photo

 旧道と江戸川の間には、山崎製パン(株)の総合クリエイションセンターがある。 山崎製パンは昭和23年(1948年)にここで創業したという。 創業者は飯島藤十郎なのに、訳あって妹の嫁ぎ先の姓山崎が会社名になった。

  • 庚申塔
photo

 国道14号に合流し800m程進んだ京成市川真間駅への分岐点に「青面金剛」と彫られた庚申塔がある。 側面は道標になっていて、
「東 八わた十六丁/中山一り」
「西 西市川八丁江戸両こく三り十丁/北 真間寺七丁 国分寺十二丁」
と、次の八幡宿や正中山法華経寺の案内、北の名所への案内が記されている。

  • 【八幡(やわた)宿】

 市川郵便局の付近に一里塚があったと思われるが、具体的な位置は不明。 ここで一つ疑問が。 小岩に元佐倉道の一里塚があったということは、その先にも元佐倉道に沿って一里塚が置かれていたと考えられる。 しかし、新宿経由の佐倉街道に切り替わった後のルートとしては一里塚の位置が当然合わなくなったはず。 『水戸佐倉道分間延絵図』に描かれている一里塚は新しい佐倉街道に合わせて小岩田村から1里の距離に築き直されたのか、それとも元佐倉道として造られたものがそのまま残っていたのかどちらだろう?
 現在の地図上で距離を測ってみると、元佐倉道としては小岩から1里には足りない。 しかし、新宿経由としては小岩田から1里よりちょっと長い。 実際に一里塚があった場所は郵便局付近ではなく、どちらかに辻褄が合う合うような場所だったのだろうか? いずれにしても、正規の街道のルート変更で1里以上遠回りになったことは確か。

photo

 都営新宿線の本八幡駅の辺りからがかつての八幡宿だった。 宿場の名前はこの先の葛飾八幡宮にちなむ。 都営新宿線の上の道は行徳道で、行徳からは船で江戸に行くことができた。

  • 八幡不知森(しらずのもり)
photo

 葛飾八幡宮は以前に参拝したことがあるので、寄らずに先を急ぐことにした。 参道入口を過ぎてすぐ右にある竹林は「八幡不知森」とか「八幡の藪知らず」「不知八幡森」などと呼ばれる神域で、『江戸名所図会』に「一つの深林あり。方二十歩に過す。往古八幡宮鎮座の地なりと云伝ふ。即森の中に石の小祠あり。里老云、謬て此中に入時は必、神の祟りありとて是を禁む。」とあるように、禁足地になっていた。 かつては樹木の森だったようだが、現在は鬱蒼とした竹林になっている。 ※「歩(ぶ)」は長さの単位で約1.8m

  • 木下(きおろし)街道
photo

 しばらく進んだ先の「鬼越二丁目」交差点からは北に木下街道が分かれていた。 利根川の木下河岸から白井・鎌ヶ谷・八幡を経て行徳に至った道で、木下で陸揚げされた銚子の魚やその他の物資を行徳に運び、行徳から船で江戸に送るルートだった。 この道は、江戸から鹿島・香取・息栖(いきす)の三社詣や銚子に向かう旅人も利用したという。 八幡から行徳へは先程の行徳道ではちょっと大回りなので、木下への分かれ道から400m程西から南下したのだろうか。
 尚、船だけで江戸に荷物を送る場合は、利根川を関宿(せきやど)までさかのぼり、江戸川に入って行徳に達するルートが用いられた。

  • 二子藤の池、二子浦の池

 船橋市に入ってまもなくの左手には日蓮宗の大本山正中山法華経寺があるが、ここも以前訪れたことがあるので今回は割愛。 参道の先に黒門と呼ばれる総門が見える。

photo photo

 街道をさらに進む。 右側は少し標高が低くなっている。 かつてはいくつも湧水池があり灌漑に利用されたという。 案内板を掲げた2つの池は、都市化に伴い荒廃していたものが復元整備されたようだ。

  • 「勝間田の池」跡
photo

 西船橋駅の手前左側にある勝間田公園は、勝間田の池の跡。 「勝間田の池」は奈良西の京の歌枕(薬師寺付近の大池のことだとの説がある)で場所が違うが、成田詣の際にここを通りかかった江戸の文人たちが風光明媚な池の様子をその池になぞらえたもの。
 その先、船橋中央病院の手前の道を1.6kmほど北に行った辺りを地図で見ると円形の道路が目に付く。 これは旧日本海軍の無線電信所船橋送信所の跡で、真珠湾攻撃の決行指令の「ニイタカヤマノボレ一二〇八」はここから送信されたとのこと。

  • 入日神社
photo

 右にカーブする国道14号から分かれてほぼ直進する。 JR総武線を高架で越える車道の右脇の側道に「式内元宮入日神社入口」の標柱が立っているので右に入ると、意富比神社(おおひじんじゃ:通称「船橋大神宮」)の元宮だと言われる入日神社が鎮座している。 日本武尊が景行天王四十年にここに上陸し、天照大御神を祀ったとされている。

  • 行徳街道
photo

 地下道でJRをくぐった側道が地上に出ると、右斜め後ろから行徳街道が合流して来る。 行徳から八幡を経由しないで成田に向かう場合はここを通って来た。
 行徳側に少し行ったところの観音堂の脇には、合流点から移設された道標があり、「右いち川みち/左行とくみち」など、成田・佐倉方面から江戸に向かう旅人への案内の文字が読める。

  • 【船橋宿】
photo

 行徳街道から600m余りの西向き地蔵の辺りから船橋宿に入る。 八幡宿からは1里15町にあたる。
 駅に近い「本町一丁目」交差点で1日目を終了することにした。 あまり寄り道をしなかったのに旧街道部分の距離は14.3kmしか歩けなかった。

ページの先頭へ

2日目: 2022年6月10日(金) <船橋〜志津>  16.9km

  旅の足跡(地図)  6/10 10:20 〜 15:40

  • 「明治天皇船橋行在所」碑
photo

 梅雨入り後でも雨の心配がなさそうな日を選んで2日目を開始。
 千葉銀行船橋支店の前に「明治天皇船橋行在所」の碑が建っている。 旅館桜屋の跡で、明治天皇は明治6年の演習閲兵の際にここで昼食をとったのをはじめとして、立ち寄りは宿泊10回、昼食5回、小休2回に及んだそうだ。

  • 森田呉服店
photo

 少し進んだ北側には瓦屋根の商家の建物が見える。 現在も営業中の呉服店で、明治5年の建築だという。 ちょうど150年前に建てられたというわけだ。 船橋宿の中心部ほ戊辰戦争で悉く焼失したというので、その4年後に再建されたものだろう。

  • 船橋御殿跡
photo

 森田呉服店の北側一帯は江戸初期の船橋御殿跡。 徳川家康が鷹狩りや地方巡見時の宿泊・休憩用に建てたもので、面積は東京ドームより広く、土塁や堀に囲まれていた。 跡地の一画は東照宮となっている。 「日本一小さい東照宮」だそうだ。
 東金御殿へと続く元佐倉道・東金街道は、西の中原街道に対応する房総への御成街道と見ることができるといわれる。

  • 船橋地名発祥の地
photo

 海老川の手前南側のマンションが本陣跡のようだが、特に説明はない。
 海老川は大きな川ではなく、江戸時代には板橋が架けられていた。 古代は渡し船だったようで、日本武尊の東征の折に地元民が小舟を並べて橋の代わりにしたという伝説があり、これが地名の元となったという。 海老川橋には船の形のモニュメントが設置されている。

  • 意富比(おおい)神社
photo

 京成本線をくぐった先には意富比神社があり、船橋大神宮とも呼ばれる。 神話の時代まで遡るという古い神社だ。 前回に訪れた入日神社はここの元宮だという。
 境内の小高い所にある灯明台は、戊辰戦争で焼失した常夜灯を明治13年に新造したもので、政府公認の私設灯台として航海する船の目印となっていた。
 神社西の「大神宮下」交差点を南に折れる房総往還(上総街道)は、千葉・木更津などを経て館山に至る。 水戸街道からの分岐点の道標に刻まれていた千葉寺へ行くには、ここで成田街道から分かれる。

  • 東金御成街道
photo

 「大神宮下」交差点から約2kmの「成田街道入口」で街道は左に折れる。 直進するのは東金御成街道で、徳川家康はこの先の金親(かねおや:千葉市若葉区)・東金にも御殿を建て、鷹狩りや地方巡見の際に滞在した。 ただし、正式には東金御成街道の起点は船橋の中心部だという。
 分岐点には、成田山の参拝者が間違って直進しないように建てられた大きな道標が残っている。 輪宝を戴く道標は明治十二年(1879)の造立。 成田方面への国道296号もここで左折する。

  • 陸上自衛隊 習志野駐屯地・習志野演習場
photo photo

 成田に向けて左折すると道路が渋滞していた。 この先に自衛隊の駐屯地や演習場があるので、自衛隊の特殊車両も多い。 同じ車に抜かれたり抜き返したりしていたがやがて渋滞は解消し、右側に駐屯地、続いて演習場が現れた。 演習場の脇を歩いていると、花火があがるようなヒューという音が聞こえたかと思うとドンという爆発音。 驚いて演習場の中を見ると、迷彩服の隊員が何名か活動していた。
 駐屯地周辺は明治六年に明治天皇が閲兵した演習場で、習志野の地名は明治天皇が名付けたといわれる。 ただし、このあたりの地名は船橋市習志野で、習志野市ではないところが難しい。

  • 道標2基
photo photo

 演習場が終わると八千代市に入る。 次の「新木戸」(にいきど)交差点の右側には、「成田山 是より七(里)」と彫られた道標が建っている。 左面に小さく「一り怐vあるのは、ここに一里塚があったというのだろうか? 市川郵便局から約15qなので、ほぼ4里ともいえる。 その右に彫られているのは「きおろし道」らしく、この交差点から左に分かれる道も木下への道だったようだ。
 交差点の北の角には、正面(南面)に「血流地(蔵)道」、右面「右え成(田)/左え 江(戸)道」と刻まれたもう1つの道標が。 血流(ちながれ)地蔵は、北東約3.3kmの愛宕山貞福寺の本尊。 後北条氏との戦いの悲話が伝わる。 21年前までは折れた上部だけがここに建っていたが、地中から掘り出された下部とつないで建て直されたそうだ。

  • 【大和田宿】
photo

 しばらく歩くと大和田宿。 宿場は大和田新田と大和田の境の市役所付近からだっただろうか。 写真を撮り忘れたのでGoogle Street Viewの画像を借用する。 この写真の青空と違って、街道の左手の空はかなり黒い雲が湧き天気が心配になった。 結果的には最後まで降られることはなかったものの、少し北の地域では雨が降ったようだ。

  • 八百屋お七の墓
photo

 街道の左側の長妙寺には八百屋お七の墓があるというので寄ってみた。 八百屋お七の墓と言えば、中山道を歩いた初日に訪れた文京区白山の円乗寺にあったのを覚えている。 なぜここにと思って調べると、駒込の八百屋市左衛門の妻はここ大和田の出身で、子宝に恵まれなかったため大和田から姪を養女として迎えたのがお七だったとのこと。 お七の話は脚色されていろいろ変化しているようで、大和田に遺骨を持ち帰ったというのはここだけの話かも知れない。 八百屋の主人の名前や住所、お七が好きになった寺小姓の名前も話によって違うようだ。 遺骨を持ち帰ったのも義母だったり実母だったりする。
 大きく新しい墓に驚いたが、左脇の小さな菩薩の石塔が元々のお墓らしい。 「妙栄信女/天和壬戌三月二十■日」の戒名と命日が読み取れる(壬戌は天和二年。円乗寺の説明では、天和の大火が天和二年十二月、お七の処刑は天和三年三月二十九日だったので年が合わない)。

  • 印旛放水路
photo

 やがて、新川(花見川・印旛放水路)に向かって下り坂になる。 この川は、元々は少し南の横戸から北に流れ印旛沼に注ぐ川で平戸川と呼ばれていた。 江戸初期の利根川の東遷工事によって利根川とつながった印旛沼は利根川の水位が上昇すると氾濫が起きるようになり、水が平戸川を逆流することもあったという。 印旛沼の洪水を防ぐためには平戸川とその南の花見川をつないで東京湾に水を流せば良いとの案が生まれ、享保九年(1724)に工事を始めたが、難工事のために成果をあげる前に資金が尽きて中止になってしまった。 その後江戸時代に2回試みられた工事も失敗に終わり、昭和22年から42年の工事でやっと所期の目的を達成したという。 大和橋の北には大和田排水機場があり、印旛沼の水位が上がった時に排水が行われる。

  • 常夜灯・道標
photo

 勝田台の駅を過ぎると佐倉市に入る。 勝田台から東葉高速線で帰ると地下鉄東西線に乗り入れているので便利だが、まだ時間があるので先に進むことにした。
 京成志津駅の少し手前、道の北側に常夜燈や道標が集められている。 ここはかつての林家という茶屋の跡。 常夜燈は文政十年(1827)の造立。
 道標は3基あり、右端の道標は七代目市川団十郎(1791−1859)が天保二年(1831)に建てたもの。 ここから北に150m程入った所にある「加賀清水」にちなんだ俳句も彫られている。
 また、左端は江戸の豪商夫妻が天保十一年(1840)に建てたもので、「成田山五里半」などの道標にかこつけて自作の俳句を誇示したかったのか?
 もう一駅分あるき、京成ユーカリが丘駅の前で2日目を終了した。

ページの先頭へ

3日目: 2022年9月28日(水) <志津〜酒々井>  14.1km

  旅の足跡(地図)  9/28 11:00 〜 16:00

  • 道標
photo

 夏の暑さがやわらいできた9月末にユーカリが丘駅前から3日目のウォーキングを再開。
 歩き始めてから約300m、右手のコンビニの駐車場の角に道標が建っている。 「成田山 信集構社内/岩田長兵衛」の文字が読める。 左右の面には「大和田迄壹(里)」「臼井迄廿八(丁)」などと刻まれている。 11年前の震災で2つに折れたものが最近修復されたとのこと。
 この道標は東京の信集講(道標の文字は「構」)という成田詣での講の岩田長兵衛が明治27年に沿道に建てたものの1つで、少なくとも5基が現存している。 上には記していないが、船橋市滝台の薬園台駅付近の道標と、前回の終了間際に志津駅の手前にあった3基の道標の内の中央のものも信集講の道標だった(八千代市萱田町にもあるようだが見落とした)。 4日目に歩く予定のルート上でもう1つ見られるはず。

  • 臼井城址
photo photo

 手繰(たぐり)橋で手繰川を渡ってすぐに、国道7296号から左に分かれる。 弥右衛門坂と呼ばれた坂を上った先の突き当りにある道標の「右成田道」に従い右折。 200m程進んでから左折して北に向かった先には臼井城址がある。
 臼井城は、千葉氏の支族である臼井氏が構えた城で、文明十一年(1479)の太田道灌の攻撃に7ヶ月耐えたが、ついに落城したという。 その後小田原北条氏の支城的な位置付けとなり、永禄九年(1566)の上杉謙信の攻撃には耐え抜いた。
 城址公園からは、印旛沼や、崖の上のヤギ「ポニョ」が住みついて有名になった京成線沿いの崖が見える。

  • 雷電為右衛門の墓
photo

 成田街道に戻り新坂(にいざか)を下ってゆくと右に入る細い道がある。 その先の崖の下に江戸時代の最強力士雷電為右衛門夫妻とその娘の墓がある。 信州出身の雷電の墓がなぜここにと思うが、実は妻がこの地の出身だとのこと。 雷電の墓は故郷を含め4ヶ所にあるそうで、娘を含めた家族の墓はここだけなんだとか。
 臼井城址に寄る前に南に下ったところにある妙覚寺の門前には雷電の顕彰碑が建っている。

  • 【臼井宿】
photo

 旧成田街道に戻り、すぐに現代の成田街道である国道296号に出る。 ここで右折したあたりからが臼井宿だった。 60m余り進んだ所は「天狗さま」という甘酒茶屋の跡で、そこの看板娘を見染めたのが雷電だったという。
 さらに160m程先には「明治天皇臼井行在所」碑や臼井町道路元標がある。

  • 道標
photo

 明治天皇行在所跡の交差点を右折。 京成本線の踏切を渡った先に道標などが建っている。
 左端の大きな道標には、「西 江戸道」「南 飯重生ヶ谷道」「東 成田道」の文字が大きく刻まれている。 方角が合わないので移設されたものだろうか? 飯重(いいじゅう)・生谷(おぶかい)は、佐倉市の地名。
 900m程先に一里塚があったようだが、痕跡も案内も見あたらない。

  • 佐倉城址
photo photo

 鹿島川を渡る鹿島橋からは、木々に覆われた佐倉城の本丸方面が見える。 橋を渡った先の歴史民俗博物館の入口付近には堀跡が残っている。
 歴史民族博物館は何度も見学に来ているが、2019年のリニューアル後にはまだ訪れておらず見学はしたい。 でもここで時間を使うのは勿体ないので、後日ということにして先を急いだ。 1992年に来た時には、この年に名称変更をした銀行を祝った「祝 さくら銀行」の旗が京成佐倉駅前に多数はためいていたことを思い出した。 単に音が同じだけで特に関係ないのに一方的に応援していたのが面白かった。
 国道から逸れた旧道に残る茅葺の古民家には現在も住んでおられるようだ。

  • 麻賀多神社
photo

 坂を上って国道に合流し、佐倉市役所の前を通過。 成田街道は「新町」交差点を左折して東へ行く。 その前に、すぐ南の交差点を右折して寄り道をした。 麻賀多神社は佐倉藩総鎮守の古社で、同名の神社がこの地方に何社かあり式内社だとのこと。
 麻賀多神社前を西に進めば佐倉城の大手門跡に至る。 社前を南に行って東に折れる道は、佐倉と千葉を結ぶ旧佐倉街道。

  • ひよどり坂
photo

 市民体育館の西の道を南に下っていくと、ひよどり坂の入口に出る。 ひよどり坂は両側が竹林の小径で、時々テレビで紹介されている。 京都のような雰囲気が味わえるのが魅力だ。 平日なのに先客が3人いて、人のいない坂道を撮影するのに暫く待つ必要があった。
 坂を上った先は武家屋敷通り。

  • 武家屋敷
photo photo

 武家屋敷通り沿いには、こじんまりとしてはいるものの気品が感じられる数軒の武家屋敷が保存・公開されている。 ここは大手門や麻賀多神社がある所とは小さな谷で隔てられているため、登城の際には坂を下ってまた上ることが必要だった。

  • 甚大寺堀田家墓所
photo

 武家屋敷の間のくらやみ坂を北に下り、旧佐倉街道を少し歩いて「新町」交差点に戻る。 ここには佐倉町道路元標が残っている。 また特に説明はないが一里塚があったようだ。
 国道296号から分かれて成田街道に戻る。 電柱が撤去された道を500m程東に進んだ所で左に入ると、江戸時代後半の佐倉藩主堀田家の菩提寺である甚大寺がある。 写真は幕末の老中で日米修好通商条約の勅許を求めて上洛した老中堀田正睦(まさよし)の墓。

  • 佐倉順天堂跡
photo

 甚大寺の先で枡形状の大きなクランクを過ぎてから850m程先には佐倉順天堂記念館がある。 長崎で蘭医学を修め江戸で開業していた佐藤泰然が、藩主堀田正睦の招きを受け天保十四年(1843)に開いた蘭医学の塾兼診療所の跡で、安政五年(1858)に建てられた建物の一部が残っている。 当初は成田街道の向かい側に開業し、安政年間に現在地に移転したという。

  • 【酒々井(しすい)宿】
photo

 さらに2km進み、「上本佐倉」交差点で一旦国道296号に合流する。 すぐに左折して国道から離れた先が酒々井宿。 宿場に入る手前に明治初期の道標が2基あったはずなのに、道の右側が整地されて見当たらない。
 また、この付近にあったという一里塚の説明もない。 旧成田信金跡の場所だというが、この信用金庫(現千葉信金)がJR(国鉄?)と京成の両酒々井駅の間に移転したのはかなり前で、調べるのは無理と思っていたら、近所の方に伺うことができて場所がわかった。 宿場はこの辺りからで、200m程先に残る商家の建物は莇(あざみ)吉五郎家。 江戸時代の後期に油販売で成功し、明治初期の吉五郎の代には醤油醸造業を営んだそうだ。

  • 酒の井
photo

 「酒々井町役場入口」交差点から右に分かれる道は多古街道で、富里・三里塚を経て多古に至る。 分岐点は高札場の跡で、酒々井町道路元標もここにある。 三里塚という地名は成田闘争で有名になった。
 高札場跡から180m程左に入った所が酒々井の地名の元となった酒の井。 酒になった井戸の水を孝行息子が父親に飲ませたという伝説の井戸だとのこと。

  • 道標
photo

 さらに進むと、印旛沼眺望名勝地と言われた下がり松がある。 今は沼が埋め立てられて、残念ながら名勝という程の眺めではなくなってしまった。
 下がり松から六百数十メートルの丁字路が京成酒々井駅の最寄り地点なので3日目の終点とした。 ここには大田南畝の揮毫と言われる「いわな/二王みち」と深く刻まれた道標と、明治末に建てられた道標がある。 二王とは、西に約4kmの佐倉市岩名の玉泉寺の仁王尊のことで、成田から江戸に向かう人がそちらにに寄る場合の案内となっていた。

ページの先頭へ

4日目: 2022年11月11日(金) <酒々井〜成田>  7.6km

  旅の足跡(地図)  11/11 9:30 〜 12:05

  • 宗吾道
photo

 前回の終了地点から北に向かって歩き出すと、すぐに卜ヶ崎(ぼっけさき)三叉路と呼ばれる丁字路に突き当たる。 左からの道は「宗吾道」で、宗吾霊堂に至る約3km弱の道。 成田街道は右に曲がる。
 佐倉惣五郎(宗吾、惣吾)は、領主の重税に苦しむ農民のために将軍に直訴を行い、処刑された義民として名高い。 この日は残りの行程が短く時間に余裕があったので、終了後に宗吾霊堂に寄ってここに戻って来ることにした。

  • 追分不動道標
photo

 卜ヶ崎三叉路には明治期に青年団が建てた「→成田佐原道/←宗吾安喰道」などと彫られた道標があるが、かつては他に江戸時代に建てられた2つの道標があり、1つは成田山の境内に、もう1つは国道51号に合流した先の「ふれあい公園」内に移設されている。
 後者は不動明王像を載せた道標で、埋まって見えない下部を含めると「従是右 成(田山道)」「左方かし通(りなめ川みち)」などと彫られているそうだ。 「かし」とは、印旛沼の水防土堤の下に設けられた柏木河岸のことで、上述の宗吾道の途中で左に分かれた所にあった。

  • 信集講の道標
photo

 交差点の電柱の根元に「東 なりた 道」などと彫られた小さな道標が隠れている。 ここで国道を渡った先を左にカーブすると、前回の歩き始めに見たのと同様の信集講の道標が傾いて立っていて、「是■■■/成田山/壹里■町」「信集構社内/岩田長兵衛」「酒々井 迄三拾町 上岩橋村」「宗吾道 迄壹里/上岩■」などの文字がある。 建てられたのは明治27年。

  • 伊篠(いじの)の松並木跡
photo

 国道が近づいてきて旧道と接する辺りに伊篠の松並木跡の説明板がある。 昭和40年代には36本の松並木が残っていたが松喰い虫の被害を受けて次々と枯れ、最後の2本も昭和60年に枯れてしまったという。 かつては約800mにわたる松並木だったそうだ。

  • 護摩木山碑
photo

 旧道が再び国道に近付き離れかかった左側の茂みの中にに石碑がいくつか建っていて、「成田山 永代護摩木山 新栄講」や、「成田山/永代護摩木山/深川末広講社」などと刻まれている。 成田山で焚く護摩木の原料の杉の木を切り出す林の山を信者が寄附したことを記念したもの。
 他にも「成田山 従より/壱里余」の道標などもある。 護摩木山の碑はその先にもいくつか見られた。

  • 成田山旧蹟
photo

 国道51号に合流して暫く進むと成田市に入る。 国道409号と分かれた先で右折した先に成田山新勝寺の不動明王の旧蹟があるとのことで、寄ってみた。
 平将門の乱の際に、寛朝大僧正が京都の神護寺から不動明王像を携えて来て、公津ヶ原で将門を調伏する祈祷をしたと伝えられ、乱後ここに新勝寺を開いたという。

  • 一本松跡
photo

 旧道に戻り800m弱進むと丁字路に「一本松跡」碑が建っている。 かつてはその名のとおり1本の松が交差点に聳えており、成田の入口の目印として親しまれていたという。 昭和50年に自動車の排ガスなどのために枯れ、翌年伐採された。 碑の横には何代目かと思われる松が植えられているが、小さいのに既に枯れてしまったように見える。
 この交差点を左に行く道は宗吾街道。 成田詣でのついでに宗吾霊堂に寄った旅人は、今日のスタート直後に通った卜ヶ崎三叉路で成田街道から分かれ、ここで合流したことだろう。

  • 不動尊旧跡
photo

 JR成田線の踏切を渡り、京成本線を跨線橋で越えると左側に「論田・阿梨耶橋」と彫られた石碑が建っている。
 論田(ろんでん)はここの旧地名で、阿梨耶(ありや)橋は跨線橋の名。 安政五年(1858)、新勝寺の本堂が完成し本尊不動明王が不動塚から移される途中に、この地に仮安置し、ここから遷座の儀式の行列が出発したという。

  • 成田山新勝寺
photo photo

 成田街道はJR成田駅と京成成田駅の間を通り、表参道となる。 ちょうどお昼の直前なので、完歩の前に奮発して名物の鰻をいただくことにした。
 新勝寺の総門前を終点として一旦完歩とし、その後成田山を参拝。 七五三詣りの家族連れが何組も見られた。

  • 新勝寺釈迦堂
photo

 大本堂に向かって左にある釈迦堂は以前本堂だった建物で、安政五年(1858)の建立。 ということは、上記の「不動尊旧跡」から移された不動像はこのお堂に鎮座したということになる。 現在の大本堂の建立にあたって、昭和39年に現在地に移築されたとのこと。
 実は、その前の本堂もさらに前の本堂も、現光明堂、現薬師堂として現存していて、参拝者が増えるのに従って本堂が大きくなったことがよくわかる。

  • 酒々井から移設された道標
photo

 卜ヶ崎(ぼっけさき)三叉路から移設された道標は、釈迦堂の前の階段を上がった出世稲荷の前にあるというので確認してきた。
 東金御成街道の分岐点にあったものと同様に輪宝を戴いており、「右 成田道」「左 いんはぬま道」などが大きく刻まれている。 万延二年(1861)の造立。
 この道標と追分不動道標が旧地に建っていた様子を想像しようと思ったが、なかなかイメージが湧かなかった。

 おまけ : 宗吾霊堂へ

 総門まで戻った時刻は12:24。 まだまだ時間があるので、宗吾霊堂に行ってみることにした。 江戸時代にも帰りに参拝に寄った旅人も多かっただろう。

  • 成宗電気軌道跡<成田山門前−京成電車前>
photo photo

 一旦成田駅方面に戻るのだが、帰りは違う道にしようと思い、電車道と呼ばれる東側のルートを歩いた。 ここは成田山新勝寺と宗吾霊堂を結んだ路面電車、成宗(せいそう)電気軌道の線路跡で、江戸時代の道ではないが、宗吾に向かうのには相応しいだろう。 路面電車が通れば参拝客が門前町を素通りするようになると恐れて反対があったため、東に避けて線路を通したという。 町の裏の地形的に不便な所を通したため、トンネルを掘ったり土手を造ったりする必要があった。

  • 成宗電気軌道跡<論田(ろんでん)−新田(しんでん)>
photo

 成田駅前からは、午前中に歩いて来た成田街道を逆向きに歩く。 途中、不動尊旧跡手前で右に下りていく道が成宗電気軌道の跡で、ここまではほぼ線路の跡に沿って歩いてきたことになる。
 成宗電気軌道の跡をたどっても良いが、ここからは江戸時代の道に従って一本松跡まで進んでから宗吾街道に右折することにした。 成田赤十字病院の先で京成本線を越え左にカーブするあたりで成宗電気軌道と再び合流していたようだ。

  • 宗吾霊堂

 その先はまっすぐ国道464号を進む。 公津の杜公園の手前では旧道は現在の国道の左を通っていたが、宅地開発で失われている。 その先も国道から外れたり戻ったりして宗吾霊堂に至る。 正式には東勝寺という真言宗豊山派の寺。

photo

 佐倉宗吾(惣五郎)は名高いものの、史実については不詳だという。 講談や歌舞伎で創作されれた話が独り歩きして義民伝説ができあがったようだ。 近年は話を知らない人も多く、参拝者もごく少数で、土産物屋も閉まったままだった。

  • 柏木河岸跡

 「一番はじめは一の宮」の手まり歌の3と7を同日に参拝することは、昔は普通でも今では殆どないだろうなどと思いながら帰路についた。 現在なら京成の宗吾参道駅に向かうのが普通だが、ここまで江戸時代からの道を来たので、酒々井方面への宗吾道をたどることにした。 ただし、旧道が消失しているところもあり、回り道をしなければならなかった。
 ※ 手まり歌の3は佐倉の惣五郎ではなく、讃岐の金毘羅さんと歌う地方もあるそうだ

photo

 京成本線を渡る手前で宗吾道から分かれたところに柏木河岸の跡があるので最後の寄り道。 朝方見た追分不動道標で案内されていた所だ。
 印旛沼を利用した水運の拠点の一つで、印旛沼の先は利根川に通じており、物資の運搬や旅人の交通手段となっていた。 追分不動道標に「左方かし通りなめ川みち」とあったのは、卜ヶ崎三叉路からここに至り、船で利根川沿いの滑河山龍正院(滑河観音:坂東三十三観音第二十八番札所)へ向かう人への案内だった。 また、成田山に移設された道標の「左 いんはぬま道」もここへの道を指している。
 戦後の干拓によりこの付近の印旛沼は水田に変わり、河岸の痕跡はなにもなかった。
 宗吾道に戻り、卜ヶ崎三叉路に出て、前回と同じ京成酒々井駅から帰宅した。

ページの先頭へ