筏(いかだ)道

筏道とは

 多摩川の上流域は、「青梅材」と呼ばれた木材を江戸へ供給する一大産地だった。 木材は筏に組まれて多摩川を河口まで下り、その後江戸の木場に回漕された。 「筏道」とは、河口まで木材を運んだ筏乗りが帰路をたどった道のことで、熊野など他の地域にも「筏道」があったようだ。
 ちなみに、木材の出荷は次のように業務が分かれていた。
  山元 :山林の所有者
  元締 :山元から木材を落札
  杣  :元締に雇われ、伐採
  日雇 :元締に雇われ、渡場(どば)と呼ばれた集積場まで運搬
  筏師 :仲買人(筏の荷主)
  筏乗り:筏師に雇われ、木材を筏に組んで六郷・羽田まで運ぶ
  筏宿 :江戸の材木問屋との仲介。筏乗りから木材を受け取り、宿も提供

 府中から世田谷区大蔵付近までは「品川道」と呼ばれる道とほぼ共通で、この名は府中の大國魂神社(六所宮)の神事において品川の海上で汐汲みをするために神職が辿る道だったことに由来する。

route

 筏宿があったのは、羽田と六郷。 羽田の筏宿は明治初期まであったというので、その跡地をウォーキングの起点にしたかったが、詳しい位置はわからないとのこと。 そこで、羽田のはずれの弁天橋を起点として青梅市沢井までの約70kmを歩くことにした。 ただし、以前歩いた甲州街道青梅街道と共通の部分があるので、その部分は省略する予定。
 通行ルートは決められていた訳ではないし、時代と共に変遷(末期には鉄道網も整備され、汽車に乗って帰った)したので、厳密な道筋を特定することはできないが、多くの筏乗りが歩いたであろうと考えられるルートをたどることにした。
 通常、筏乗りは荷を渡した筏宿で一泊して早朝に出発し、府中辺りで一泊して翌日帰宅したという。 しかし、未明に出発して青梅宿で夕食をとり、夜遅くに帰宅した健脚もいたようだ。 また、帰路でひと遊びするつもりで羽織などを準備して、川崎の遊郭に繰り出した者もいたとか(この場合は多摩川の右岸を遡って帰ることもあった)。
 なお、往路の川下りは歩いて帰るより日数がかかり、順調にいっても3泊4日を要したといい、途中の筏宿(上記の筏宿とは別で、食事と宿泊の提供のみ)で宿泊しながら下っていったそうだ。 途中には、玉川上水やいくつもの農業用水の取水堰などがあり、それらを避けながらの困難な行程だった。
 上の写真は多摩川の堤防からの国道1号多摩川大橋の風景。

【参考文献】
 『多摩川の筏流し』 平野順治著(2008年)
 『史誌 12』 大田区史編纂委員会編(1979年)
 『羽田史誌』 橋爪隆尚著(1975年)
 『西多摩郷土研究第九号』 西多摩郷土研究の会編(1953年)
 『大田区まちなみ・まちかど遺産 六郷用水』 大田区立郷土博物館編(2013年)
 『福生市文化財総合調査報告書 熊川分水』 福生市郷土資料室編(2002年)
 『迅速測図』 (明治前期測量の2万分1フランス式彩色地図) こちらで閲覧可能
 『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能

旅の記録

 新型コロナウイルス騒動で外出が憚られる日々が続き街道歩きを控えていたが、2度目の緊急事態宣言が解除されたこともあり、しびれを切らして1年2ヶ月振りにウォーキングを再開した。 ルートはすべて東京都内なので都外に出ることはないとはいえ、不要不急の行動であることは間違いなく、後ろめたい気持ちで歩くことになった。

2021年4月2日(金) <羽田〜田園調布>  11.8km

  旅の足跡(地図)  4/2 10:40 〜 15:45
※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください。

  • 穴守稲荷神社 旧大鳥居
photo

 多摩川の上流に向かって歩きはじめる前に、かつてこの付近にあった穴守稲荷と玉川弁財天の旧地を眺めてみようと回り道をしてみた。
 終戦直後アメリカ軍は羽田飛行場を接収し、隣接していた神社も周辺住民も48時間以内の強制退去を強いられ移転した。 穴守稲荷の旧地はB滑走路の南端、玉川弁財天は最近整備された羽田イノベーションシティにあたる。
 穴守稲荷の大鳥居を移転させようとしたら工事中に事故が起きたため、祟りだと思われて元の位置に残されたのは有名な話。 1999年になって、滑走路の整備のため弁天橋の近くに移設された。 今度は祟りはなかったようだ。

  • 玉川弁財天
photo

 弁天橋の西詰からウォーキングを開始。 多摩川の左岸に出て遡る。 堤防の右下の小公園に上記の玉川弁天社の移転先が見える。 歌川広重の「名所江戸百景 はねたのわたし弁天の社」の背景に描かれているのがこの神社の旧地の様子で、実際には羽田の渡しから1km以上離れていた。
 羽田にあった2軒の筏宿の1つ、伊東屋勘兵衛の子孫のお宅が弁天社の北側にあるようだが、筏宿があったのがそこというわけではなさそう。

  • レンガの堤防跡
photo

 弁天社の南側で道は二手に分かれる。 かつての堤防は右側の低い道だ。 道の左側に低いレンガの塀のようなものがあるのは大正から昭和の河川改修で築かれた堤防の名残りで、この先断続的に1km程残っている。 通路用に途切れる箇所に板をはめ込めるようになっていた痕跡が残るところもある。

  • 羽田の渡し場跡
photo
photo

 首都高速横羽線の大師橋付近は羽田の渡し跡で、川崎大師の参詣者が多く利用していた。 大師橋が工事中のため、渡し場跡の辺りにはクレーンを載せた台船があった。
 首都高をくぐった先には「羽田の渡し」碑とレンガ堤の説明板が建っている。

  • 羽田神社
photo photo

 羽田神社の起源は、創建が鎌倉時代とも後北条氏の時代とも言われる牛頭天王社。 旧羽田村・旧羽田猟師町の鎮守だった。
 境内の富士塚は明治の初めに築かれたもので、俗に「羽田富士」と呼ばれる。頂上には浅間神社。
 筏道に戻る。 本羽田公園の手前でレンガ堤の跡は終わりとなり、昔の道はその先で現在の堤防からは北側に大きく離れる。 流路の変遷は大きかったようで、本羽田2丁目の南で東京都と神奈川県の境界が南に張り出しているのは蛇行の痕跡だと思われる。かつての氾濫原は北にも南にも広がっていたのだろう。 川崎大師への参詣者のために明治十年(1877)に開業した大師の渡しについての標柱等が東京都側にないのも、渡しの位置が遥か対岸にあったからかも知れない。

  • 六郷用水(次太夫堀)
photo

 本羽田一丁目公園の西側で旧道と交差する道路は六郷用水の跡。
 世田谷領と六郷領の灌漑用水を確保するために江戸初期に開削された用水で、多摩川の水を和泉村(現狛江市)から取り入れ、10km2以上の田を潤した。 慶長二年(1597)に測量を開始し、完成したのは慶長十六年(1611)。 建設指揮監督をした小泉次大夫の名を取り次大夫堀とも呼ばれる。 多くの分流に分かれていた用水は、戦後の都市化で役割を終え、現在は埋め立てられたり暗渠になっている。 この先六郷用水とは長い付き合いになり、筏道を歩いているのか六郷用水跡を歩いているのか分からなくなりそう。

  • 六郷水門
photo

 六郷用水の末端で多摩川に排水するために昭和六年(1931)に竣工した水門。 この頃の六郷用水は農業用水としてだけでなく生活排水の下水路と化してきており、その排水のための水門とポンプ施設が造られた。
 水門には当時の六郷町の町章(9個の「ロ」が「郷」を囲む)が残されている(写真にマウスをポイント)。

  • 六郷神社
photo

 旧東海道と交差するちょっと手前の右手にあるのが六郷神社。 東海道を歩いた時は立ち寄らなかったので、今回はきちんと参拝。
 源頼義・義家が天喜五年(1057)に奥州平定ののお礼に創建したと伝えられるが、この時はまだ前九年の役の最中なのであり得ない。 この2人の伝説はいたるところにあり、そんなに寄り道をしていたらとても奥州にはたどり着けないだろうとあきれる程。

  • 筏宿の跡
photo photo

 旧東海道は概ね国道15号。 箱根駅伝でもここを走り抜ける。
 この辺りに六郷の筏宿が4軒あった。 左の写真は、その内の代田茂兵衛と鈴木万右衛門の跡。 羽田の筏宿が廃業した明治初期以降はここが筏道の起点だったことになる。

  • 六郷橋と多摩川
photo photo

 筏宿鈴木万右衛門跡の前で左に寄り道をして北野神社と多摩川を見てきた。 江戸初期は橋が架けられたが、洪水による流失がたび重なり舟渡しとなった。
 旧街道歩きを始めて2日目に川崎に向かって六郷橋を渡ったのは25年前だった。 左側の写真はその時のもので、あまり変わったようには見えないが、川崎駅周辺には大きなビルが増えている。

  • 安養寺(古川薬師)

 京浜急行とJRの線路をくぐって進むと、道は多摩川の土手に突き当たる。 かつては多摩川の流路が異なり、今は大田区の区民広場になっている河川敷まで土手の道が続いていたようだ。

photo

 現在の堤防に合流するあたりの安養寺は、古川薬師として信仰を集めた。 行基の開山といわれ、平安時代の薬師如来などの仏像がある古刹。 門前には、東海道からの分岐点に建っていたという道標が移設されている。

  • 矢口の渡し跡
photo

 国道1号の下をくぐった先は矢口の渡しの跡で、新田義貞の息子の新田義興が謀殺された地。 渡ろうとした舟に穴をあけられていたため、義興主従が憤死したという。 現在は太平記物はあまりポピュラーではないが、江戸時代は歌舞伎の演目や浮世絵の題材になるなど誰もが知っている人物だった。 ただし、ほとんどが作り話だろうけど…。

  • 十寄神社・新田神社
photo photo

 矢口の渡し跡から現在の堤防を離れ北に進むのがかつての堤の道。 道の左側が若干低くなっているのは多摩川の蛇行の痕跡で、この道の左側がかつては多摩川の河原だったことを物語っている。 流路の変遷は大きく、丸子や沼部などの地名が現在の多摩川の両岸にあるのは、流路が変わったために1つの地域が多摩川に分断されてしまったことによる。
 この先にある十寄(じっき・とよせ)神社と新田神社は矢口の渡しの事件に関係のある神社で、新田神社には新田義興が、十寄神社にはその従者が、祀られている。 新田神社の社殿裏の「御塚」は義興の遺骸を埋めた胴塚だと伝わる。

  • 頓兵衛地蔵
photo

 東急多摩川線を渡った先の小さなお堂には風化が進んだ石地蔵が祀られている。 矢口の渡しでの謀殺に荷担した船頭の名が頓兵衛ということになっていて、彼が罪を悔いて建てた地蔵がこれと伝えられる。 浄瑠璃や歌舞伎ではそんな話はなく、悪役のまま。

  • 光明寺
photo

 「下丸子駅前」交差点で鎌倉街道下道(東回りルート)が右から合流する。 ここの角には近くの光明寺への道標が建っている。 嘉永四年(1851)のもの。
 光明寺は行基の開創と伝わり、後に浄土宗となった。 寺に向かって左手にある光明寺池は多摩川の三日月湖の名残りと思われるが、残念なことに池が見える所には立ち入ることができない。

  • 六郷用水 南北引き分け跡

 旧道は環八通りを渡り、六郷用水跡に接する。 かつてここに下郷橋が架かっていて、きれいな「おかつ」という娘がいる「おかつみせ」という茶店があった。 六郷を発った筏乗りが最初に足を休めた場所がここだったという。 道路の右側の用水跡が遊歩道になっているので、以後暫くはそこを歩くことにする。

photo

 その前に少し東に寄り道をして、六郷用水の分岐点の跡を見てきた。 しかし、説明板が立っているだけで南堀と北堀に分かれていた雰囲気はまったく感じられなかった。 分流はそれぞれ細かく分かれて、北堀は大森方面、南堀は六郷方面を潤した。

  • 六郷用水 女堀跡
photo

 筏道に戻って進むと、また環八通りを渡る。 道は徐々に高くなり、左にカーブしてまた下がる。 ここの六郷用水は女堀と呼ばれているが、いわれは次のとおり。
 観蔵院と光明寺を結ぶ線は小さな尾根状になっており、六郷用水は尾根の西側に南下して来る。 これをそのまま南下させると流路の標高が下がってしまうので、尾根の東側に水路を切り替える必要があった。 しかし、ここを横切るための掘り下げ工事は難航し、女性も参加したので女堀と呼ばれるのだ言う。 また、女神のお告げによって工事を進めたとの説もあるそうだ。 往時は用水部分が道路よりかなり低かったと思われるが、現在遊歩道となった用水跡は道路と同じ高さとなっている。

  • 六郷用水の流れの復活
photo

 平らになった道を少し行くと、遊歩道の脇に水が流れている。 六郷用水そのものではないが、思いを馳せて流れを復活させているのだろう。 サクラやハナモモがまだ咲いているところもあった。
 その先にある密蔵院には大田区最古の庚申塔があるというので寄ってみたが、庚申塔や石塔類がたくさんあり、どれかわからなかった。 すぐ北側の新幹線の線路をくぐると鎌倉街道下道の西回りルートと交差し、しばらく一緒だった東回りのルートともお別れ。 西回りの鎌倉街道下道は中原街道でもある。

  • 多摩川浅間神社
photo photo

 丸子橋の東詰で東急多摩川線を渡り多摩川の岸に近づく。 正面の小高い所に鎮座するのは多摩川浅間神社で、北条政子が起源という話が伝わる。 石段の下からの想像を超える大きな社殿だった。
 社殿の西側はテラスになっていて、丸子橋から二子玉川まで見渡せる。 ここは、映画『シン・ゴジラ』において、武蔵小杉を通って東京に向かうゴジラを迎え撃つ「タバ作戦」の舞台となったところで、別の意味の「聖地」となった。
 浅間神社の下を流れる丸子川はかつての六郷用水の跡で、ここまで流れて来て多摩川に落ちている。 但し、河川のルートは変遷しており、現在丸子川を流れて来る水は多摩川から取り入れられたものではない。
 スタートが遅かったからか、長いブランクのせいか、予定より時間がかかってしまい、ここで3時半を過ぎてしまった。 二子玉川まで行くつもりだったけど断念し、田園調布1丁目地内を1日目の終点として東急の多摩川駅から帰ることにした。
 この記録をまとめているうちに新型コロナ第4波が濃厚となり、東京都にも蔓延防止等重点措置が適用されることになった。 当面、続きのウォーキングは自粛せざるを得ないだろう。

ページの先頭へ

2021年10月27日(水) <田園調布〜布田>  14.1km

  旅の足跡(地図)  10/27 9:45 〜 15:55

 新型コロナウイルスの第5波もやっと収まり、警戒をしながらも日常の生活が戻りつつある。 緊急事態宣言が解除され次第すぐにでもウォーキングを再開したかったがなかなか機会がつくれず、天気があやしいのにこの日にしびれをきらして強行した。

  • 多摩川台古墳群
photo photo

 前回の終点に戻るために尾根状の多摩川台公園に上る。 天気予報では「昼頃に雨が降るかも」と言っていたが、電車を降りたら霧雨でテンションが下がる。
 尾根上には多摩川台古墳群と呼ばれる古墳が8基点在し、その中でも亀甲山(かめのこやま)古墳(写真左)は全長107mと最大の前方後円墳。 残念ながら墳丘に上ることはできないし、近距離からでは全体の様子がつかめない。
 多摩堤通りに下りてウォーキングを開始。 六郷用水の跡は隙間を空けて鉄板で覆われているので水面が見える。 流れはほとんどなさそうだ。
 600m余り進むと別の古墳があり、墳丘に上れるようなので行ってみる。 こちらは宝莱山古墳(写真右)といい、4世紀前半に築かれた地域最古の前方後円墳。 全長97mで鏡や勾玉・管玉・鉄剣などが出土しているという。 前方部と後円部の間に散策路が通っている。 いつの間にか雨があがって一安心。

  • 塀に埋め込まれた庚申塔祠
photo

 筏道に戻る。 この先もそうだが、右方向に寄り道をするたびに武蔵野台地に上ることになるので上り下りが大変だ。 六郷用水跡は覆いがなくなり、水面がよく見える。 ここでは六郷用水ではなく、丸子川と呼ばれている。
 照善寺には庚申塔や道標があるはずなのに、探しても見つからなかった。 門前の真向かいの住宅の塀には、元文元年(1736)の庚申塔が埋め込まれていて面白い。
 その先には、六郷用水の余水を多摩川に排水する為の水門、お鷹の圦堰。

  • 等々力の渡し跡
photo

 道は大きく弧を描いて進んでゆく。 多摩川の蛇行の痕跡であることは間違いない。 広い道に出たところで、多摩川の方に寄り道。
 玉堤小学校の先に、等々力の渡し跡の小さな標柱が建っている。 対岸の地名が宮内なので、宮内の渡しとも呼ばれた。 所謂作場渡しで、主に対岸での農作業のための往復に使われた。

  • 谷沢川
photo

 筏道に戻って進むとすぐに渡る小さな川は谷沢川で、この200m程上流から先は有名な等々力渓谷。 このあたりはしっかりと護岸工事が行われており、普通の川にしか見えない。 現在、水害防止のための大規模な分水工事が行われている。
 かつての六郷用水は掛樋で谷沢川を越していたというが、現在はここまでの丸子川(六郷用水)の水は谷沢川に合流して多摩川に落ち、ここより下流の丸子川は逆に谷沢川から汲み上げた水を流している。

  • 筏宿「甚造店」跡
photo

 谷沢川の先の左側にある池田屋酒店のHPには、筏乗り達が立ち寄り宿泊する筏宿を大正時代の初め頃まで営んでいたと記載されている。 近くには、「玉川屋」という筏宿もあった。

  • 野毛大塚古墳
photo

 もう一つ大きな古墳があるので、また坂道を上って寄り道をした。 野毛大塚古墳は帆立貝形古墳と呼ばれる形式で、前方後円墳の前方部が小さくなったような感じのもの。 5世紀前半に造られたといい、多くの副葬品が出土している。
 また雨が降り出し、今度は傘が必要となった。

  • 大山街道
photo

 第三京浜をくぐり、先を急ぐ。
 東急大井町線をくぐった先で、10年近く前に歩いた大山街道(矢倉沢往還)と出会い、左に折れて合流する。 ここで六郷用水跡とは一旦お別れ。 合流点には、「南大山道/左 西赤坂道」などと刻まれた道標が以前と変わりなく立っている。 「右 東目黒道」が今まで歩いてきた道。 目黒に行くにはは上野毛で分かれたと思われる。
 再び大井町線をくぐると、発展著しい東急二子玉川の駅前に出て旧道の痕跡はなくなる。

  • 筏宿「地蔵屋」跡?
photo

 二子玉川駅バスターミナルの辺りで筏道は大山街道と分かれて西に向かった。 分かれ道の付近には「地蔵屋」という筏宿があったという。 現在の二子玉川ライズショッピングセンターの東端の辺りだろうか?

  • 野川と兵庫島
photo

 ショッピングセンターでコーヒーブレイクをしている間に雨が止んでくれた。
 二子玉川駅の西側で初期の大山街道と交差する。 この付近で多摩川に合流する野川と多摩川に挟まれた半島状の場所は兵庫島と呼ばれ、かつては島だったという。 1日目に歩いた際の新田義興の伝説において、義興の従者の1人由良兵庫助が流れ着いたところだそうだ。 こちらの方が川上だが、江戸湾の満ち潮に伴い多摩川を逆流したということだろうか。

  • 吉祥院
photo

 国道246号をくぐり、ほぼ野川に沿って進んで、やがて仙川を鎌田橋で渡る。 現在の仙川はここで野川に合流しているが、かつては400m程上流で現丸子川(六郷用水)に合流していた。
 筏道は鎌田橋で野川と別れ、北西方向へ進む。 200m余り先で左に入る吉祥院は天平十二年(740)に行基が創建したと伝えられる。 筏道からの参道に道標があったのでよく見ると、「みきは京みち」「ひたりはふしみみち」とある。 京都から移設された、こことは無関係のもののようだ。

  • 源義賢の墓

 突き当たった丁字路の東西の道はかつての六郷用水の跡。 ここでは暗渠になっており、流れを見ることはできない。 もしかしたら埋め立てられてしまった? 二子玉川まで筏道と並行していた現在の丸子川(六郷用水跡)の上流はここから160m程東で仙川に遮られ、ここにはつながっていない。

photo

 突き当たりを左折してすぐを右に入った先に、木曽義仲の父、源義賢の墓と伝わる石碑がある。 個人宅の庭の一角にあり、道路から撮影して拡大すると、「源義賢朝臣墳」の文字が読める。
 義賢が兄義朝の息子義平に討たれた大蔵合戦の地が、ここの大蔵だということになっているのだが、大蔵館は埼玉県嵐山町大蔵の地とするのが有力で、他に東京都町田市大蔵町や鎌倉市雪ノ下の大蔵(大倉)に比定する説もあるようだ。

  • 永安寺
photo photo

 第2代鎌倉公方足利氏満(永安寺殿)が鎌倉大蔵谷に永安寺として創建しその後廃れたものを、家臣が延徳二年(1490)に大蔵谷と同じ地名の大蔵の地に再興した臨済宗の寺院。
 本堂の西側には、旧大蔵村名主の家から出て幕臣となり、書物奉行にまでなった石井至穀の墓(梅樹壇:写真右)がある。 石井家は永安寺の門前西側にあったそうだが、今は子孫は住んでおられないようだ。
 寺の西側を北に上る道は品川道で、府中大國魂神社の神事の一環として神主が品川の海で水を汲むために往復した道。 府中からここまでは筏道とほぼ共通と考えられる。

  • 「六郷用水跡」碑
photo photo

 永安寺の門前で筏道は左に折れ、六郷用水跡と別れる。 その先からは狛江方面に向かう道が2通りあった。 今回は北側のルートを進むことにする。 東名高速道路の手前を右に行き永安寺の西に行くと、「六郷用水跡」碑が建っている。
 戻って東名高速をくぐると、大がかりな工事が行われている。 外郭環状道路を東名高速と接続する工事で、野川の下を通って来るようだ。 陥没事故の影響はでているのだろうか。

  • 筏道の酒屋跡
photo

 都道から左に離れて細めの道を進んでゆくと、右から登戸道(津久井往還)が合流してくる。 大山街道の初期ルートを歩いた時に、世田谷1丁目で分岐点を見た道がここにつながっている。
 その先の知行院の門前の三角形になっている所はかつて酒屋があったところで、登戸道や筏道を行き交う人達が一休みした場所だった。 ここに建っていた城田家の建物は280m程北の次大夫堀公園民家園に移設されており見学ができる。
 南に向かう登戸道とここで分かれ門前の筏道を進むと「シティハイム イカダ」というアパートがある。 筏道から名付けたのだろうか。

  • 念仏車
photo

 予定より時間がかかってるとは思いながら喜多見氷川神社に寄り道をしてさらに進むと、小さなお堂と念仏車がある。 念仏車は石に六角形の木の車をはめ込んだもので、六面に「南無阿弥陀仏」の名号が1字ずつ書かれており、念仏を唱えながら1回転させるとお経を1巻読んだのと同じ功徳があるとされたそうだ。 よく見ると「無」の文字が読めるような気がする。 お堂に安置されているのは庚申塔と石地蔵。

  • 二の橋跡
photo

 70m程で狛江市に入る。 民家の駐車場の車が多摩ナンバーに変った。
 やがて世田谷通りに出るが、これが六郷用水の跡。 交差点の名は「二ノ橋」。 筏道を六郷用水の北岸に渡した橋は、今は名前のみになっている。

  • 一の橋跡
photo

 かつて、二の橋の300m程西に一の橋があり、筏道はこの橋を渡って再び六郷用水の南側に出た。 「一の橋」という交差点名に橋名が残っている。 ところで、2つの交差点の名前がひらがな・カタカナと違っているのはなぜだろう?
 交差点の南西角には文政六年(1823)に建てられた石橋供養塔があり、道しるべも刻まれている。 その先で六郷用水は右に別れ、現いちょう通りとなっている。

  • 「品川道」標識
photo

 やがて狛江三叉路に着く。 かつては南西への道はなく、南へ行く現二中通りとの三叉路だった。 筏道は狛江三叉路で右折後、「品川道」の標識のある細い道に入って小田急狛江駅の北に出る。
 小田急小田原線をくぐった「狛江市役所」交差点付近には、かつては先程分かれた六郷用水が流れていて、筏道(品川道)は駄倉橋でまた左岸に渡っていた。 六郷用水の跡は、現六郷さくら通りとなって多摩川の取水口跡に通じている。
 尚、1960年代までは市役所の東で野川が六郷用水に合流していた。

  • 造り酒屋 大隅屋跡

 「狛江市役所」交差点から狛江通りを通って国領で甲州街道に出るルートもあったが、駄倉塚古墳の脇の品川道を歩くことにした。 時代や人によって通った道は違ったことだろう。 さらに、品川道の途中から伊豆美神社の北側を通るルートもあったようだ。 神社の参道が北からになっているのは、この道が古くからあったからだと思われる。

photo

 松原通りと交差するところには、かつて大隅屋という造り酒屋があり、角店(かくみせ)と呼ばれていたという。 筏乗りたちは、角店の畳敷きの出っ張りに腰を下ろし、醤油をかけた豆腐を肴に地酒「鮎正宗」で一休みしたそうだ。

  • 庚申塔
photo

 伊豆美神社の北のルートと合流する所には
  「左江戸青山道」
  「右地蔵尊道」
  「西府中道」

 との道標を兼ねた安政二年(1855)の庚申塔が建っている。 西へ向かうので、品川道ではなく府中道となっている。 地蔵尊道とは泉竜寺への道という意味だろう。

  • 万葉歌碑
photo

 合流点の少し先で南に寄り道して、ここまで並走したり何度も交差した六郷用水の取水口跡を見に行った。
 その途中に建っているのが
  「多麻河泊爾左良須
   弖豆久利佐良佐良
   爾奈仁曽許能児能
   己許太可奈之伎」

 と万葉かなで記された万葉歌碑。 「多摩川にさらす手作りさらさらに 何そこの児のここだかなしき」と読む。 文化二年(1805)に建てられた松平定信揮毫の最初の碑は24年後の洪水で流されてしまったが、大正十三年(1924)渋沢栄一の協力によって拓本を元に復刻し再建された。

  • 六郷用水の取水口跡
photo

 六郷さくら通りの「水神前」交差点を渡ったあたりがかつての取水口があった所。 石にはめ込まれた説明パネルが設置されている。 かつての様子を偲ばせるものは他には残っていないかと思ったら、玉川上水と同様に取水口の近くに水神社がある。

  • 「旧品川みち」標識
photo

 筏道に戻り、山谷庚申塔を見て先に進むと調布市に入る。 すぐに道幅が狭くなるのは行政の事情だろうか。 品川道の標識が立てられているが、狛江の「品川道」とはちょっと違い「旧品川みち」。 市によって道路名が微妙に違うのも面白い。

  • 椿地蔵
photo

 やがて、もっと広い「品川通り」に合流する。 今までの道に「旧」を付けているのは、こちらとの区別のためだろうか。
 900m余りで椿地蔵がある。 背後の大きなシロバナヤブツバキにちなんでこう呼ばれているようだ。
 400m程北に京王布田駅があるので、2日目のウォーキングはここで終了とした。 天気は良くなかったが、久し振りの旧道歩きを満喫できた。

ページの先頭へ

2021年11月12日(金) <布田〜拝島>  22.5kmの内16.6km

  旅の足跡(地図)  11/12 9:45 〜 16:05

 前回の終了地点である椿地蔵からスタート。 前回にもう一駅分歩いて、調布まで行けば特急停車駅で都合が良かった。

  • 江戸道
photo

 「布田3丁目」交差点の先からは左に旧道が残っていて、「旧品川みち」の標識が建てられている。 170m程先には「旧品川道(いかだ道)」の説明板もあるが、文字が薄くなって読みづらい。
 品川通りとまた一緒になって470m程で「鶴川街道」交差点に出る。 しかし、その40m程手前で交差する道が鶴川街道の旧道にあたる「江戸道」だった。 この道を北に行くと深大寺の西に至り、さらに青梅街道大山街道志村道を歩いた時に西東京市で見た、地蔵六角幢に通じている。 この道も大山街道の1つと考えられ、南は矢野口の渡しで多摩川を渡り、黒川を経て小野路で大山街道府中道に合流する。 近藤勇が小野路に剣術の出稽古に通ったのもこの道だったと言われる。 小野路では「布田道」と呼ばれた。

  • 飛田給薬師堂・庚申塔

 「鶴川街道」交差点で左を見ると、道の先の遠くに大山が見えた。 「江戸道」を通って大山に向かった人々にも見えたことだろう。
 交差点を渡った左に旧道が短区間残っており、品川通りに戻ると今度は右に分かれていく。 筏道として歩いてきた品川道は、中央高速道路をくぐるとやがて見えてくる京王飛田給駅で一旦途切れ、その先につながっている。 そこからの筏道としては、大國魂神社に向かう品川道ではなく、甲州街道を選ぶことにした。
 ところで、現在甲州街道と呼ばれている道には、新道である国道20号と江戸時代の甲州街道が元になった都道220号の2つがあり、後者は区別のため「旧甲州街道」と呼ばれている。 この先の筏道と考えることにしたのは「旧甲州街道」であるのは言うまでもない。
 尚、府中市の古道で「いききの道」「筏道」などと呼ばれている別の道があるが、これはここまで歩いてきた道より古い時代の道と考えられるため、今回は上記の道を通ることにした。

photo

 「旧甲州街道」に出る所に薬師堂があり、境内には行人塚(入定塚)がある。 その脇の庚申塔は道標を兼ねていて、
  「北所沢道」
  「南相州大山」

と刻まれている。 ここから南に行くと、多摩川の押立の渡しを経て現稲城市内で先程の江戸道に合流していた。

  • 江戸初期の甲州街道
photo

 薬師堂から先は、「旧甲州街道」を西に向かえばよいのだが、この道は甲州街道として19年前に既に歩いていて、同じ道はつまらない。
 実は2本の甲州街道の他に、丁度ここから江戸初期の甲州街道が「旧甲州街道」とは別のルートになっており、まだ歩いていないその道を歩くことにした。 その道は薬師堂の西から裏道のような感じで通っている。

  • 品川道と合流
photo

 240m程進むと、飛田給駅付近で別れた品川道が左から合流してくる。 品川道を歩かないで甲州街道を歩こうと思いながら、結局品川道を歩くことになった。 ただし、自分では「江戸初期の甲州街道」のつもり。 また、府中には筏乗りの定宿があり府中で1泊することも多かったので、大國魂神社に参拝してから宿に向かう筏乗りはこの道を歩くこともあったことだろう。
 ここで府中市に入るのだが、市が変わるとまた通りの名前が微妙に変わる。 今度は「品川街道」だ。 狛江市:「品川道」、調布市:「旧品川みち」「品川通り」、府中市:「品川街道」という違いのほかに、ちょっとお洒落な標識に変わったのも面白い。

  • 車返(くるまがえし)
photo

 京王線の南側の本願寺に寄り道。 この辺りはかつての車返村で、奥州藤原氏との戦いの折に秀衡の持仏であった薬師如来を源頼朝の命で鎌倉に運ぶ途中、夢のお告げで仏像をここに安置することになり車を元へ返したという話が伝わる。 境内の薬師堂の薬師像は、しばらく上総国に移されていたものが江戸前期にここに戻されたというが、本当に元の像だろうか。

  • 上車返の庚申塔
photo

 西武多摩川線で一旦旧道が途切れている。 少し迂回してその延長に出ると、第四小学校の角に庚申塔や品川街道の標識などがある。 すぐ近くには「品川道」と刻まれた石の標柱もあり、府中市の中でも呼称が統一されていない模様。
 庚申塔は、昭和三年(1928)に作り直されたもののようで、当初の建立は「■永六丑年」の文字から、宝永六年(1709)か嘉永六年(1853)のいずれかで、その内の嘉永六年と考えられているようだ。 また、「東 品川/西 府中 道」の文字が刻まれ、道標にもなっている。
 先程の本願寺は、当初はこの小学校の付近にあったというので、夢のお告げはこの辺りだったことになる。 鎌倉時代初期の伝説があるということから古くからの道であることは確かだろう。

  • 常久一里塚跡
photo

 江戸初期の甲州街道を進むと常久一里塚跡の前に出る。 甲州街道を歩いた時に少し寄り道をして確認した時には、「しながわ道の一里塚」の標柱を見ても「なぜ品川?」という感じだった。 日本橋からの距離は7里。 この先の8里目、9里目の一里塚跡も江戸初期の甲州街道沿いに残るが、慶安年間(1648〜1652)にルート変更(現在の「旧甲州街道」に)されても新しい道沿いには一里塚は築かれなかった。

  • 京所道
photo

 やがて江戸初期の甲州街道は、京王線の東府中駅付近で「旧甲州街道」と一旦接してから、また南側に分かれる。 この先の初期ルートは、道がなくなっているところもあった。
 京王の府中競馬場正門前駅付近からは、市の道路名が「京所道」と変わった。 “KYOZU DO”とも書かれているので、「きょうづどう」と読むようだ。 大國魂神社の東の鳥居近くの説明板では、ここに国府の写経所のような施設があった名残りの「経所」が転訛して「京所」という地名となったという。
 ところで、鳥居前にある京所道の標柱には「きょうづみち」との振り仮名が振られていて、読み方は2通りあるようだ。

  • 大國魂神社
photo

 武蔵国の総社である大國魂神社一帯はかつて武蔵国府が置かれたところで、一部発掘された箇所が展示施設になっている。
 今年の夏に開催された東京オリンピックでは自転車競技のロードレースのコースが神社の境内を通過しており、北の参道から来た選手が随神門の前で右折して駆け抜ける姿が印象的だった。 中継映像で、一瞬手水舎の静寂が映し出されるのも粋な演出だった。 歩いたのは七五三の時期で、参拝家族が何組も見られた。
 随神門の北の東西の道が江戸初期の甲州街道。

  • 宿屋「鳶屋」跡・「万屋」跡
photo photo

 随神門の前の道を西に抜けると、府中街道(大山街道府中道として歩いた道)に突き当たる。 江戸初期の甲州街道歩きはここまでとし、昭和初期までの甲州街道(旧甲州街道)に向かった。
 「府中市役所前」交差点の南の「府中街道」をはさんだ所が宿屋「鳶屋」「万屋」の跡。 どちらも筏乗りたちの定宿でもあった。 また、「旧甲州街道」をはさんで「鳶屋」の北側は初期の本陣である扇屋三郎右衛門だった。

  • 新田義貞公之像
photo

 その先は甲州街道として既に歩いてはいるが、もうちょっと歩いてみた。
 150m程先には、幕末の本陣の一つ「矢島本陣」跡。 さらに約130m行くと南北に貫く遊歩道がある。 これは廃線となった国鉄の貨物線の跡で、多摩川の砂利を採取して運搬するために開通したものだった。 のちに東京競馬場前駅への旅客輸送も行ったというが、たしかこの駅は私が子供の頃日本一長い駅名だったと思う。
 高安寺の先で甲州街道との重複分は終了とし、左にそれて分倍河原駅に。 駅前ロータリーの新田義貞の騎馬像を見て、JR南武線で立川に向かった。

  • 立川からの道
photo

 立川から先の青梅までのルートについては、はっきりした資料が見つからない。 青梅鉄道の開通(明治27年)後は立川から鉄道で帰ったようだが、やはりそれ以前に徒歩で帰った道を歩きたい。 どこかで甲州街道から分かれ多摩川に沿って遡ったはずなので、明治20年頃に陸軍によって作成された『迅速測図』を見ながら推定してみた。
 常識的に考えると現在「奥多摩街道」と呼ばれている道が立川から青梅までつながっているので、基本的にはこの道とその旧道部分のはずだ。 しかし、これに該当するかつての道は、諏訪神社の南で旧柴崎村に至ると集落内の小道になり、村外へ通り抜ける直線的な道はなかった。 そこで、現昭島市の旧郷地村に1本道で通じるかつての堤防上の道を選んだ。 ただし、この道は一旦下がってから上がらなければならないので、長距離を歩いてきた筏乗りにとっては疲れが出てしまいそうなルートだったかも知れない。
 柴崎市民体育館の東の旧甲州街道との分岐点から再スタート。

  • 普済寺
photo

 段丘の縁を進むと臨済宗の古刹普済寺に至る。 文和二年(1353)に立川氏が創建したと伝わり、立川氏の滅亡後、居館跡である現在地に移されたという。 少し前まで国宝の六面石幢を自由に拝観できたが、現在は保存修理と新保存庫への移設のために拝観停止中。

  • 残堀(ざんぼり)川
photo

 かつての道が普済寺の先でどうなっていたか不明だが、現在は寺を通り抜けられないので、一旦戻って段丘を下りることにした。 崖の下を流れるのは、西多摩郡瑞穂町の狭山池を源流とする残堀川。 江戸時代には玉川上水の助水となっていたので、ここには流れが繋がっていなかった。 途中で瀬切れ状態になっており、普段は川らしい流れが見られない。

 ■■ 追記 ■■
 その後『江戸名所図会』巻之三の「普済寺」の項の挿絵に「青梅道」という道が普済寺の総門の手前で左にそれるように描かれているのを見つけた。 この「青梅道」が「筏道」として歩いている道に相当するようだ。

  • 富士見町
photo

 JR中央線をくぐり、立川段丘に上がる。 防空壕に避難していた42名が爆弾の直撃で犠牲になった跡地の地蔵堂を下り坂の先に見ながら進むと、この道は江戸時代から残る古い道だとの説明板があり、筏道であるとの確信を深めた。
 道の左側には大きくひらけている所があり、富士山がよく見えた。 地名もずばり、立川市富士見町。 富士山の手前には高尾山と大室山。 午後になったため、逆光気味だった。

photo

 ■■ 追記 ■■
 同じ場所でダイヤモンド富士を撮影したので写真を追加。 2023年元日の日の入り。

  • わさび田
photo

 富士見第二公園で奥多摩街道に合流。 その後700m弱で左にそれた先で一旦旧道は消失。 ここで昭島市に入る。 奥多摩街道に戻って進むと、やがて大山街道所沢道として歩いた道と交差する。
 所々に残る旧道を忠実にたどりながら概ね奥多摩街道を進み、熊野神社とわさび田に寄り道。 奥多摩町や檜原村にわさび田があるのはよく知られているが、実はここにも段丘崖の下からの湧水で栽培されている。 但し、最近は湧水の水量が減り、以前ほどは収穫できないらしい。

  • 諏訪神社
photo

 筏道(奥多摩街道)に戻り少し行くと諏訪神社があり、ここで奥多摩街道とは一旦別れる。 この先の奥多摩街道は明治後半に延長されたもので、かつては阿弥陀寺に突き当たる丁字路だった。
 諏訪神社には「東京の名湧水57選」に選ばれた湧水がある。 先程のわさび田とも近く、同じ水質の水だろう。 社殿は段丘の上に建っている。 残念ながら、この日は少量の湧水しか流れていなかった。 道路をはさんで西側の阿弥陀寺にも湧水があるようで、以前はここでもワサビの栽培をしていたそうだ。

  • 腹立稲荷
photo

 諏訪神社の西の坂道を北に向かって上り、西向きに折れる。 この先の道は2通りあり、1つは南に折れて旧大神村に向かう道で、もう1つはそのまま西に向かう道。 大神村に用事のなかった筏乗りは真っ直ぐ西に向かったと考えることにした。 この道は「ぼたもち街道」と呼ばれる古道で、俗説では嫁いだ娘が牡丹餅を持って実家に帰る道だったとも、往来した馬の糞が牡丹餅に似ていたからだともいう。
 JR八高線と交わる所の踏切は「腹立稲荷 踏切」という名前。 稲荷神社は今はなく、由来もよくわからないそうだが、祟りがありそうで恐ろしい名前だ。

  • 千人同心日光街道 拝島宿
photo photo

 南に向きを変え、新奥多摩街道(都道29号)・奥多摩街道を渡り、大神経由の別ルートと合流。 西向きに進むが、旧道は失われていてよくわからない。 段丘のへりに突き当たったところで、崖に沿って崖上を進んでゆく。
 国道16号を渡った先の拝島宿で奥多摩街道にに合流する。 この道は千人同心日光街道を歩いた時の初日に通過した道でもある。 前回は先を急いで素通りしたが、今回は拝島を終点にすることにして、街道の左右の寺社にも寄り道をした。

  • 龍津寺・旅籠「乙幡」
photo

 街道左側の龍津(りゅうしん)寺は曹洞宗のお寺で、南西の崖下には湧水があり、こちらも「東京の名湧水57選」に選ばれている。 57という中途半端な数は、それだけ相応しい湧水が少ないということだろうか。
 龍津寺とは反対側にあるデイケアサービス施設は、旅籠の乙幡(おつはた・おっぱた)の跡で、筏乗りが宿泊した筏宿でもあった。 昭和四十年代までは酒屋として営業していたという。
 午後4時になり、日差しも弱くなった。 拝島宿の西のはずれまで来たところで3日目を終えることにした。

ページの先頭へ

2021年12月18日(土) <拝島〜沢井>  21.8kmの内13.2km

  旅の足跡(地図)  12/18 8:55 〜 14:25

  • 石川酒造
photo

 4日目の開始地点からは、現在の奥多摩街道の西側に旧道が短区間残っている。 旧道が奥多摩街道に合流すると福生(ふっさ)市に入り、熊川病院の先でまた左に分かれる。
  旧道を進むと見える大きな白い建物は、多満自慢の醸造元の石川酒造。 酒造を開始したのは文久三年(1863)で、近年は地ビールも醸造している。

  • 熊川分水
photo

 石川酒造の手前で旧道は右に折れる。 道の脇の透明度の高い小さな流れは玉川上水から取水した熊川分水。 明治二十三年(1890)の完成で、石川酒造の精米用水車を回すことや森田製糸場での利用が主な目的だった。 この先も所々で流れを見ることができる。

  • 熊川神社
photo

 睦橋通りを渡り、熊川分水と別れて進む。 段丘崖上の道で、見晴らしの良いところからは富士山や奥多摩の山々が見える。
 熊川神社は創建年代不詳だが、平安時代まで起源が遡るといわれる。 映画『ちはやふる』のロケ地で、瑞沢高校「競技かるた部」の合宿所である「分梅神社」として登場する。 熊川分水は、神社の東側を流れている。

  • 福生院(ふくしょういん)
photo photo

 熊川神社から300m余りで臨済宗の福生院。 40年ほど前、白いタヌキが飼われているという新聞記事で興味を持ち、見に来たことがある。
 旧熊川村は天領と2人の旗本の三給地で、境内にはその内の旗本の長塩氏の墓がある。 その意外なほど小さな五輪塔にはきれいな花が供えられていた。

  • 熊川分水の取水口

 福生院の北は長い間空き地だったが、今は福生消防署になっている。 ここはかつて森田製糸場があったところで、熊川分水の目的の1つはここの工場だった。 東京で最初の製糸工場であり、多摩地区有数のものだったという。 片倉製糸の傘下に入り、戦後は片倉自転車の工場となった。 旧道は失われており、分水の流れも航空写真でしか見られない。

photo photo

 JR五日市線の北で旧道が復活し、奥多摩街道に合流する。 玉川上水の青梅橋までちょっと寄り道したのは、そこから熊川分水の取水口を見ようと思ったため。
 しかし、少し遠くてよく見えない。 取水口の近くにある稲荷神社に行ってみても、フェンスと草で良く見えなかった。 諦めて戻ろうとしたところ、庭の掃除をしておられた隣家の方が庭から見せてくださった。 緑色の筒状の装置の中に差蓋(さしぶた)と呼ばれる水門の開閉の蓋が入っているのだろう。

  • 玉川上水
photo

 筏道として奥多摩街道を進むと、玉川上水が接近してくる。 江戸の人口増加により不足する飲み水の対策のために承応二年(1653)に開削された上水路で、羽村から四谷大木戸まで約43km、高低差92m(100mあたり21cm)を自然流下して給水された。 流路を選びながら短期間に完成させた技術に感嘆させられる。 途中の地域にも分水として供給され、命の水となっていた。

  • 清岩院(せいがんいん)
photo

 玉川上水に沿って進み清巌院橋で対岸に移る前に寄ったのは、600年の歴史のある禅寺、清岩院(以前は「清巌院」と記したらしい)。 境内を流れている清流は「東京の名湧水57選」の湧水からのもの。
 清巌院橋を渡った先は上水の左岸沿いに道があったと思われるが、現在の奥多摩街道はは少し離れた直線的な道になっている。

  • 田村酒造
photo photo

 再び玉川上水と接して暫く進む。 玉川上水に架かる宿橋の先の対岸には、福生市のもう一つの造り酒屋、田村酒造がある。 こちらは嘉泉の銘柄で知られる。
 玉川上水に面したところには、田村分水の取水口が見える。 酒造用の米を精米するために水車を回すことを目的に慶応三年(1867)に開設された分水で、下流では生活用水や農業用水としても使われた。

  • 玉川上水旧堀跡
photo

 引き続き奥多摩街道を進む。 多摩川上水に加美上水橋が架かる道は、砂利鉄道の線路跡で、大正天皇の陵墓を造営するのに使う石や砂利を多摩川から採取して運ぶための鉄道が通っていた。
 この道に寄り道して多摩川が見える所まで行くと、段丘の下に玉川上水の旧堀跡が見える。 当初は段丘崖の中程の多摩川側に土盛りをして流していが、多摩川の洪水被害を避けるために元文五年(1740)に掘り直したのが現在の流路だという。

  • 上水第三水門
photo

 羽村市に入り羽村大橋への道を過ぎると、下の方に流れる玉川上水に上水第三水門が見える。 現在は多摩川から取水した水の多くは、ここから村山・山口貯水池(多摩湖・狭山湖)へ送られている。 水は地中の導水管で送られるのだが、水門の位置の標高は約125m、多摩湖・狭山湖の水面の標高は約115mなので、自然に流下していると思われる。

  • 羽村取水堰
photo photo

 上水第三水門の500m程上流には玉川上水の取水堰があり、ここが上水の起点。 水を取り込みやすくするための堰は筏乗りにとっては接触して破壊してはいけない難所であり、月に3回(後に6回)しか通してもらえない不便な関門だった。
 堰の近くの公園には、玉川上水の開削に尽力したと伝わる玉川兄弟の像が置かれている。 かつての陣屋の跡は東京都水道局の羽村取水管理事務所になっていて、その脇には水神社が祀られている。

  • 禅福寺・一峰院
photo photo

 取水堰の北で奥多摩街道から左に分かれるのが旧道。 その先の禅福寺・一峰院はいずれも臨済宗建長寺派の古刹で、福生からこの辺りにかけて同派の寺院が多い。

  • 青梅宿
photo

 奥多摩街道と合流したり分かれたりを繰り返しながら小作(おざく)坂下交差点に至る。 緩やかな坂で段丘を上る奥多摩街道とは違い、旧道は横の緑地公園の中を一気に上ってゆく。 旧道と奥多摩街道が合流するとすぐに青梅市に入り、段丘上のへりを進んでゆき、都立青梅総合高等学校の先で青梅街道に合流。
 ここから先は7年前に歩いたので省略しても良いが、まだ時間も早いので終点と決めた沢井の手前1駅分だけ歩くことにした。 東青梅駅から軍畑(いくさばた)駅まではJR青梅線に乗ってショートカット。

  • 沢井

 軍畑駅のすぐ南にある山崎家は一見茅葺屋根だが、たまたま家の方がいらしたのでお話をうかがったところ、茅葺の上に杉皮を葺いているそうだ。 林業を営んできた家で、現在も居住されてる。

photo

 青梅街道を歩いた時は沢井駅への途中で国道411号からそれた道を歩いたが、今回は沢井の福島家を終点とすることにしたので、国道をそのまま進み福島家の南側に出た。 福島家は旧沢井村名主や筏組合惣代を勤めた旧家なので、筏道の終点として相応しいだろう。 現当主は鎌倉時代から数えて35代目。 東京都指定有形文化財に指定されている住宅は個人宅のためふだんは拝見できないが、東京都の文化財ウィークの時などは公開されている。
 筏乗りにゆかりの福島家の前で筏道のウォーキングは終了。

ページの先頭へ