佐屋街道
佐屋街道とは
東海道の宮宿(熱田)と桑名宿の間は「七里の渡」と呼ばれた海上の船渡しだった。 船で海を渡るのを嫌う旅人は、陸路を佐屋に回りそこから佐屋川を船で下って桑名に至る別のルート(脇往還、脇街道)を用いた。 これが今回歩いた佐屋街道。 旅の途中に津島神社にちょっと寄り道して参詣したい人にも使われた。 宮宿からは現在の国道19号(伏見通)を北に進み、金山新橋南交差点で左に折れる。 その後岩塚宿、万場宿、神守宿を経て佐屋宿に至った。
佐屋路、佐屋往還とも呼ばれたこの街道は、陸路部分が6里、船での川下りが3里の行程だった。 佐屋川部分は、海路の「七里の渡」に対して「三里の渡」と呼ばれる。
弘化五年(1848)に刊行された旅行ガイドブック『諸国道中旅鏡』の宮の項に「この渡(注:七里の渡のこと)は木曽川のはて也。水出れば上りかたく、汐させば心安し。されども雨天西風はげしければ船止る。佐屋え廻りてよし。」と書かれているので、アドバイスに従った人も多かったことだろう。
慶長二十年(1615)の大坂夏の陣の際に徳川家康が大坂に向かったのは佐屋廻りだったそうで、その後、寛永十一年(1634)の三代将軍家光の3回目の上洛の時に本格的に整備されたという。
上の写真は、万場大橋からの庄内川の眺め。 かつては船渡し(万場の渡)だった。
熱田台地を下りた後はひたすら濃尾平野の平地を行き、川を越える時の堤防の上り下り以外には坂はない。 また、下の画像でルート全体を見渡すと、熱田から佐屋へ真っ直ぐに行くのではなく、かなり北寄りを回っていることがわかる。 迂回する山や丘があるわけではないので、地形的な必然があるとすれば、佐屋街道の元となった道ができた時にはまだ伊勢湾の海岸がかなり北にあり、通行の安全のために北寄りを進んだということだろうか。 また、東西に直線の道路になっている箇所は古代の条里制の跡に従った道筋と思われる。
【参考文献】
『佐屋路』 日下英之著 七賢出版中部事業部 (1994年)
『尾張名所図会』(愛智郡、海東郡・海西郡) 岡田啓・野口道直編 (1844年)
『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能
旅の記録
東海道を歩き終えてから15年余り。 姫街道(本坂道)や伊勢街道などの派生する道も歩きたいとは思いながら、最近は東京周辺の旧街道ばかり歩いていた。 たまたま名古屋で高校のクラス会をするとの連絡をいただいたので、これを機会に実家に近い佐屋街道を歩くことにした。
対象区間は旅人が足で歩いた宮から佐屋までの6里のルート。 一日で歩き通せない距離ではないが、クラス会に間に合わないといけないので2日に分け、寄り道を楽しむことにした。
1日目: 2015年9月26日(土) <宮〜神守> 15.4 km
旅の足跡(地図) 9/26 8:40 〜 15:50
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。
- 東海道からの分岐点
国道1号の裏通りとなっている旧東海道の宮宿を西に向かうと丁字路になっており、ここが佐屋街道の起点だった。 写真の突き当たりを左折すれば桑名への渡し場、右折が名古屋城下への道。 佐屋街道は名古屋への道を2.7km程進んだ後西に分かれる。
丁字路の南東角にあった道標は最近北東角に移設されたようで、説明板も若干書き換えられている。
道標に刻まれているのは、「東 北 さやつしま/同 みのち海道 道」「南 寛政二庚戌年」「西 東 江戸かいとう/北 なこやきそ道」「北 南 京いせ七里の渡し/是より北あつた御本社弐丁 道」
- 上知我麻(かみちかま)神社
かつては丁字路の突き当たりにあった上知我麻神社は、戦後熱田神宮の南に遷座し、神宮の境内として一体となっている。 江戸時代には源太夫社と呼ばれることが多かったようだ。 日本武尊の妃の一人である宮簀媛の父が祭神とされる。
「知恵の文殊」とも呼ばれているので、熱田神宮に初詣に来た時には学校の成績が良くなるようにと必ずここにも連れて来てもらったことを思い出す。
なお、熱田神宮の北西角にある境内社の下知我麻(しもちかま)神社は宮簀媛の母が祀られている。
- 熱田神宮
愛知県出身なので小さい頃から何度も参拝しているが、久しぶりに訪れた。 小学校の遠足の時に参道でハトに糞を落とされたという苦い思い出もある。
広い境内の厳かな雰囲気に浸っていたら、中国人の観光客一行が到着していきなり賑やかになった。
三種の神器の1つ、草薙剣を神体として祀る。
- 「右大将頼朝公誕生旧地」碑
佐屋街道は熱田神宮の西を南北に通る国道19号(伏見通)を北に進む。 熱田神宮本宮の真西あたり、門前に「右大将頼朝公誕生旧地」と彫られた碑がある誓願寺は熱田神宮の大宮司藤原季範の別邸跡。 源頼朝の母は季範の娘で、実家に帰ってここで頼朝を出産したという(京都で生まれたという説もあり)。
- 白鳥古墳、断夫(だんぷ)山古墳
旗屋町交差点の西300m程の所には古墳があり鬱蒼とした木々に覆われている。 これは白鳥古墳(白鳥御陵)で、日本武尊が亡くなったとき白鳥に姿を変え宮簀媛の所に飛来したという伝説により、地元では日本武尊の墓と言われる。
白鳥古墳の北350m余りにもう1つ古墳があり、こちらは断夫山古墳と呼ばれている。 愛知県最大規模(墳丘長151m)のもので、宮簀媛の墓とも言われる。 古代の英雄より妃の墓の方が大きいとの伝説は何を意味するのだろうか。 いずれも前方後円墳。
- 芭蕉句碑(時雨塚)
新尾頭交差点の西の妙安寺は熱田台地の西端に位置しており、『尾張名所図会』にも「近く堀川の流れに臨み、遠くは西南無辺の郊野を見渡して、春の曙、雪の朝、いずれも類なき風景なれば、昔より雅客の来遊大方ならず。」と記された景地だった。
境内には中国の石碑のように亀に乗った芭蕉句碑があり、「此うみに草鞋すてん笠しくれ」と刻まれている。 台座と比べて石が新しそうに見えるので、建て直されたものだろうか?
台地上から西方を眺めても、現在はかつての景勝を偲ぶよすがもない。
- 佐屋海道道標
金山新橋南交差点の南西角には、文政四年(1821)に建てられた道標が残されている。 『尾張名所図会』には「佐屋街道標石」として「こゝより西は則佐屋街道也。またこゝより北を名古屋とし、南を熱田とす。是、此所を三所の堺といふべし。」とある。
四面に「東 右 なこや/木曽 海道」「南 左 さや海道/つしま道」「西 右 宮海道/左 なこや道」「北 文政(四)辛巳年/六月 佐屋旅籠屋中」と深彫りされている。
- 堀川
左折して佐屋街道に入る。 程なく渡るのが堀川で、名古屋城築城に際して資財運搬のために開削されたという。 戦後の汚染で「堀川=ドブ川」の残念なイメージが定着してしまったこの川もかなり水質が改善されてきたようだ。
堀川に架かる尾頭橋を渡ると中川区。
尾頭橋の地名は聞きなれていたので今まで特に違和感がなかったが、ふと考えると何の「尾」と「頭」なのか気になった。 すると、その答えが、600m弱進んだ八熊交番前交差点付近の説明板に。 それによると、現・牛立町にある尾頭山願興寺がその由来で、山号は願興寺を建立した道場法師の生誕時に霊蛇が首筋に巻き付き蛇の尾と頭が並んで後ろに倒れていたという故事(日本霊異記)によるそうだ。 道場法師は、父親が雷を助けたことにより授かった子だという。
- 五女子(ごにょうし)一里塚跡
東海道新幹線をくぐってすぐ右側の唯然寺の柵内に「津島街道 一里塚」の碑が建っている。 この道を行くと津島にも行けるので津島街道とも呼ばれたことによるのだろう。
東海道の宮宿の宿内にあったという89里目の一里塚から1里とも、佐屋街道の分岐点から1里とも考えられるが、両者が接近しているため位置からは何とも言えない。 おそらく前者であろう。
五女子という珍しい地名は、長者の7人の娘の嫁ぎ先に付けられたものといい、すぐ先には二女子(ににょうし)町、中川運河を越えた左手には四女子(しにょうし)町の地名が残る。
- 荒子観音
近鉄名古屋線の烏森(かすもり)駅の手前まで進む。 暗渠化された用水の脇には尾張四観音の一つ荒子観音寺への道標がかつて建っていた。 ウォーキングを2日に分けたおかげで寄り道の時間は十分あるので、三十数年振りに荒子観音を訪れることにした。 とは言っても全部歩くには遠いため、11年前に旅客営業を始めた旧臨港貨物線「あおなみ線」に初めて乗ってみた。
荒子観音は1200体以上の円空仏があることでも名高い。 円空仏は月に1度しか公開されず、通常は山門の仁王像と本堂の2体のみ拝観可能。 右の写真は本堂の釈迦如来像と大黒天像。 暗いため手振れで不鮮明な写真になってしまった。 以前大量の木っ端仏を拝観した時は壮観だった。
国の重文の多宝塔の脇には、烏森駅手前にあった道標が移設されている。 右面には「右 あらこくわんをんみち 是(より)十(二丁)」の文字。
また、南西に300m弱の所にある富士権現社/天満天神社のあたりはかつての荒子城跡と言われ、「前田利家卿誕生之遺址」の碑が建てられている(利家の生誕地については、ここから2.4km程西の前田城跡(中川区前田西町1丁目の速念寺)との説もあり)。
- 松並木の跡
佐屋街道に戻る。 JRと近鉄は現在は高架になっているが、以前は踏切だった。 高架をくぐると中村区。
高校、大学への通学時、近鉄電車の窓から踏切の北側にマツの木が数本並んでいるのが見えたことをよく覚えている。 東海道を歩き終えた頃に烏森を訪れた時にはまだ2本残っていたが、十年余りの間になくなってしまったようだ。 今は跡地の近くに若いマツが植えられている。 2本残った姿を撮影したつもりだったけど、探しても写真が見つからない。
- 柳街道
名古屋烏森郵便局の手前を右に入る道は柳街道と呼ばれた道で、名古屋城下から佐屋街道に出る近道だった。 ここに建てられていた「左なごや道」の道標はちょっと手前の八幡社境内に移され、灯籠の竿になっている。
柳街道は近道と言っても直線ルートではなく、田んぼの中をくねくねと曲がっていた。 また、名古屋と犬山を結ぶ岩倉街道も柳通りとも呼ばれたそうで紛らわしい(岩倉街道の方が歴史街道として整備されている模様)。
柳街道とは反対の南側には隠斎屋敷があったという。 これは、自分の妹を徳川家康に嫁がせて家康を臣従させようという豊臣秀吉の計略のために秀吉の妹と離縁させられた副田(そえだ)甚兵衛吉成が隠棲したところ。
- 【岩塚宿】
岩塚石橋交差点のあたりからが最初の宿場の岩塚宿。 このあたりには2つ目の一里塚があったそうだが、痕跡も案内もない。
岩塚宿は次の万場(まんば)宿と合宿で、月の後半15日間の宿場業務を担当した。
名古屋高速の北側にある七所社境内には古墳の遺構があり、これが岩塚の地名の由来という。
- 庄内川
岩塚宿の西の大きな川は庄内川。 恵那市からJR中央線と並行して流れ下り、名古屋市街の北から西に回り込んで伊勢湾に注ぐ。 江戸時代の佐屋街道はこの川を船渡し(万場の渡)で越えた。
右の写真にマウスをポイントして表示される渡しの図は、『尾張名所図会』を元に彩色したもので、西岸の秋葉社にある説明板に描かれていた。 渡し場跡より少し上流の万場大橋を渡って再び中川区に入る。
江戸時代の庄内川の堤防は名古屋城下が水害にならないように左岸の方が高く作られていたといい、対岸にとっては過酷な定めだった。 さらに、それでも名古屋が危険な時は右岸の堤防を住民によって決壊させるという命令もあったようで、対岸の小田井地域の人々が駆り出されたという。 地元民にとって作業に身が入らないのは当然で、このことから怠け者やダラダラ仕事をする人のことを「小田井人足」と言うようになった。 今も使われているかどうかはわからないが、子供の頃は時々耳にする言葉だった。 後世にまで不名誉な言葉を残された小田井の人にとっては迷惑なことだろう。
- 【万場宿】
前述のように、宿継ぎは万場宿と交代で勤めた。
庄内川の堤防から旧道を真っ直ぐ西に向かうと突き当たりに光円寺がある。 この寺の山門は聖徳寺(名古屋七間町)からの移築と言う。 聖徳寺は織田信長と斎藤道三の会見のシーンでドラマにもよく登場する寺なので歴史のロマンを感じさせられた。 ところが聖徳寺は何度も移転していて、残念ながらこの門は会見当時のものではないらしい。 二人の会見は苅安賀または富田にあった当時とのこと。
- 横井庄一記念館
旧道は北西に向きを変え、暫く海部(あま)郡大治町に入る。 名古屋第二環状道の少し手前で北に折れ、大治南小学校方面に行く道は馬島(まじま)の明眼院への道で、眼病を治したい人々で賑わった道。 別れ道に気付かず通り過ぎてしまった。
一旦中川区に戻り名古屋第二環状道をくぐる。
すぐ左側の横井家は、グアム島で発見された残留日本兵として有名な横井庄一さんの帰国後の住まい。 1997年に亡くなった後、記念館として毎週日曜日に公開されているようだ。 この日は土曜日なので閉館中。 横井さんがここに家を建てた少し後に、近くを通りかかった時に「あそこが横井庄一っつぁんの家だよ」と教えていただいたことがある。 当時は環状自動車道どころか家も2、3軒しかなかったと思う。
- 千音寺(せんのんじ)一里塚跡
記念館から200m程進むと、右手の駐車場脇に「旧一里塚跡(佐屋街道)」と書かれた小さな標柱があり、ここに3番目の一里塚があったことがわかる。
道は右に大きくカーブし、再び大治町に入る。 狐街道東交差点のあたりは狐に化かされるような淋しい道で、狐街道とも呼ばれたのが地名として残ったようだ。
佐屋街道の旧道はここで左折するが、真っ直ぐ行く道も昔からあり、清洲経由で小牧に通ずる小牧街道だったという。 途中の甚目寺(じもくじ)観音は、荒子と同様に尾張四観音の一つ。
- 藤島神社
福田川を秋竹橋で渡るとあま市(平成の合併前は海部郡七宝町)。 秋竹交差点から北に見える藤島神社は10世紀初めに編纂された延喜式神名帳に記載されている古社(式内社と総称され、全国で2861社、尾張国は121社、武蔵国44社など)の一つで、白鳳期(飛鳥時代初期)の創建と伝えられる。 実はこの日のここまでのウォーキングで既に7社の式内社に立ち寄っている(上述以外のものもGoogleマップには記載)。
鳥居の内側にある衝立のようなものは、このあたりの神社では所々でみられるもので、調べてみると蕃塀(ばんぺい)と呼ぶらしい。 「蕃塀マニア」なるブログに研究成果が詳しく記されていて勉強になった。
また、藤島神社の西側の道を2km程北に進んだ沖之島の地は、大河ドラマ「利家とまつ」で有名になったまつ(芳春院。演:松嶋菜々子)の出生地と言われている。
- 「七宝焼原産地」碑
600m程先の交差点の北西角にある「七宝焼原産地」の碑は明治二十八年に建てられたもの。 七宝焼きを買い付けに来た外国人にわかるように、上部には"Shippoyaki Toshima"とローマ字が彫られている。 バイヤーは人力車で来ただろうからこれがなくても道に迷うはずはないので、一種のデモンストレーションなんだろうか。 北を指差す図とともに「従是六町」とあり、遠島の中心部を示している。
近隣で育ったので、七宝焼きは学校の徽章やバッジなど、かなり身近な存在だった。
- 義経弓掛松の跡
さらに1km程進む。 蟹江川に架かる橋は、車道は下田橋だが歩行者用は弓掛橋とある。 この橋の名前は、橋を渡った左側の民家の庭先のマツに関係がある。
『尾張名所図会』の「義経弓掛松」の項には「下田村にあり。九郎判官こゝより強弓を放て試みられけるに、百町を通りて其矢落たりしかば、其所を百町村と名づけそこに矢落の社をも建しといひ伝へし古跡にして、今も猶古松一株あり。是其時に弓をかけられし松とて里人かくいひ伝へしなり。」とある。 現在は若木が植えられており、五代目だとか。
津島市に入り、神守口のバス停まで歩いたところでこの日のウォーキングを終え、クラス会に向かった。
2日目: 2015年9月27日(日) <神守〜佐屋> 8.2 km
旅の足跡(地図) 9/27 9:35 〜 12:10
- 神守(かもり)一里塚跡
昨日の終了地点まで実家の兄に送ってもらって街道歩きを再開。 残りはおよそ1/3。
西尾張中央道を渡るあたりは、短区間だけ県道68号からそれた所を旧道が通っていた。 県道に合流する突き当たりに残る一里塚跡は佐屋街道で唯一塚が現存するもの。 塚木はムクノキで、エノキと比べると例が少ない。
- 【神守宿】
一里塚跡のあたりから神守宿に入る。 再び県道からそれて北に向かい左折するあたりにあるのが憶感(おっかん)神社で、ここも式内社。 名所図会には「おかんの」「おくか」とふり仮名が振ってあったので、念のため近所の方に伺ったら「おっかん」だそうだ。 「お」にアクセントがあり「日清」と同様の抑揚だった。
祭神は「(おかみ)の神」というそうで、雨かんむりの下に「口」を横に三つ並べ、その下に「龍」を書く難しい文字。 この神が守る村が「神守」なのだろう。 ここの「蕃塀」は藤島神社とはかなり趣が違う。
- 諸鍬神社
神守宿を出て西に向かい、日光川を渡る。 日光橋の上からは正面に多度山が良く見える。
堤防を下りた先の右側450m程にある諸鍬神社も式内社。 「諸鍬」は「守桑」で養蚕の神らしい。
- 埋田(うめだ)の追分
埋田町交差点のあたりで旧道は県道の南の裏通りとなる。 民家の脇に佐屋への道と津島への道を示す道標が邪魔そうに建っている。 ここは埋田の追分で、佐屋へ行く旅人はここで左折した。 現在は佐屋方面への道は耕地整理のために消滅し、道標に刻まれた
東面「右 つしま天王みち」
北面「左 さやみち」
南面「東 あつた/なこや 道」
の文字からかつての街道を偲ぶのみ。
追分を直進すると織田信長も崇敬した津島神社に至り、ここには津島神社の一の鳥居が建っていた。 津島に寄ってから佐屋に向かった人も多かったことだろう。 毎年夏に行われる津島神社の天王祭の巻藁(まきわら)船は一見の価値がある。
一の鳥居は昭和三十四年(1959)の伊勢湾台風で倒壊して台石のみが残る。 奇しくも56年前の昨日が伊勢湾台風の上陸の日だった。
埋田と言う地名は田んぼを埋めて町にしたという意味ではなく、低湿地を埋めて田畑にしたという意味だと思われる。 大阪の梅田も同様の意で、漢字が変わったものと言う。
- 埋田(津島)一里塚跡付近
上述のように佐屋街道の旧道は失われているので、代わりになるべく近そうな道を歩く。 旧道跡にまたがって建つ立派な津島市民病院には、帰省中に体調を壊し救急車で運び込まれたことがある。 当時は建て替えの直前で、破れた網戸から蚊が侵入してくる悲惨な状況だった。
今回は訪れなかったが追分から津島方面に600m弱進んだ清光院の境内に津島一里塚跡の碑が建っていて、ストリートビューでも確認できる。 これは津島街道としての一里塚で、同様に佐屋街道にも一里塚があった。 ということで、同じ位の距離を南下したところを一里塚跡付近と推定してみた。
- 「佐屋海道址」碑
愛宕町の愛宕神社の北西角で旧道が復活。 南西に向かって歩くと愛西市(旧海部郡佐屋町)に入る。 佐屋北保育園のあたりで旧道がまた消失し、名鉄尾西線を越えた先で復活する。 このあたりにも日置(へき)八幡宮、由乃伎神社という式内社があり立ち寄るつもりだったが、忘れて通り過ぎてしまった。
津島からの道(巡見街道と呼ばれた)が合流する付近には、佐屋街道の栄華を語り継ぐために「佐屋海道址」碑が建てられている。
- 【佐屋宿】
県道458号を南下すると最後の宿場である佐屋宿に着く。 宿内の須依交差点で右折して450m程で街道の終点へ。
- 芭蕉句碑(水鶏(くいな)塚)
須依交差点から170m程の左側に「くひな塚 是より南へ一丁」と刻まれた小さな道標があるので、これに従って街道からそれてみる。 一丁よりもう少し遠い130m余りのところに芭蕉句碑がある。
句碑に刻まれている「水鶏鳴と人の云へはや佐屋泊」の句は芭蕉がこの地を訪れた時に詠んだもので、その41年後に孫弟子たちが宿泊地の跡に句碑を建てたという。 句にちなんで「水鶏塚」と呼ばれている。 クイナはハトより少し小さい水辺の鳥で、源氏物語や徒然草などの古典や、和歌、俳句で「水鶏がたたく」と言われるのは厳密にはヒクイナの鳴き声が戸を叩くように聞こえることを指す。
- 佐屋渡船場跡
信号のある交差点に出る手前の右側が佐屋代官所跡で、尾張藩があたり一帯を治める拠点だった。 その西に船会所(陸路の問屋場に相当)、船番所(小規模の関所のような役割)があった。
代官所跡の南側には「左り さや舟場道」と刻まれた道標がある。 近くからの移設だろうが、元の位置は不明。
その近くには道標の西側にある石垣上の生垣についての説明があり、『尾張名所図会』に描かれた枳殻(きこく:カラタチの別名)の生垣で当時の姿を今に伝えると書かれている。 でも、よく見るとカラタチの木ではなさそう。 イヌツゲではなかろうか。
■■ 追記 ■■
「きこくの生垣」について思い違いをしていたのではないかと気になったので、翌年末に愛知県に行ったついでに再確認して来た。
愛西市教育委員会が設置した説明版には、「現在このブロック塀上に見える『きこくの生垣』は・・・」と書かれ、右側に『尾張名所図会』の「佐屋駅渡口」の図(上図左)が掲載されている。 この図を見て件の生垣は石垣の上の生垣(上の右の写真)だと思ってしまった(上の文にも「石垣上の生垣」と勝手に書いていた)のだが、説明には「石垣」ではなく、「ブロック塀」と書かれている。 ブロック塀は説明版の後ろに立っており、その内側には確かにカラタチの大きな木が数本ある(右写真)。 これが「きこくの生垣」の現在の姿なのだろう。 木が名所図会とは違った位置にあったこと、生垣というより庭木の様相だったことにより気付かなかったようだ。 再訪時は冬だったので落葉してトゲが目立ち、カラタチの木があることがすぐにわかった。
■■■■■■■■
交差点の南西の小公園内には「佐屋三里之渡址」碑があり、この交差点のあたりが佐屋街道の終点だったようだ。 街道の突き当りには木曽川の支流の佐屋川があり、旅人はここから三里の船旅となった。 船は佐屋川から木曽川本流に合流し、さらに長良川・揖斐川が一体になった川を横断して桑名に至った。 佐屋川は場所によっては木曽川の本流より川幅が広い大河だったが、ここからは水の流れは全く見えない。 その理由は、明治の木曽三川分流工事の一環として木曽川からの水を締め切られた佐屋川が廃川となり、地図からも消えてしまったため。 しかし、農地、宅地、道路などになった跡地を小縮尺の地図や航空写真を眺めると流路の跡が見えてくるのが興味深い。 350m程西を流れる農業用水の水路が、かろうじての川の名残りと言える。
ここで佐屋街道ウォーキングは終了とした。
蛇足: 馬島明眼院への道、他
- 馬島明眼院
歩き始めてから2時間半で2日目を終了。 このまま帰るのは勿体ないのでどこかへ行こうと考えた。 1つの案は津島神社。 でもここは何度も行ったことがあるので却下。
それより、昨日気付かずに通り過ぎた馬島明眼院への道が気になった。 明眼院の前は車で何度も通っていたはずだが、当時はそんな有名な所があったことを全く知らなかった。 ということで、名鉄電車で一旦名古屋まで戻り、ちょっと用事をすませてから地下鉄、市バスを乗り継いで大治町砂子へ。
明眼院への道は左側の写真の石垣の向こうで、かつてここに道標があった。 250m程北に進んだ大治南小学校の校門脇に移設されているのがこの道標(写真右)で、「従是馬嶋明眼院道 七町あり」「是よりまじま道」とある。 現在の道では、馬島交差点まで約1.1km。 七町というのは門前町までの距離なのだろうか。
馬島交差点の北には「後水尾天皇/桃園天皇 勅願所」の標柱が建ち、その先に見えた赤い格子の中に仁王像が収められていた。 本堂は新しくモダンな感じ。
江戸時代のここは単なる寺院ではなく、眼病治療の一大拠点として全国に知られていた。 その経緯は次の通り。 室町時代初期、清眼僧都が夢で授かった眼病治療の秘法が霊験あらたかで、多くの患者が押しかけるようになった。 さらに、江戸時代初期に後水尾天皇の三女の眼病を治すようにと京都に招かれた僧円慶が見事に平癒させたことにより、全国的に名声が轟いたという。
『尾張名所図会』には広大な境内にいくつもの病棟が並んでいるようすが描かれている。 明治以降の医学の変遷により寺は衰退して当時の建物は残っていないが、図会にも描かれた書院が変遷を経て東京国立博物館の庭園に「応挙館」として移設保存されている(右写真)。
- 豊臣秀吉生誕地、加藤清正生誕地
まだ時間があるので、バスで名古屋駅方面に向かう途中、中村公園バス停で下車。 向かったのは戦国武将の生誕地と伝えられる所2箇所。
まずは、加藤清正が生まれた所とされる妙行(みょうぎょう)寺。 門前には「清正公誕生地」の碑があり、境内には甲冑姿の清正像が座っている。
妙行寺のすぐ北は豊臣秀吉の生誕地と言われる常泉寺。 こちらは門前に「豊太閤御誕地」の碑があり、境内には秀吉手植えのヒイラギ、産湯の井戸とともに束帯姿の秀吉像。 井戸を見たら、小学校の時に遠足でここに来たことがあったことを思い出した。
秀吉の生誕地については、すぐ近くの豊国神社の境内との説や少し南の中村中町との説もあるらしい。