水戸街道

水戸街道とは

 徳川御三家の一つ水戸藩の城下町である水戸への街道で、日光街道の北千住から分かれて北東に向かっていた。 距離は約110km。
 水戸藩は江戸定府とされ参勤交代の義務はなかったため、水戸藩主の通行は稀であった。 しかしその分、家臣の通行は頻繁にあったという。 また、土浦藩・笠間藩・磐城平藩など十数家の大名が通行した。

route

 中川を渡った先の新宿(にいじゅく)で佐倉方面への道が分かれていたため、葛飾区では「日光佐倉道」とも呼ばれている。 また、明治以降は水戸の先、宮城県岩沼市までを「陸前浜街道」と呼ばれるようにもなった。 なお、水戸方面では一般に「江戸街道」と呼ばれていたようだ。
 上の写真は、かつては「新宿の渡」で渡った中川の中川橋からの風景。 東京スカイツリーがかすんで見える。

【参考文献】
 『千葉県歴史の道調査報告書四 水戸道中』 千葉県教育委員会発行 (1988年)
 『茨城県歴史の道調査事業報告書近世編I 水戸道中』
            茨城県教育委員会発行 (2013年)
 『かつしかの道 −水戸佐倉道−』 葛飾区教育委員会発行 (1990年)
 『旧水戸街道繁盛記 上巻』 山本鉱太郎著 崙書房出版刊 (1994)
 『旧水戸街道繁盛記 下巻』 山本鉱太郎著 崙書房出版刊 (1995)
 『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能
 『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能

旅の記録

 久し振りにまとまった距離を歩こうと思い立ち、水戸街道を選んだ。 梅が咲いているうちにたどり着けると良いのだが。

1日目: 2018年01月18日(木) <千住〜柏>  22.9km

  旅の足跡(地図)  1/18 9:30 〜 16:35
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 【千住宿】(スタート地点)
photo

 北千住駅の西口側を南北に通る旧日光街道「宿場通り」に出て、右折し北に向かう。 江戸時代から続く絵馬屋の先の信号交差点で右折して分かれるのが水戸街道なので、ここをスタート地点とした。
 道幅はほぼ昔のままだろうか。 ちょっと狭い裏道の感じになる。 JR常磐線・つくばエクスプレスをくぐるガードは若干旧道の位置からずれている。

  • 清亮寺
photo photo

 東武スカイツリーラインをくぐる手前左の清亮寺は、門前の「槍掛けの松」が有名だったが、昭和20年頃に枯れてしまったという。 水戸光圀の行列が通りかかった際、街道に張り出した松の枝に槍を掛けて休んだ逸話がある。

  • 荒川
photo

 東武スカイツリーラインをくぐるとすぐに荒川の堤防にぶつかる。 日光街道の場合と同じく、江戸時代にはここには川はなく、ここの荒川は大正から昭和初期にかけて流路変更のために掘られたもの。 水田の中にまばらに家があった旧道の位置には橋がないので、上流側か下流側に大きく迂回する必要がある。
 対岸に聳える大きな建物は「東京拘置所」。 未決拘禁者だけでなく死刑囚も収容し、定員は約3000人。 テレビの刑事ドラマでもおなじみの建物だ。

  • 小菅万葉公園
photo photo

 千住新橋を通り、旧道が復活する地点に向かう。 途中、東京拘置所の西にある小菅万葉公園に寄ったら、小菅御殿跡の説明パネルがあり八代将軍吉宗の時代に拘置所の地に鷹狩りの際の休息所「小菅御殿」が置かれたことが書かれていた。
 公園のすぐ先の拘置所の入り口左側に移設されている小菅御殿の石燈籠のみがかつての名残り。 珍しい形をしている。

  • 銭座(ぜんざ)橋跡
photo

 小菅万葉公園の別の説明板には、「小菅銭座跡」の説明パネルもあり、小菅御殿跡の南側(現在の西小菅小学校)に安政六年(1859)から慶応三年(1867)にかけて幕府の銭貨を鋳造した小菅銭座が置かれていたという。 小学校の北東の角にその名残りを留める「銭座橋」の親柱が残っているので、旧道に復帰後に寄り道をした。 幕末の開国後に銅銭が海外に流出したことへの対応として鉄一文銭を作り流通させたのだという。

  • 水戸橋
photo

 旧街道に戻り東に進むと道路の先にコンクリートの壁が立ちはだかっていて、現在通れる道は約50m北側を迂回している。 ここには江戸時代から綾瀬川に「水戸橋」が架かっていたのだが、かつての橋の位置は護岸が低く、洪水防止のために陸閘が必要だった。 護岸をかさ上げするために旧橋は6年前に廃止され、護岸より高い「新」水戸橋に切り替えられた。
 なお旧橋詰の説明板によると、親を殺されて妖怪となった子狸を水戸光圀一行が退治しようとしたら地蔵が身代わりとなったことから、後の世まで平穏となるようにと光圀が傍らの橋に「水戸橋」と書き記したのが橋名の由来だという。

  • 古隅田(ふるすみだ)川
photo

 水戸橋の先、旧街道の左側に見える小さな川は「古隅田川」で、かつての利根川、隅田川の流れの一部だったという。 今では散策路の付いた親水公園の趣きになっている。 実は先程の小菅万葉公園と拘置所との境にあった小さな川も古隅田川の続き。 大きく蛇行していることから、かつては暴れ川だったことが推測できる。
 関東の河川は江戸初期に大改修が行われたため、今の川の流れはかつてと大きく変わっている。 改修のおかげで江戸の町は水害に会うことがかなり少なくなったはず。

  • 亀有一里塚跡

 やがて旧街道は大きく北にカーブしJR常磐線をかすめて東に向かう。 大曲りと呼ばれるこのルートは、先程の古隅田川の流路の影響を受けているのだろう。

photo

 江北橋通りに合流し東に進むと間の宿だった亀有に入る。 一里塚跡のモニュメントは水戸黄門と助さん・格さんをモチーフにしているようだが、不気味な感じがする。 日本橋から三里目で、明治10年頃取り払われた塚は10m程東にあったとのこと。

  • 中川
photo

 漫画こち亀の両さんの像を横目に先を急ぐ。
 やがて、「新宿(にいじゅく)の渡」があった中川に出る。 この流れもかつての古利根川の流路のひとつだったようだ。 『絵本江戸土産』には「隅田川と利根川の其中間に挟(はさま)るをもて名を中川と称(よぶ)となん」と書かれている。 魚が多く取れ、料理屋も両岸にあったという。

  • 【新宿(にいじゅく)】
photo

 中川の対岸は最初の宿場の新宿。 道は右に直角に折れ宿場に入り、その先でもまた直角に左折していた。 千住・松戸という大きな宿場の間だったので、本陣や脇本陣はなく、人馬や荷物を扱う問屋場のみが置かれていた。
 さらに北向きに左折する手前で佐倉街道が南に分かれていた。 道標を兼ねた橋供養塔があったようだが、現水戸街道(国道6号)の拡張工事等のために葛飾区の博物館に収められてしまった。 「右 なりだちば寺道/左 水戸街道」「さくらみち」と刻まれているというが、展示はされておらず見学できない。

 ■■ 追記 ■■
 4年後に成田街道を歩いた時には道標が元の位置の近くに戻されていて見ることができた。

  • 柴又帝釈天への分かれ道
photo

 北に向かった旧街道が北東に向けて折れ曲がった先の一本松の根元には石地蔵や庚申塔・回国塔等が集約されていて、宝永・享保・宝暦などの建立年号が読める。
 1つ離れて立つのは「帝釈道」と刻まれた自然石の道標で、南東に分かれていく道を1.8km程進むと松竹映画『男はつらいよ』シリーズで有名な題経寺(柴又帝釈天)に至る。

  • 浜街道踏切
photo

 石仏群の先には、総武本線の貨物支線である金町支線の踏切がある。 名前は「浜街道踏切」。 上にも書いたが、明治時代には水戸街道も「陸前浜街道」と呼ばれるようになったためにこの名が付いたのだろう。

  • 葛西神社
photo

 JR/京成金町駅の南で横切る線路は京成金町線。 元は帝釈人車鉄道というトロッコのような6人定員の客車を車夫2人で押した鉄道だったという。 右に行けば、次の駅が寅さんのふるさと柴又。
 常磐線のガードの名前は「第1浜街道ガード」。 ここにも「浜街道」の名が。
 ガードの先で旧道は右にそれる。 右側に見えてくるのは平安時代末期創建の葛西神社で、上葛西・下葛西を合わせた三十三郷の総鎮守として香取神宮の分霊が祀られたという。

  • 光増寺
photo

 葛西神社の先の左側には光増寺。 門を入って左側の舟形地蔵は、道標にもなっている。説明板によると、「そうか迄二里半」「みきいわつきしおんみち」と刻まれているらしいが、彫りが浅く読みづらい。
 また、参道を挟んで向いに建つ舟形地蔵も道標を兼ねていて、こちらは「これより左いわつきじおんじ道」がはっきり読める。
 「しおん」「じおんじ」は日光御成道から寄り道をした、慈恩寺のこと。 門前を岩槻道が通っていた。

  • 金町関所跡
photo

 光増寺の先は、かつてより広くなった江戸川の河川敷と河道の中に旧道が失われている。 葛飾橋の上流の東金町ポンプ所の東方にかつては金町関所が置かれ、奥州・房総方面からの陸路の江戸への関門となっていた。 ポンプ所の脇に「金町関所跡之記」碑と説明板が建てられている。

photo photo

 関所跡の碑の150m程南西にかつて関所役人だった矢島家があったが、数年前に分譲住宅に変わってしまったようだ。 Google Street View の2010年2月の履歴(写真右)には、こんもりとした屋敷林と門(薬医門?)が写っている。

  • 江戸川
photo

 江戸時代には関所の東の江戸川に「松戸の渡」があり、対岸の松戸へ舟で渡った。 下流には細川たかしの歌で有名な「矢切の渡」があり、今でも運航している。
 葛飾橋まで戻って江戸川を渡ると東京都から千葉県に入る。 かつての下総国。 関所跡の対岸まで左岸をさかのぼった所が松戸宿の入り口。

  • 【松戸宿】
photo photo

 松戸宿は江戸時代は天領で、銚子からの鮮魚を江戸に運ぶ際の中継点としても栄えた。
 宿の入り口だった辺りに傍示杭の内容を模して建てられた石柱があり、「是より御料松戸宿」「左 江戸道」と刻まれている。 本来の傍示杭は木製で道の南側、現在の河川敷に建てられていた。

  • 脇本陣跡・本陣跡
photo

 宿内の道は左に折れ北に向かう。 左側の松戸郵便局の辺りには脇本陣・問屋場があったという。 また、その先の信号を左折した所は本陣跡で、標識が設置されている。

  • 松戸神社
photo

 右側に鳥居が建っているのは松戸神社。 日本武尊が東征の際に随行の者と待ち合わせした場所に社殿が建てられたという。 旧水戸街道側からも坂川を渡って参詣することができる。
 徳川光圀が、鷹狩りの際に社殿のそばの木立に白鳥を見つけ矢で射ようとしたが、手がしびれて射ることができず、神に非礼を詫びて弓矢を奉納したという話が伝わる。

  • 納屋河岸(なやがし)跡
photo

 松戸宿本陣の大黒柱を使ったという「千葉周作修行之地」標柱を見て少し進み、街道から左にそれてみる。
 江戸川に出る辺りはかつての納屋河岸の跡で、銚子の鮮魚は、布佐などまで船で利根川をさかのぼった後、馬で運ばれてきて、ここからまた船で江戸(日本橋河岸)に運ばれた。 布佐河岸から納屋河岸まで魚を運んだ道を「鮮魚(なま)街道」という。
 河岸跡の標柱の後ろの黒板塀は、江戸川舟運の舟問屋及び名主だった青木源内家のもの。
 ちば興銀松戸支店の付近に日本橋から五里目の一里塚があったと思われるが、案内もなく、正確にはわからない。

  • 馬橋(まばし)
photo

 歩道橋でJR常磐線を越え、北東に向かう。 松戸を出てから3km程で長津川を渡る小さな橋が馬橋で、地名の元になった。
 大雨のたびに流されてしまう橋だったものを、馬の鞍の形をした橋にしたところ流されなくなったのだという。 橋の先の馬橋村は間の宿だった。

  • 庚申塔道標
photo

 運慶作との寺伝もある金剛力士(実際には室町時代の作の国指定重要文化財)が仁王門に安置されている萬満寺の門前で旧道は左にカーブして、江戸見坂にさしかかる。 坂の上からは江戸の町が眺められたそうだ。
 坂の上の国道6号に合流する地点には文化三年(1806)に建てられた大きな道標があり、「青面金剛尊 左水戸街道」「右印西道」などの文字が深く刻まれている。

  • 八ケ崎(はちがさき)一里塚跡
photo

 道標から100m余りの所に一里塚跡の標柱が建っている。 江戸から六里目の八ケ崎一里塚があった所だろう。 国道6号のキロポストは見当たらなかったが、21.3km程だろうか。 途中の経路が違うので、日本橋からの距離はかなり異なる。

  • 【小金宿】
photo

 蘇羽鷹(そばたか)神社を左に見て旧道は国道から右にそれる。 旧道を900m程進んで国道を横切る辺りから小金宿が始まっていた。 幕府の軍馬牧場である小金牧の近くに位置しており、重要性が高かったという。
 古い建物が残る旅籠「玉屋」跡、「明治天皇小金宿御小休所」碑が建つ旅籠「京屋」跡などが往時を偲ばせる。

  • 小金宿本陣跡
photo

 京屋跡の向かいの路地を入ると大塚家の門の脇に本陣跡の標柱が建っている。 かつては街道に面していただろうが、今は少し奥に屋敷を構えている。
 この本陣のほかに、水戸藩独自の本陣(日暮家)も置かれていたというが、わからなかった。

  • 東漸寺
photo photo

 旧街道の左手に参道が長く続いているのは東禅寺。 江戸時代初期に定められた関東における浄土宗の檀林(僧侶の養成機関・学問所)18ヶ寺の一つで、広大な境内が今に引き継がれている。

  • 道標3基
photo

 JR北小金駅の手前には、本土寺への道を示す道標と、水戸街道を示す道標2基が建っている。
 真っ直ぐ行けば、日蓮宗の本土寺や流山に至り、右折するのが水戸街道。 「右水戸道中」「左なかれ山道」などの文字がはっきり読める。
 小金宿はこの辺りまで。

  • 向小金(むかいこがね)一里塚跡
photo

 先を急ぎ30分程歩く内に、松戸市→柏市→流山市と変わる。 香取神社の鳥居の脇には一里塚があったことを示す石碑が建っているが、ここは日本橋から七里にあたる。 また神社の境内には、寛政・天保などの庚申塔や成田山不動の石造などが集められていた。

  • 小金の牧跡

 再び柏市に入り南柏駅の東を通り過ぎると、左に日光東往還(関宿道、結城街道、結城道、多功道とも呼ばれた)が分かれる。 この道は北に向かい、関宿・結城を経て石橋宿と雀宮宿の間で日光街道に合流していた。

photo

 分かれ道のすぐ先のバス停は「新木戸」。 新木戸からJR柏駅の東にあった「柏木戸」までの2km程は、水戸街道が小金の牧の中を通過しており、木戸の周囲には野馬土手が築かれていたという。 柏木戸があったのは現在の柏神社の少し南のようで、柏神社の玉垣の中に説明板が立っている。
 柏神社から340m程歩いた所を1日目の終了地点とした。

ページの先頭へ

2日目: 2018年02月06日(火) <柏〜佐貫>  21.9km

  旅の足跡(地図)  2/6 10:30 〜 16:20

  • 明治天皇行幸の石碑
photo

 柏駅の東方の駐車場ビルの角から2日目を開始。
 このビルの街道沿いには「明治天皇柏御小休所」と刻まれた石碑が建っている。 明治17年(1884)に女化原(おなばけがはら)で行われた近衛砲大隊射撃演習を明治天皇が視察した際の小休所となった寺嶋家の跡で、江戸時代には名主を務めた家だった。

  • 諏訪神社
photo

 300m余り進んだ左手に諏訪神社がある。 神社のホームページには、江戸時代に一里塚前に遷座したと書かれているので、社前に日本橋からの八里目の一里塚があったと思われる。
 諏訪神社の境内には庚申塔が多数集められていて、天明、文政などの年号が読める。

  • 根戸の大坂
photo

 国道16号を渡った先でJR常磐線の北側に渡る。 線路を越える歩道橋から少しだけ見える水面は手賀沼。
 大堀川に突き当たり、国道6号の北側に出た先で上る坂道は根戸の大坂で、かつてはもっと急な坂だったと思われる。

  • 布施街道
photo

 旧街道が右に大きくカーブする手前で左に分かれて県道7号を進むのは布施街道。 柏市根戸で水戸街道から分かれる脇往還で、茨城県土浦市中高津で再び合流する。 布施弁天(柏市布施の東海寺)、茨城県守谷市、つくば市谷田部を経由していた。 矢田部藩、笠間藩が参勤交代時に通行したという。

  • 【我孫子宿】
photo

 布施街道と別れてから、旧道は南東に大きく向きを変える。 国道6号を斜めに横切ってから750m程でJR常磐線を跨線橋で越え、 国道356号に合流する辺りからが我孫子宿。

  • 山一林組生糸工場跡
photo

 旧街道の左手、イトーヨーカドーが建つ場所にはかつて山一林組(後に石橋製絲に譲渡)の我孫子製糸所があったという。 昭和六年(1931)には千葉県下の生糸生産高の7割を占めた工場で、イトーヨーカドーの東隣の公園にある説明パネルによると、戦後も規模を縮小しながら昭和六十年まで生産を行っていたという。 公園周囲の車止めがカイコの繭の形をしているのが気が利いている。
 説明パネルの地図では当時を偲ばせる「蚕霊塔」が、鰻と佃煮の店の東側にあるようなので行ってみたが、そこには介護施設が建っていてそれらしきものは見当たらない。 お店で伺ったところ、イトーヨーカドーの北側に移設されたと教えていただけた。 移設先には「蠶靈塔」と刻まれた石塔とその隣に新しい祠が。 こちらには何も書かれていないが蚕影山の神霊を祀っているのだろうか。

  • 我孫子宿脇本陣跡

 旧道に戻る。 我孫子郵便局の先の右側に建つ「従是子神道」の道標は、寛政元年(1789)に建てられたもので、1.5kmほど東の「子の神大黒天」への分かれ道を示している。 子の神神社”は、ネズミを使徒とする大黒天を祀り、腰下の疲れに霊験あらたかだそうだ。

photo

 60m程先には本陣の跡を示す標柱が建てられているが、特に往時を偲ばせるものはない(本陣の離れが上述の子の神大黒天の近くに別荘として移設され、保存・公開されてはいる)。
 一方、さらに80m程先の道の左側に建つ脇本陣跡は茅葺屋根を今に残している。 現住の住居なので見学はできないが、外から屋根を眺められるだけでも旧街道気分を味わえる。 式台付の玄関もあるようだ。

  • 成田街道との追分
photo

 脇本陣跡から500m弱で、旧水戸街道は国道356号から左に分かれる。 直進するのは成田街道で、JR我孫子駅から成田線が分かれているのも旧街道に沿って鉄道が敷かれたからだろう。
 分岐点には「右成田道」と彫られた道標などが残されているが、風化が進んで読みづらい。

  • 利根川
photo

 成田街道から分かれてすぐのJR成田線の踏切はここも「浜街道踏切」。 その後JR常磐線に近づき、車両基地の辺りで旧道が途切れる。
 さらに進んで間の宿だった青山を過ぎると利根川に出る。 川を渡ると茨城県に入り取手市になるが、かつての下総国と常陸国の境はもっと北の小貝川の辺りだったようだ。
 尚、初期の水戸街道はここでは利根川を渡らず、右岸の台地上を東に進み、布佐で渡ったという。

  • 【取手宿】
photo

 大利根橋を渡り、階段で県道11号に降りる。 大正時代の国道6号の橋がもっと低かった時代は、ここだけ堤防が切れて陸閘になっていて、増水の時は国道が締め切られたそうだ。
 右折して東に向かう街並みがかつての取手宿。
 常磐線をくぐった左手の長禅寺や田中酒造などが歴史を語りかけてくれる。

  • 取手宿本陣跡
photo

 街道の左側に残る本陣跡の染野家住宅は茅葺のまま保存されているが、残念なことにこの日は公開日ではなかったので、表門越しに覗き込んだだけ(金・土・日曜日公開)。 水戸街道で現存する本陣建築では最古、最大のものだという。 門外の説明板には式台を設けた格式ある主屋の写真が掲載されていた(右の写真にマウスをポイントで表示)。
 本陣跡から500m程で旧道は県道から左に分かれ、ショッピングセンターの先で県道と交差。 交差後500m程で利根川の堤防の下の道に入る。 取手宿から次の藤代宿への道は、江戸時代は水はけが悪く歩きづらいことがあったため、他に椚木通り・大廻り・中通りという別のルートを通ったこともあったようだ。

  • 筑波山
photo

 吉田の集落から先の4km余りは、ほぼ一直線。 一面の水田の向こうには筑波山がきれいに見えた。
 相野谷川の土橋のたもとに、来應寺への道標が建っているが、方角も距離も合ってはいない。 吉田消防署の辺りから移設されたものだろうか。
 その先にも昭和十年に建てられた道標がある。

  • 【藤代宿】
photo

 田園地帯を抜けて常磐線を渡る踏切は「旧陸前浜街道踏切」。 ちなみに1つ取手駅寄りの「中通り」が常磐線と交差する踏切は「陸前浜街道踏切」というらしい。 常磐線ができた時にはそちらがメインのルートになっていたのだろうか。
 横断する県道208号で「中通り」が合流する。 旧街道が右折する相馬神社のところからが藤代宿だった。 本陣は藤代公民館の所にあったようで、公民館の西側のマツが移植された本陣松だという。

  • 小貝川
photo

 やがて小貝川の堤防に出る。 かつては「宮和田の渡」の船渡しだったが、今は、少し上流の文巻(ふみまき)橋で渡る。 川の上流には筑波山が見える。 この辺りから常陸の国になったと思われるが、厳密にどこが国境だったかはわからない。
 小貝川を渡ると龍ケ崎市。 その次の谷田川でもかつての道が失われているので少し回り道。

  • 布川道
photo

 関東鉄道竜ヶ崎線(市名と表記が違うのが興味深い)を渡り、馴柴小学校の北を通り過ぎた所で左折する。 この角には「水戸十六里」「江戸十三里」「布川三里」と刻まれた大きな道標が建っている。 布川は直線距離で8.5km程南の利根川北岸の町で、利根川の河岸として栄えた。 初期の水戸街道は我孫子から布川経由だったとい、ここで南から合流する道を布川道という。
 もう少し歩き、常磐線佐貫駅の東を2日目の終了地点とした。

ページの先頭へ

3日目: 2018年02月16日(金) <佐貫〜土浦>  20.2km

  旅の足跡(地図)  2/16 9:50 〜 14:50

  • 【若柴宿】
photo

 3日目のウォーキングをスタートして、田んぼの中の道を進む。 すぐに、大坂という名前なのにそれほど大きくない坂にさしかかる。
 坂の上で旧街道が左にカーブするあたりからが若柴宿。 前後の宿場から近かったため小規模で、本陣も置かれない800m程度の宿場だった。
 若柴宿跡を歩いている途中にスマホのGoogleマップがフリーズしてしまいちょっと焦ったが、再起動で事なきを得た。 紙の地図を用意しなくなって以来、経路の確認はスマホで行っているので、これが使えないと地図を無くしたのと同じで歩けなくなってしまう。 勿論、周囲の安全を確かめた上で画面を見ている。

  • 金龍寺
photo

 旧街道が右に折れ曲がる所で、直進方向に長い参道が伸びる金龍寺に寄り道。
 今の群馬県太田市で創建された寺で、新田義貞及び新田氏から養子となったとされる貞氏、その子孫の横瀬(由良)氏の五輪塔がある。 横瀬氏は日光例幣使街道の2日目に麓を歩いた金山城を拠点としていた一族で、豊臣秀吉によって牛久に領地を与えられ寺も移転した。 その後江戸時代に山口氏の牛久藩ができた際に寺はここに再移転したという。

  • 成井(なるい)一里塚跡
photo

 牛久市に入り、狭い田舎道を進んでゆく。 のどかなハイキング気分と言いたいところだが、抜け道になっているようで、2台、3台と車が走り抜けてゆく。 当然ながら歩道はない。
 やがて、日本橋から15里目にあたる成井一里塚跡の標識が右側に見えてくる。 塚は若干の高みがあるだけで塚木もなく、説明板がないと見落としてしまいそう。 特に左塚は草が茂った小さな土盛りで、畑の土が積んであるだけに見えてしまう。
 一里塚から600m程で車道は右にカーブして丘の上に上っていくが、旧道は下の畦道を真っ直ぐに進む。 ただし、その先で丘の上の旧道に上がる所は道が失われていて、無理に上るのは危険そうだったので、引き返して車道を通って回り込んだ。

  • 【牛久宿】
photo

 丘の上の旧道に復帰してから400m余りで旧道は再び失われている。 湿地と常磐線があるので、左から大きく迂回して国道6号に出る。
 国道から左に分かれる旧道に入ると400m程で小さな坂を上り牛久宿の跡に入る。
 戦国時代には旧街道の西の方に牛久城があったが江戸初期に廃城になり、その後の牛久藩は城は造らずに陣屋を置いていた。

  • 「芋銭河童碑道」道標
photo

 宿に入って350m余りの交差点の角に小川芋銭(うせん)の記念碑への道標が建っている。
 芋銭は19世紀末から20世紀前半に活躍した牛久出身の日本画家で、河童の絵を多く残したことから「河童の芋銭」として知られるそうだ。 寡聞にして知らなかった。
 河童の碑は1km以上離れたところにあるので寄るのはやめたが、碑の近くには小川芋銭記念館や、かつての牛久城跡・牛久陣屋跡などがある。

  • 「明治天皇牛久行在所」碑
photo

 宿内を進むと左側に「明治天皇牛久行在所」と刻まれた石碑が建っている。 これは、明治十七年(1884)に女化原(おなばけがはら)で行われた近衛砲大隊射撃演習を明治天皇が視察した際にここ飯島家に宿泊したことを記念したもの。 女化とは先程の成井一里塚の東方3km程の地で、当時は砲兵の演習に適した広大な原野だったという。
 本陣跡は旧道が右にカーブする手前の左側だというが、特に案内表示はない。

  • 田宮(たぐう)一里塚跡
photo

 やがて国道6号に合流して北進。 合流後900m余りの回転寿司店の角には「東京まで52km」のキロポストが建っている。 その少し先の田宮バス停の辺りが日本橋から十六里目の田宮一里塚の跡。 現在は空き地になっているところに以前はサイゼリヤがあり、その脇に一里塚の標柱が建っていたようだが、閉店後の建物解体の際に標柱も撤去されたらしい。 国道と旧道の里程の差は、6里目の八ケ崎一里塚の辺りの差からさらに大きく広がっている。
 旧道は一旦国道から左に離れるが、すぐに合流する。

  • 中根一里塚跡、荒川沖一里塚跡

 国道への再合流から1km半程で圏央道をくぐり、更に1km程歩くと常磐線の「ひたち野うしく駅」が右側に見えてくる。 この駅はつくば科学万博の際の臨時駅「万博中央駅」の跡地が13年後に新駅となったものだそうだ。 万博には車で行ったので、お世話にはなっていない。

photo photo

 さらに1km弱で両側に一里塚が見えてくる。 左右で土地の名が違うので一里塚も別々の名がついている。
 右側は牛久市で、かつての中根村。 右側は土浦市荒川沖。 日本橋から十七里に当たる。 という訳で、ここからは土浦市。

  • 【荒川沖宿】

 一里塚跡から1km程で旧道は国道から右に分かれる。 すぐに渡る小さな川が乙戸(おっと)川で、荒川沖という地名の元にもなった荒れ川だったという。

photo photo

 500m余りで荒川沖宿にかかる。 旧旅籠の佐野屋は茅葺屋根のまま残されている。 棟の端に萱で「水」の字が表現されているのは火事よけのまじないだろう。 軒先は船竅iせがい)造りになっていて、軒を深くするとともに見栄えが良くなっている。 佐野屋の先90mにも、もう一軒茅葺民家が残されているのがうれしい。
 荒川沖宿は小さな宿場で、本陣は置かれていなかった。

  • 日先(ひのさき)神社への道標
photo photo

 佐野屋から130m程の右への小道の角に「日先大神道」と刻まれた道標がある。 これは、北東に2km弱の所にある日先神社への案内で、この神社は、前九年の役の際に源頼義・義家が霊夢を見た地に創建された神社だという。
 旧道が国道に合流してから、また右に分かれた先にも「従是東境内迄十二丁/日先大神道」の明治五年の道標がある。 先程の道標から約1.5km進んだので、神社のほぼ真西にあたる。

  • 【中村宿】
photo photo

 「原の前」交差点で国道6号を斜めに横切り、300m余り進むと中村宿に入る。 ここも小さな宿場だったが、本陣は設置されていたという。 ただし、案内板はない。

  • 大聖寺
photo

 宿を出て国道354号を超えると花室川を大川橋で渡る。 この川の下流、霞ヶ浦に出る辺りに日本海軍の予科練があったようだ。
 花室川を渡った先、左側の大聖寺は、長徳元年(995)開山だといい、貞享二年(1685)築の山門、江戸初期の四脚門は萱葺き屋根のまま残っている。

  • 布施街道の道標
photo

 国道6号を越えて、354号に合流する。 合流後800m程の左側、コンビニの脇に建つ馬頭観音の文字塔は道標にもなっていて、側面に「水海道 布施/関宿 流山道」と彫られている。 ここで、柏で分かれた水戸街道の脇往還、布施街道が交わる。
 下にも小さな道標が。 下部が埋まっているが「右 やたべ/おばり/いたばし/みつかいどう」と彫られている模様。 「やたべ」はつくば市谷田部、「おばり」はつくばみらい市小張、「いたばし」はつくばみらい市板橋、「みつかいどう」は水海道。

  • 桜川
photo

 桜川に向かって下る道の途中には下高津の道標があり、坂東三十三観音の28番札所方面への道を示していた。
 桜川は筑波山の西を流れて来る川で、銭亀橋を渡って土浦城下に向かった。 最初の橋は慶長十八年(1613)に架けられたという。

  • 土浦城南門跡、【土浦宿】
photo photo

 桜川から450m程の「大町」交差点に土浦城南門跡の標柱が建っている。 かつては県道24号のところに川が流れていて簀子橋が架かっており、橋の手前には馬出しがあって街道はいったん左右に分かれてから橋の前で合流していたという。 簀子橋を渡った所に南門が建ち、その先は枡形になっていたが、今も残っている。 ここからが土浦宿と考えて良いだろう。

  • 土浦城大手門跡
photo

 上述の枡形の先にもう一つ桝形があり、宿場の中心部になる。 2つ目の枡形の先を左に入った所が土浦城の大手門の跡。
 土浦市では江戸時代に建てられた2軒の蔵を「まちかど蔵」という、観光案内やイベントの場として公開している。 旧街道を挟んだ大徳と野村がそれで、季節柄古いひな人形が展示されていた。 ひな人形の展示は「土浦の雛まつり」というイベントで、他の店にも展示があった。
 まちかど蔵大徳の横の道を入ったところが2軒あった本陣の一つ(山口家)だったとのことだが、特に案内板はない。 大徳の先の亀城通りが土浦駅に近いので、3日目の終点とした。

ページの先頭へ

4日目: 2018年02月21日(水) <土浦〜堅倉>  25.4km

  旅の足跡(地図)  2/21 10:05 〜 16:00

  • 土浦城址
photo

 4日目のスタートの前に土浦城址に寄ってみた。 この城は15世紀に築かれたもので、江戸時代は譜代の大名の居城だった。 土浦はたびたび水害にあっているが、水没することはなく水に浮かぶ亀の甲羅のように見えたことから亀城の異名を持つようになったという。
 江戸時代の建物としては、櫓門・霞門・旧前川門が残り、東櫓・西櫓が再建されている。

  • 土浦宿本陣(大塚家)跡
photo

 前回の終点に戻り、ウォーキングを開始。 すぐに旧道は左折するが、その手前右側の商工会議所がもう一つの本陣(大塚家)の跡で、標柱が建っている。 説明によると、名主を務めた家でもあり、問屋も兼ねていたという。
 本陣の先を北に向かうとまた桝形があり、その先に「北門の跡」碑が建っている。 60m程先にも「土浦城北門跡」の標柱があるのは、ここの門にはS字型(逆S字?)の馬出しがあったというので、門の範囲が広かったということだろう。

  • 旧筑波鉄道 新土浦駅 ホーム跡
photo

 川を渡って200m程進むと、緩やかにカーブする遊歩道のような道がある。 この道に沿って一段高くなっているのはかつてのプラットフォームで、ここに旧筑波鉄道の新土浦駅があったそうだ。 この鉄道は常磐線土浦駅と水戸線岩瀬駅の間を走っていたが昭和62年に廃線になり、線路跡は殆どがサイクリングロードになっている。 新土浦駅は土浦駅を出て最初の駅だった。
 以前ここから10km余り北西の小田城跡を訪れたことがあるが、線路が本丸跡を斜めに貫いていたことを知り驚いたことを思い出す。

  • 照井の井戸
photo

 土浦城下を出たばかりなのに、“間の宿”真鍋に入る。 善應寺(ぜんのうじ)境内にある照井の井戸は、数百年前から清らかな水がこんこんとわき続けているという。 大量の水を汲みに来ている女性の先客があり、お願いして写真を撮らせていただいた。
 照井の水は、約1kmの樋を使って土浦城中まで送られていたという。

  • 旧土浦中学校本館
photo

 真鍋坂を上って国道125号に合流すると、右側の県立土浦第一高等学校の敷地内にクラシックな建物が見える。 これは明治三十七年(1904)に建てられた旧土浦中学校本館で、国指定重要文化財になっている。 現在は耐震補強工事中とのことだが、ほぼ完了しているように見えた。

  • 松並木
photo

 国道を1km近く歩くと旧道は右に分かれる。 坂道を上った上には松並木が残っていて、街道情緒を味わわせてくれる。 ただし、大型トラックも通って興醒めに・・・。

  • 板谷一里塚跡
photo

 並木の木が細くなったころ、道の両側に一里塚が見えてくる。 これは、日本橋から20里目の板谷一里塚跡。 左塚にはエノキが植えられているが、幹の太さから見て昭和のものか。
 塚の向こうには筑波山が見える。

  • 【中貫(なかぬき)宿】
photo

 旧街道は、県道64号に合流した後国道6号の北側に出るのだが、旧道の位置には渡る所がないので国道に沿って少し戻り、トンネルで向こう側に出る。 この辺りの農地は蓮田のようだ。
 国道から離れるとすぐに中貫宿に入る。

  • 鹿島八坂神社
photo

 宿場に入って最初の道を右側に行くと鹿島八坂神社がある。 鳥居の注連縄が蛇の形をしているのが興味深い。
 赤茶色の鉄の鳥居が味気ないと思ったら、その脇に石の鳥居の部材が横たえてられていた。 7年前の地震で倒れ、鉄で再建したのだろうか。 被害が大きかった地域に既に入っていることを実感した。
 参道から旧街道を見て正面の家は茅葺屋根の茅を取り除く作業中で、小屋組みがむき出しになっていた。 葺き替えの為の作業ならうれしいと思ったが、帰宅後にStreetViewで確認したら、2015年10月の時点で鉄板が被せてあったので葺き替えの可能性はなく、家の解体なのだろう。 所有者にとっては他人のノスタルジーよりご自身の快適な暮らしの方が重要なのは当然のことだ。

  • 中貫宿本陣跡
photo

 鹿島八坂神社の参道から80m余り、旧街道の右側の高麗門の脇に本陣跡の説明板が建っている。 主屋はちょっとしたお寺のように大きな屋根で、茅葺が銅板で覆われている。 式台の屋根は大きな唐破風。 元治元年(1864)に天狗党の焼き討ちで焼失したが、すぐに再建されたという。 大名が休息するための「小休本陣」だったというので、中山道で見かけた「茶屋本陣」と同様なのだろうか。 宿場内は他にも大きな家が何軒もある。

  • 下稲吉(いなよし)一里塚跡
photo

 やがて国道6号に合流する所が、ちょうど70kmポスト。 ここから、かすみがうら市に入る。
 そのまま国道を進み、72kmポストのところで旧道は国道から左にそれる。 そこが日本橋から21里目にあたる下稲吉一里塚の跡だが、小さな標識があるだけ。

  • 【稲吉宿】
photo

 国道から分かれて小さな坂を上ると稲吉宿。
 今では静かな街並みだが、かつては本陣・脇本陣を備え、旅籠も17軒あったという。

  • 稲吉宿本陣跡
photo

 やがて旧道の右側に長い塀の屋敷が見えてくる。 この坂本家が本陣跡で、鉄板で覆われてはいるものの茅葺屋根が残っている模様。 薬医門から覗かせてもらうと式台付の玄関が見える。
 向かいが脇本陣だったそうだ。

  • 旅籠皆川屋跡
photo

 本陣跡の2軒先には、江戸末期の旅籠皆川屋の建物である木村家がある。 客室には当時の客の落書きまで残っているというのが興味深い。 茨城県指定の文化財で、間口八間の平入の建物。 一般的には宿場の建物は間口が狭く奥に長いことが多いが、稲吉宿では先程の本陣も含め街道に沿って建てられているのが珍しく感じられた。

  • 芭蕉句碑
photo

 宿外れの香取神社境内に芭蕉句碑があるので、長い参道を通って見学。
  このあたり
   眼にみゆるもの
    皆涼し
     はせを翁

 この句は岐阜で詠まれたもので「目に見ゆるものは」というのが元々の句らしい。 また、裏面には江戸後期のこの地の歌人、関良可の句が刻まれている。

  • 千代田一里塚跡
photo

 3km近くひたすら歩いて国道6号を斜めに横切る。 その先に国道から常磐自動車道の千代田石岡ICへの連絡道路があり、その中に旧道が取り込まれている。
 ランプウェイの中に一里塚跡が残っていて、塚の上には「千代田の一里塚」の大きな石碑が建っている。 但し、ブッシュが茂っていて近くから塚全体を見渡すのは難しい。 22里目の一里塚で、塚木のエノキの芽吹きもそれほど遠くない。

  • 【府中宿】
photo

 一里塚跡から750m程で国道から左に分かれ、900m程先の恋瀬橋ロードパークの所で斜めに国道を横切る。 恋瀬川の先で国道355号に入り、さらに左に分かれると府中宿。 坂を上った先に桝形があり国道355号に戻る。 桝形が本来の宿場の入口だろうか。
 石岡市はかつての常陸国の国府があったので「府中」。

  • 丁子屋跡(まち蔵藍)
photo

 平福寺に寄り道してから355号を進むと石岡市の市街地に入る。 左側の「丁子屋」の看板を掲げる建物は、立ち寄り施設の「まち蔵藍」で、観光案内・休息・雑貨販売などの施設となっている。

  • 看板建築
photo

 石岡市は、市内の看板建築を観光の目玉の一つにしている。 看板建築とは建物の前面にモルタルや銅板・タイルなどで洋風のデザイン装飾を施した木造2階建ての店舗兼住宅の建築様式で、関東大震災後に商店などに用いられた。 石岡市では6軒の建物が登録文化財とされている。 昭和四年の大火の後の復興で建てられたという。 写真は久松商店(右)と十七屋履物店(左)。
 勿論、宿場らしい出桁造りや蔵造りの家も残っている。

  • 府中宿本陣跡
photo

 石岡の町も店々で「いしおか雛巡り」というひな人形の展示イベントをしていた。
 石岡駅への道路の手前のパン屋さんの辺りが本陣だったという。 標柱があればありがたいのに。
 周辺には国府跡や国分寺跡・国分尼寺跡などがあるが、4年前に訪れたことがあるので今回は旧街道歩きに専念した。
 本陣跡から350m程で右に折れ、国道から離れる。 ここで重要な判断が必要。 というのは、石岡から先の旧街道は鉄道から離れるので、一旦先に進むとバスが通っている所まで行かないと帰宅の交通手段がないのだ。 また、バスが通る道まで行っても本数が少ないので逃さないようにしなければならない。
 常磐線をまたぐ時にはまだ2時を過ぎたばかりだったので、約4.5km先のバス停まで問題なく行けると判断し、先に向かった。

  • 石岡一里塚跡
photo

 県道52号を進むと、道の両側に一里塚がある。 これが石岡一里塚跡で、日本橋から23里目。 左右どちらの根元にもエノキの枯れ葉が散り敷いている。 右塚のエノキがかなり若い木だと思ったら、平成14年に推定樹齢400年の塚木が倒れたので塚の裾に育っていた苗木を移植したそうだ。

  • 万能(まんのう)塚
photo

 一里塚から650m程先の左側に「万能塚 史跡地復元」と書かれた標柱が建っていて、その奥に大きな石を載せた土盛りが見えた。 気になって近寄ったが特に説明はなく、帰宅後に調べてみた。
 万能とは人名で、鈴木万能(鈴木平左衛門)という人のことだという。 彼は農具「万能」を発明した人で、これを製作していた地にその業績を顕彰して塚が築かれたようだ。 この万能は、備中鍬を改良した「耕起・破砕・均平」すべてに使える2本〜5本歯の鍬だそうだ。 ネットでちょっと調べた程度ではいつ頃の人物かは不明。
 この辺りの地名は杉並といい、かつては杉並木が続いていたらしい。

  • 三角形の筑波山
photo

 ふと気付くと、左側に三角形の山が見える。 このあたりは筑波山のほぼ真東にあたるので、筑波山の2つの峰のうちの男体山が女体山の陰になり1つの峰の山に見えているのだろう。 筑波山と言えば双峰の山容がなじみ深いので、きれいな三角形に見えることが興味深い。

  • 孝謙天皇宮への道標
photo

 旧道は県道から左に分かれる。 その後、県道を横切り園部川を渡ると、2006年に3町村(東茨城郡小川町・美野里町・新治郡玉里村)の合併によってできた小美玉市に入る。 台地に上がる坂道で振り返ったら、ここからも三角形の筑波山が良く見えた。
 さらに進むと道の右側、丁字路の角に道標が建っている。 明和七年(1770)に建てられたもので、「従是 かうけん天皇宮迄三町」と刻まれている。 これは旧街道から右に分かれて300m程の孝謙天皇宮への道を示したもので、隣国の下野に左遷された道鏡が信仰の対象となり、孝謙天皇も併せて祀られたらしい。 近くの椿山稲荷神社には道鏡の小祠があるようだ。

  • 【竹原宿】
photo

 水田の先の坂道を上ると竹原宿。 本陣・脇本陣のない小さな宿場だったようだ。
 「竹原」交差点で左折して国道6号に合流する。 直進方向には上記の椿山稲荷神社がある。 国道をバスが通っているので、ここで帰宅の足のめどがたった。
 国道に合流して100m程の所に一里塚があったようだが、痕跡も説明も見あたらない。 またその先150m程の立派な薬医門の家が元庄屋だそうだが、これも説明はない。 関東では庄屋ではなく名主と呼ばれるのが一般的だったのに庄屋だというのが気になって調べてみたところ、この辺りでは天領・旗本領では名主、大名領では庄屋と呼ばれたようだ。

  • 【片倉宿】
photo

 バス停を通過するたびに時刻を確認しながら国道を進む。 水戸まで22kmと書かれた標識がゴールまであと1日の圏内に入ったことを示している。
 旧道は「堅倉三差路」で国道から左にそれるためにここからはバスが通らないが、1km程先で国道に近づく。 そこのバスの時刻まで余裕があることを確認の上、旧道に入った。 分かれ道付近には25里目の片倉一里塚があったらしいが、特に痕跡や説明はない。
 小美玉市役所の少し手前からが片倉宿。 ここも小さめの宿場で、本陣はなかったようだ(脇本陣は1軒)。 現在の地名は「堅倉」と表記する。 旧街道は宿内で大きく右に曲がるが、その先左側の加藤家の四脚門は天狗党の焼き討ちで残った柱を使用して復旧したものという。 隣の「本多殿」とその向かいの「岩松殿」はどちらも下見板張りの塀と薬医門を備えた立派な屋敷。 「岩松殿」の手前の精肉店が脇本陣跡らしい。

  • かと家
photo

 旧街道の右手に国道が近づいて来る。 左角に「かと家」の看板を掲げているのはかつて旅籠だった建物で、今は国道の南側の新館で営業中。 立地から考えると、曲がり角に建っているので「角家」・「角屋」=「かどや」だと思うし、そう読む店はいくつもあるが、ここは「かとや」と呼ぶらしい。 江戸時代は、かな文字に濁点を付けても付けなくても前後関係から適宜判断して読んでいたので、元々は「かどや」と読んだのではなかろうか。
 バス停は80m程先の国道にあり、16時台に2本あるバスの早い方の時間まで20分弱だ。 ここで左折して国道から離れて先に進むと、次に国道を横切るのは約1.3km先。 その近くにもバス停があるが、バスの待ち時間が長くなるし、街道の終点までは残り20kmを切っており無理をする必要もないので、かと家の角を4日目の終点とした。

ページの先頭へ

5日目: 2018年03月15日(木) <片倉〜水戸>  19.3km

  旅の足跡(地図)  3/15 10:45 〜 15:15

 前回の終了地点に行く石岡駅発のバスは、8時40分の次は12時台までない。 そこでバスは諦めてタクシーで向かうことにした。
 車内で運転手さんが7年前の地震の被害の話をしてくれたが、屋根瓦が落ちたり大谷石の塀が崩れたりと、やはり大変だったようだ。 今は復旧している家々も、修理が必要なのになかなか修理の順番が回ってこなかったという。 また、他県から工事業者が大勢来たものの、足元を見られて高い費用を吹っ掛けられたそうだ。
 「かとや」と「かどや」については、どちらも使われているとのことだった。

  • 路傍の石塔・石仏
photo photo

 かと家の角を北東に向かってスタート。 片倉宿を抜けて進むとかつての小岩戸村。 屋根の棟瓦がまだ崩れたままになっている蔵を見て、先程の運転手さんの話が過去のことではないことを実感した。
 路傍のあちこちには、馬頭観音や子安観音、二十三夜塔などの石塔・石仏が残っている。

  • 愛宕神社の芭蕉句碑
photo

 東茨城郡茨城町に入ると、やがて左側に小さいながら鬱蒼とした森の神社が現れる。 ここは愛宕神社で、参道の奥には「蝶の飛はかり 野中の 日蔭かな」の芭蕉句碑がある。 薄暗い境内とは趣きの異なる句に違和感を感じた。 甲州街道の八王子宿の手前でも同じ句の碑を見かけたが、どちらとも違う場所で詠まれたもの。

  • 【小幡宿】
photo

 愛宕神社のすぐ先から小幡宿が始まっていた。 ここも小さな宿場で、本陣も脇本陣も置かれてはいなかったが、水戸藩が宿泊する場合には宿場入口左側の法円寺があてられたという。 本堂の棟には葵の紋が掲げられている。
 宿の出離れ付近には石塔が集められていて、その内の1基には「左 長岡 壹里廿一町廿七間三尺九寸」など、妙に細かい距離が彫られている。

  • 千貫桜碑
photo

 国道6号に合流すると94kmポストがあり、間もなく左側に千貫桜の碑が目に入る。 水戸光圀がその美しさを「千貫の価値」があると賞賛した桜の巨樹がかつてこの地にあり、この碑はそれを後世に伝えるために明治になって建てられたもの。 桜は光圀の死後しばらくして大風に折られ、江戸時代はそのひこばえが残っていたという。
 その横には新しい「千貫櫻歌碑」もあり、光圀がこの桜を詠んだ「春風も こころしてふけ 散るは憂し さかぬはつらし 花の木のもと」が刻まれている。

  • 【長岡宿】
photo

 東関東自動車道を越えた先で旧道は国道から右にそれる。 そのあたりには日本橋から27里目の奥谷一里塚が戦前まで残っていたそうだ。
 さらに先に進み、涸沼川、涸沼前川を渡った先を右に分かれる。 坂を上った先が最後の宿場の長岡宿。 資料によって、長岡宿には本陣がなかったとするものと、あったように書かれているものがある。

  • 脇本陣・問屋・庄屋跡(木村家)
photo

 宿に入ってすぐに右側に長い板塀の屋敷が見えてくる。 脇本陣木村家で、問屋・庄屋も兼務した。 薬医門が閉ざされていて中はよく見えないが、県指定文化財の住宅は茅葺屋根で式台を備えている。 安政四年(1857)の長岡の大火で焼失した直後に建て替えられたという。
 宿を出て国道6号に合流する所で100.3kmを示すキロポストを見つけた。 その先辺りに長岡一里塚(日本橋から28里目)があったようだ。 北関東自動車道の茨城町東ICを超えると、ついに水戸市に入る。

  • 木沢新田(吉田)一里塚跡
photo

 水戸市に入ってすぐに国道から左に分かれて県道180号に入る。 3km程進んだところが木沢新田一里塚跡で、日本橋から29里目にあたる。 右塚の上には阿夫利神社の石碑が建っており、塚の脇には子安観音などの石仏や庚申塔なども集められている。 塚の脇に立つ推定樹齢100年のエノキが幹の途中で切断されているのは途中で折れたのだろうか。
 左塚も現存しているらしいが、民家の庭に取り込まれていてよく分からない。

  • 牛頭馬頭観世音
photo

 旧道は一里塚から800m程で県道から離れて直進する。
 分岐点に牛頭観音・馬頭観音の文字塔が建っているはずなのに見当たらないと思ったら、板状の石が倒れており、そこに「牛/馬 頭観世音」と彫られていた。 倒れているのは7年前の地震のせいか、車がぶつかったのか、どうしたのだろう。 倒れたままなのは痛ましい。
 牛頭観音は青梅街道を歩いた時に奥多摩むかし道でも見かけたが、馬頭観音が牛にも拡張された民間信仰で、仏教の経典には載っていないようだ。

  • 2つの桝形
photo photo

 牛頭馬頭観世音の石塔から250m程の所に桝形が残っていて、水戸城下が近くなったことを実感した。
 さらに500m余りでもう1つの桝形があるが、こちらは屈曲点の先に道路が続いているので見た目には枡形らしくない。 ここで牛頭馬頭観世音のところで右にカーブして分かれた県道に合流。 県道がカーブしていたのは2つの桝形の屈曲を避けて新道を造ったからからだろう。

  • 薬王院
photo

 2つ目の桝形から170m程進んだ左が薬王院の参道となっている。 正面には茅葺の仁王門があり、回り込んだ先の本堂は享禄三年(1530)に再建の国指定重文。 徳川光圀の時代に南向きから東向きに改められたそうだ。
 大同二年(807)創建と伝わる古刹で、常陸国三宮の吉田神社の神宮寺として国家安全の祈祷を行ったという。

  • 吉田神社
photo

 旧街道に戻り、500m程進んで右に曲がると上記の吉田神社の南側に出る。 坂の下から階段を上がるのが正式な参道だが、手前の自動車の参道を通って上り下りを節約した。
 神社に伝わる古文書に従って計算すると5世紀後半の創建となるそうだが、実際はどうだろう。 祭神は日本武尊。 ちなみに、一宮は鹿島神宮、二宮は静神社(那珂市)。

  • 備前堀
photo

 神社の南東側に下り、少し北に向かってから北東に進む。 突き当たったところの堀は備前堀で、慶長十五年(1610)に伊奈備前守忠次によって千波湖の治水と周辺の農業用水を目的に築かれた。

  • 銷魂(たまげ)橋
photo

 堀に沿って右に50m程進んだ所に銷魂橋があり、北詰に「江戸街道起点」と刻んだ石の標柱が建っている。 標柱の説明には「ここで共に別れを惜しんだので銷魂橋と呼ばれていた」とある。 『広辞苑』によると、銷魂(しょうこん)は「驚き悲しんで元気を失うこと」。
 ここが江戸方向への起点だというので、今回の街道歩きの終点とした。
 尚、銷魂橋を渡って最初の右への道を500m程進んだ所に「陸前浜街道起点」の標柱があり、そこが終点だともいえる。 という訳で、一応そこまでも歩いた。

■■■ まとめ ■■■
 最初の計画では6日に分けて歩くつもりだったが、何とか5日で完歩。
 水戸街道沿いには茅葺の家や寺の門がいくつも現存していて、旧道歩きを満喫できた。 古い建物を維持するのは大変だろうが、是非残してほしい。 また、バイパスから取り残された旧街道沿いには立派な作りの和風建築の家が非常に多く、豊かな土地であることが感じられた。
 東日本大震災の痕跡は表面的にはわからないが、被害が大きかったことを垣間見られたと思う。

ページの先頭へ

 おまけ : 偕楽園

photo photo

 時間が余ったので、バスに乗って偕楽園に向かった。 当初の目標通りウメが咲いている時に水戸にゴールインでき、名所の梅園も楽しむことができた。

ページの先頭へ