美濃路

美濃路とは

 美濃路は東海道の宮宿と中山道の垂井宿とを結んだ脇往還で、五街道に準ずる重要な街道として幕府の道中奉行が管轄した道だった。 道のりは、名古屋城下・清須・稲葉・萩原・起(おこし)・墨俣・大垣の各宿場を経由する約60km。 その内、宮宿で東海道と別れる地点から金山付近までの3km弱は佐屋街道(佐屋路)と共通だった。
 この街道を使って東海道から中山道に切り替えると、東海道の鈴鹿峠と中山道の木曽路という難所を避けることができたため、好んで歩いた旅人も多かったという。 東海道新幹線がおおむねこのルート(東海道−美濃路−中山道)を通っているのが興味深い。
 また、関ヶ原の戦いなどの凱旋街道となったことから「吉例街道」とも呼ばれ、徳川家光の上洛時や朝鮮通信使などの通行にも使われた。
 なお、今回の街道とは別に、中山道の内の美濃国部分を美濃路と呼ぶこともある。
 上の写真は、2日目に渡った木曽三川の風景(左から木曽川、長良川、揖斐川で、木曽川のみ上流方向)。 かつてはいずれも舟渡しだった。

route

【参考文献】
 『美濃路』 日下英之著 愛知県郷土資料刊行会刊 (1985年)
 『なごやの古道・街道を歩く』 池田誠一著 風媒社刊 (2007年)
 『尾張名所図会』 岡田啓(文園)・野口道直(梅居)編 天保十五年(1844)
 『今昔マップ on the web』(明治期の地図から旧道を推定) こちらで閲覧可能

旅の記録

 3年前に佐屋街道を歩いたのは名古屋での高校のクラス会のついでにだった。 今年は学年全体の同窓会の案内をいただき、出席のついでに今度は美濃路を歩くことにした。
 金山までは佐屋街道として既に歩いたので割愛。 分岐点をスタート地点として、同窓会の翌日と翌々日に歩いた。 2日では完歩できず、大垣で一旦終了したのは予定通り。

1日目: 2018年08月12日(日) <金山〜稲葉>  20.2 km

  旅の足跡(地図)  8/12 8:50 〜 17:25
 ※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください

  • 佐屋街道との分岐点
photo

 「金山新橋南」交差点から北に向かいJR東海道線・名鉄名古屋本線・JR中央本線を越える。
 やがて見えてくる名古屋高速の下の「古渡町」交差点でさっそく寄り道。 高速道路の下は山王通で、交差点近くの古渡稲荷神社が山王稲荷とも呼ばれたことからこのあたりの地名になっている。 この道はかつての鎌倉街道の跡だというので、『十六夜日記』を書いた阿仏尼など多くの人々がここを歩いたことだろう。

  • 松重閘門
photo

 山王通りを西に進んだ山王橋の下は、名古屋城築城の資材運搬のために福島正則が開削した堀川。 佐屋街道の時にも書いたように、ドブ川の同義語だった堀川もかなり水質が改善されている。
 橋の北西に建つ塔は松重閘門で、堀川と中川運河を往来する際に水位を調節するために昭和初期に作られた。 名古屋駅到着直前の下り新幹線の右側車窓からも見える。

  • 古渡一里塚跡
photo

 「古渡町」交差点に戻る。 交差点の南東あたりに美濃路最初の一里塚があったそうで、木の標識が立てられているが、風化して文字がまったく読めない。 同好の士のwebサイトを拝見すると、「美濃路/古渡一里塚跡」と書かれていた模様。
 東海道から通しの里程で測られて設置されており、宮宿の手前の伝馬町一里塚から1里にあたる。 日本橋からは90里。
 道路の東側のヤマオカヤという米穀店は、「うだつ」のあがった由緒ある建物が健在。

  • 東本願寺名古屋別院・古渡城跡
photo

 山王通りの北側の東別院は、元禄三年(1690)に尾張藩二代藩主・徳川光友が古渡城の跡地を寄進して建立したもの。
 境内の鐘楼付近に「古渡城趾」碑が建っている。 説明板によると、織田信長の父信秀が東方の今川氏に備えるために築城した東西140m、南北100mの平城で、周囲に二重の堀が巡らされていたという。 信長は13歳の時この城で元服したと伝えられている。

  • 【名古屋城下】(橘町大木戸跡)
photo

 美濃路の旧道は「古渡町」交差点の北で伏見通から右に分かれて門前町通に入る。 かつては北への道はなく、美濃路がここで「く」の字に折れていた。 この先一帯は寺院が多く、城郭的な役割が与えられていたと思われる。
 門前町通に入ってすぐ先にあった橘町の大木戸がかつての名古屋の入口。 大木戸跡を示す標柱とバス停名が教えてくれる。
 ここからが名古屋宿と言えるが、諸大名は御三家筆頭に遠慮して名古屋では宿泊しなかったので、本陣や脇本陣は置かれなかった(本陣通の地名、本陣駅は江戸より前の事跡にちなむ)。 勿論、一般庶民が泊る旅籠屋は多数あった。

  • 西本願寺名古屋別院
photo

 大須通を渡る手前西側には西別院。 こちらは西本願寺の名古屋別院で、築地本願寺に似たインド風の本堂が斬新な印象を与える。
 文化十四年(1817)に、ここの境内で葛飾北斎が120畳敷きの紙に描いたという達磨の絵は残念ながら戦災で失われてしまった。
 旧街道は大須通を越えて本町通と名を変える。

  • 大須観音
photo

 本町通を100m程進んでから仁王門通りのアーケードを西へ行くと大須観音。 正式には北野山真福寺宝生院というそうだが、殆どの人が知らないだろう。 名古屋にとっての大須観音は、東京の浅草観音のようなものと言ったら言い過ぎだろうか? 現岐阜県羽島市桑原町大須の真福寺を江戸初期に徳川家康の命令で移転したもので、元の大須の地名は木曽川と長良川に挟まれた大きな州の意味。

  • 万松寺(ばんしょうじ)
photo

 本町通に戻って100m程進み、今度は東に寄り道。 清須から移された総見寺と信長の父信秀の菩提寺である万松寺を見て戻ろうとすると、いきなりにわか雨に襲われた。 本町通のアーケードに避難してスマホで雲の動きを確認したら、少し待てば雨雲は離れてゆくとわかり一安心。
 万松寺は信秀の葬儀が行われた寺で、その際信長が抹香を投げつけたと伝わるが、それはここに移る前、那古野城の南側にあった時のこと。 移転後の寺域は、南は万松寺通りの少し南、北は3ブロック先までまでとかなり広かったようだが、今はこじんまりとビルのお寺になっている。

  • 名古屋市道路元標
photo

 何とか雨も収まり、東西の100m道路、若宮大通を渡って先に進む。 通りの名前は、道路を渡った東側の若宮八幡社にちなんでいる。 江戸時代は尾張徳川家の氏神であり、名古屋の総鎮守として崇敬された。
 前方には黒い雲が見え、時折雨粒が飛ばされてくるが、暑さ対策のミストのように涼しさを与えてくれた。 若宮大通から650m程で、古くからの繁華街広小路通と交差する。 交差点の手前東側に名古屋市道路元標を見つけた。 説明によると大正時代の実物ではなく復元したものだそうだ。

  • 札の辻跡
photo

 さらに北に進むと「伝馬町本町」交差点。 江戸時代には南東の角に高札場があり、札の辻と呼ばれた。 美濃路はここで西に折れて伝馬町通を進む。 右の写真は高札場跡を背にして西の方を見たところ。 南西の角には伝馬会所があった。
 伝馬町通を反対方向の東に向かうと岡崎や信州の飯田に通じており、今でも飯田街道と呼ばれる重要な道路になっている。

  • 明倫堂跡・名古屋東照宮・下街道の道標

 当初の予定では札の辻跡から北の方に寄り道をして、明倫堂跡・東照宮・那古野神社などに足をのばすつもりだったが、寄り道が多いと予定通りに進まないので前日の同窓会の前にフライイングで少し歩いておいた。

photo photo

 天明三年(1783)に開校した尾張藩の藩校の明倫堂は、藩士の子弟だけでなく農民や町人にも儒学や国学を教えたという。 明治四年(1871)に廃校となり、その跡地には三の丸から東照宮と那古野神社が遷座した。

photo

 近くの中日病院の北西角には下街道(善光寺街道)の道標がある。 札の辻から北上してきた下街道はここで東に折れ、大曽根を経て大井宿手前の槙ケ根で中山道に合流していた。
 「東 ぜんこうじみち」「西 みのじ」「南 あつた」「北 おしろ」と刻まれているが、新しそう。

  • 伝馬橋
photo

 美濃路に戻る。 伝馬町通を進むと橘町大木戸跡の付近で分かれた伏見通と交差する。 中央分離帯があり通り抜けられないので少し迂回。
 さらに西に進むと堀川に伝馬橋が架かっている。 伝馬橋は堀川が開削された時に架けられた七橋の一つ。 橋を渡ると街道は右折して堀川沿いに北上する。

  • 四間道(しけみち)
photo

 美濃路の1本西の通りは四間道と呼ばれる。 堀川沿いの美濃路に面して軒を連ね、水運を利用して米穀・味噌・酒・薪炭などを城下に供給していた商家は、元禄十三年(1700)に大火に遭い、その後、防火などの目的で裏(西側)の道を4間に広げて、四間道と呼ばれるようになったという。

  • 伊藤家住宅
photo

 名古屋城は那古野城の跡地を拡張して建てられたもので、元々大きな城下町があったわけではない。 初代藩主徳川義直の居城として名古屋城が完成するまでは尾張の中心は清須だったが、町ごと名古屋に移転させられ城下町を形成した。 これを「清須越し」という。
 見事な屋敷が残る伊藤家は、清須越しで名古屋城下に移転した商家の1つで、呉服屋を営んだ伊藤家(後の松坂屋創業)に対して川伊藤と呼ばれた堀川沿いの伊藤家の分家にあたる。 江戸時代には藩の御用商人を務めたという。

  • 五條橋
photo

 伊藤家の北で東西の道と交わる。 東側に見える堀川の橋は五條橋で、清須越しの際に橋まで移転したもの。 当然、堀川七橋の1つ。
 上記の下街道の道標から西に進むと五條橋に出るので、「西 みのじ」の文字は間違いではない。

  • 屋根神

 五條橋の反対側にサビが目立つアーケードが見えるのは円頓寺(えんどうじ)商店街。 円頓寺(えんどんじ)の門前にできた商店街で、昭和初期から戦後にかけて栄えたという。 現在は衰退感を隠せないが、いまだに名古屋の人なら誰でも知っている知名度があり、近年復活の兆しもあるようだ。

photo photo

 四間道や商店街の横丁には、屋根の上に祠が載っている家がある。 屋根神と呼ばれる名古屋周辺に独特の社で、津島神社、熱田神宮、秋葉神社の三社が祀られていることが多いという。

 五條橋の西詰に戻り、美濃路を北に向かう。 名古屋高速の下で堀川に架かるのは七橋には含まれない景雲橋。 この橋にはちょっとした思い出がある。
 高校生の時、当時は毎年のように行われていた交通機関のストライキがあり、いつも利用する地下鉄が動かないことがあった。 名古屋駅から高校まで歩いて行こうと考え前日調べたのが、菊井町−景雲橋を経由するルート。 約半分歩いたとホッと安心したのがこの橋だった。 下校時にはストは解除され、歩いたのはこの1度だけ。
 歩くことなど考えてもみないような距離を歩き通したことに、普段感じない達成感を味わえたことを覚えている。 今から考えればわずか3km程で、大したことはない距離だったけれど、この時の満足感が今の旧街道歩きの道楽の原点だったかも知れないと思う。

  • 江川一里塚跡
photo

 小塩橋の西詰で街道は左に折れる。 その後200m余りで今度は右折していたのだが、今は「なごや小学校」の校庭になっているため回り道が必要。 学校の拡張で飲み込まれたのだろう。
 美濃路は菊ノ尾通を渡って3本目を左折。 名古屋高速の高架の手前に2つ目の一里塚があったようだ。 StreetViewで遡ると、2012年3月の時点では駐車場の角に説明板が立っていたものが、その後駐車場が医院になった時になくなってしまったらしい。
 一里塚跡から200m程までが旧名古屋。 かつては樽屋町の大木戸があり、大木戸の名古屋側は樽屋町、外側は押切村だった。

  • 清音寺
photo

 1km余り進むと西区枇杷島にさしかかる。 名鉄名古屋本線の手前北側の清音寺には、地名の元になったと言われる平安末期の伝説がある。
 尾張に流罪になった藤原師長に寵愛された豪族の娘は、師長が赦されて帰るのを悲しみ形見にもらった琵琶に和歌を書き付けてこの地で池に身を投げたという。 枇杷島の地名はこの伝説によるそうだ。 娘の菩提を弔って建てられたのが清音寺で、娘の法号「清音院」にちなんだのだという。 ところで、琵琶が枇杷になったのはなぜだろう?

  • 庄内川
photo

 名鉄の線路をくぐるとすぐに庄内川の堤防に突き当たる。 ここに枇杷島橋が架けられたのは江戸初期の元和八年(1622)なので、清須越しの時は舟で荷物を運んだことだろう。
 川には中州があり東の大橋と西の小橋に分かれていた。 大正九年測量の地図からは、現在の位置に架け替えられているが、それまでは少し上流にあった。
 庄内川の左岸は名古屋市西区枇杷島、右岸は清須市西枇杷島町(旧西春日井郡西枇杷島町)と自治体は異なっても両岸が枇杷島を名乗っている。

  • 美濃路道標
photo

 現在の枇杷島橋の西詰北側には道標があり、次の文字が彫られている。
  「東 にしは つしまてんわう/きよす宿 みち」
  「南 文政十年/丁亥七月吉日」
  「西 ひがしは とうかゐだう/なごや 道」
  「北 いわくら 道」

 「きよす宿」へ向かうのが美濃路。 また、いわくら道(岩倉街道)は、枇杷島橋の西にあった「下小田井の市」へ北の岩倉方面方から野菜などを運搬するのに使われた。

photo

 道標の横には『尾張名所図会』の挿絵を3次元化した「にしび夢だいこん」という石像もあり、「下小田井の市」のモニュメントとなっている。 左足に何かがいると思ったらフタモンアシナガバチの巣があった。 こんなところに巣を作るということは、今年は台風の心配はないか?
 <追記> 台風については3日目の「塩田の常夜灯」の項を参照

  • 西枇杷島問屋記念館
photo

 枇杷島橋のたもとから西に向かう。 橋から北西に向かう現在の県道は昭和になってからできたもの。 旧街道は左右より高めになっているので自然堤防を利用してできた道なのだろう。
 500m弱先の右側には西枇杷島問屋記念館があったので、見学がてら休憩させていただいた。 夏の日差しが暑いので休めてありがたい。 下小田井の市の創始者の一人といわれる山田九左衛門家の住居(明治初期建築)を、橋詰から移築復元したもの。

  • 一休庵
photo

 街道沿いの所々には船竅iせがい)造りの伝統的な古民家が残っている。
 古い町屋を改修再現した交流施設、一休庵でまた一休み。 話をうかがいながらいただいた冷たいお茶がありがたかった。 庇の上には屋根神が。
 旧新川町に入った先の飴茶庵も同様の施設で、ここも屋根神がある。 飴茶庵の横の道を北に入った所は尾張藩の刑場跡。 元は名古屋の橘町大木戸のあたりにあったものが寛文年間にここに移されたといい、金のしゃちほこの鱗を盗んだとされる柿木金助もここで処刑された。 街道に面した瑞正寺には罪人の菩提を弔うために建てられた大きな石の宝塔がある。

  • 津島道(津島街道)
photo

 新川を渡ると、左に津島道が分かれていた。 分岐点近くのポケットパークには、新川橋の旧親柱や道標が保存されている。
 新川は、庄内川に流れ込んでいた複数の川の水が庄内川に集まりすぎないよう迂回させるために天明七年(1787)に開削された人工河川。

  • 須ヶ口の一里塚跡
photo

 名鉄津島線を渡った先には橋の痕跡だけで水のない小川の跡があり、「みの路/一里塚之趾」の小さな碑が立っている。3番目の塚で、日本橋から92里目にあたる。
 南側の小川に架かっていたのは「一里塚橋」。 橋の両側にエノキの茂る塚があったという。 川を改修した時に川の中から道標が出土し、今は正覚寺の門前に移設されている。
 それは自然石の道標で、「北 みのかい(どう)/ ★南無阿弥陀(仏)/是より/西 つしまか(い道)」と刻まれている。 <★の部分は阿弥陀如来の種字キリーク>

  • 五条橋
photo

 名鉄丸ノ内駅の付近で街道は鍵の手に曲がっている。 駅名も鍵の手もかつての城下町の名残りだろう。 道は北に向かうが、いつの間にか北の空は真っ黒で、時々稲光も見える。 但し雲は西から東に動いていて、土砂降りの中には入らずにすみそう。
 五条川に出たところで左に曲がり五条橋を渡る。 清須越しで移転した橋とされ、元々は「御城橋」だったそうだ。 名古屋と清須では「條」と「条」の文字が異なるが、昔は文字の厳密な書き分けはなかったのだろう。 橋のすぐ上流を東海道新幹線が頻繁に通る。

  • 清須城址
photo photo

 橋を渡った右手一帯が清須城の中心部だった。 清洲公園には信長と濃姫の像があり、新幹線をくぐった先の本丸跡には「清洲城墟碑」「右大臣織田信長公古城跡」碑が建つ。 雨が一時的にぱらついたので、「清洲ふるさとのやかた」で休憩し、清須会議はどの辺りで行われたのだろうなどと思いを馳せてみた。

photo

 五条川の東岸に建つのは、旧清洲町の町制100周年を記念して建設された清洲城模擬天守。 位置も外観もかつての清須城とは異なり紛らわしい。
 ところで、「清須」と「清洲」の表記が混在しているが、次のような事情があるらしい。 ここでは固有名詞で「清洲」となっているもの以外やかつての地名等は清須を用いている(つもり)。
(1)昔はどちらと決まっていなかったが「清須」が多かった
(2)1889(明治22)年の町制施行の際、「清洲町」の表記を採用
(3)2005年の3町合併で誕生した新市名を「清須市」にした

 また、清須の発音は、東京の人はほとんどが人名の「きよし」のように「き」にアクセントを置くと思うが、地元では「泳ぐ」などのように2音目の「よ」にアクセントを置く。

  • 【清須宿】
photo

 五条橋を渡ったあたりから清須宿だったと思われる(清須越し以前の清須城下はもっと手前からで、須ヶ口は清須の入口の意といわれる)。
 100m程先、時の鐘を鳴らした清涼寺の門前は札の辻。 北西の角に高札場があった。 ここで街道は右に折れ北に進む。

  • 清須宿本陣跡
photo

 北に150m程進んだ左側の格式ある門構え(薬医門?)の家が本陣跡の林家。 美濃路で最も豪壮な建物の本陣だったそうだが、1891年の濃尾地震で門以外は倒壊・火災の被害を受けたという。
 街道沿いには伝統的な建物は余り残っていないし、鉄道や高速道路の高架で町が分断されてしまっているために、残念ながら町並に宿場町の面影は少ない。

  • 総見院
photo

 名古屋の大須で、にわか雨に遭う直前に門前から拝見した総見寺は、清須越しで清須から移転した織田家ゆかりの寺。 高速道路の1km余り先を左に入ったところがその旧地で、今は総見院という。 総見寺の住職の隠居所を兼ねたお寺を旧地に建てたのだという。
 『尾張名所図会』の挿絵を見ると、町並はさらに続き、現稲沢市に入った立部(たてぶ)神社(江戸時代は牛頭天王社)の手前の桝形あたりまでの大きな宿場だったようだ。

  • 長光寺
photo

 桝形の先を右側に折れる役所橋跡を渡った先は清須代官所跡。 今は広い畑になっている。
 街道に戻ってすぐの長光寺には重要文化財の地蔵菩薩立像と地蔵堂(六角堂)がある。 門前の「右ぎふ道」「左京都道」と彫られた道標は、300m余り先の四ッ谷追分にあったもの。 そこで右に分かれる岐阜への道(岐阜街道)は、長良川で獲れた鮎を鮨にして将軍に献上するルートとして使われたので「鮎鮨街道」、「御鮨街道」とも呼ばれた。
 また、四ッ谷追分には4番目(93里目)の一里塚があった。 写真はこちら

  • 国府宮(こうのみや)神社 一ノ鳥居
photo

 時刻は16時半を過ぎたので急ぎたいが、疲れが出てきた。 街道の右手には三菱電機稲沢製作所のエレベーター試験塔が見え、その向こうは相変わらず黒い雲。 まだ稲光も見える。
 稲沢市民病院の横を通り過ぎ、西に向きを変えて進むと、名鉄の踏切の手前に 国府宮神社 一ノ鳥居が建っている。 社殿は約900m北。 寄り道はしないで、翌日のスタート前に参拝することにした。

  • 小沢の一里塚跡(稲葉の一里塚)・【稲葉宿】
photo

 鳥居から900m弱で稲沢市の小沢地区に入る。 稲沢という地名が、この先の旧稲葉村とここ旧小沢村が合併した時に旧村名から1字ずつとった合成地名だということはあまり認識されていないと思う(明治八年の合併で稲沢村となった)。
 旧小沢村に入ってから200m程の所に小沢の一里塚の説明板がある。 美濃路の5番目、日本橋から94里目の一里塚。 稲葉の一里塚ともよばれるようだが、ここは小沢村だったので、小沢の一里塚と呼ぶのが良いだろう。
 一里塚のすぐ北からが稲葉宿。 宿場の運営は小沢・稲葉の両村で行っていた。 最初は稲葉村だけの宿場だったため、その時のまま稲葉宿と呼ばれた。

  • 尾張国衙跡
photo

 「小沢三丁目西」交差点を初日の終了地点として、国府宮駅方面に向かった。 街道としての距離は20km余りと大した距離ではなかったのに、寄り道をした場所が多かったので、8時間半もかかってしまった。 途中で雨も降ったが傘を差すまでもなく、猛暑より良かったかもしれない。
 駅への道の少し北、松下公民館の横には「尾張国衙址」の石碑が建っていて、ここが律令時代の尾張国の中心地だったことを示している。 周辺の集合住宅は「ファミール国衙」「コーポ国衙」「メゾンこくが」など、他では耳にしない難しい名前。

ページの先頭へ

2日目: 2018年08月13日(月) <稲葉〜大垣>  27.2 km

  旅の足跡(地図)  8/13 7:20 〜 16:00
 ※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください

  • 尾張大國霊神社(国府宮神社)
photo photo

 2日目を始める前に国府宮(こうのみや)神社に参拝してウォーキングの無事をお祈りする。 この地に尾張国の国府があったことから一般にはこう呼ばれるが、正式には尾張大國霊神社という。 尾張国の総社で、尾張地方の総鎮守とされる。
 通称「はだか祭り」は有名で、毎年必ず地元のニュースになるのに、テレビでしか見たことがなかった。
 神社の南側には、昨日前を通り過ぎた一ノ鳥居まで長く広い参道が延びる。

  • 稲葉宿本陣跡
photo

 旧街道に戻って2日目を開始。 雨の心配はない代わりに猛暑を覚悟。
 スタート後すぐに道が左に折れる突き当たりが本陣跡。 数年前までは農業普及指導センターがあり、道路際に「稲葉宿本陣跡の碑」が建っていたようだが、ビルを取り壊して更地状態。 碑も撤去されたらしい。 また、碑の少し西にあった「稲澤町道路元標」も見当たらない。

  • 稲葉宿問屋場跡
photo photo

 西に向かう旧道には虫籠窓(むしこまど)のある伝統的な建物がいくつも残っていて、風情が感じられる。
 問屋場跡の伊東家(写真右)には大きな「稲葉宿問屋場址」碑があり、説明も刻まれている。 人足45人、馬45頭が常備されていたという。
 問屋場跡の先の左側には「右つしま道」の道標。 地中に「三里」の文字が埋まっているそうだ。 南に分かれると、矢合(やわせ)・勝幡(しょばた)経由で津島に行くことができた。
 美濃路歩きに戻ると、正面には伊吹山が見える。

  • 高木の一里塚跡
photo

 右に左に折れ曲がって進み、西尾張中央道を渡り一宮市に入る。
 既に日中の暑さが始まっていて、まばらになった家並では日陰が期待できないのがつらい。 自動販売機で水分補給しながらこの日最初の一里塚跡に到着したのは、歩き始めてから1時間弱後。 美濃路6番目で、日本橋からは95里目にあたる。 失われた塚の跡に説明板と大きな「一里塚址」碑が建っている。

  • 舟木一夫 ゆかりの地
photo

 国道155号を歩道橋で越え、名鉄尾西線の踏切を渡ると、左側のフェンスに「舟木一夫 ゆかりの地 跡」と書かれた説明板を見つけた。 昭和の大スター舟木一夫がデビューまで暮らしたという長屋の跡は真新しいアパートになっている。 細かいことだが「ゆかりの地 跡」というのが気になった。 「跡」はいらないのでは? 線路の手前に資料館があるそうだが気付かなかった。

  • 【萩原宿】
photo

 「萩原商店街」のアーチをくぐると萩原宿。
 宿内の「萩原下町」交差点で交差する南北の道は巡見街道といい、各藩を監察するために徳川幕府が派遣した巡見使が通った道。 尾張国の経路は、知多郡緒川村(現:知多郡東浦町)・宮・犬山・萩原・津島・佐屋を経て桑名に抜けるもので、四泊五日の日程だったという。 萩原は巡見使の宿泊地だった。

  • 萩原宿問屋場跡・本陣跡
photo photo

 正瑞寺の門前で街道は北に折れる。 すこし先に問屋場跡と本陣跡の標柱があるが、建物は残っていない。 しかし、宿内には歴史的な建物も多く残っていてありがたい。 本陣跡の100m余り先を左折した少し先までの小さな宿場だった。

  • 市川房枝生家跡
photo

 宿を出て日光川を渡ると、2005年に一宮市と合併した旧尾西市に入る。 一宮や尾西一帯はかつては毛織物工場が多く、戦後「ガチャ万」と呼ばれた好景気で織機の音が響いたという。 街道沿いにも所々に小規模な工場を見かける。
 道がふたたび北向きになる角に新しい公衆トイレを見つけた。 暑くて水分は殆ど汗になっているので無用と思いつつ傍らを見ると、「市川房枝生家跡」の説明板がある。 愛知県出身ということも知らなかったことが恥ずかしい。 1km強の間で2人の有名人を輩出していたことに驚いた。

  • 孝子佐吾平遭難遺跡
photo

 その140m程北には「孝子佐吾平遭難遺跡」と彫られた碑が建っている。
 天保年間、暴れ馬を取り押さえようとした馬子の佐吾平が、江戸参勤のため通りかかった明石藩主松平斉宣(なりこと)の行列の前を横切ったため無礼打ちになった。 佐吾平は盲目の老母によく仕え孝子の誉れが高かったので、死を悼んだ村人が小祠を建てたという。
 『甲子夜話』では、切り捨てられたのは3歳の子供で、場所は中山道になっているそうで、映画『十三人の刺客』にもこの話が出てくる。

  • 富田一里塚跡

 名神高速道路をくぐって400m余り北に進むと旧街道は左にカーブする。 カーブの手前にはすぐ右に天神の渡跡があり、今の日光川の位置が木曽川の主流だった時やその後流れが変わった後も沼地化していた時(16世紀末頃まで)にここに渡し場があったとの説明がある。

photo photo

 渡し場跡から約1km北西へ。 富田一里塚跡は美濃路で7番目、日本橋から96里目で、街道の両側に塚が残っている。 塚の上には当時のものではないだろうがそれぞれエノキもある。
 左塚の傍らには2基の道標が移設されていて、一方の弘化三年(1846)のものは「左おこし道」「右つしま道」が読み取れる。もう一方は「是より左こまつか渡場道」と刻まれているというが、一部判読困難。

  • 駒塚道 道標
photo

 一里塚の50m程先の分かれ道には「左駒塚道 船渡へ五丁」と太字で彫られた慶応三年(1867)の大きな道標が建っている。 上記の読みづらい道標から建て替えられたものだという。
 駒塚道は、尾張藩の家老石河(いしこ)氏が、名古屋城へ参勤するために開いた道だとのことで、駒塚の渡で木曽川の西岸に渡った先に屋敷があった。

  • 聖徳寺跡
photo

 500m弱歩いたところで、左の細道に入って聖徳寺跡に寄り道。 織田信長と斉藤道三が会見した寺として知られる寺だ。 洪水や戦火で移転を繰り返したそうで、会見は苅安賀にあった時との説もある(そちらにもここと同じ「富田」の地名がある)。 佐屋街道万場宿で見た光円寺の山門は聖徳寺から移築されたものと言われるが、会見当時のものではなく、名古屋市七間町に移転後の門とのこと。
 「聖徳寺跡」バス停脇に記念碑や説明板がある。 「うつけ」の姿で到着した信長が正装に変身して道三を驚かせたという逸話を偲ぶのも面白い。

  • 【起(おこし)宿】
photo

 旧道に戻る。 聖徳寺跡を通る道と合流する歩道橋のあたりからが起宿だろうか。 木曽川を控えた渡し船の宿場町だった。
 起というのは、土地を掘り起こして開拓したことによる地名らしい。 発音は「話」と同じアクセントだが、3音目の「し」がやや強め。

  • 起宿脇本陣跡、本陣跡、問屋場跡
photo photo

 尾西歴史民俗資料館は耐震補強工事のため閉館中で見学はできず、別館の起宿脇本陣跡にも入れなかった。 しかし、職員の方のご好意で脇本陣の立派な庭園を拝見させていただけた。
 また、道の向かいの少し北には「起宿本陣及び問屋場跡」の碑が建っていて、本陣と問屋場を務めた加藤家の跡だとわかる。 国学者だった十一代目当主加藤磯足の碑も並んで立っている。

  • 船橋河戸(ふなはしごうど)跡、宮河戸(みやごうど)跡
photo photo

 起の渡には、上・中・下の三ケ所の渡し場があった。 その内の下の渡し場は船橋河戸といって、将軍や朝鮮通信使の通行時に船橋を架けて渡したところ。
 中の渡しは大明神社(だいみょうじんじゃ)の西側にあったので宮河戸と呼ばれ、大藩の通行など定渡船場だけでは対応が困難な時に使用された。

  • 定(じょう)渡船場跡
photo

 上の渡し場が通常の渡船場で、北側には金毘羅社が祀られている。 一般的には海上交通の守り神だが、川の安全も祈願したのだろう。
 渡船場跡の東側に、濃尾地震にも耐えた主屋が残る湊家は、舟の手配等、渡船場の実務を担っていた船方肝煎。

  • 濃尾大花火
photo

 木曽川の河川敷に下りると、津島祭りの巻き藁船のような船が提灯を掲げていた。 近くの交通規制標識によると翌日「濃尾大花火」が開催されるとのこと。 帰宅後に調べてみたら、濃尾地震後の川祭から始まったもので、平成になってからは対岸の岐阜県羽島市と共催している花火大会だという。
 花火大会に花を添える巻き藁船だが、津島祭りなどで見慣れた白の提灯ではなく、紅白では厳かな感じがしなくてちょっと残念に感じた。

  • 木曽川
photo

 定渡船場と宮河戸の間に昭和31年に架けられた濃尾大橋を通って木曽川を渡る。 川幅は800m近い。 天神の渡跡の説明によれば、現在の位置に流れが変わったのは天正十四年(1586)だというので、それまではここの流れはもっと狭かったのだろう。 川幅が広がったことで両岸の田園が川に呑み込まれてしまったのだろうか。 濃尾平野にある多くの学校の校歌では木曽川を「豊か」「清らか」「恵み」などと讃えているが、恐ろしい暴れ川の本性も忘れてはいけない。
 上流は岐阜方面。 岐阜城が写っているかも知れないと写真の画像を実サイズで切り抜いたら辛うじてそれらしきものが写っていた(写真をマウスでポイント)。 下流側は多度山の手前に名神高速道路の木曽川橋が見える。

  • 起渡船場石灯台
photo

 橋を渡ると岐阜県羽島市。 「木曽川 河口より 34km」の標識が建っている。 すぐ近くの起渡船場石灯台の竿の部分には、「おこし川渡場」の文字。 他の面には彦根藩の龍公美の漢詩が記されている。 明和七年(1770)に建てられ、濃尾大橋の開通時にここに移設されたものだという。
 堤防上の歩道のない道を自動車に注意しながら800m程遡ったあたりが常渡船場から渡った先にあたる。 堤防をおりるとこちら側にも金刀比羅神社が鎮座している。 石灯台はこのあたりにあったのだろうか。

  • 大浦(三ツ屋)の道標
photo

 金刀比羅神社の脇を150m余り進むと街道は北に折れる。 かつてはここが木曽川の堤防で、舟を降りて河原を歩いてきた旅人はここで堤防に上って北に向かったという。
 曲がり角の左側の民家の門前には「右いせみち」「左おこし舟渡」などと刻まれた道標があるが、改築工事中で近寄れず裏側は見えなかった。 堤防を南に進めば伊勢方面に行けることを北から来た旅人に知らせていたと思われる。 ただし、この先は木曽三川が入り組んでいて決してわかりやすい道ではなかったことだろう。
 この家の南側にはかつての堤防の高まりが残っているようだ。

  • 不破一色の一里塚跡
photo

 堤防が東に移設され平坦になった道を北に650m余り進むと追分地蔵がある。 右の細い道がかつての堤防の続きで、笠松経由で加納・岐阜に通じていた。 美濃路はここで堤防から下りて斜め左に進んだのだが、現在は上記の通りずっと平坦な道。
 正木小学校の体育館の脇に一里塚跡の説明板がある。 8つ目の一里塚跡。 近くの自販機で水分補給。

  • 西方寺への道標1
photo

 名鉄竹鼻線の須賀駅をかすめて進むと「親鸞聖人御旧跡」と彫られた道標が建っていて、他の面には「寺田山渋谷院西方寺」「従是北六丁」とあり、西方寺への道を示している。 ところが、明治24年測量の地図にはここから北に行く道は描かれていないし、西方寺までは直線距離でも800m程ある。 移設された道標なのだろうか。 この先は昭和30年代初頭の区画整理で旧道が800m程失われているので、そこに建っていたのかも知れない。
 西方寺は飛鳥時代の創建と伝えられる。 嘉禎元年(1235)に親鸞が逗留したことで浄土真宗に改宗したという。 「旧跡」とはそのことだろう。

  • 西方寺への道標2

 消失した旧道の北の方にある阿遅加(あぢか)神社は式内社で、日本武尊に所縁の神社なので寄り道をしたかったが、この日は長距離を歩く覚悟のため断念した。
 旧道が復活し、境川の堤防に出る。 この川の位置が木曽川の本流だった時があり、美濃と尾張の境となっていた。 堤防の上は桜並木で、炎熱の日差しを和らげてくれる。

photo photo

 堤防上にも西方寺への道標があり、西側からの道案内となっている。 刻まれた文字は「親鸞聖人御旧跡」「寺田山渋谷院西方寺」「従是東五丁」なのに、実際には西方寺まで1km弱あり、こちらも距離が合わない。 寺域が広く、入口までは近かったと解釈すれば良いか?
 また、その右脇の辻地蔵2体も道標になっていて、向かって右には「右 笠松/西方寺 道」「すぐ 墨俣/大垣 道」、向かって左には「是より西方寺え五丁」「同かさまつえ一(里■)」と彫られている。 笠松へは一里以上あるので、里の下に「余」または「○丁」が隠れているかも。 「すぐ」は直進の意。

  • 西小熊の一里塚跡
photo

 桜並木が途切れると猛暑に逆戻り。 我慢して1km余り歩いて、美濃路9番目の一里塚跡に到着。 塚は失われ、かつてのエノキの塚木の代わりに大きなイチョウの木があるはずだったが、切り倒されてひこばえがたくさん伸びていた。 江戸から98里目。

  • 長良川

 境川の堤防を西に進むと、南にカーブする境川に突き当たり、美濃路は北に向きを変えながら境川を渡る。 江戸時代の川幅は20間余りと、今と同様に大きな川ではなかったが、橋ではなく小熊の渡という船渡しだった。 将軍や朝鮮通信使の通行時には、やはり船橋が架けられた。

photo photo

 境川から長良川までの間は岐阜市を通る。 2番目の大河の長良川は、かつては墨俣の渡の船渡しで、今は少し南の長良大橋で渡る。 橋からは、北の方に「墨俣一夜城歴史資料館」という名の模擬天守が見える。 史実とは規模も形も全く違うものを築いてしまうのはいかがなものだろうか。 中山道の23日目の帰りの車窓から見て驚いた風景だった。
 西岸は2006年に大垣市に編入された、かつての安八郡墨俣町。 右側の写真は西岸の渡し場跡付近から振り返ったところ。 北東の方角には金華山が見える。

  • 【墨俣宿】、本陣跡
photo

 江戸時代は、渡し船から降りるとすぐに墨俣宿だった。 今は北に向かう普通の堤防だが、江戸時代には堤防の両側に宿場の家並があったようだ。
 150m程北に進んで左に折れ、川を渡った左側に本陣があった。 説明によると本陣は沢井家が努め、朝鮮通信使の休泊所にもなったという。
 街道を西に向かおうとすると「美濃路墨俣宿 立ち寄り処」の幟が立つ店の外に椅子が置かれていた。 かなり疲れていたので、お店は休みだったがちょっと休憩させていただくことにした。 ちょうどお店の方が帰ってこられて、お話を聞かせていただいたり地図をいただいたりした。 また、飲み物までいただき感激。 歩き続ける元気が出た。

  • 墨俣宿脇本陣跡
photo photo

 その隣が脇本陣跡。 江戸時代の建物は濃尾大震災で崩壊し、直後にほぼ同様の構造で再建されたという。
 先程のお店で伺ったところによると、脇本陣の南側の本正寺の山門は本陣の門を移築したものだそうなので、西側の道から回って拝見した。 一帯は寺町を形成している。

  • 東結(ひがしむすぶ)の一里塚跡
photo

 旧街道は北向きに折れ、犀川の堤防に突き当たる。そのあたりで宿場は終了。 堤防に上がって15分程歩くと10番目の一里塚跡があるが、碑と説明板は堤防の下にあるので要注意。 江戸日本橋からは99里目にあたる。
 堤防上から進行方向を見ると、伊吹山の右手に黒い雲が湧きはじめている。 美濃路の終点の垂井方面だろうか。 雨が心配なものの、頭上にも薄雲が出てきて酷暑からは逃れられそうになった。

  • 町屋観音堂
photo

 輪中の間の境と思われる堤防を進むと、右手に町屋観音堂があり立派な説明板が立っている。 照手姫ゆかりの一寸八分(約5.4cm)の黄金仏が十一面観音の頭上に祀られているという。 小栗判官と照手姫の話はいろいろなバリエーションがあるようだが、藤沢や美濃青墓、熊野など広範囲が舞台となっている。 ここには小栗判官との再会を祈って結神社に守本尊を奉納したとの伝説があるという。 東海道藤沢宿の遊行寺に2人のものと伝わる墓があったことを思い出した。

  • 結(むすぶ)神社
photo

 旧道は揖斐川の堤防に突き当たる。 先に進めないので、岐大バイパス(国道21号)の新揖斐川大橋を渡る迂回路を歩かなければならない。
 途中で寄った結神社は、名のとおり縁結びの神として知られる神社で、照手姫も祈願したことになっているのは上記の通り。 明治の揖斐川の河川改修以前は現在の河川敷の位置に鎮座しており、観音堂もその参道の東側にあったという。

  • 揖斐川
photo photo

 第三の大河揖斐川は佐渡(さわたり)の渡で渡った。 通常は2艘で運用され、将軍の通行など大規模な行列の場合はやはり船橋が架けられた。
 対岸に大きく回り込むと、堤防の法面に佐渡の渡の常夜灯が残されている。 嘉永七年(1854)に建てられたもの。

  • 三塚(みつづか)の一里塚跡

 常夜灯から少し南に行き西に向きを変える。 この先、街道は枡形のように折れ曲がっているが理由はわからない。 小学校の前の自販機でこの日8本目の水分補給。 久しぶりの長距離ウォーキングが炎天下になり、かなり疲れた。

photo

 JR東海道本線に近づいてから街道は一旦南に折れ、その後西に向かう。 この道の折れ曲がりも地形的な必然性が感じられず、理由は不明。 城の防衛に関係があるのだろうか。 東小学校の少し先が11番目の一里塚の跡で、案内の石柱が建っている。 日本橋から東海道経由で100里目にあたる。

  • 【大垣城下】
photo

 正式な大垣城下は東総門からだったのだろうが、一里塚の西の新規川を渡ったあたりから街並みは始まっていたので、実質的な宿場としてはそのあたりからと考えていいだろう。 やがて町の名前が街道歩きではお馴染みの伝馬町になるのも、それを裏付けてくれる。

  • 東総門(名古屋口門)跡
photo

 「伝馬町西」交差点の少し西が東総門跡で、正式な城下町に入る。 ここからは街道は南に向かうが、大垣駅は反対方向にあるのでここを2日目の終点とした。 約27kmの距離と久し振りの2日連続ウォーキングで足にマメができてしまった。 墨俣を過ぎてから心配した夕立に遭わなかったのはラッキー。
 3日目として、約10kmの中途半端な距離が残ってしまった。 これをいつ片付けるかについては未定。

ページの先頭へ

3日目: 2018年12月19日(水) <大垣〜垂井>  10.1 km

  旅の足跡(地図)  12/19 10:40 〜 14:10
 ※ 上をクリックしても地図が表示されない場合は、コンテンツのブロックを解除してください

 残りわずか10kmなので何かのついでに歩こうと考えていたがなかなか機会はない。 年越しはしたくないと思い、年末になって出かけた。 前回の猛暑とは違って寒いけど、まだ本格的な冬という程ではない。

photo

 時間に余裕があるので3日目を歩く前に寄り道。 清須駅から片道1km半弱を歩いた目的は、初日に案内板を見落とした井之口一里塚跡の再訪。 しかし、せっかく寄り道したのに案内板の文字は消えていてがっかり。 見落としたのももっともなことだった。 「美濃路/井之口一里塚跡」と書かれていたはず。 写真にマウスをポイントすると文字が消えた案内板を表示。

  • 岐阜町道標
photo

 寄り道ついでに、大垣駅から前回の終了地点に向かう前にもう一か所。 駅近くの恵比須神社前の道標を見て来た。
 燈籠の竿に「◇北たにくみ道」「右きそ路/京みち」(◇は梵字のキリーク)と刻まれたもので、文政五年(1822)に岐阜町から美濃路への出口に建てられた。
 谷汲山華厳寺は西国三十三所の観音霊場の三十三番札所で、結願の寺。 大垣から北に向かい林町で左の道に進むと、中山道と交差し神戸(ごうど)を経て谷汲に行けた。

  • 大垣宿脇本陣跡

 南に向かう川沿いには奥の細道にちなむ芭蕉句碑が点々と設置されている。 大垣市は、奥の細道の結びの地として芭蕉に力を入れており、大きめの句碑が全部で22基もあるようだ。

photo

 東総門跡から3日目のウォーキングをスタート。 城下町なので屈曲が多い。 南向きから西向きに変わり、また南に向かう所が高札場跡。
 そこから230m程行った所には脇本陣があった。 本町本陣とも呼ばれたという。
 脇本陣の西側は東口大手門の跡で、大手門の桝形に入るところにあった大手橋の親柱が残っている。

  • 大垣城天守
photo

 少し寄り道をして大垣城天守へ。
 大垣城は関ヶ原の戦いの際に西軍の拠点となったが、決戦の場とはならず、戦いの決着が付いた後に開城した。
 江戸初期に何回も城主が入れ替わった後、寛永十二年(1635)以降は戸田家が大垣藩十万石の城主として幕末まで続いた。 明治以降も天守は破却を免れ旧国宝に指定されていたのに戦災で焼失。 昭和34年に鉄筋コンクリート造で再建された。 巨鹿城(きょろくじょう)・麋城(びじょう)とも呼ばれる。

  • 本町道標と竹鼻街道
photo

 旧街道のルートに戻り、脇本陣跡から150m弱でまた西に向きを変える。
 交差点の南東角には「左江戸道」「右京道」と彫られた道標が建っている。 西へ向かうと京都に行けることは明白だが、「左」とは東か北かどちらを指すのだろうか。 実は、北へ向う美濃路の他に東の道でも江戸に行けた。 東への道は竹鼻街道と呼ばれるもので、竹ヶ鼻・駒塚を経由して富田で美濃路に合流していた。
 道標は、文政九年(1826)に建てられたものの復元。

  • 槌谷俵町本店
photo

 竹鼻街道とは反対側に50m程進み、また南に向かう。 100m余り先を西に折れる角が問屋場跡で、そこから150m程西が本陣跡。 さらに南、西と向きを変えて進むと、柿羊羹で有名な槌谷(つちや)の俵町本店がある。 濃尾地震直後の建築で、屋根の上の立派な看板が目を引く。 よく見ると“KAKIYOKAN”とローマ字の浮き彫りもあり、できた当時はハイカラな看板だったのだろう。
 大垣駅前で見かけた辰野金吾風の煉瓦の建物の支店もなかなか良かった(居酒屋の看板がなければもっと良い)が、こちらの老舗の風格はさらに良い。 うだつ風の防火壁には輸入煉瓦が使われているとのこと。

  • 船町の道標
photo

 槌谷から150m程で旧道は南に折れていたが、現在は道路が変更され少し西の信号交差点を左折。 ここには大垣城の西総門(京口門)があった。 水門(すいもん)川沿いの歩道に円柱形の道標があり、「左 江戸道」「右 京みち」の文字。 向きが合わないのは、元々は美濃路の向かいの東側に建てられていたため。
 水門川の西側にある全昌寺は曹洞宗の寺で、朝鮮通信使の宿泊所となった。

  • 住吉燈台
photo photo

 水門川は揖斐川を経由して桑名に至る水運のルートだった。 航海の守護神住吉神社が東岸に祀られている。 神社の裏手の燈台は船の目当てとするために建てられたもので、お城と共に大垣のシンボルとなっている。

  • 芭蕉・谷木因像
photo

 燈台の対岸には、松尾芭蕉と谷木因(ぼくいん)の銅像が1つのステージに立っている。 木因は地元大垣の富商で俳人。 芭蕉は奥の細道の旅の最後の地大垣で木因の自宅に迎えられ、その後、桑名まで送ってもらっている。
 二人の像のすぐ北側には、芭蕉句碑や「南いせ くわなへ十り/さいがうみち」と刻まれた木因の俳句の道標が建っている(「くわなへ」は「桑名へ」と季語「桑苗」を掛けているそうで、「さいがう」は「在郷」)。 実はレプリカで、オリジナルはすぐ隣の「奥の細道むすびの地記念館」内に展示されているという。 記念館には寄らずに先に向かった。

  • 永寿寺への道標

 県道31号を西に向かう。 「一ツ目橋」「二ツ目橋」など、かつての橋の親柱が道路脇の両側に残されている。 「三ツ目橋」まで確認できた。
 道路は広く改修されているが古い家も残っていて、袖うだつの上がっている家も多い。 比較的新しいのに袖うだつを上げている家もあるので、ステータスの意味が今も健在なのだろう。
 旧街道は杭瀬川の手前で県道から左にそれ、徳円寺の門前で右に曲がる。 反対に左への細い道を入った先には、約3km南にある永寿寺への道標があり、「親鸞聖人御旧跡 多芸島/永寿寺/是より南に三十丁」の文字が刻まれている。 永寿寺が安八郡輪之内町にあった時にこの寺を訪れた親鸞が弟子に書き与えた直筆の自画像があるそうだ。

  • 塩田の常夜灯
photo photo

 旧街道に戻る。 徳円寺の先の道には旧道の趣が残る。
 杭瀬川を塩田橋で渡ると塩田の常夜灯があるはずだが、なにやらブルーシートが。 今年(平成30年)9月4日の台風21号(関西空港の浸水孤立等、甚大な被害を引き起こした)による被害を受け、修復方法を検討中とのこと。 3日目を台風の前に歩いていたら、右の写真(Google Street Viewより)の姿が見られたはず。 ここにあった塩田港は赤坂港と桑名港の中継点だった。
 ところで、1日目に枇杷島橋の西詰で見た、低い位置に巣を作っていたアシナガバチはあの台風でどうなったのだろうか?

  • 久徳(きゅうとく)の一里塚跡
photo

 旧街道は北に向かい、先程の県道の北に渡る。 道が西向きに折れる近くにも常夜灯が建っていて、こちらは竿に「谷汲山常夜燈」の文字。
 西に向かうと左側すぐに見えるのが、宮宿から12番目の一里塚跡。 左側の塚が残っているものの、塚木のエノキは元気な枝が1本だけになっているのが痛々しい。 江戸から東海道経由で101里目。

  • 金生山(かなぶやま・きんしょうざん)
photo

 西に向かうと、旧道は再び県道に合流し、東海環状自動車道をくぐる。 北の方角に見える山は全山が石灰岩の金生山。 採掘により大きく削られた山の手前を中山道が通っている。 小学校の頃、担任の先生がここで採ったというフズリナの化石入りの石をくださったことを思い出した。

  • 谷汲道の道標
photo

 工場や自動車教習所で失われた旧道が復活した先に、石灰岩でできた谷汲道の道標がある。 金生山の石を使っているのだろうか。
 北に向かう道は中山道の赤坂宿を経て谷汲山に達していた。 ただし、32番札所から来た旅人は垂井で中山道に入ったはずなので、ここから北に向かった巡礼は少なかったのでは?

  • 南宮大社への道
photo

 大谷(おおたに)川を渡ると旧道は北に向きを変える。 250m程先の西への道は美濃国一宮の南宮大社への近道で、道の脇に道標が建っている。
 東面に「従是南宮社え近道」とある他は汚れで読みづらいが、南面には「これよりなんくうへ■/ちかみちあり」、北面には「■んくうじ路より ■たるいえ■/せき■原え■」と彫られていると思われる。 読めない文字を補って解釈すると、南宮大社の別当寺だった南宮寺(真禅院)から垂井宿・関ヶ原への里程が彫られているのではなかろうか。
 道標のすぐ西に南宮大社の鳥居の一部が残っているはずなのに見当たらない。 撤去されてしまったらしい。
 芭蕉より一足先に大垣に向かった奥の細道の同行者河合曽良は南宮大社経由だったというので、この道を西から歩いて来たのだろう。
 やがて国道21号をくぐり、その後西に向かうと不破郡垂井町に入る。 綾戸口交差点付近から北西に向かった先の六所神社の入口あたりに最後の一里塚があったようだが痕跡も案内板も見当たらなかった。

  • 綾戸古墳
photo

 JR東海道線の踏切を渡ってから右に寄り道をすると綾戸古墳がある。 七世紀以降の円墳だという。 墳丘の前に「旧伝武内宿禰公墳」の石碑が建っているのはどんな伝説によるのだろうか。
 墳丘上には盗賊熊坂長範が獲物を狙って物見をした松があったという伝説もある。今もマツが生えているが、よくある「?代目」などの説明はなかった。

  • 松並木
photo photo

 旧街道に戻ると松並木が始まる。 古木ばかりではないし断続的ではあるものの、約1km続いているのは街道ウォーカーとしては非常にうれしい。 また、若木を植え足しているのもありがたい。

  • 美濃路・中山道追分
photo photo

 松並木が終わるといよいよ中山道との合流地点。 美濃路歩きを完了し、垂井駅に向った。
 相川橋の右には頂上が雪雲で隠れた伊吹山が少しだけ見える。 2008年に中山道を歩いた時には川をまたいで泳ぐ鯉のぼりが壮観だった。
 痛恨のミスに気付いたのは帰宅後のこと。 ゴールである合流点を70mほど通り越して、相川橋の北詰が合流点だと思い違いしていたのだった。 「是より 右東海道大垣みち/左り木曽海道 たにぐみみち」と刻まれた追分の道標が見当たらないのを、移設されたのかと思ってしまった。 という訳でゴール地点の写真が撮れていないので、写真(上左)はGoogle Street Viewから拝借(2018年7月)。 同じ場所の10年半前の様子(上右)と比べると、この時にはあった家がなくなってはいるが、道標は今も同じところにあるようだ。
 ルートを間違えたわけではないが、ゴールを勘違いしたのは後味が悪い。

 ◆ 番外 ◆  南宮大社

photo

 なにも気付かないまま垂井駅に到着。 東京に帰るにはまだ早いと思い、南宮大社にも寄ることにした。 とはいえ、あまり時間はかけたくないので、バスがあれば乗りたかったが、結局往復約3kmを歩くことになった。
 壮麗な社殿を参拝でき、歩いて行った甲斐があったと満足。 ほぼ同じ距離の朝の寄り道と比べ、はるかに有意義だった。

ページの先頭へ